■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日商簿記2級 Part490 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無し検定1級さん 転載ダメ©2ch.net (スプー Sda8-hKMl):2016/04/24(日) 18:18:09.00 ID:i8qnGl8Zd
- ※※現在ワッチョイ導入中です※※
スレたての際は1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼って改行してからテンプレを貼って下さい
■平成28年度試験日程
第143回 平成28年6月12日(日)
第144回 平成28年11月20日(日)
第145回 平成29年2月26日(日)
■受験料 4,630円(税込)
■受験概要・申込み
日商簿記公式サイト
http://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/
■合格者サロン
・【ワカヤマン】日商簿記検定合格者サロン
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1434710188/
・日商簿記2級合格者サロン [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1457336422/
※>>980踏んだら次スレ立てましょう
※スレを立てる宣言、立てられない報告をしましょう
※また試験当日や合格発表などスレ消費が早いときは適時でお願いします
※テンプレは>>1-5あたり
※荒らしはスルー、相手するあなたも荒らしです
前スレ
日商簿記2級 Part489 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1459237880/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
- 2 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-hKMl):2016/04/24(日) 18:20:00.13 ID:i8qnGl8Zd
- ■合格率
第142回 15.4%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
第112回 24.2%
第111回 33.2%
第110回 40.8%
第109回 27.5%
第108回 46.9%
第107回 5.7%←ここ十一年間で最低
- 3 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-hKMl):2016/04/24(日) 18:21:22.04 ID:i8qnGl8Zd
- ■どのくらい勉強すれば受かりますか?
だいたい150〜200時間
■合格発表はいつごろですか?
各商工会議所にて異なる。東京・横浜などは合格発表が遅い。
少し足を伸ばして合格発表の早い商工会議所へ申し込む手もあり。
詳しくは各商工会議所HP参照。
■申込方法は? 締め切りはいつ? 点数は教えてもらえる?
各商工会議所によって違います。
■電卓は何がいいですか?
プログラム(原価計算など)、メロディ、印刷、辞書等の機能付きのもの、関数電卓はNGです。
日数計算、時間計算、税計算、換算、検算は使えます。
カシオ、シャープが一般的ですがキャノンやその他ノーブランド品でも構いません。自分の好きなものを使いましょう。
ソロバンで計算してもいいですよ。
12桁表示がいいかも。
■仕訳するのに、メモ用紙を持ち込んでいいの?
持って行かなくても、試験の際にA4コピー用紙を1枚配られます。
追加でもらったり、自分で用意した紙を持ち込むことはできません。
- 4 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-hKMl):2016/04/24(日) 18:22:39.54 ID:i8qnGl8Zd
- ■簿記2級 試験範囲改訂まとめ
公式
http://www.kentei.ne.jp/7293
出題区分改定の特設ページ
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/revision
商業簿記標準勘定科目表(改定適用後) pdf
http://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/04/h28kaitei_kamoku.pdf
パブロフ
http://pboki.com/re/boki2_h28.html
TAC
http://bookstore.tac-school.co.jp/pages/?add/lp/boki_kaitei/index
■簿記2級おススメ無料動画
livoo!
http://www.livoo.ac
合格TV
http://www.gokaku.tv/boki2/index.html
fin
http://www.fin01.com/index.htm
弥生カレッジCMC
http://www.kaikei-soft.net/index.html
パブロフ
http://www.youtube.com/channel/UC96tOJQea7cJ7Oqj3WjGsXQ
■仕訳問題 過去問40回分
http://www.boki-navi.com/journalizing/2.html
■過去問134回〜
第134回から問題の出題傾向に変化あり、第134回〜最新141回の過去問は必須
- 5 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-hKMl):2016/04/24(日) 18:25:16.45 ID:i8qnGl8Zd
- ■オススメの参考書、問題集は?
下記参照↓
■テキスト評価
合格テキスト(こってり)
合格するための学校(普通)
簿記の教科書(普通)
サクッとうかる(ややあっさり)
スッキリわかる(ややあっさり)
■テキストの比較
●「合格テキスト」
網羅性は高い。その反面、重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。(非重要論点とは、過去に一度だけ出題された論点。)
●「合格するための」「簿記の教科書」
「合格テキスト」と「サクッと」「スッキリ」の中間的存在。
網羅性と難易度のバランスが良い。
●「サクッと」「スッキリ」
分かりやすい。その反面、重要論点に絞り込んでいる。(非重要論点には対応しづらい。)
初心者・独学者向け。どれが選ぶかは、各人の好み・相性で。
不安な方は、合格するための・教科書・サク・スッキリのどれか1種類と、合テキを組み合わせて使うのがベター。
どちらをメインにして、どちらをサブにするかは、各人の判断で。
※TAC みんなが欲しかった問題演習の本 (旧 プラス8点のための問題演習の本)
※実教出版 模擬試験問題集
※ネットスクール 模擬試験問題集
※ネットスクール 過去問ナビ
などもお勧め。
■関連ウェブサイト
http://www.o-hara.ac.jp (大原)
http://www.tac-school.co.jp (TAC)
http://www.daiei-ed.co.jp (大栄学院)
http://www.net-school.co.jp (ネットスクール)
http://www.lec-jp.com (LEC)
http://www.dai-x.com (DAI-X)
http://www.toriishobo.co.jp (とりい書房)
- 6 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-hKMl):2016/04/24(日) 18:31:13.58 ID:i8qnGl8Zd
- >>1
※※現在ワッチョイ導入中です※※
スレたての際は1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512
を貼って改行してからテンプレを貼って下さい
>>1-5にて加筆訂正箇所がありましたらお知らせください
今回古い保存テンプレ使いましたので、前スレと違ってる箇所があるかと思われます
ご協力ください
第142回合格率は簿記ナビ調べにて
- 7 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 262e-eEQr):2016/04/24(日) 19:27:43.72 ID:wP8XRB270
- 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
- 8 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-hKMl):2016/04/24(日) 20:27:38.11 ID:Z8sbAz21d
- >>7はテンプレではありません
- 9 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-hKMl):2016/04/25(月) 06:26:59.50 ID:DpW0WH/ed
- 前スレ終了あげ
- 10 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-73v2):2016/04/25(月) 07:40:53.21 ID:2U8bv9oHr
- ホストを抜いたら、まことしかいなかった
証明されたのに、まことが否定したとき、
この初老ニートの分析が正しかったと高笑いしたっけww
- 11 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7008-EIxG):2016/04/25(月) 11:45:10.52 ID:qghy/pd60
- 【合 否】 合格
【得 点】 74点((^▽^;)
【受験年度】 2016年2月の142回
【受験回数】1回目
【勉強方法】 独学
【勉強期間】 約2ヶ月
【年 齢】 52歳
【職 業】 行政書士
【使用教材】 中央経済社の2冊本と同じく2冊本のワークブック
【利用資格学校】 無し
【保有資格】 行政書士、宅地建物取引士、2級FP技能士、福祉住環境コーディネーター2級、日商簿記3級
【関連内容の学習経験の有無】 141回に3級合格
【今の感想】 合格の秘訣はテキストをコツコツと読む。テキストの例題・練習問題も1〜2回は手を動かして解いてみる。解答を見るだけで、わかった気になっていてはダメ。コケの一念。 2級の電卓操作は利き手の人差し指打法で十分。
【次の目標】仕事ください。
- 12 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bd7-gALo):2016/04/25(月) 11:55:18.44 ID:XDZwrEA80
- 情報セキュリティマネジメント試験(SG)受けて、自己採点で余裕で合格。
次は日商簿記2級取ろうと思ったんですが、全経とやらもあるとか
全経と日商の違いと、どっちを取ればいいかお勧め教えて下さい。
TACの簿記の教科書3級と2級4冊セットで勉強中です。
- 13 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5504-gALo):2016/04/25(月) 13:29:08.14 ID:1oLlpjS60
- >>2 の142回の合格率は簿記ナビの数字のままだね
公式発表の142回の合格率は14.8%
- 14 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ef0-DbIH):2016/04/25(月) 15:56:29.87 ID:kfyNI0R+0
- TACの模擬試験の第二問解答用紙でてこなくね?
- 15 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-hKMl):2016/04/25(月) 16:32:47.66 ID:PykNAdHdd
- >>13
ありがとうございます
- 16 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr8d-DbIH):2016/04/25(月) 17:43:42.57 ID:nkjvmxKTr
- 全商2級をこの前合格したんだが、いきなり日商2級を今から初めて6月合格はキツイかなぁ?
- 17 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3908-wht0):2016/04/25(月) 18:37:43.77 ID:qonP6Zyb0
- >>12
主催が違うから名称が分かれてる
世間一般で言う簿記の資格ってのは日商を指す事が多いから、日商を取った方が無難だと思う
- 18 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f849-wht0):2016/04/25(月) 21:43:02.15 ID:pHOosO6Q0
- 前スレだけど
簿記2級勉強してると会社に知られたら上司に資格マニアと言われた
上司は商学部なのに無資格で飲みの席で大学自慢ばっかしてる
大学もFラン臭がするから聞く気がしない
世代によって資格の捉え方が変わるよね
- 19 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-hKMl):2016/04/25(月) 21:49:31.57 ID:QmlZ95j6d
- >>18
何かの劣等感の裏返しなのかも
それか部下が有能になることの妬み僻み?
軽く受け流すに限るね
- 20 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 30f0-DbIH):2016/04/25(月) 23:28:27.88 ID:c0RNT+110
- いまからでも間に合うと思うけど結構勉強時間いる
- 21 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c212-a8Hi):2016/04/25(月) 23:37:53.12 ID:kDC7V9eQ0
- 前回の第1問2がいまいち分からんのだけど、例えば
「5月に発生した給与は総額500,000円である。このうち、税金や保険料分として
10%の50,000円を控除した残金を5月31日に普通預金から支払った。
なお、150,000円分は工場の直接作業、100,000円分は工場の間接作業分の賃金であり、
100,000円分は役務提供分、50,000円分は研究開発業務分、70,000円分が販売業務分、
30,000円が本社管理業務分の給与である。」
って仕訳問題があるとしたら
賃金・給料 350,000 /預り金 50,000
役務原価 100,000 /普通預金 450,000
研究開発費 50,000
仕掛品 150,000/賃金・給料 250,000
製造間接費 100,000/
ってやらんとダメってことだろうか?
賃金・給料 500,000 /預り金 50,000
/普通預金 450,000
仕掛品 150,000/賃金・給料 400,000
製造間接費 100,000/
役務原価 100,000/
研究開発費 50,000/
じゃダメなんだろうか?
- 22 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4574-61vc):2016/04/26(火) 00:21:58.44 ID:gVh7yRXA0
- 必要になったので急遽6月の試験受けることになったけど、
残り約40日だから200時間としたら1日5時間か…
- 23 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 41f7-gALo):2016/04/26(火) 00:29:49.11 ID:0xaENXS10
- 仕事しながらだと一日3時間できればいい方だからな
100〜150時間だと思っとけ
- 24 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5504-gALo):2016/04/26(火) 00:32:35.94 ID:MxEkyKmq0
- >>21
なんで商簿と工簿を混ぜて考えるの?
142回の問1-2は、研究開発費を普通預金と現金で支払って、
残額が未払いという単純な問題じゃないか。
- 25 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 522e-oOLe):2016/04/26(火) 00:33:38.34 ID:5q++ipth0
- 研究員の給料、研究開発目的で使用する備品(減価償却費含む)、研究開発専用の機械装置、
とにかく研究のため発生する費用は、費目別とか関係なくすべて「研究開発費」。
(研究段階では成否がはっきりしておらず、必ずしも会社の収益に貢献しているとは言えないから。)
- 26 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-hKMl):2016/04/26(火) 00:39:45.37 ID:dARSCV0wd
- >>21
前回の問題を見てないで考えたけど、こうなるのかな?
賃金・給料500,000普通預金450,000
預り金50,000
仕掛品150,000賃金・給料400,000
製造間接費200,000役務収益100,000
役務原価100,000
研究開発費50,000
こんな感じ?
- 27 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-FeNN):2016/04/26(火) 00:45:38.28 ID:LfTEcTW6a
- 問題に問題がある
- 28 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ae8-FeNN):2016/04/26(火) 00:46:41.73 ID:AnbqJnYy0
- ずっと気になってたんだけどネットスクール出版の過去問第135回の第3問決算整理事項の4の実地棚卸高が150個になってるのって誤植?
解答見ると150個がなくて1,050個になってる
- 29 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-amrc):2016/04/26(火) 00:48:32.71 ID:Pmo52w1rd
- >>28
正誤表確認だお
- 30 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-amrc):2016/04/26(火) 00:51:25.78 ID:Pmo52w1rd
- 研究開発費は備品や給料引っくるめてだもんね
単独でただの費用だよね
- 31 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ae8-FeNN):2016/04/26(火) 01:02:39.79 ID:AnbqJnYy0
- スッキリの過去問も持ってたから確認して見たら同じだった
自分が馬鹿なだけだったわ
- 32 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4574-61vc):2016/04/26(火) 01:46:10.74 ID:gVh7yRXA0
- >>23
平日3時間もちょっと厳しいので、しわ寄せで土日が酷いことになりそうだわorz
とりあえず何も分からないので3級の本から買ってきた。
あとは規制にひっかからない電卓買えばいいんだよね。
- 33 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 417c-DbIH):2016/04/26(火) 05:11:35.10 ID:OfoTC3ER0
- あと47日やね、欲しがりません勝つまでは
- 34 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4639-DbIH):2016/04/26(火) 09:21:45.11 ID:CC2Cln0k0
- 毎日少しずつ勉強してるけど
不安になってきた
- 35 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d27-zSv0):2016/04/26(火) 10:26:19.23 ID:vjHW/5XS0
- 住んでる所が田舎だから、簿記関係が品揃え悪い。
ほしい過去問があるのに手に取って品定めできぬ。
- 36 :名無し検定1級さん (JP 0H8d-73v2):2016/04/26(火) 10:33:31.48 ID:SuHDzy8uH
- 自爆した時点で、「普通」、負けなんだよwww
- 37 :名無し検定1級さん (ガラプー KK41-fcE2):2016/04/26(火) 11:05:01.29 ID:4JWdiguNK
- 東京商工会議所へのエントリは4/28迄かぁ…。
近隣で受けずに大人しく東京で受けるか…。
- 38 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2ab3-uxFE):2016/04/26(火) 11:16:43.65 ID:n0QDuGE70
- >>37
東京商工会議所は試験後合否発表まで1ケ月近くかかるとの評判が出ていました。
一番早いところでは試験後1週間ほどで合否発表されるところもあります。システム利用手数料の有無
試験会場の利便性・合否発表までの待機日数等を考慮し一番適切な商工会議所で受験することをおすすめします。
ちなみに私の場合
兵庫県の神戸市(明石より)に住んでいて、
神戸商工会議所はシステム利用手数料540円かかるうえ合否発表まで2週間ほど・
明石商工会議所は希望した場合のみ結果通知手数料200円かかるが合否発表まで1週間ほどかかります。
会場はどちらも近くではないので明石で申し込む予定です。
- 39 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4655-BDCP):2016/04/26(火) 18:47:36.78 ID:XTmSP7xw0
- 前スレからなのですが再度アドバイスをお願いします。
第3問の残高試算表からBSを解答する系の問題では仕訳→試算表に転記
→BSに転記と一連の流れを終えて次に進んでいますか?、あるいは残高
への転記までして最後にまとめてBSに転記していますか。
自身は今まで整理事項をすべて終えてまとめて転記をしていましたが、
基本どちらが正攻法なのでしょうか。
使っているTACの本では前者を推奨しています。
部分点がでることと、時間切れで大損害にならないようにという指摘から
納得できるので同じ第3問の精算表はすべてその方式でするように変えま
した。
しかし、BSとかに転記する系の問題は前払費用関連問題をBSまで転記
を完了し進んだら後にまた前払費用がでてきて消して書き直しというよう
なことがあります(142回の第3問の整理事項4と6)
精算表のほうはマスが埋まらないとかでそういうのがあるかをないかを予
測できるので完全にBSやPLまでの転記を終わらせて進むようにしてい
るのですが・・・
もう一度出てきたときには決して書き直すのが気持ち悪いのでまた、まと
めて書き直しに戻そうかと考えたりしています。
消して書き直すというのはそんなに多くないのでこちらに慣れたほうがい
いのか皆さんはどうされていますか?
- 40 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa05-LZzI):2016/04/26(火) 18:53:07.06 ID:9RFpRTK1a
- >>25
横から申し訳ないが、研究開発費は生産原価に含まれる場合もあるよ。
あと実務の話になるけど、税務会計と簿記でやる財務諸表等計算規則とでグレーゾーンがあったと思うからなんでもかんでも費用計上してると税務調査で否認くらうから注意した方がいいよ。
- 41 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-hKMl):2016/04/26(火) 19:03:48.76 ID:qZqglBtKd
- >>39
決算前の試算表で決算整理とかで金額が動くものを下書きに書き連ねていって、全部終わったら転記ミスがないように解答に転記かなぁ
どのやり方がいいってよりか、自分が分かりやすいやり易いやり方がいいと思いますよ
- 42 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-xRlt):2016/04/26(火) 19:17:12.21 ID:Esi6zxJz0
- 悪い、142回の4問の操業度差異だけど、
(実際ー基準)×固定比率じゃないの?
(920-1000)×固定比率じゃないの?
なんで、(標準ー基準)×固定比率
パーシャルプランという文字と何か関係がある?
- 43 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-hKMl):2016/04/26(火) 19:49:19.83 ID:vdxYKAPmd
- >>42
前回終了から話題になってるなら3分法Aってやつみたいですよ
- 44 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-xRlt):2016/04/26(火) 20:38:17.95 ID:Esi6zxJz0
- >>43
いつから、それに変更になりました?
4年前から試験はチェクしてるつもりなのに、全然わからない
- 45 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3978-7K++):2016/04/26(火) 20:51:10.48 ID:er1+UmQU0
- 変更にはなってないけど過去問で出なかったって感じかな
前からあったけど142回で出るまでほとんど触れられてなかったもの
- 46 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-hKMl):2016/04/26(火) 20:51:33.23 ID:NOi1VQjud
- >>44
全然出てなかったものがひょっこり出てきたようで
なのでテキストもTACの合トレにちょっと出てたくらいの3分法Aです
- 47 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fce6-oOLe):2016/04/26(火) 20:56:44.34 ID:qqc8Ap+p0
- 3分法@
能率差異:(標準−実際)×標準配賦率、操業度差異:(実際ー基準)×固定費率
3分法A
能率差異:(標準−実際)×変動費率、操業度差異:(標準ー基準)×固定費率
変更になったのではなく元々2種類あって、問題文の指定により前回は@で今回はAだった
残念ながら市販のテキストのほとんどは@しか出ないとヤマを張っていたのでこの話は載っていない
- 48 :名無し検定1級さん (ガラプー KK41-fcE2):2016/04/26(火) 21:07:04.24 ID:4JWdiguNK
- >>38
前回2月は近隣で受けたけど、次回は発表〜発送にひどくは差はないなぁ…。
だけど、カード決済で二度手間にならないのも楽だよなぁ…。
などなどと、今日明日でちょっと思案してみます。
- 49 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7539-xRlt):2016/04/26(火) 21:09:44.98 ID:Esi6zxJz0
- 操業度差異の件ではみなさん有難うございました
俺、簿記2級理解してるつもりだッたのかよ・・・・・
- 50 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5504-gALo):2016/04/26(火) 21:18:32.66 ID:MxEkyKmq0
- >>49
3分法Aは、ほとんどのテキストに載ってないんだよ。
だから、そこを間違えて落ちた人たちが怒り心頭になっているのさ。
- 51 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3978-7K++):2016/04/26(火) 21:45:08.21 ID:er1+UmQU0
- おまけ程度にでも3分法2が載ってたのはどのテキストなんだ
- 52 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d6b-gALo):2016/04/26(火) 22:07:18.46 ID:hr/4q/+M0
- 合格テキストのみおまけ程度
- 53 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3978-7K++):2016/04/26(火) 22:13:23.89 ID:er1+UmQU0
- 合格テキストだけか
今回は3分法2だったけど合格テキストに載ってるけど他のテキストは捨ててるって範囲があるだろうからやっぱ合格テキスト一択だな
- 54 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc08-5bD0):2016/04/26(火) 22:20:26.02 ID:RuyqD3Ny0
- 工業簿記ってなんか変わるとこある?
- 55 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f849-wht0):2016/04/26(火) 22:54:05.96 ID:LWVv0+YM0
- 網羅型をやってるけど難しいね。
- 56 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f849-wht0):2016/04/26(火) 23:01:16.47 ID:LWVv0+YM0
- 3分法は固定予算による差異分析でしょうか?
合格テキストのP212です。
- 57 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-hKMl):2016/04/26(火) 23:03:55.84 ID:R6wv2enhd
- >>46
あ、3分法Aは合トレじゃなくて合テキにちょっとだた
ほんとにちょっとさわる程度しか書いてない
200%償却は1ページ使ってるのになぁ
- 58 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-hKMl):2016/04/26(火) 23:12:41.33 ID:R6wv2enhd
- >>56
予算と実際の差異の中身ですね
予算、能率、操業度で、それぞれの差異を出すと製造間接費の予定配賦と実際との差異になるってやつです
能率を固定と変動に分けて差異を出す場合もあります→4分法の場合(予算、固定能率、変動能率、操業度)
予算、能率、操業度だけだと3分法でまた3分法が@とAに別れてます
自分はどの方法を使わなきゃいけなかったっけ?ってより、与えられた数値からどの差異が出せるかな?ってやってます
- 59 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 41f7-gALo):2016/04/26(火) 23:14:17.09 ID:0xaENXS10
- >>32
何もわからないって、3級すらないってことか...
ゼロから始めるのであれば2級はもう間に合わないよ
でも3級は間に合うと思う
がんばれ
- 60 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-hKMl):2016/04/26(火) 23:17:01.41 ID:R6wv2enhd
- >>58
自己レス
予算と実際の×
予定と実際と○
- 61 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d68-2qbq):2016/04/26(火) 23:22:29.48 ID:Tp7YZrHQ0
- 4分法なんて深い論点じゃないんだから全てのテキストに載せればいいのに
- 62 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d12e-L+iy):2016/04/26(火) 23:23:47.60 ID:pjGkneT70
- 能力とやる気あれば無勉強から1ヶ月で2級いけるよ
- 63 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d12e-L+iy):2016/04/26(火) 23:28:22.28 ID:pjGkneT70
- 過去問にほとんど出てない間は
「そんなの出ないのに無駄なこと書いてるダメテキスト!試験対策にはあってない!」
ってなるし難しいところだな
個人的にはテキストは絞った内容の方がいいと思うが
どうせ年3回受けられるし、マニアックなところ出て合格率低い年だったら諦めるぐらいでいいんじゃね?
- 64 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fce6-oOLe):2016/04/27(水) 00:20:57.66 ID:20AyxWZB0
- テキストのおまけに載せるとか過去問に丁寧な解説を載せるとかいくらでも方法はあると思うけどね
3分法についてはほとんどのテキストにはあたかも一通りの方法しかないように書かれてるし
これは試験対策どうこうじゃなく簿記学習の教材として問題ありだと思う
- 65 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d12e-L+iy):2016/04/27(水) 00:29:19.86 ID:ufz9VehA0
- 過去問でほとんど出ないようなことは無視していいんだよ
自分の使ってるテキスト問題集を完璧にして
それでも合格できない段階になってから考えればいいこと
- 66 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-hKMl):2016/04/27(水) 00:35:49.14 ID:5gPbBGKGd
- 何回も受けたくないのが正直なところ
6月逃すと次11月だし
差異分析はそんなページを使わなきゃいけない項目じゃないし、方法があるのに載せてないのは出版元の怠慢かな
日商は出版元にや予備校に配慮して出題してる訳じゃないし
- 67 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 417c-DbIH):2016/04/27(水) 05:14:56.71 ID:JycTbZaY0
- 200時間かかるとして、残り46日
1日5時間はやらないとあかんね(´・ω・`)
- 68 :名無し検定1級さん (スプー Sdf8-2qbq):2016/04/27(水) 06:57:58.49 ID:gNpvwsefd
- 今はどのぐらいのレベルでないといけないのでしょうか?
- 69 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 417c-DbIH):2016/04/27(水) 07:37:56.34 ID:JycTbZaY0
- >>68
素人考えですけど、大原の答練習が5/17より始まります
それまでには合テキトレとか終わってないと最低限駄目でしょうね
過去問3周するなら12問*3周*2時間=72時間はかかりそうなので、30日は問題演習に充てないといけません
社会人やと無理しないとヤバそうです
- 70 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3908-wht0):2016/04/27(水) 11:38:36.84 ID:cgSJF7vp0
- >>68
俺はTAC通学組だけど授業進捗度は工簿の個別原価計算がそろそろ終わるかなって感じでまだ総合原価計算に入ってない
過去問や予想問題の工簿が今の段階だと出来ないから商簿だけ回してるけど商簿はコンスタントに55点以上は取れてる感じ
- 71 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4d27-zSv0):2016/04/27(水) 14:14:22.37 ID:mWol/9Wj0
- >>70
6月の試験向きの講座ですか?
結構ゆっくり目で授業進むのですね。その調子だと5月中旬付近で全範囲終わるかんじですかね
- 72 :名無し検定1級さん (ガックシ 0679-DbIH):2016/04/27(水) 14:18:41.85 ID:uShy7o+G6
- 独学が多いのかと思ってたわ
- 73 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2f2f-gALo):2016/04/27(水) 14:47:10.92 ID:oh8Z4BD10
- 合格率の低さの影響で通学組が増えたのかな
スクールはウハウハだね
- 74 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fc08-5bD0):2016/04/27(水) 17:01:54.82 ID:6H3088lu0
- 今回の合格率は下がるやろなぁ
- 75 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3908-wht0):2016/04/27(水) 17:04:08.73 ID:cgSJF7vp0
- >>71
そう、6月向けの試験
5月中旬くらいに全部終わって下旬はまとめ講義
TACの答練は6月からだったと思う
>>72-73
独学の方がまだ多いんじゃないかな
俺馬鹿だから3級から2級まで独学でやろうとしたんだけどテキスト見て「あ、無理だな」って思って通学に切り替えた
- 76 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4655-BDCP):2016/04/27(水) 18:36:35.49 ID:RWe1AIhA0
- 第3問についてのいくつかアドバイスをいただきありがとうございました。
ご指摘のようにある程度アレンジしてするようにします、精算表はBSと
PLまで埋めて次に進むように練習します、それ以外は試算表までは転記
して後はまとめてとしてみます。
ありがとうございました。
- 77 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4ba4-+F35):2016/04/27(水) 19:43:09.41 ID:hxSgyA6I0
- 3級85点の後、初受験の2級69点で落ちて数年放置(範囲変更の知らせもあって)
第142回 14.8%、第141回 11.8%ってほとんどお布施状態なのか。
日商簿記2級は1級内容を崩して出し入れして合格率の操作をしてそうでイヤだ
今は1級の連結のDVDを見てるけど、難易度が親会社の支配、一括や段階でいくら
でも深くできそう、2級に出る時は範囲の明示はあるか(1級内容含みだろうけど)
- 78 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa19-gALo):2016/04/27(水) 20:03:29.58 ID:2rtSvCVWa
- 他はどうなってるのか知らないがTACの外して使える問題用紙やめてほしい
- 79 :名無し検定1級さん (スプー Sda8-hKMl):2016/04/27(水) 20:06:30.30 ID:Qwu1LT4qd
- >>78
TACなら公式から解答用紙落とせるよ
成美堂の直前予想も外して使うタイプだた
3級のだけど
- 80 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3978-7K++):2016/04/27(水) 20:31:15.94 ID:LEbl2Tbw0
- >>78
ダウンロードすりゃいいじゃん?
- 81 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 52c8-DbIH):2016/04/27(水) 21:50:42.66 ID:fYUb1yil0
- 200時間ってこれ範囲変わる前でだよな?
ってことは毎年度勉強時間増えるってことか
- 82 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3978-7K++):2016/04/27(水) 22:01:26.52 ID:LEbl2Tbw0
- そもそも200時間に根拠があるのか?
- 83 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 30f0-DbIH):2016/04/27(水) 22:03:22.01 ID:fWYDjFYS0
- 人それぞれですね
- 84 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fce6-oOLe):2016/04/27(水) 22:04:05.98 ID:20AyxWZB0
- 減った分もあるから今年の分に関しては以前と同じぐらいかちょっと減るぐらいじゃないかな
来年からは結構増えるだろう
- 85 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ef0-DbIH):2016/04/27(水) 22:46:01.01 ID:8UK2OPtj0
- やる気が起きなくて全然進まない。合否発表からもう1ヶ月以上たってるのに
- 86 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4574-61vc):2016/04/27(水) 23:11:46.73 ID:H8Heq7p70
- >>59
2級取れないと昇格できないとかいうただの嫌がらせだからまぁ頑張るよw
買掛金と売掛金って単語を初めて知った。
- 87 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3ebd-61vc):2016/04/27(水) 23:26:21.76 ID:+8eN0whp0
- >>2だが、112回以前は過去10年を徒過してるし消していいのではないか
こんな感じで
第142回 14.8% 第127回 32.4%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低 第126回 21.5%
第140回 34.5% 第125回 40.0%
第139回 21.8% 第124回 12.4%←ここ十年間で二番目の低さ
第138回 26.4% 第123回 38.4%
第137回 34.6% 第122回 22.5%
第136回 41.6% 第121回 43.1%
第135回 22.5% 第120回 29.6%
第134回 13.9% 第119回 31.3%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高 第118回 29.4%
第132回 22.9% 第117回 20.7%
第131回 30.4% 第116回 29.2%
第130回 31.5% 第115回 42.5%
第129回 44.5% 第114回 31.8%
第128回 34.8% 第113回 30.4%
- 88 :名無し検定1級さん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3ebd-61vc):2016/04/27(水) 23:28:00.66 ID:+8eN0whp0
- うわ、書き込んだときは綺麗だったのにめちゃくちゃズレた
申し訳ない、>>2はそのままで
- 89 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 349f-gALo):2016/04/27(水) 23:55:18.11 ID:E9O+otHB0
- >>85
おなじ
本開いても前おちた悲しさがフラッシュバックして手につかない
- 90 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/28(木) 00:09:30.15 ID:FbzEICdzd
- >>87
了解であります
- 91 :これでいいかな (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/28(木) 00:12:30.81 ID:FbzEICdzd
- ■合格率
第142回 14.8%
第141回 11.8%←ここ十年間で最低
第140回 34.5%
第139回 21.8%
第138回 26.4%
第137回 34.6%
第136回 41.6%
第135回 22.5%
第134回 13.9%
第133回 47.6%←ここ十年間で最高
第132回 22.9%
第131回 30.4%
第130回 31.5%
第129回 44.5%
第128回 34.8%
第127回 32.4%
第126回 21.5%
第125回 40.0%
第124回 12.4%←十年間で二番目の低さ
第123回 38.4%
第122回 22.5%
第121回 43.1%
第120回 29.6%
第119回 31.3%
第118回 29.4%
第117回 20.7%
第116回 29.2%
第115回 42.5%
第114回 31.8%
第113回 30.4%
- 92 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/28(木) 01:25:09.80 ID:yDHIHMM0d
- 合格率を見るとやけに高い合格率の前はだんだん下がってきてて、「これはいかん」とみんなが勉強して高い合格率になり、そしてまた合格率が下がって…の繰り返しみたい
6月はこの流れでいくと合格率がかなり上がるかも
- 93 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bf7-OoOA):2016/04/28(木) 01:48:22.91 ID:NmUYx1z60
- >>86
6月に取らないとだめなのかな?
いまから始めて2級とるには相当の理解力と勉強時間が必要になるぞ
もし急ぎでないなら今回は3級を目標にして11月に2級を目指すのをお勧めするよ
- 94 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bf7-OoOA):2016/04/28(木) 01:51:52.53 ID:NmUYx1z60
- >>91
過去30回で合格率10%台が4回しかないのか
6月の試験は易化するといいな
- 95 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/28(木) 02:21:33.92 ID:v7F4rHONd
- 10回に1回程度の割合で合格率の高い回が巡ってきてる
6月は前の高合格率が出てから10回目
改定初回なんでお手柔らかにお願いします!
- 96 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b2e-ohpd):2016/04/28(木) 02:51:23.14 ID:qTpOx01Z0
- 絶対点で合否決める試験ってどうかと思う
- 97 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab78-YQ1V):2016/04/28(木) 03:03:57.03 ID:Ljt2Yvrg0
- 1級は税理士の受験資格とかあるから別かもしれないが2、3級は「簿記の知識がそこそこありますよー」って目安にしか過ぎないんだし別にいいんじゃね
- 98 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-/RY/):2016/04/28(木) 07:00:15.60 ID:RQigIVp80
- ちょっとムラがありすぎだな
1級みたいに調整すればいいのに
- 99 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93a4-9Ger):2016/04/28(木) 08:47:55.85 ID:k3pwiqVs0
- 単に難易度の問題だけでしょう、受験者の能力の波はそんなに変わらないと思う
厳密な国家試験と違って、出題範囲があいまい→予備校的業者がウハウハ
- 100 :名無し検定1級さん (オッペケ Sre7-hBSK):2016/04/28(木) 10:06:53.80 ID:yW/lrg5mr
- 二級取って早く転職したいのに
- 101 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-dceC):2016/04/28(木) 12:33:51.39 ID:nomiteYXd
- すみませんどなたか新しく追加された論点だけ書かれたテキスト知ってる方いますか
また新しく合テキ買うの勿体なくて
- 102 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f18-jXJT):2016/04/28(木) 12:58:29.03 ID:Fj9x6Kgy0
- >>101
追加論点だけのテキストはないんじゃないかな?
買うの勿体ないって言うんなら図書館に置いてないか検索してみれば?
大学の図書館でも一般者に利用させてくれているところも結構あるよ。
■カーリル | 日本最大の図書館蔵書検索サイト
https://calil.jp/
- 103 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-hBSK):2016/04/28(木) 13:07:34.38 ID:hOOV8wZ0a
- 今から6月合格目指すならとにかく周回できたほうがいいよね?
サクテキと過去問でやろうと思うんだがどうだろう
- 104 :名無し検定1級さん (ブーイモ MMaf-hBSK):2016/04/28(木) 13:59:48.28 ID:yG/b33sAM
- どっちでもいいから悩んでいるより勉強しといたほうがええよ
特に工簿は
- 105 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b18-OoOA):2016/04/28(木) 14:02:37.83 ID:p+4g69Rm0
- 今から6月は無理だね。11月の一発合格を目指そう。
- 106 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bc8-hBSK):2016/04/28(木) 14:05:20.91 ID:IV4w6f3G0
- 買うのめんどいなら大学の図書館とか行って1級のテキスト見るとか?
- 107 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-dceC):2016/04/28(木) 14:37:51.79 ID:nomiteYXd
- >>102
なるほど図書館がありましたか
探してみますありがとうございます
- 108 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/28(木) 14:58:50.77 ID:vIJOy7Nud
- >>96
勉強した成果がそのまま反映されていいじゃん
足の引っ張りあいもないし
- 109 :名無し検定1級さん (オッペケ Sre7-Ebi7):2016/04/28(木) 15:12:20.01 ID:Z9WFpta4r
- >>102
中央経済社の「会計人コース」の3月号から連載で2級の新論点の解説が出てるので、図書館でみてみつは?
- 110 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fb3-89Kw):2016/04/28(木) 15:28:20.68 ID:h44K35Hv0
- >>101
日商検定ホームページ簿記の改定のポイントとして仕訳の解説が出ていて閲覧可能です。
また、改定の案内ページから模擬問題としてTAC・大原が作成した模擬問題予想問題がダウンロードできるほか
パブロフやネットスクール・簿記ナビなどから実践問題・学校テキスト過去問攻略・予想問題等
ダウンロード可能です。
そのほか商工会議所で配布されている商工会議所検定試験ガイド(電子版は日商検定HPで閲覧可)
には大原簿記ファイナルチェック応募券(はがき送付で無料で送ってもらえる)もついています。
- 111 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc3-uqHn):2016/04/28(木) 15:31:21.88 ID:dHIKe0wc0
- >>107
図書館ってあんまり期待できないよ。たぶん最新版の簿記関係の本は
ないかもしれない。買った方が早いが出来れば安い本がいいでしょう。
あまり薦める人はいないけど中央経済社の簿記講義の最新版はどうかな。
TACの網羅型完全予想問題の仕訳問題で6月から出題される新科目を
抜き出したら簿記講義の例題や問題が完璧に対応していたから参考にしたら。
- 112 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f12-SykE):2016/04/28(木) 16:23:42.52 ID:7LDJD1Rf0
- 簿記講義は学者本で合テキよりガッツリだからな
3級をガッチリ堅めるあってそれなりに堅い本が読めればOKかも
スッキリ、パブロフ、これ1冊との合わせ技ってのも一手
2つ買って合テキ並みの値段だしw
- 113 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f55-x47k):2016/04/28(木) 19:04:01.35 ID:qHrPcId+0
- 年3回あるからってちょっとずさんだよね。
しょせんもうけ主義ってことなのか?、受ける人はその1回に全力を
注ぎ込んでるのにさ・・・
今回は難しハズレ問題でしたのでまたどうぞ、3回ぐらい連続して受
けたら合格率の高い時もありますから・・・というのはいかがなもの
だろうか。
早く合格してすっきりしたいんで頑張る!
- 114 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab78-YQ1V):2016/04/28(木) 20:29:19.67 ID:Ljt2Yvrg0
- >>113
合格率を一定にしながら別の問題作るのは難しいっしょ
- 115 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1f12-SykE):2016/04/28(木) 20:45:47.38 ID:7LDJD1Rf0
- 簿記マイスターは放っておくにしても、先に抽出採点にして配点いじるとか
得点集計後に合格ライン決める(但し71点以上としない)とかやっても良いよね
電気工事士でも合格基準点下げることあるんだし
- 116 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab78-YQ1V):2016/04/28(木) 20:47:45.19 ID:Ljt2Yvrg0
- >>115
「年1回の国家資格」ならともかく「年3回やってる検定試験」でそこまでする必要あるか?
- 117 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bc8-hBSK):2016/04/28(木) 20:59:13.75 ID:IV4w6f3G0
- 合格率を一定にしたいなら1級みたいに相対評価でやるしかないだろうな
- 118 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b2e-ohpd):2016/04/28(木) 21:34:39.91 ID:qTpOx01Z0
- 一定の能力があるか測る試験なんだから
合格率一定にするべきだと思うけどね
大数の法則で受験者のレベルは一定だから
合格率一定にすれば合格水準も一定になる
- 119 :名無し検定1級さん (スプー Sd2f-5wuJ):2016/04/28(木) 22:04:32.40 ID:FGJV4UFnd
- 相対評価がいいとか自分の首を絞めたい人がいっぱいですか?
いくら自分が90点とっても回りがみんな91点だったら不合格なんですよ
- 120 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b2e-ohpd):2016/04/28(木) 22:18:14.22 ID:qTpOx01Z0
- 逆に言えば自分が30点でもみんなの出来が悪ければ受かるわけで
一定の能力があるか測る試験で
合格率10から50ぐらいの間で変動する試験って
信頼性に欠けると思うわ
- 121 :名無し検定1級さん (スプー Sd2f-5wuJ):2016/04/28(木) 22:30:15.64 ID:2OGLzgtYd
- 問題の内容に運をかけて
まわりの出来具合にも運をかけて
運試しすぎじゃね?
全く出来てもいないのに資格認定なんてされないでしょ
- 122 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-/RY/):2016/04/28(木) 22:36:34.72 ID:RQigIVp80
- まぁたいして難易度高くないんだから勉強してる人は受かる資格だよ
- 123 :名無し検定1級さん (スプー Sd2f-5wuJ):2016/04/28(木) 22:41:59.11 ID:MB39AAfVd
- 実際50点以下とかゴロゴロいたりするわけだもんなぁ
1級ならそれなりのレベルの人がしのぎをけずって受けてるわけだから、点数調整もあるんだと思うけど
- 124 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9f-RA4N):2016/04/29(金) 00:48:36.13 ID:FJnsE7R+0
- 【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
https://www.youtube.com/watch?v=Hi-ZYEUkTaI
- 125 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cff5-qW3D):2016/04/29(金) 01:00:15.59 ID:0xxHgl7H0
- 書店で見てみたが、今過去問と呼べるのはTACのだけだな
ネトスクがパタ解きの改訂やめたのが大きいな
- 126 :名無し検定1級さん (スプー Sd2f-5wuJ):2016/04/29(金) 01:04:48.65 ID:Vt53RiuRd
- 公式特設ページから予想問題取ろうとTACのページに行ったが、ダウンロードしたPDF真っ白なのが多い
やっぱりアプリじゃダメかな
- 127 :名無し検定1級さん 転載ダメを消してはダメ改変もダメ©2ch.net (ワッチョイ cff5-qW3D):2016/04/29(金) 01:21:48.11 ID:0xxHgl7H0
- http://www.net-school.co.jp/support/docs/nis_boki_kaisei_info.pdf
>>126
アプリじゃ無理なのでPCから
https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/boki_kaitei/pdf/143/s02_1.pdf
- 128 :名無し検定1級さん (スプー Sd2f-5wuJ):2016/04/29(金) 01:33:24.68 ID:Vt53RiuRd
- >>127
やっぱりですよね
- 129 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9f-SNOI):2016/04/29(金) 09:24:10.90 ID:VrfK309b0
- 書店で申し込むときクレジットカードは使えますかね。
- 130 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM6f-OoOA):2016/04/29(金) 11:15:14.13 ID:wZWyDN5cM
- 自営業するだけなら簿記二級までの知識はいらない?
- 131 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b2e-ohpd):2016/04/29(金) 11:20:12.01 ID:wQ8VTu2g0
- 3級も不要
会計ソフトあるし
- 132 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/29(金) 12:10:46.72 ID:+27i/ORea
- ソフトを使うかどうかと簿記の知識ってあんま関係無いからね
- 133 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/29(金) 13:09:53.56 ID:s6lvN5hld
- 金があるなら会計士さんに頼めばおk
- 134 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-8zlC):2016/04/29(金) 14:29:29.62 ID:sISBUWt5a
- 会計士よりは税理士かと
- 135 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/29(金) 14:33:08.24 ID:KxcIiCmPd
- 記帳は会計士
納税は税理士
なんか住み分けみたいなのあるんでないの?
- 136 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fc3-uqHn):2016/04/29(金) 17:52:49.25 ID:loYRucWc0
- 記帳・財務諸表の作成は経理職員の仕事
その財務諸表の監査をするのが会計士
- 137 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fe2-89Kw):2016/04/29(金) 18:04:12.92 ID:i8sA27L50
- 思考停止のばかどもだな。
会計ソフト使ってても知識がなきゃ間違ったときに気づかないでしょ。
税理士とかのオペレーターがいないとうちの職場みたいにぐちゃぐちゃになるぞ
- 138 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/29(金) 18:54:15.70 ID:5iGvGX9hd
- >>136
なるほろ
知識ないとダメだね経理
- 139 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spe7-5NId):2016/04/29(金) 19:46:12.79 ID:owSbOoRYp
- 勘定奉行使ってるけど、他の会社はどうなんだろ。
- 140 :名無し検定1級さん (スプー Sd2f-5wuJ):2016/04/29(金) 20:10:18.59 ID:QdI6Nw79d
- お世話になってる税理士さんによると会計ソフトは高いだけであんまりお勧めしないらしい
結局会計士さんや税理士さんのお世話になるなら、その事務所が使ってるソフトをライセンス料払って使わせてもらう(恐らく委託料などこみこみで)のが結果的に安上がりになるとか
まぁ営業トークだわね
会社の規模とかにもよるんだろうけど
- 141 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab08-5NId):2016/04/29(金) 20:15:40.43 ID:oqa1U+RX0
- 会計ソフト使えば簿記いらないって言ってる人が何故このスレにいるのか不思議だ
会計ソフトを間違えて入力しちゃった時の訂正仕訳とか財務諸表作成とか読み取りが当たり前のように出来ないと経理業務に支障が出ると思うよ
- 142 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spe7-ohpd):2016/04/29(金) 20:19:14.35 ID:vwLdbq9wp
- 簿記資格は不要だわな
別に独占業務があるわけでもないのに
自営業なら特にそう
- 143 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa07-OoOA):2016/04/29(金) 21:00:20.08 ID:hjmGR6Y5a
- やっと工業簿記に入りましたよ!
- 144 :名無し検定1級さん (スプー Sd2f-5wuJ):2016/04/29(金) 21:06:12.40 ID:ExhFdBjid
- レシートから読み取って仕訳してくれるソフトもあるとか
んでも完璧にやってくれる訳じゃないから結局最後は人が確認しなきゃいけない
昔やったレセプト点検を思い出した
打ち出されたレセプトをわざわざ画面や伝票と照合して確認したなぁ
- 145 :名無し検定1級さん (ガラプー KKb7-5a7B):2016/04/29(金) 21:20:54.56 ID:T3bD0okRK
- その他有価証券って、期末に時価評価した後、翌期首に再振替仕訳するの何で?
- 146 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab08-5NId):2016/04/29(金) 21:36:08.56 ID:oqa1U+RX0
- >>145
本来その他有価証券評価差額金って純資産に並べて良いものかどうか微妙なものらしい
負債ではないから消去法で純資産に一旦計上せざるを得ない感じ
いつまでも純資産に計上しとくのも微妙だからB/S作り終えたら期首に再振替仕訳して評価差額金を消しちゃうって事
- 147 :名無し検定1級さん (スプー Sd2f-5wuJ):2016/04/29(金) 21:54:28.43 ID:3IXBYwE5d
- 長期保有目的だから時価評価しても値上がり値下がりの影響を受けやすいからなんかな
資産としての価値が一定しないから決算だと差額で資産か負債かを計上するけど、決算が終わったらまた元に戻して購入原価が資産となる
売買目的の短期保有の流動と、満期保有目的の債券(期末評価しない場合)の固定資産の真ん中辺りみたいな
その他有価証券でも期末評価しない場合もあるとか
日商が出してるサンプル問題にある
- 148 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bcf-AGcX):2016/04/29(金) 23:21:58.71 ID:r3Wm5brb0
- 売買目的でない有価証券評価益
を洗いがえないと配当可能利益を構成しちゃうとです。
ということは資本金食っちゃうとです。
会社法違反とです。
- 149 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bcf-AGcX):2016/04/29(金) 23:44:31.04 ID:r3Wm5brb0
- 企業会計の究極の目的は人為的に区切られてしまった期間における配当可能利益の算定とです。
その利益の概念が変われば計算方法もがらりと変わるとです。
有価証券は本来売却してないので利益は実現してないとです。
でも売買目的なら利益がでてたらどうせすぐ売っちゃうからいいとです。
損が出てればむしろ時価評価すべきとです。
配当可能利益が減るので配当金が減ってその半面会社債権者への返済減資である会社財産が余計に減らないとです。
このバランスが難しいとです。
投資家をメインに考えれば出きる限り時価or割引評価がよかとです。
でもそうすると、未実現の利益が多分に入り込む可能性があり売却予定のない資産の評価益が、配当に回ってしまうとです。
そうならないように会社法で配当可能利益の計算を規定しているとです。(債権者を保護)
- 150 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bcf-AGcX):2016/04/29(金) 23:52:23.61 ID:r3Wm5brb0
- 処理の根拠がわからないときは、会計規則集とかでその会計基準の導入の背景が意見書とかに書いてあるとですから読んでみるとよかとですよ。
- 151 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3bcf-AGcX):2016/04/29(金) 23:55:23.57 ID:r3Wm5brb0
- 配当可能利益の計算基礎に入れたくなくて、でも投資家のために出きる限り正確に表示はしたかとです。
この場合には資本の部に記載するとか、そういった簿記技術とです。
- 152 :名無し検定1級さん (スプー Sd2f-5wuJ):2016/04/30(土) 00:50:57.30 ID:T8beHceAd
- >>148-151
解説乙であります
なるほど時価評価でも利益上がっちゃうと実態なくても黒字になったりで配当しなきゃいけなくなりますな
- 153 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4f2e-Huko):2016/04/30(土) 01:30:23.97 ID:DgA7ez4r0
- >>146
クリーン・サープラスとかいって、伝統的な企業会計から資産負債アプローチに移行しつつある理由の一つでもあるんでしょ、
その他有価証券評価差額金。
ただ、2級でそんなの出ないと思います。
- 154 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM6f-OoOA):2016/04/30(土) 03:14:42.65 ID:UH1ynMivM
- 会計ソフトあればいけるのか
- 155 :名無し検定1級さん (ガックシ 068f-ZWIR):2016/04/30(土) 10:31:44.55 ID:mq/wCeea6
- 手全くつけてないけど今からガチればいけるもん?
- 156 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27e6-89Kw):2016/04/30(土) 11:16:02.26 ID:FLETXkGD0
- 貸借対照表って、昔ながらの取得原価主義においては当期損益の計算の余りと説明づけられとったとです。
学者はそおゆう説明づけるのが好いとうとですよ。
そこにしがみついとりゃ利権も生まれんもんね。
そんな取得原価主義会計の名のもとにBSを見てみると、適正な利益計算には費用収益を対応させることが至上命題とですから、
左は前払費用やったり、未だ減価償却していない残高やったりするとでした。
こういつらは今後において費用となるもの、右はその調達源泉を表すにすぎんやったとです。
もちろん革新的な評価を考える学者(時価、割引原価)もおったとですが、
取得原価の論者のパワーが強くて壁を崩せんかったとです。
そんな中世界的には会計学と数学の融合による計算技術の向上に伴って、BSの勘定を正確に時価(割引)評価することができるようになってきたとです。
数学を使ってBSの勘定を評価してみると単なる余り以上の含み損益を表現できるようになるとでして、
そこで利益の算出を損益計算書だけなくて、資産負債の適正な評価からアプローチしていく考え方も一理あるとなったとです。
こういった流れが有価証券の時価評価、退職の割引評価、減損会計とかにつながっていって、日本の会計がぐちゃぐちゃとなっていったと理解しとります。
昔の会計学では減損なんてあり得んかったとですよ。見積り計算での損失計上なんてものは衝撃でしたとですよ。
その損失の額も巨額ですもんね。
資産負債アプローチと概念フレームワーク辺りがその背景から理解できると、付きものが落ちたかのように会計学、簿記が楽しくなるとですよ。
今後税理士試験に進まれる方もおるとでしょうから、阿呆が呟いておったとどっかで思い出してくださると嬉かとです。
- 157 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/30(土) 12:38:24.64 ID:k15j+L4Sd
- 楽しく拝読させていただきました
学問は突き詰めていくと奥が深いですな
- 158 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3e6-dceC):2016/04/30(土) 15:45:13.48 ID:R6DkEhni0
- 日商簿記検定3級と全経簿記検定上級持ってるんですけど、日商簿記2級間に合うかな?
- 159 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f9f-hBSK):2016/04/30(土) 16:02:42.00 ID:lOWK5bs20
- >>158
全経上級あるなら余裕過ぎだろ
むしろなぜ1級受けないのか気になるレベル
- 160 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3e6-dceC):2016/04/30(土) 16:13:23.99 ID:R6DkEhni0
- >>159
日商三級とって、全経3級、2級、1級、上級と段階的に取ってきたから日商がわからない。
全経信者というのもあって全経だけで合格証が6枚あるw
- 161 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-/RY/):2016/04/30(土) 17:08:16.29 ID:EC02XoBt0
- 上級持ってるなら2級なんか受けなくていいよ
- 162 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b6c-OoOA):2016/04/30(土) 17:10:05.12 ID:QBLnR2/C0
- 142回の三級合格して二級の過去問解いたけどなんでこんな合格率低いの?
- 163 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/30(土) 18:17:38.14 ID:/6cTLFt9a
- >>162
勉強不足
山張り失敗
- 164 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-Huko):2016/04/30(土) 18:22:54.86 ID:KV9sZL5O0
- >>160
全経信者なら、全経税法(消費税、所得税、法人税)もコンプしてるの?
- 165 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab08-3MRt):2016/04/30(土) 19:26:02.89 ID:P8TLtVU+0
- 今簿記2級の勉強してるんだけど正直>>146-156辺りの言ってる意味が全然分かんない
こういう事も勉強しないと今回の新試験範囲に対応出来なかったりする?
- 166 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/30(土) 19:34:20.48 ID:/6cTLFt9a
- >>165
テキストに載ってる有価証券の内容を理解してればok
範囲外のことを2級スレでやってるだけだから
- 167 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-JLOX):2016/04/30(土) 19:52:41.34 ID:vvsakVDEd
- スッキリwですら差額金のところでこの説明してくれてたよ
一番新しいDVDで
- 168 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3e6-9TZa):2016/04/30(土) 19:54:04.54 ID:R6DkEhni0
- >>164
税法はやってないけど、全経1級の満点賞はある。さすがに、上級満点は諦めてる。
- 169 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/30(土) 19:58:18.42 ID:dz/a+qsQd
- テキストによって新範囲はまちまちと言うか迷走しているというか
どこまで説明していいか悩んでそう
サンプル問題とかが基礎にはなってるんだろうけど
合テキでもあっさりなところあったりするし
- 170 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab08-3MRt):2016/04/30(土) 20:29:38.06 ID:P8TLtVU+0
- 俺合テキ合トレ使ってんだけどその他有価証券は「時価評価」と「洗替法」を分かってれば良いと思ってた
でも何で洗替法なんだろうと思ってたら丁度それに関係するレスがあったからラッキーと思って読み進めたんだ
最初の方はふーんって思いながら読めてたんだけどクリーンサープラスやら資産負債アプローチが出てきた辺りで分かんなくなった
スッキリはこの辺まで説明されてるの?それならスッキリも買おうかな不安だし
- 171 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-/RY/):2016/04/30(土) 20:33:48.30 ID:EC02XoBt0
- いや2級でそんなとこ知らなくていい
仕訳できるようにだけしとけ
- 172 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab78-WQhF):2016/04/30(土) 20:49:12.99 ID:uaKxyzaT0
- >>170
このスレには範囲外とか別の資格とか関係ない話する人多いから気にしない
テキストをしっかり読み込んでおこう
- 173 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/30(土) 20:52:54.77 ID:tiOU2/Gvd
- 他の資格自慢とか○○あれば出来るとかはつまらんけど、簿記に関する知識と言うか話は読んでて面白いけどね
範囲外でも「なるほろ」って思う
- 174 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab08-3MRt):2016/04/30(土) 21:02:00.72 ID:P8TLtVU+0
- レスくれた人たちありがとう
とりあえず仕訳を完璧に出来るように頑張る事にする
本当になんとなくだけど何で洗替法を採用してるのか分かったから収穫があって良かった
- 175 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/30(土) 21:05:33.49 ID:sKsVIkY/a
- >>173
興味ない人からしたら関係ない話もつまらんよ
混乱するだけだから別スレでやって欲しいわ
- 176 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3e6-9TZa):2016/04/30(土) 21:22:21.27 ID:R6DkEhni0
- 仕組みが知りたいなら財表スレ
- 177 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/30(土) 21:25:42.92 ID:NyhNtBrrd
- >>175
まぁ個人差だわね
受かるためだけにやってるか先を見てるかまわりを見てるかみたいな
- 178 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 879f-dceC):2016/04/30(土) 21:25:58.43 ID:S5S0Fl000
- やっと工業の合テキ合トレ(模試?除く)終わった
CVPがボロボロでわけわからない
一次方程式も解けないレベルのバカにはツラいですー
公式暗記で頑張りましたが…
ちゃんと完璧に理解するまで勉強したいけど、商業手付かずなので商業に入ります
やっぱり6月には絶対に間に合わないよね…
合格率下げ要員になりますw
- 179 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/30(土) 21:28:35.81 ID:sKsVIkY/a
- >>177
スレ違いってことだよ
- 180 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab78-WQhF):2016/04/30(土) 21:30:11.81 ID:uaKxyzaT0
- >>178
工簿は繰り返し問題とく→テキスト読んでわからないところを潰す
これが大事だからね
最初わからなくても何回も解いてれば分かる時が来る
- 181 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/30(土) 21:40:21.16 ID:K21zSw9Xd
- >>179
まぁそうむきにならんと
余裕ないなぁ
これから受験け?
- 182 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3e6-9TZa):2016/04/30(土) 21:42:13.69 ID:R6DkEhni0
- とりあえず、簿記検定は2級と1級両方うけるわ
- 183 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/30(土) 21:45:48.80 ID:sKsVIkY/a
- >>181
余裕あるならFPとか宅建の話されても気にしないと思うけどなぁ
- 184 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab78-WQhF):2016/04/30(土) 21:49:33.58 ID:uaKxyzaT0
- FPとか宅建と簿記(2級の範囲)がどう関わるかの話なら大歓迎だけどね
どっちも取る予定もないし関係あるかどうかわからないけどw
- 185 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/30(土) 21:50:09.16 ID:K21zSw9Xd
- >>183
聞いたことには答えずに他の話題に振るとかとか
んで、これから受験?合格者?
まさか合格者がケチつけてるとかないよねぇ
- 186 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/30(土) 21:53:05.62 ID:sKsVIkY/a
- >>185
余裕ないねぇ
周りのこと気にしすぎだよ?
- 187 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab78-WQhF):2016/04/30(土) 21:54:57.32 ID:uaKxyzaT0
- そろそろ簿記2級の話に戻ろうか
あと6週間くらいだぜ
- 188 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b7c-hBSK):2016/04/30(土) 22:01:09.96 ID:WyhD6zn90
- >>178
ミートゥー(´・ω・`)
とはいっても足掻いてみます、ドーンと肥やしになってきます
- 189 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/30(土) 22:03:01.61 ID:sKsVIkY/a
- >>188
まだ1ヶ月以上あるから頑張れ
2週目3週目とやっていくとわかる箇所が増えていって楽しくなるよ
- 190 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b6c-OoOA):2016/04/30(土) 22:05:18.94 ID:QBLnR2/C0
- ひじきだけは使える語呂合わせ
- 191 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b6c-OoOA):2016/04/30(土) 22:06:29.28 ID:QBLnR2/C0
- >>163
山張りってむずくないかな
- 192 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/04/30(土) 22:11:50.95 ID:wVWySqm7d
- >>186
勝ち誇ったつもりかな?なんか失笑
スレチだと言ったら君と僕のやり取りもスレチだし、僕を君が荒らし呼ばわりするなら相手をした君も荒らし
マイルールやスレの原理主義を完全否定はしないけど、もう少し柔軟になってもいいんじゃない
はいこれでやり取り終わります
- 193 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/30(土) 22:12:46.42 ID:sKsVIkY/a
- >>192
必死だねぇ
長文書く時間があれば勉強したらいいのに
- 194 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/30(土) 22:16:12.76 ID:sKsVIkY/a
- >>191
ヤマ張るの難しいからこそ過去問やりっぱなしでわかったつもりになるよりテキストを隅々まで読まなきゃねーってこと
- 195 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3e6-9TZa):2016/04/30(土) 22:22:08.57 ID:R6DkEhni0
- 一点豪華主義wwwwwwww
- 196 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-J/9h):2016/04/30(土) 23:00:19.71 ID:dBm0+RNQd
- アウアウ Sa27-ZWIR
NG推奨
合格者だが気に入らないレスがあるとしゃしゃり出てきて難癖つける
時折パソコンと2台使いでさも複数いるように見せかける
たいしたアドバイスできないのに
- 197 :名無し検定1級さん (オッペケ Sre7-hBSK):2016/04/30(土) 23:00:33.88 ID:H1fmQ75+r
- どんなに勉強しても初見の問題解けないとダメだから不安感がなくならない
- 198 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/30(土) 23:02:03.10 ID:4NGWXUZ/a
- >>196
病気か?
自分に反対する意見は全部同じ人の自演だと思ってるの?
- 199 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/04/30(土) 23:07:37.39 ID:4NGWXUZ/a
- あ、スプーSdafか
自演か?
- 200 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab78-WQhF):2016/04/30(土) 23:50:12.49 ID:uaKxyzaT0
- >>197
しかも次回は範囲変わってからの初試験だからな
○×問題とか出るのかなw
- 201 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-Huko):2016/05/01(日) 00:56:11.34 ID:fWu+oEbc0
- ところで、テンプレの無料動画、新論点の解説どころか
範囲改定のアナウンスすらない奴ばっかなんだけど、どうなってんの?
- 202 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cbdb-/ckR):2016/05/01(日) 02:18:54.91 ID:rjC0VcRe0
- 合テキとトレーニング、3周目を回し終わった。
そろそろ過去問か予想問題を進めたいんだが、どこのがいいかな。
タックで統一して網羅型がいいかな。
- 203 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9339-r8kU):2016/05/01(日) 02:42:37.54 ID:9RN7NVgn0
- TACのあてる直前予想ゲットしたけど、問題激ムズ。
なんじゃこりゃ。
- 204 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b7c-hBSK):2016/05/01(日) 05:58:34.93 ID:xxhsC8WS0
- >>189
ありがとう、出来るだけやってみます
不安と背中合わせですが希望に祈りつつ頑張ってみますね
- 205 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ffe3-Huko):2016/05/01(日) 10:43:27.57 ID:IOkLRdr20
- どちらがいいでしょうか?
数年前に3級合格後、久々の簿記勉強で11月の試験を目指してます。
・合格テキスト、合格トレーニング(よくわかる簿記シリーズ)
・簿記の教科書、問題集 (みんなが欲しかったシリーズ)
ネット評もみましたが迷っています。合格テキストは、網羅性は高いけど重要論点と非重要論点の見分けが付きにくい。論点がしっかり書かれているけど、
説明が堅く、何度も回せない、トレーニングは説明が簡略化されているなどの記載が不安になりました。数年ぶりの勉強なので。
ただ、 (みんなが欲しかったシリーズ) よりは(よくわかる簿記シリーズ)の方が利用している人が多いような気もしています。
(みんなが欲しかったシリーズ)フルカラーは見やすそうな感じもしました。
サイズは気にしません。
書店で見たけど迷いました。
どちらがよいか、理由とアドバイスください。
- 206 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab78-WQhF):2016/05/01(日) 10:58:55.84 ID:E9B8i7w80
- 合格テキスト・合格トレーニングが一番だろうね
>トレーニングは説明が簡略化されている
これは合格トレーニングが合格テキストありきのものだからだと思う
解答は最小限、詳しくは合格テキストの該当する部分を読めばわかるって感じだし
あと個人的には「重要論点、非重要論点」は過去問・予想問題に書いてあるからテキスト段階ではどうでもいいと思う
ついでに次回から出題形式とかも変わるから過去問に基づく重要論点、非重要論点がそのまま当てはまるかもわからないから網羅性の高い合格テキスト・トレーニングやっておいたほうが無難
- 207 :名無し検定1級さん (スプッ Sdaf-YJ7N):2016/05/01(日) 11:44:33.39 ID:EgBic3Wld
- 合テキ、合トレはTACの講座でも使うやつじゃないかな。
- 208 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef2e-SNOI):2016/05/01(日) 15:49:27.20 ID:oHAwnQw90
- 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
- 209 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3e6-dceC):2016/05/01(日) 19:59:42.02 ID:Ze7LQgcC0
- 簿記検定はちゃんとテキストの範例やってれば受かる試験。2級受ける人はなんのために受けてるの?俺はステップアップ。この資格を生かそうとは思わない。
- 210 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b74-qW3D):2016/05/01(日) 20:04:41.59 ID:FUCYnqra0
- >>93
ちょっと出張行ってたので遅レス失礼。
会社の昇格試験が晩夏にあるから、6月の取らないと間に合わないんだよね。
というか間に合わないタイミング(だけど1回は受けられる)だから言ってきたんだろうけど。
とりあえず3級はまぁまぁわかるようになった。
元々家計簿つけたり予算組んだりするのするの好きなんで簿記すごく楽しいわ
- 211 :名無し検定1級さん (スプッ Sdaf-YJ7N):2016/05/01(日) 22:07:16.32 ID:EgBic3Wld
- >>184
FPって、FPそのものよりも、関連資格とる方が難しいよね。
例えば、FPにも税金の知識はちょっとあるけど、だからって税務代行やっちゃうのはアウト。
司法書
- 212 :名無し検定1級さん (スプッ Sdaf-YJ7N):2016/05/01(日) 22:11:12.64 ID:EgBic3Wld
- 切れた、、、
司法書士や宅建も、実務はできないから、一緒に取った方がいい資格みたいな位置付け。
そういう訳だから、日商2級との関わり合いはあんまりないかなと。
- 213 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM6f-JnPK):2016/05/02(月) 08:45:05.00 ID:3EHsYp0mM
- 関係ないけどポイントカードとかって
現金 1,080 / 売上 1,080
( ) 10/ ポイント 10
売上金額全部受け取って返金するわけじゃないから
割引にはならない気がするけど何になるの?
- 214 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/05/02(月) 08:53:25.78 ID:NFg7grisd
- 商品券と同じ考え方でいいんじゃない
利用者に対する債務を負ってる
- 215 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-/RY/):2016/05/02(月) 08:56:16.90 ID:/ekcdAFta
- 割引でやったり引当金でやったり前受金でポイント分の売上減らしたり色々ある
- 216 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/05/02(月) 08:58:33.36 ID:NFg7grisd
- あ、違うか
売上からの値引きになるんかな
うーんなんか違うな
ポイントが発生したときと使われた時に仕訳しなきゃいけないんだろうけど
科目がいまいちピンとこない
- 217 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6fc8-hBSK):2016/05/02(月) 09:00:20.49 ID:6kHLkyKw0
- ポイントは引当金使うんじゃなかったかな
- 218 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/05/02(月) 09:02:13.76 ID:NFg7grisd
- なるほど引当金か
需要予測をしておくとか
- 219 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM6f-JnPK):2016/05/02(月) 09:20:36.10 ID:3EHsYp0mM
- あぁ引当金なんですね
言われてみればまだ使われてないから費用にもならないんですね
ポイントも資産のマイナス勘定って事ですかね
- 220 :名無し検定1級さん (ワントンキン MM6f-JnPK):2016/05/02(月) 09:25:36.27 ID:3EHsYp0mM
- 何かスッキリしました
昼まで合トレ進めて模擬もちょっとやってみようかな
- 221 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spe7-jOQG):2016/05/02(月) 10:34:08.18 ID:c9DRCqABp
- 町田の久美堂で申込んだのですが、試験会場はどこになりますか?
- 222 :名無し検定1級さん (スプッ Sdaf-YJ7N):2016/05/02(月) 11:58:44.99 ID:aMmLuZiad
- 今回の範囲拡大って、いよいよ2級取得者にも税理士科目受験資格を与えようって考えなのかな?
範囲がもうほとんど簿記論をカバーするが如くw
ただクレジット売掛金とかはじめて聞いたけど。
何あれ、税理士試験にも出たりするんだろうか?
- 223 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3e6-9TZa):2016/05/02(月) 12:44:16.84 ID:HI4stoxE0
- >>222
2級に税理士受験資格与えたら1級受ける人が減る。従って商工会議所はお金無くなって倒産。
10%しか受からせないのは集金活動。いわゆる財務活動w
簿記論受けたければ上級でも受けた方がいいな。
- 224 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cbdb-+5Hh):2016/05/02(月) 12:52:52.24 ID:DHB+R1cs0
- 合テキとトレーニングを完璧に理解していれば、それだけで十分なんだろうけどね。
やっぱり網羅しないと不安だし、他に手を出すことで記憶が定着もするしね。
- 225 :名無し検定1級さん (スプッ Sdaf-YJ7N):2016/05/02(月) 13:03:55.09 ID:aMmLuZiad
- 今後むしろ全経受験者が増えそうな流れだなw
- 226 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8b2e-ohpd):2016/05/02(月) 14:08:12.74 ID:U2HAnfo80
- 簿記一級合格後、法事で経理事務やってる親戚に久々に会ったんだが
俺が簿記一級合格したのを他の親戚に知らされた途端、顔が一瞬ゆがんだのには笑ったな
さっきまで何か偉そうに俺に色々話してたのに、そっから一切話しかけなくなった
ランクが一瞬で入れ替わった瞬間でした
- 227 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5fe2-89Kw):2016/05/02(月) 14:24:15.86 ID:1ax2HPg90
- 痛快だね。
- 228 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-hBSK):2016/05/02(月) 14:36:23.60 ID:TJMfLMnKd
- 同い年ぐらいなん?
- 229 :名無し検定1級さん (アークセー Sxe7-udNu):2016/05/02(月) 14:46:52.99 ID:i72B48ADx
- 2015年の検定は簡単だー言うてたやいつ息しとるんか?
- 230 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/05/02(月) 15:16:19.42 ID:VcPBXbiFd
- 1級スレで自慢してくればいいのに〜
- 231 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 879f-OoOA):2016/05/02(月) 16:10:39.31 ID:NlYyZ7Po0
- 月末より前・後で追加投入と
月末より前・後で仕損じがごっちゃになる。
- 232 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/05/02(月) 16:32:33.86 ID:eTFfZNXfd
- >>231
あー
直接材料でAは月初に投入した、Bは月末に投入した、Cは進捗度○○で投入したとかね
仕損品の発生がどの進捗度で発生したがで違うもんね仕損品の額
- 233 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/05/02(月) 17:34:16.31 ID:7XH+Gr9bd
- 簿記の勉強を中断してFPの勉強してるけど、200%償却法が出てきた
法人税関係はやっててよかった簿記って感じ
- 234 :名無し検定1級さん (スプッ Sdaf-YJ7N):2016/05/02(月) 21:51:26.20 ID:aMmLuZiad
- 税理士試験で税法やってたら、FPのタックスプランニングなんて何でもないだろうなw
- 235 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-Huko):2016/05/02(月) 23:55:02.35 ID:d4KTjH5j0
- >>221
おそらく町田商工会議所。
詳しくは受験票に書いてあるはず。
- 236 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f49-5NId):2016/05/03(火) 02:32:35.17 ID:37ervZ7F0
- 網羅型の問題集の工業簿記で質問があります。
調べていたら元の問題がありました。
ttps://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/boki_kaitei/pdf/143/q05_3.pdf
4.目標営業利益を達成するための原価の調整の問8と9の750000の答えが分かりません。
CVPの方程式と同じように解くのでしょうか。
すみません、お願いします。
- 237 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f49-5NId):2016/05/03(火) 02:40:41.21 ID:37ervZ7F0
- 3、来期における目標営業利益を当期実績の1.5倍であるとする。他の条件を当期の実績と変えずに、販売量の増加のみによって目標を達成するとした場合、その販売量は( 7 )個となる。
4.上記3の目標営業利益を達成するために、当期の売上高および販売量を変えずに原価の引き下げのみによる調整を行なった場合、変動製造原価のみの調整なら( 8 )円、固定製造原価のみの調整ならば( 9 )円の引き下げが必要となる。
すみませんお願いします。
- 238 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2b18-OoOA):2016/05/03(火) 03:22:18.72 ID:7lGwbCFB0
- >>236
それ、問題じゃなくて解答と解説だんべ。
問題が無きゃわがんねぇ。
- 239 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-/RY/):2016/05/03(火) 08:01:00.47 ID:IkPMDsUJ0
- どこが分からんの
- 240 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bc8-77We):2016/05/03(火) 08:10:45.72 ID:Yv4np+Po0
- >>236
引き下げる額をxにして方程式解けばいいと思う
または( 7 )の貢献利益-当期の貢献利益でもだせるかも
問題ないから正しいかはわからん
- 241 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f49-3MRt):2016/05/03(火) 08:20:14.38 ID:37ervZ7F0
- >>238-240
SS製造工業社は製品Sの製造販売を行っており当期の生産および販売に関する実績についての
資料は次の通りであった。そこで、下記1〜5の文章中の空欄1〜10に当てはまる数値を
算定しなさい。数値の算定において小数点以下の八数が生じた場合は切り上げること。
なお、仕掛品・製品の在庫はないものとする。
〈資料〉
売上高 15,000,000円 (15,000個×@1,000)
変動製造原価 9,000,000(15,000個×@600)
変動販売費 1,5000,000 (15,000個×@100)
固定製造原価 1,850,000円
固定販売費及び一般管理費 1,150,000円
- 242 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-/RY/):2016/05/03(火) 08:25:49.98 ID:um6bvuDXa
- TACサンプル問題で載ってたな
- 243 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f49-3MRt):2016/05/03(火) 08:27:27.72 ID:37ervZ7F0
- >>238-240
1.当期の実績をもとにして直接原価計算方式の損益計算書を作成した場合における
変動費率は(1)%貢献利益額は(2)円、営業利益額は(3)円となる。
2.当期の実績をもとにして計算される損益分岐点の売上高は(4)円、販売量は(5)個
安全余裕率は(6)%となる。
3、来期における目標営業利益を当期実績の1.5倍であるとする。他の条件を当期の実績と変えずに、
販売量の増加のみによって目標を達成するとした場合、その販売量は( 7 )個となる。
4.上記3の目標営業利益を達成するために、当期の売上高および販売量を変えずに原価の引き下げのみによる調整を行なった場合、
変動製造原価のみの調整なら( 8 )円、固定製造原価のみの調整ならば( 9 )円の引き下げが必要となる。
5.上記3.の目標営業利益を達成するために、当期の販売量を変えずに、販売単価の引き上げのみによる
調整を行った場合、その販売単価は(10)円となる。
- 244 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f49-3MRt):2016/05/03(火) 08:31:30.22 ID:37ervZ7F0
- 連投申し訳ありません。
(8)〜(10)の求め方がわかりません。
売上をS(円)、販売量をX(個)の方程式だとどのような式になるのでしょうか。
- 245 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bc8-77We):2016/05/03(火) 09:07:54.58 ID:Yv4np+Po0
- >>244
P/Lにするとわかりやすいかも
(8)
売上高 15,000,000
変動製造原価 9,000,000-x
変動販売費 1,500,000
固定製造原価 1,850,000
固定販売費及び一般管理費 1,150,000
目標営業利益 2,250,000
15,000,000-(13,500,000-x)=2,250,000
( 9 )は固定製造原価が1,850,000-x
(10)は売上を15,000xで計算
- 246 :名無し検定1級さん (オッペケ Sre7-hBSK):2016/05/03(火) 09:11:45.53 ID:PlSjLGUEr
- >>244
販売量を変えないって書いてるから逆算するだけだよ
- 247 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f39-uqHn):2016/05/03(火) 09:16:50.56 ID:RtoMWeCt0
- みなさん、なんで日商簿記2級目指すのかな?
私は日商簿記1級、初級シスアド、FP2級保有
経理経験10年、年次決算まで一人でできるけど
転職なかなかできないよ。
税理士くらい持ってないと今は事務系は厳しいね。
みんな、肉体労働より頭脳労働を好むから・・・
でも経理職はよりコンピューター化されてますます
求人は少なくなっているし...
- 248 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f49-5NId):2016/05/03(火) 10:51:22.41 ID:37ervZ7F0
- >>245
計算式まで出してくれてありがとうございます!すごく分かりやすいです!
工業簿記はどうしても苦手で…
A4びっしり問題文があるとめまいがしそうです。。
- 249 :sage (スプー Sdaf-J/9h):2016/05/03(火) 11:56:39.58 ID:BQfx8701d
- アウアウ Sa27-ZWIR
おまいはたまには解説をしろや
できねーなら出てくんな
- 250 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 879f-OoOA):2016/05/03(火) 12:00:10.57 ID:4NZW9VyM0
- 工業でBOX図系の問題
(月初・投入・完成・月末)・(減損・仕損)
が大問2つとも出ない可能性はありますか?
- 251 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa07-OoOA):2016/05/03(火) 14:08:30.11 ID:+KQ17oOra
- おれも仕損の両者負担よくわからん
- 252 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 879f-OoOA):2016/05/03(火) 14:19:54.26 ID:4NZW9VyM0
- 完成品のみに負担させる→普通にやる
完成品と当月投入両方?に負担させる
→仕損の個数と金額を当月投入から引いてから@を出し、月末を計算
※引いた後ボックス図右の仕損は相殺されて0円・0個になる
で良いのかな。
パブロフ工業簿記の下書きがわかりやすい
- 253 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/05/03(火) 14:22:55.51 ID:HLYWIVqRd
- 仕損品→工程途中で出る不良品
副産物→工程途中で出る再利用できそうなもの
再利用とかで売れるなら資産価値が出る
両者負担→仕損品分の費用をを月末に完成品と仕掛品の両方に割り振る
完成品負担→仕損品分の費用を月末に完成品のみに割り振る
両者負担だと仕損品、完成品、仕掛品まとめて計算
完成品負担だと仕損品と完成品をまとめて計算
だったかな
- 254 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 879f-OoOA):2016/05/03(火) 14:24:33.60 ID:4NZW9VyM0
- 完成品と月末両方に負担か
- 255 :名無し検定1級さん (スプー Sdaf-5wuJ):2016/05/03(火) 14:32:44.27 ID:HLYWIVqRd
- 工業って基本毎月決算だもんね
- 256 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa9f-hBSK):2016/05/03(火) 15:35:35.51 ID:63/4UzSWa
- 一度、自分でよく考えて理解した方がいいよ。
例えば、数字を簡単にしてやってみるとか。全然難しくないよ。
- 257 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f03-3zLj):2016/05/03(火) 17:32:22.23 ID:JsLEncsf0
- 商業が合格テキストで工業が教科書シリーズを使っているけど
自身には教科書シリーズがあっていると思った。
合格テキストは漏れがないかもしれないが、それでも漏れはあ
るだろうから教科書シリーズの割り切ってわかりやすさを優先
したところがいい。
どうせ自分の能力だと100点を目指すような合格テキストの
レベルまでできるわけないしね。
- 258 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 37d4-JnPK):2016/05/03(火) 17:37:00.18 ID:uB/474Fl0
- 久々に身に来たら第141回がすごいことになってたんだな
受けた時の139回もけっこう阿鼻驚嘆なイメージあったんだけど何があった…
最近受ける人は範囲変更に翻弄されて大変そう
- 259 :名無し検定1級さん (オッペケ Sre7-0Rg8):2016/05/03(火) 18:15:15.78 ID:aI08KdBJr
- すまん
142回を65点で落ちた者だが、
社債はもう忘れちまっていいのか?
過去問やるたびに迷うんだが
- 260 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3e6-9TZa):2016/05/03(火) 18:19:18.08 ID:EqIUlo3x0
- >>259
今後1級を勉強するかによる
- 261 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93a4-BGmG):2016/05/03(火) 21:14:34.98 ID:s531kKob0
- 自分は1級は雲の上なので受けることはないけど、2級ってこんなに(15%)
合格むずかしかったかな、過去。
- 262 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-OkdZ):2016/05/03(火) 22:55:03.53 ID:JYs84efr0
- 自分は112回の問2で、社債の売り手と買い手の処理を同時にやったことで、
社債と満期保有目的債券の処理(償却原価法)を理解できたんだけど、
日商はそういうことは一切考えてないみたいだな。
- 263 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ab78-WQhF):2016/05/04(水) 02:12:23.82 ID:CfKaQ8ag0
- >>257
教科書シリーズは内容薄いが図解とか言葉での説明がわかりやすいよね
Wテキストなら合格テキスト+簿記の教科書が最強なんじゃないかと思う
- 264 :名無し検定1級さん (アークセー Sxe7-JnPK):2016/05/04(水) 06:40:14.45 ID:0VCFLnD+x
- 勘定科目の未収入金と未収金って同じものですか?
何か今回の改正で見慣れない科目が増えてる気がする
- 265 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b68-/RY/):2016/05/04(水) 06:41:58.44 ID:NLtBUoFr0
- >>264
同じものだよ
というか未収入金のが正式
- 266 :名無し検定1級さん (アークセー Sxe7-JnPK):2016/05/04(水) 07:15:58.98 ID:0VCFLnD+x
- >>265
3級の試験では未収金だった気がしたのに同じものなんですね
商品以外で使い分けるのかと思って混乱してました
レスありがとうございます
- 267 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5f2e-OkdZ):2016/05/04(水) 08:53:59.61 ID:74fN5mW+0
- 今回の改訂の最大の謎だな。
未収金と未収収益を間違える奴が多いからそうしたのか?
- 268 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0b73-hBSK):2016/05/04(水) 10:15:24.98 ID:JF/DphUj0
- 勘定科目に指定がなければどっちでもええの?
- 269 :名無し検定1級さん (アークセー Sxe7-JnPK):2016/05/04(水) 10:21:55.95 ID:qb+VEu4Kx
- えっ待って
備品や有価証券の売却等が未収入金(未収金)
有価証券利息何かの見越しが未収収益でいいの?
- 270 :名無し検定1級さん (オッペケ Sre7-hBSK):2016/05/04(水) 11:03:30.18 ID:ks2Fvp7ar
- 未収収益と未収入金はともに本来の営業活動以外の取引から生じた未回収金額である。
しかし、両者は次の点で異なる(両者の違いは次の点にある)。
未収収益は、役務提供から発生した債権であるのに対し、未収入金は、有価証券や固定資産の売却代金など役務提供以外の契約等から発生した債権である。未収収益は、まだ支払期日が到来していない未確定債権であるのに対し、未収入金は、支払期日が到来した確定債権である
ただし、実務上は、継続的な役務提供にかかる未収入金であっても、支払期日が未到来のものは未収収益として処理することがよくある。
つまり、実務上の未収収益と未収入金との区別基準は、継続的な役務提供か否かではなく、確定債権か否か(支払期日が到来しているか否か)にある。
だそうです
- 271 :名無し検定1級さん (アークセー Sxe7-JnPK):2016/05/04(水) 11:11:02.69 ID:qb+VEu4Kx
- >>270
つまりどういうことですか
検定のB/Sとかではどちらで書いても正解って事ですか?
問1の仕訳の指定勘定で2つとも提示されることはないってことなら
とりあえず今はこだわらないでおこうと思います
- 272 :名無し検定1級さん (スプー Sd2f-5wuJ):2016/05/04(水) 12:18:18.20 ID:nwN3SXLed
- 決済日が到来して収益になっていなきゃいけないのに収益になってないから未収収益
決済日が到来していないので収益となることが確定していないものは未収入金
なんかな?なんて
- 273 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 27e6-OkdZ):2016/05/04(水) 12:20:35.23 ID:Pgpvwb880
- >>271
いやいや許容勘定科目の表でも分かれてるし不正解になると思われます
まあ2級の問題を解くだけなら>>269の認識でたぶん問題ないよ
- 274 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3e6-9TZa):2016/05/04(水) 13:36:36.09 ID:HMOxrr4k0
- 日商は解き難い。全経に移行してよかった。
全経3級→日商2級→全経2級→全経1級→全経上級→簿記論
努力派は日商1級受からんわ。天才の君達なら希望の光だよ。
日商2級は正直難しい。だって合格率が10%~30%この時点でおかしい。40%にすべき。
日商2級受かったときは凄い嬉しかったのを覚えている。確かあれは楽勝回135
- 275 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bc8-OoOA):2016/05/04(水) 15:03:55.04 ID:6fyS90lS0
- 135は合格率見ると楽勝回ってほどでもないと思うが
- 276 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2708-dceC):2016/05/04(水) 17:05:00.26 ID:1+GIgsfQ0
- 工業簿記の問5は捨てても良いですかね(白目)
- 277 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa27-ZWIR):2016/05/04(水) 17:21:19.15 ID:BJih7jV7a
- >>276
2級受かる人は工簿を満点近くとって商簿で拾えるとこ拾うパターンが多いらしい
塾講師が言ってた
俺も工簿嫌いだけど慣れてきたらワンパターンで簡単らしいから頑張ろうぜ
- 278 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f3e6-9TZa):2016/05/04(水) 17:21:45.41 ID:HMOxrr4k0
- >>275
135回は
仕訳 易
固定資産の買い替え、火災損失 難
精算表 易
部門別 易
標準原価計算 易
第2問だけ初見であとは過去問の焼き回しだったから結構簡単な回だったよ。第2問で5点以上取れたかが合否の分かれ目だった記憶。
試験後2chで
火災未決算500000/商工会議所
- 279 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spe7-5NId):2016/05/04(水) 17:54:28.22 ID:4cLtKwKdp
- パブロフ簿記のアプリが更新されて表示区分の問題が出来るようになった。無料版でも出来るのかな?3級の時、通勤でお世話になったから便利かも。
- 280 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93a4-BGmG):2016/05/04(水) 19:33:14.22 ID:+Z5GF8LT0
- 部門別 易
標準原価計算 易
年取ると丸暗記が苦手になるからCVPの用語の定義%とか出たらアウト
それ記憶素子みたら一発じゃないか、といいたいけど
- 281 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1313-ulCi):2016/05/04(水) 22:10:20.66 ID:rXLqhT0T0
- tes
- 282 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f39-uqHn):2016/05/04(水) 23:12:26.23 ID:i44zcBfo0
- 20年ほど前に日商簿記1級まで取得したけど
1級は昔と比べて難易度はほぼ同じだけど
2級は昔と比べて相当難しくなっているなぁ。
昔の2級は取らせる試験だったが、今は落とす
試験になっている。
- 283 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 40d4-5iF2):2016/05/05(木) 01:00:22.39 ID:7N7qyGKL0
- 工業簿記はある程度知識いれたら
過去問解きまくれば本番ではどれかがヒットするはず
試験数日前に解いた過去問と同じパターンが出たときは過去問しててよかったと思ったわ
- 284 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-i/xf):2016/05/05(木) 02:00:54.54 ID:6AU3uNz4a
- 商業簿記スッキリテキストの巻末の問題編P.77で、勤務報告書の記入漏れってのがわからない。
(借方)役務原価(貸方)未払金
(借方)売掛金 (貸方)役務収益
が答えなんだけど、どのテキスト見ても役務原価と未払金、役務収益と売掛金の関係を書いてるものがない。。
役務原価と仕掛品、役務収益と前受金は書いてるのに
- 285 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-i/xf):2016/05/05(木) 02:03:23.91 ID:6AU3uNz4a
- 商業簿記スッキリテキストの巻末の問題編P.77で、勤務報告書の記入漏れってのがわからない。
(借方)役務原価(貸方)未払金
(借方)売掛金 (貸方)役務収益
が答えなんだけど、どのテキスト見ても役務原価と未払金、役務収益と売掛金の関係を書いてるものがない。。
役務原価と仕掛品、役務収益と前受金は書いてるのに
- 286 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-i/xf):2016/05/05(木) 02:06:05.69 ID:6AU3uNz4a
- まちがえて二回投稿しちゃった。
問題文長すぎるから省いたんだけど、
役務原価と役務収益が、未払金とか売掛金に対応する時ってどんな時なの??
- 287 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-10y/):2016/05/05(木) 02:58:07.75 ID:s7mo9fFDa
- >>286
人材派遣+代金前払いではないってことでちょっと混乱するか
役務原価→スタッフに対する報酬
役務収益→派遣先の会社(顧客)から受け取る対価
記入漏れってことは
「派遣スタッフに対する報酬(=役務原価)の未払い(未払金)がある」
+
「派遣先の会社から人材派遣サービスに対する対価(=役務収益)を請求する権利(売掛金)がある」
ってことを記入し損ねてたってこと
提出漏れということはまだ請求してないし、請求してないということはもちろん対価も受け取っていないし、スタッフに報酬も払ってないよな?
だからそこには未払金と売掛金が入る
売掛金が出てきて混乱してるのかもしれんが「売掛金」は商品の販売だけではなくサービスの提供の際も使う
- 288 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-b56M):2016/05/05(木) 03:02:10.52 ID:p/Npsl/Hd
- 何となくの予想だけど商工会議所が出してるサンプル問題を基にしたような問題なんかな
役務原価と役務収益の発生は無形のサービスを提供した時に発生するから、設問の業務内容は人材派遣とかコンピュータメンテナンスとか
んで、人材派遣の派遣社員さんの給料は(給料)じゃなくて(役務原価)なんだそうで
派遣社員さんの給料としての(役務原価)が記入漏れで計上されていないなら、支払うべき派遣社員さんの給料が支払われていないから(未払金)が発生する
また、派遣社員さんの働いた分を派遣先に請求しなきゃいけないから(売掛金)が発生して、売掛金に対しての(役務収益)→いわゆる売上が発生したって仕訳なんじゃないかな
- 289 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-b56M):2016/05/05(木) 03:04:48.83 ID:p/Npsl/Hd
- って、先にもっとまともな答えを書いてくれてあった
- 290 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-7Olf):2016/05/05(木) 06:50:46.63 ID:Kp2CrhM+0
- 3級って2月の試験で過去問を一切やらずに80点以上で合格したけど、
2級は過去問ってやったほうが良いの?
3級でテキストのあとにやった実践問題は
パブロフの実践問題編とメイプル社の本番形式の予想問題、
大原の答練と模試。
- 291 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-i/xf):2016/05/05(木) 08:55:36.97 ID:90lZDECGa
- >>287>>288
なんとなく理解したわありがとう!!
ちなみにこれについて書いてあるテキストとかネット記事とかある??(°_°)
それとも常識すぎるから自分で考えろってことかな
- 292 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-b56M):2016/05/05(木) 11:43:21.43 ID:ICa7ILMFd
- >>291
>>4の一番初めにある公式の新論点のサンプル問題かな
- 293 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-b56M):2016/05/05(木) 11:44:52.69 ID:ICa7ILMFd
- >>290
習うより慣れろなんでやる時間があるなら
- 294 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 40f2-4vVV):2016/05/05(木) 11:52:09.61 ID:kkZdioRe0
- 網羅型問題集買おうと思ったら近所の本屋にもないしアマゾン・ヨドバシ・楽天ブックスどこも売り切れてて焦った
- 295 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3249-gZK4):2016/05/05(木) 19:13:13.55 ID:NT2ObWmm0
- >>294
TAC書籍販売サイトは?
あれ割引からてるからお勧めだよ
- 296 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1dc8-7Olf):2016/05/05(木) 19:40:20.75 ID:5tW69xDa0
- >>294
Amazonにあるじゃん
2016年版でしょ?
- 297 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 40f2-4vVV):2016/05/05(木) 23:44:47.35 ID:kkZdioRe0
- >>295
非会員は送料かかるみたい
>>296
アマゾン午前中は無かったのに今見たら在庫入ってた
別のとこで注文したけど発送遅いしちょっと待ってみればよかったかなー
- 298 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b578-+NSW):2016/05/06(金) 00:22:44.38 ID:+bKJRkIF0
- >>297
会員登録3分くらいで終わらなかったっけ
- 299 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-f78H):2016/05/06(金) 03:15:54.04 ID:5rag7OIw0
- 143回をあてるを解いたところ、点数が
第1予想・第2予想・第3予想・プラスワン予想=88・59・82・48と
とんでもないことになった。
ただ、いずれにしても簡単には点を取ることができないようになっている気がする。
- 300 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-0qm1):2016/05/06(金) 07:52:35.45 ID:7oc3nMs/d
- みんな問題集何冊やる?
薄い問題集繰り返しやってきたんだけど予想問題解いたら解けなくてやばい
- 301 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b508-10y/):2016/05/06(金) 12:32:04.17 ID:d52YsbZG0
- >>300
問題集と過去問&予想問題を比べると問題文の言い回しにギャップがあるから解きづらいよね、特に商簿
俺は過去問とあてると答練の3つを5週くらいする予定
- 302 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e39-X5jr):2016/05/06(金) 16:05:41.34 ID:WWjlA5YT0
- 日商簿記2級は自動車普通免許と同じで
通す資格なので、普通にすれば通る。
1級は努力だけでは無理。
プラスセンスが必要。
3級・・・原付
2級・・・普通免許
1級・・・F1国際A級ライセンス
- 303 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d2e-QR1n):2016/05/06(金) 17:56:24.40 ID:eXYydO7W0
- >>302
プッw
- 304 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-b56M):2016/05/06(金) 18:14:56.88 ID:PQC6vk4Nd
- A級は税理士さんかな
- 305 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6d2e-QR1n):2016/05/06(金) 18:19:28.86 ID:eXYydO7W0
- 税理士だろうが
弁護士だろうが
真面目にやれば凡人でも受かるよ
センスとか才能とか大げさなもんは不要
- 306 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c139-gZK4):2016/05/06(金) 19:48:47.10 ID:QMnkw//o0
- >>245
横レスすまん
同じく解いてるんだけど。
(9)は、15,000,000-(1,850,000-x)=2,250,000 の式で解くってこと?
答えの750.000にならないんだけど
(10)も、15,000,000-(1.850.000-15,000x)=2,250,000の計算式ってこと?
バカすぎて辛い、、、
- 307 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-0qm1):2016/05/06(金) 20:43:44.98 ID:A7rYAFeTa
- >>306
変動費の原価も考慮しないと
売上高
−変動製造原価
−変動販売費
−固定製造原価
−固定販管費
=営業利益
その式だと売上高から固定費(いくらか減少)を引くだけで営業利益を算出している
- 308 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-0qm1):2016/05/06(金) 20:47:16.46 ID:A7rYAFeTa
- 文字化けしちゃったな
CVPは一度元の資料を 単価(変動原価)×数量 でPL作って
それが条件変更でどこが変わってどこが変わらないかを整理して解くといいよ
- 309 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b5ed-3WR+):2016/05/06(金) 20:48:32.29 ID:OiMIow510
- 最近研究開発費に執着してるなと思ったら、自民党の差し金だった
>> 09年に決まった新基準では、「費用」と見なしてGDPから除外していた企業の研究開発費を「投資」としてGDPに加えることになった。このほか防衛装備費や不動産の仲介手数料、特許使用料も加える。
- 310 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-0qm1):2016/05/06(金) 20:58:10.02 ID:A7rYAFeTa
- そこIFRSで開発費は資産計上出来ることもあるから結構前から論点になってるんよね
- 311 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ce6-cy+H):2016/05/06(金) 21:31:04.58 ID:R508Y/oo0
- IFRS的にも税制的にも話題になってるし
研究開発費なんて普通は要注意論点のはずだったんだけどな
なぜかテキストではまともに解説されてなかったけど
- 312 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1dc8-aZyM):2016/05/06(金) 22:02:24.60 ID:bL5qlSOz0
- >>306
(9)は他の変動費と固定費も引くので結局(8)と同じ式になる
(10)
売上高 15,000x
変動製造原価 9,000,000
変動販売費 1,500,000
固定製造原価 1,850,000
固定販売費及び一般管理費 1,150,000
目標営業利益 2,250,000
で、15,000x-13,500,000=2,250,000
- 313 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1dc8-aZyM):2016/05/06(金) 22:45:57.09 ID:bL5qlSOz0
- または(7)〜(10)のどれかがわかれば
営業利益1.5倍の貢献利益-当期の貢献利益=750,000円儲かるようにすれば
営業利益が1.5倍になる
(7)増やしたい利益750,000円/1個あたりの貢献利益300円=2,500
2,500個多く売る
(8)変動製造原価のみの調整ならそれだけ減らす
(9)固定製造原価のみの調整ならそれだけ減らす
(10)750,000円/15,000個=50
1個あたり50円引き上げればいい
- 314 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1dc8-aZyM):2016/05/06(金) 22:53:55.57 ID:bL5qlSOz0
- ごめん、最初に(8)がわかったら
営業利益1.5倍の貢献利益-当期の貢献利益=750,000円にならないけど
750,000円儲かるようにすればいいってことで。
- 315 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1dc8-aZyM):2016/05/06(金) 22:55:19.32 ID:bL5qlSOz0
- (9)だった・・・
申し訳ない
- 316 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9f-gZK4):2016/05/07(土) 00:04:36.46 ID:m7nKaLsT0
- >>305
同意
大げさにするから受からない
- 317 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-nsW9):2016/05/07(土) 01:01:54.25 ID:ItE8/JUq0
- 網羅型を第6回までやったけど、工簿の問4,5のどちらかを落としまくるし、
某ミスも多く、毎回50点台しか取れない。このままじゃ合格無理そうだ。
なんかアドバイスくれると助かる。
- 318 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9f-gZK4):2016/05/07(土) 01:04:45.81 ID:m7nKaLsT0
- >>317
解けなかった問題を仕訳をぜんぶ書いてみてはいかがでしょう
意外にメモ書きに頼りっぱなしで会計処理の背景が
抜けてる場合がありますよ。
後は気をつけなきゃいけないポイントも浮き出てきます。
- 319 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-nsW9):2016/05/07(土) 01:30:37.00 ID:ItE8/JUq0
- >>318
レス、サンクスです。
なるほど、仕訳ですか。たしかに簿記の原点である仕訳に重点置いて
やり直してみるといいかもしれませんね。
- 320 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f9f-gZK4):2016/05/07(土) 01:39:18.79 ID:m7nKaLsT0
- >>319
もし分からない事や学習に不安があれば、TACのWEBで相談出来ますよ。
他人から現時点の評価を貰えるのは貴重です。
- 321 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bddb-abwS):2016/05/07(土) 01:39:27.67 ID:TyjxGxEQ0
- サンプル問題きつい…。普通の問題集と全然違う
- 322 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-b56M):2016/05/07(土) 01:43:43.16 ID:jzAeKf2Xd
- >>321
設定理解するところから大変だよねサンプル問題
- 323 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 402e-XHtJ):2016/05/07(土) 08:16:35.27 ID:pKqQEl5d0
- 過去問やりはじめたんだが難しくてワラタ
141回の仕訳問題なんだあれ
- 324 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3249-gZK4):2016/05/07(土) 08:39:19.57 ID:hf7eUpzC0
- >>312
すまん、ありがとう
CVPやっぱり苦手だ
- 325 :名無し検定1級さん (オッペケ Sra9-wv7z):2016/05/07(土) 08:58:40.54 ID:qy4uMhV/r
- みんな過去問とか解いてるのね。そろそろ仕上げないと
- 326 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b5e6-10y/):2016/05/07(土) 10:15:28.45 ID:gHOsl+q70
- IFRSやらんと
- 327 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be2e-aI9U):2016/05/07(土) 11:20:40.47 ID:vX65HV9Q0
- 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
- 328 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-7Olf):2016/05/07(土) 16:03:31.83 ID:W/l0DFRv0
- 追加投入と仕損が同時に出てくる問題ってどう解くの?
- 329 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-b56M):2016/05/07(土) 16:47:42.99 ID:XxncUwBrd
- >>328
追加投入された進捗率と仕損が発生する進捗率を勘案するよ
追加投入が工程の50%の時にされて、仕損が工程の30%の段階で発生してるなら、追加投入されたものは仕損には含まれない
逆に追加投入が工程の30%の時にされて、仕損が工程の50%で発生したら、追加投入されたものも仕損に含まれる
- 330 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-6FJA):2016/05/07(土) 17:03:09.64 ID:Ta+bU/lma
- 改訂されてるとは知らんかった
もう6月の試験無理だわ
おまえら頑張ってね
- 331 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-6FJA):2016/05/07(土) 17:09:18.04 ID:Ta+bU/lma
- 11月に向けてがんばるわ
試験料無駄にしちまったわ
- 332 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spa9-gZK4):2016/05/07(土) 18:23:57.92 ID:kmfqjZC8p
- >>331
最後までやった方がいいよ
70点に届かなくても近づけば自信に繋がるから諦めたらダメ
- 333 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ff08-5iF2):2016/05/07(土) 18:43:28.71 ID:QjuukZqu0
- 試験経験しとけば次回無駄に緊張せずに済むしな
- 334 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-6FJA):2016/05/07(土) 19:00:22.22 ID:tkOltZB8a
- 今年から改訂だったのか
知らなかった俺はアホだな
中古本は危険だと気付かされた
- 335 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fdb-/aaz):2016/05/07(土) 19:28:33.48 ID:x1pMGh6y0
- >>331
ボーナス回が来るかもしれないぞ。
難関国家資格試験じゃあるまいし、気楽に受ければいいんじゃないの。
- 336 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3249-gZK4):2016/05/07(土) 21:34:36.31 ID:hf7eUpzC0
- 過去問141回を単体で購入出来るところはありますか?
それ以外の過去問は持っているのですが…
- 337 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ce6-cy+H):2016/05/07(土) 21:43:39.11 ID:Ax4qieaX0
- 次回の問題が例え難しくなかったとしても合格率は上がらないだろうな
適当に新規論点をばら撒くだけでほとんどの受験生は対応できないだろう
- 338 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-10y/):2016/05/07(土) 21:57:41.05 ID:TJv7+Fs2a
- みんなは何を目的に簿記二級の勉強してんの?
会計士の通過点?とると給料上がるから?
- 339 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06f0-wv7z):2016/05/07(土) 22:01:28.48 ID:sBvqPwGc0
- >>330
改訂はそんなに覚えることないよ。まだ
- 340 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 06f0-wv7z):2016/05/07(土) 22:20:18.86 ID:sBvqPwGc0
- 4月15日からもう1ヶ月くらいたつのか
- 341 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd4f-wv7z):2016/05/07(土) 23:53:31.00 ID:gcJv5mky0
- 2月の試験に落ちて、6月の試験のために商簿スッキリ買ったんだけどこれめちゃくちゃわかりにくいな
前回はサクッとシリーズで勉強してたけどかなりわかりやすかった
試験には落ちたけど
- 342 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d08-wv7z):2016/05/08(日) 00:10:14.89 ID:kEB3EGSW0
- >>336
ネットスクール
- 343 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f686-kevm):2016/05/08(日) 01:18:28.47 ID:TOJ58XnW0
- >>336
これだね
http://cvsprint.net-school.co.jp/index.php?sc_id=4
- 344 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-wv7z):2016/05/08(日) 02:29:22.58 ID:PlQ23dE4d
- 社会人2年目だけど暇すぎて勉強してる。
目的はない。でもだらだらするよりいいかと思ってる
- 345 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2b3-IqEz):2016/05/08(日) 10:43:55.70 ID:UyEaUh430
- >>336
買わなくても
TAC・大原の資料請求センターフリーダイヤルに電話して
無料配付されているTAC日商簿記検定模範解答集・大原日商簿記検定問題解答集
の141回検定分のものがほしいのですが無料で送ってくださいと言えば在庫があれば無料で手に入ります。
まだ141回くらいなら残っている可能性あり。
過去にその方法で古いもの直近3回分を送ってもらいました。解説も少しついているので買わなくてもそれで対応可能。
- 346 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-6FJA):2016/05/08(日) 15:15:55.54 ID:h2KfxqtXa
- 暇すぎる?
どういう職場だよ
職場に本なんか持ち込めないだろ笑
- 347 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spa9-gZK4):2016/05/08(日) 17:10:21.89 ID:rUBv+p10p
- >>343
>>342
>>345
ありがとう!
TACに問い合わせたら品切れと言われた。
ネットスクールで購入するよ!
- 348 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 15a2-7Olf):2016/05/08(日) 18:52:30.31 ID:GSoReozI0
- 網羅型があと残り2回分になったんだけど、もう1冊買うとしたら
過去問6回分+予想問3回のやつと
直前予想問題のどっちがいいかな
網羅型はたまに合格点取れるようになってきた状態
過去問でやったことあるのは142回(と、初受験して惨敗した141回)のみ
過去問ももう少し見た方がいい気がするけど
時間が取れるのは週末だけなんで
こなせそうな回数を考えると直前予想問題がちょうどいい気もするし
- 349 :名無し検定1級さん (ワッチョイ be2e-aI9U):2016/05/08(日) 18:56:22.88 ID:Scr1vCaN0
- 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
- 350 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6bd-kevm):2016/05/08(日) 23:14:05.25 ID:YfAX3CbZ0
- >>348
評判がいいのは直前予想問題集
ただし、過去問よりも難しい問題が多い
- 351 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7d08-wv7z):2016/05/08(日) 23:41:12.12 ID:kEB3EGSW0
- ヤマ張りすぎるのも考え物だな
横解きならスキマ時間でもこなせるだろ
あまり時間取れないなら、苦手論点に集中した横解きで進めて
週末に集中して過去問通しでやってみるとか
簿記は毎日コツコツやらないとチカラ付かない
- 352 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3249-gZK4):2016/05/09(月) 23:23:58.62 ID:1l8xwjKj0
- 進捗状況計りどんな感じ?
網羅型を全て解いたよ。
演習やっている時、時間を計ったり下書きを丁寧に書いたりしてるけど。
間違えたところをミスノートに書いたり。
それ以外にどんなこと心がけてる?
- 353 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6ed-NyIq):2016/05/09(月) 23:42:13.58 ID:XFjlkC360
- すみません知ってたら教えて下さい。
返品調整引当金がもし想定利益に
足りない場合はどう仕訳するのでしょうか?
売上の減少でしょうか?
ネットで見てもこれまで一級の範囲だからか
前期の決算やり直しが通常の手続きとか書いてて
さすがに二級でそれはないので困っています
- 354 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-b56M):2016/05/09(月) 23:55:13.29 ID:bA91P6uBd
- 引当金無くなったら決算のやり直しとかすごいな
配当とかどうすんだろ?って感じ
貸倒みたく処理したら簡単なのに?なんて思ったり
- 355 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ce6-cy+H):2016/05/10(火) 00:18:38.54 ID:bozeN8Ij0
- まあおそらく見積りが誤っていた場合の誤謬の定性を勘違いしているのだろう
- 356 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-6FJA):2016/05/10(火) 00:44:24.05 ID:VZBs5YXya
- 定率法200%とかなんだよ
こんなのきたら解けない
- 357 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-6FJA):2016/05/10(火) 00:46:18.85 ID:VZBs5YXya
- これ合格率10%ぐらいになりそうだ
- 358 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6ed-NyIq):2016/05/10(火) 06:15:13.79 ID:IzfWZdB+0
- >>355
それです!
引当金が足りない問題が出たら
全く何をどうすればいいかわかりません
教えていただけましたら幸いです
- 359 :名無し検定1級さん (アークセー Sxa9-5iF2):2016/05/10(火) 07:09:56.39 ID:S+Cv0nldx
- 全経の法人税法・所得税法持ってるからってもあるのかもしれないけれど、
200%定率法の何が難しいかわからない
- 360 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-7Olf):2016/05/10(火) 07:18:52.28 ID:G2qNyYf40
- そういえば返品調整引当金が足りないときの仕訳ってないよね。
売り上げから直接除外(逆仕訳)で良いんじゃないですか?
- 361 :名無し検定1級さん (オッペケ Sra9-PHWj):2016/05/10(火) 07:26:46.08 ID:8WsT1+2Pr
- まことの議論は、ルールを破ることからはじまる
- 362 :名無し検定1級さん (アークセー Sxa9-5iF2):2016/05/10(火) 07:44:32.61 ID:S+Cv0nldx
- 前期に掛け販売していた商品100,000円(販売益20,000)が返品された。
この返品に対して、前期に設定した返品調整引当金10,000円がある。
仕入 80,000 / 売掛金 100,000
返品調整引当金 10,000/
( ) 10.000/
カッコ内は仕入諸掛として売上原価に算入すると思うんですけど違うの?
当期の返品は逆仕分けでいいと思うけど、前期の分は逆仕分けできないんじゃ・・・
- 363 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b903-QR1n):2016/05/10(火) 09:48:35.25 ID:bLvDjfrg0
- 前期の利益修正は繰越利益剰余金やで
- 364 :名無し検定1級さん (オッペケ Sra9-wv7z):2016/05/10(火) 12:04:43.66 ID:cqL+Ls0Cr
- 何買うか迷ったけどとりあえず網羅でいいか
- 365 :名無し検定1級さん (スプッ Sdb8-wv7z):2016/05/10(火) 12:21:35.76 ID:arMFAd87d
- http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1277269027
Yahoo知恵袋によると、会計基準により、前期の決算を修正しないそうです。よって、今期に引当金不足分を新たに積み直しの仕訳をするらしいですね。
つまり、引当金が足りないようなことは実務ではありますが、試験問題としては不向きではないでしょうか。
- 366 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fac3-X5jr):2016/05/10(火) 13:52:31.69 ID:2OBzLh2v0
- >>359
200%定率法が面倒くさいのは
耐用年数末期(10年なら8年目頃)に
減価償却費を見直す必要が出てきて
保証率や改定償却率を使用するところだろう。
使ってるテキストにはキッチリ説明があるから
これも出題範囲として押さえているよ。
- 367 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-b56M):2016/05/10(火) 14:07:50.03 ID:TTXHbc81d
- >>362
>>365みたいなやり方で期中に引当金の再積立か当期の売上から引くくらいしか思い付かないけど…
- 368 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-6FJA):2016/05/10(火) 16:46:37.07 ID:ekVQJuWCa
- 定率法200%やら改訂償却率の説明なんか載ってないな
- 369 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-NyIq):2016/05/10(火) 16:57:56.31 ID:nx3GWkx8d
- もう試験まで一ヶ月切るのにスレの進みが遅すぎてフイタ
- 370 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-7Olf):2016/05/10(火) 17:15:20.41 ID:G2qNyYf40
- 総合原価計算系に手間取って、しーぶいぴーや全部計算・工業の損益計算書
まで手が回りません。
個別原価計算(完成・引き渡し・未引き渡しとかのやつ)もあるし、
差異分析もあるし、
まじでどれ出るかわからんしオワコン。
- 371 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-wv7z):2016/05/10(火) 17:35:37.48 ID:bHj0eTMyd
- 今日テキスト買ったんだけど6月の試験間に合うのか…
ちょうど1ケ月くらいだな
- 372 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 402d-X5jr):2016/05/10(火) 18:13:16.22 ID:usoK2X9L0
- 工業の試験範囲がかわらないということは、今まで使ってた問題集やテキストであれですか?
- 373 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fdb-/aaz):2016/05/10(火) 18:53:11.45 ID:GEoMk3zC0
- 工業簿記は計算ミスも怖いな。
イージーな時でも、どこか間違えて満点を逃す。
演習しまくるしかないか。
- 374 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-6FJA):2016/05/10(火) 19:04:58.02 ID:le5jLWUGa
- 俺なんかつい最近改訂のことしって買いなおしたよ
まあもう諦め気味だけど
- 375 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f71-lMTc):2016/05/10(火) 20:27:47.38 ID:FDvOeyIY0
- 今年度からの改訂で日商とテキスト出してる会社はどんだけ儲かるんだろうか
- 376 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0d73-wv7z):2016/05/10(火) 21:09:59.28 ID:TNRp3eFV0
- 危うく申込するのを忘れるとこやったわ
- 377 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f2e8-10y/):2016/05/10(火) 21:15:52.92 ID:skoNpejc0
- ようやく工業で点が取れるようになってきた
シュラッター図があともう少し
- 378 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bdd5-ZIht):2016/05/10(火) 22:59:32.51 ID:IH42Eb8G0
- またテキスト買うのイヤだな
今度の6月のでもう3回目の受験だ
2級ごときに何万使うんだろ
- 379 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c139-ZIht):2016/05/10(火) 23:16:41.76 ID:tOnDDeny0
- 最近の試験を見る限り怖いわ
- 380 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-ZIht):2016/05/10(火) 23:22:54.87 ID:iCXbmM1va
- それこそセンターみたいに一部は選択問題とかでもいいんですよ…?
- 381 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b578-+NSW):2016/05/10(火) 23:29:34.03 ID:zDxI7D/s0
- サンプルを見る限り選択問題はないけど穴埋め問題、○×問題は出る可能性あるな
- 382 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-L/OF):2016/05/11(水) 01:55:38.88 ID:BPWjpN210
- ここ何回かの試験問題見てみると、日商の迷走ぶりがわかる。
時代背景に応じて試験の範囲や内容を変える必要があるのは理解できるが、
変え方が問題だ。
そもそも、簿記は「試験」ではなく「検定」であって、企業の経理を理解する
ために必要な簿記の基礎能力が身についているかを判定するためのもののはず。
なのに最近の問題は、間違いを誘うためのトラップがいくつも仕掛けられて
いたり、市販のテキストや問題集でほとんど触れていない、重箱の隅をつつく
ような問題が出題されたりと「落とすための試験」に変貌してしまっている。
合格率を下げて格を上げようとしてるのか、試験問題作ってるどっかの大学の
先生が浮世離れしすぎてるせいなのか。
- 383 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b578-+NSW):2016/05/11(水) 01:58:39.13 ID:b2j0NndY0
- >>382
基礎がしっかり身についてないから落ちるんじゃないの?
重箱の隅をつつくような問題が出たとしても他をきっちり解ければ合格じゃん
これまでみたいにガバガバの検定の方が問題あると思うけどね
三級なんて財務諸表の事全くわからないでも合格出来てたんだし
- 384 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bdd5-ZIht):2016/05/11(水) 02:05:01.10 ID:ujFm6TUY0
- 2級の世間の評価と前々回前回の難易度はちょっと違うと思う
- 385 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9ce6-cy+H):2016/05/11(水) 02:45:18.43 ID:xpJQEkZX0
- 去年頻出した源泉徴収を未だにテキストに載せなかったり
3分法@は出たけど3分法Aは出ないとヤマを張って3分法には3分法@しかないみたいな書き方をしてみたり
受験生が帳簿記入が苦手なのを知っているのにも関わらず相変わらずテキストや問題集で本格的に対策しなかったり
予備校などのテキストの出版社が「落とすためのテキスト問題集」を売ってるからね
おそらく受験生をわざと落としてテキスト問題集を買い替えてもらうつもりなのだろう
本当にひどい話だ
- 386 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-10y/):2016/05/11(水) 04:30:36.21 ID:JRh446rsa
- 落ちるのをテキストのせいにしちゃいかんだろ
内容薄い簡単なテキストを買う奴が悪い
- 387 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-NyIq):2016/05/11(水) 07:30:02.01 ID:CBudy0t1d
- >>383
それで合格してるやつらが偉そうな顔してるのが問題じゃん
第2問が交互で出ていたころと試験要領変えるなら思いきって名称を変えるなりして
差別化を図るべき
- 388 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-NyIq):2016/05/11(水) 07:35:43.11 ID:CBudy0t1d
- >>384
過去に合格した同僚が二級なんて
社会人ならせいぜい一ヶ月勉強したら受かる
超簡単って言ってるから、
真に受けてる上司が内容も理解してないのに
簡単なんだってねって言うし
- 389 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b99f-gZK4):2016/05/11(水) 08:19:53.49 ID:pyR6IoT90
- まぁテキストやら出題者やらのせいにしてるようじゃ
どうせ今回も受からないだろうね。
勉強量がモノを言う絶対評価試験で
勉強不足以外の落ちた理由を頑張って探しても解決にはならんよ。
言ってることは正論なのかもしれんが
あんたらは試験制度の改革が目的なのかねw
- 390 :名無し検定1級さん (オッペケ Sra9-PHWj):2016/05/11(水) 08:20:56.85 ID:Q3pFafPfr
- まことのような姑息なやり方、誰も真似しないよなww
- 391 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b578-+NSW):2016/05/11(水) 09:40:55.02 ID:b2j0NndY0
- >>389
そそ
言い訳にしか聞こえなくて見苦しいんだよね
受かってる人は受かってるんだから
- 392 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-7Olf):2016/05/11(水) 10:45:50.75 ID:IUj+1ETi0
- 公立中学で、頭悪すぎて行ける高校一つもないよとか
担任に言われてた不良やDQNいるじゃん?
そういう奴でも社会人になれば簿記2級くらい余裕ってこと?
- 393 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f71-lMTc):2016/05/11(水) 11:25:36.29 ID:0/fKVqK80
- 上で受験者の勉強不足を強調してるのは日商批判されると必ず沸いてくるのよ
もうずいぶん前から
受験者じゃないのはわかるでしょ、まにうけないほうが吉
- 394 :名無し検定1級さん (スプッ Sdb8-wv7z):2016/05/11(水) 12:10:39.83 ID:tKbS5pYvd
- みんなは勉強をいつしてますか?自分は社会人なのもあって夜0時〜2時です。ちなみに朝は7時過ぎに起きてます。
- 395 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-f78H):2016/05/11(水) 12:39:05.26 ID:jWipYaXd0
- 142回受かったものであるが、142回だけでなく141回も困った回だった。
第一問の仕訳が特に困り、第二問も処理にこの上なく時間がかかり(締め切り方法などもたまたま何かのきっかけで勉強していただけだったと思う)
それぞれ8・10点→合計68点で一発合格できなかった。
- 396 :名無し検定1級さん (オッペケ Sra9-wv7z):2016/05/11(水) 13:05:17.89 ID:HezIgtZpr
- なんか問題出して欲しい
- 397 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-7Olf):2016/05/11(水) 13:25:30.63 ID:IUj+1ETi0
- 2log10 √5 + log10 2 を求めよ。
- 398 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9c64-10y/):2016/05/11(水) 14:11:22.13 ID:lEsIscl80
- 言い訳してるやつはいつまでたっても受からん
受かってるやつと受かってないやつの差が何か考えろよ
- 399 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f39-nsW9):2016/05/11(水) 18:31:05.11 ID:rVsHW/sC0
- 大原の直前答練受けたことある人いる?
いたら、どんな感じだったのか、おせーて下さい。
- 400 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1d55-Qh3o):2016/05/11(水) 18:31:35.12 ID:V1L3e5GE0
- まぁ、とりあえず願書の関係書類のビジネスパーソンw
とかって言葉使ってるのにイラッとする、覚えた言葉を使い・・・・
じゃないけどさ。
挫折組でやり残した感でやってみたけど難しくなっていて今回厳しそう、
問題が簡単ならいけるかもしれないけど・・・
試験まで精いっぱい頑張って今回受けてだめなら次の目標の社労士か英
検かTOIECを始めるつもりだけど、だめならまた引きずるのかなぁ
- 401 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-10y/):2016/05/11(水) 19:05:42.11 ID:5yQs/b2Ia
- ○×問題でめっちゃ難しい問題が出そうだな
- 402 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa41-6FJA):2016/05/11(水) 19:31:15.87 ID:UxVGGIdpa
- 夜中の12時から2時までどうやって勉強してるんだ?
くたくたで無理だわ
栄養ドリンク?
- 403 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1d55-Qh3o):2016/05/11(水) 21:32:22.52 ID:5PWW/PX50
- やっぱり3問なんかがそうだけど難問は部分点獲得で割り切ることにした。
自分の能力では満点は無理だ、資料から仕訳してP/LかB/Sかはわか
らないけど最後まで転記して部分点積み上げる。
繰越利益剰余金や税金関係で計算するところは捨てる、どうせ2点程度だ
時間かけてたった2点なんだからいいよね?
公認会計士の合格方法本とか見ると1級の問題を半分ぐらいの時間で解け
るようになるまでのレベルを目指せということだが・・・世界が違いすぎ
る・・・
とりま、工業簿記満点目指して1問と2問で各6割〜8割、3問で5割〜
6割でぎりぎりでも何でもいいから合格したいよ。
- 404 :名無し検定1級さん (スプー Sdc8-b56M):2016/05/11(水) 21:36:34.80 ID:gDM021KDd
- 実教出版の問題集買ってみた
カバーかかってて中身見てないけど模試9回と過去問題3回分ついて1000円しない
- 405 :名無し検定1級さん (スプー Sdb8-wv7z):2016/05/11(水) 23:03:41.96 ID:kF99cX+pd
- 大原の直前答練を7回くらい受ければ
その中から似たような問題が出るよ
俺もそれを解いたことがあったお陰で
合格できた
- 406 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b55a-wv7z):2016/05/11(水) 23:16:01.75 ID:tjgUxJuM0
- >402
394です。コーヒーです。静かになるこの時間しかなくて。同じくくたくたで、勉強中に足がつる時もあります。
- 407 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spa9-gZK4):2016/05/11(水) 23:25:54.72 ID:UFmAJDYCp
- >>406
早く寝て朝勉強するのはどう?
2級は午後から試験だけど夜と朝で勉強だと全然違うよ。
- 408 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 346d-7Olf):2016/05/11(水) 23:43:48.41 ID:E97Src+20
- 俺もそのやり方で勉強してるけど
相当日中眠気がひどくてきつい
仕事してる人はみんなそうでしょうね
- 409 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f6ed-NyIq):2016/05/11(水) 23:52:56.33 ID:E2MCyEq60
- >>400
簿記2級受からないで社労士なんて無謀すぎますよ
- 410 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-/3cR):2016/05/12(木) 07:41:27.30 ID:zIfKE5VWd
- 社会人の人、家帰るの何時ですか?
- 411 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2303-XzP0):2016/05/12(木) 08:58:18.50 ID:4AAnfzM/0
- 17時
- 412 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-zmoZ):2016/05/12(木) 10:31:19.49 ID:n91EefMQa
- 初歩的なことで申し訳ないんだが、ちょっと質問。
総勘定元帳や仕入先元帳の仕丁欄にレ点を入れるルールがよくわからないんだけど、参照ページがない場合(前月繰越とか)にレ点を入れればいいの?
- 413 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-hc7L):2016/05/12(木) 11:36:56.09 ID:J3IkzKfXa
- 5時にかえれる?
公務員様かよ
- 414 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/12(木) 11:48:10.32 ID:8pF4g27C0
- 朝6時から出勤かもしれんぞ
- 415 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-E7lb):2016/05/12(木) 17:01:50.85 ID:SOQlid7+d
- 大原の無料模試、今回はサービス回と見たのか
基礎的な簡単な内容だったよ
時間もないので信じることにしました!
- 416 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/12(木) 17:09:17.66 ID:8pF4g27C0
- 1〜3次配ぶ
個別部門・補助部門とかの問題で、
解答用紙に表がなくて、「 」円(万円) 「 」円/時間 しかなくて
下書き用紙に自分で表を書いて解けみたいな問題
マジキチなんだけど。
- 417 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fed-E7lb):2016/05/12(木) 19:19:43.14 ID:C87QPmRO0
- >>416
本試験では大惨事までは出ないと思うけど
- 418 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b35a-/3cR):2016/05/12(木) 22:14:38.48 ID:bTnCc/gU0
- 今日は偶然に残業が長く21:40帰宅。いつもは19時台です。
- 419 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb2f-Wsqh):2016/05/12(木) 22:17:16.17 ID:oXdsMVAN0
- 大体いつも20時前後に帰宅する
- 420 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b35a-/3cR):2016/05/12(木) 22:27:06.91 ID:bTnCc/gU0
- 遅く帰宅しても気持ちをリセットしてまた深夜に勉強です。
- 421 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5373-/3cR):2016/05/12(木) 22:42:51.02 ID:px1OV1BI0
- 帰宅時間は17時半過ぎやな
- 422 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13b4-/3cR):2016/05/12(木) 23:09:02.54 ID:Wdn3kxVm0
- 無料模試って自分で丸つけるの?
- 423 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/12(木) 23:37:45.83 ID:IC6b00FZp
- 決算と月次業務がある時は終わるまで帰れないけどそれ以外は定時だよ。
- 424 :名無し検定1級さん (ガラプー KK8f-+lgw):2016/05/13(金) 00:00:55.14 ID:bYla842HK
- >>412
気分が高まったら打つ
- 425 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/13(金) 00:04:05.03 ID:lIu4N3ZZd
- >>412
あれってレ点いれなきゃいけないのかな
転記先が無い場合は空欄のままだったような合テキ
- 426 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9334-qps8):2016/05/13(金) 01:50:34.84 ID:y2TVJhev0
- 最近簿記2級の合格者数、露骨におかしい
http://kiriyu.hatenablog.com/entry/2016/05/13/013852
- 427 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-/3cR):2016/05/13(金) 03:35:41.77 ID:ogImWQP5d
- 今回って過去問やってもあんまり意味ない感じなのかな?
いつも資格試験は過去問ばかりやってるタイプの人間なんだが…
ちなみに教科書はtac
- 428 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b378-k05Y):2016/05/13(金) 04:07:26.84 ID:DxPQ6h9B0
- 意味はあるだろう
特に工業簿記は変わらなし、商業簿記も範囲が変わってない部分があるわけだし
- 429 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-hc7L):2016/05/13(金) 07:34:47.25 ID:4gYwWFdKa
- まあ女性資格だからな
- 430 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-E7lb):2016/05/13(金) 07:37:31.50 ID:CaUisuPqd
- >>426
そう言う点では日商より全経がその役目を果たしているということだよね
これからは全経という流れになるのかな?
正直日商は胡座かいてるよね
絶対抜かされないと思ってんのかもね
- 431 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6c-/3cR):2016/05/13(金) 09:06:46.49 ID:WnAQsG5E0
- >>429
なぜ
- 432 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6c-/3cR):2016/05/13(金) 09:07:52.12 ID:WnAQsG5E0
- 簿記3級すっ飛ばして簿記2級できますか?
3級は個人商店向けな感じなので
- 433 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/13(金) 10:30:45.71 ID:G2dZaKY00
- ワードやエクセルを1回も使ったことない人が
いきなりエキスパート(上級者向け)の資格から受けるようなもの。
基本的な使い方もわからないのに、いきなりHLOOKUP関数を習ったりとか。
- 434 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cbd7-Wsqh):2016/05/13(金) 10:31:12.57 ID:Erl/Cs7m0
- できるよ
ただ、2級参考書は3級取得(or知識レベル)前提がほとんど
あと、午前3級午後2級の同日受験できる会議所もある
- 435 :名無し検定1級さん (アウアウ Saff-a45h):2016/05/13(金) 11:57:58.28 ID:WWoEWAaDa
- >>432
3級受ける必要は無いけど2級=3級+2級の知識だから勉強はしっかりしなきゃダメだな
- 436 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f56-XzP0):2016/05/13(金) 12:38:50.32 ID:fTf5Rvc10
- まともな頭脳ならいきなり1級でも余裕
- 437 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/13(金) 12:50:00.17 ID:wj/DT1zbd
- なんか急にキチガイか沸いたな
- 438 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a72d-Qqka):2016/05/13(金) 12:59:22.57 ID:7l5JOb7w0
- 工業簿記は新しいのテキスト売ってますか?
商業しかみませんが・・・
- 439 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b378-k05Y):2016/05/13(金) 13:06:47.96 ID:DxPQ6h9B0
- >>438
合格テキスト?
工簿は範囲変わってないからver8.0でOK
- 440 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-/3cR):2016/05/13(金) 14:44:49.95 ID:zKYzkZ3kd
- 「あてる」の第二予想の第4問、B材料の月初50個がなぜ\77500なのか分かりません。どうやって割り出すのでしょうか?
- 441 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr2f-/3cR):2016/05/13(金) 15:44:13.33 ID:Oe1lBxJNr
- >>432
問題ない
- 442 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/13(金) 16:11:17.73 ID:7uL3fU49d
- >>440
問題がわからないから予想だけど仕入の先入れ先出しか平均かの違いじゃない?
- 443 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-Gd77):2016/05/13(金) 16:49:47.74 ID:lK6dYWqid
- 予想問題を二つ解いて8割キープ。
しかしちょくちょく凡ミスするパターンが変わらない。
まだまだ解きまくらないとな。
- 444 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-E7lb):2016/05/13(金) 16:59:43.74 ID:E9bwkt67d
- >>443
今回は過去問に全く無い問題が出るわけだからね
まあ、○×問題は多分出ないだろうけど
- 445 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b378-k05Y):2016/05/13(金) 17:07:05.87 ID:DxPQ6h9B0
- >>440
回答用紙に書いてあるっしょ?
- 446 :名無し検定1級さん (アウアウ Saef-Wsqh):2016/05/13(金) 17:13:40.15 ID:xIW4UMLDa
- みんな残高試算表→損益計算書、貸借対照表の問題で
決算整理の仕分は全部かいてるー?
合格者の下書きとかいうのでは書いてなかったんで迷ってる
- 447 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b378-k05Y):2016/05/13(金) 17:16:08.11 ID:DxPQ6h9B0
- 過去問解いてて時間が余るなら書いてもいいんじゃね
ただ今回は出題方法も変わりそうだから余るかどうかわかんないか
- 448 :名無し検定1級さん (ワイマゲー MMef-a45h):2016/05/13(金) 18:26:29.55 ID:oGq8xwAkM
- >>426
日商2級は今後は1.5級的な位置付けになっていくのかな
- 449 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-3IWz):2016/05/13(金) 22:26:59.64 ID:G9eIhN5Ua
- 俺は仕訳は全部書く派
集計漏れしにくいから自分には合ってる
- 450 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/13(金) 23:39:55.53 ID:+kLnx26Md
- >>446
仕訳は全部書かないけど試算表のいじるところは抜き出して書いてる
転記するときに気を付けなきゃいけないけど
しばらくFPの勉強ばっかりだったからたまには気分転換でやってみようかな
- 451 :名無し検定1級さん (アウアウ Saef-Wsqh):2016/05/13(金) 23:56:48.54 ID:xIW4UMLDa
- >>447,>>449-450
時間が一番きついから書かない路線でいこうかなあ
インプット中心で勉強してきたから30分多ければ満点近かったりすることも多いから迷ってた
最近は試算表の方に書いてあるのはそっちに直接書いちゃってるんだけどないのをどうしたものかなあと
まあ書いた方がミスは減るよね
工業が悩まずサクっと終わってくれる時はゆっくりかけるんだけど
- 452 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0339-Jrc9):2016/05/14(土) 03:50:13.92 ID:emusX2lm0
- 過去問見てると問2.3が削除されてるけど追加されるのも問2.3だけなのかな?
それとも1の仕分けにもちょいちょい絡んでくる感じなのか?
- 453 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/14(土) 09:24:46.41 ID:lGgHtegn0
- パブロフくんのサイトで、6月の出題予想が
工業簿記:直接原価計算と損益計算書・固定費調節
とありますが、これ苦手なんだけど・・
- 454 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-Bhie):2016/05/14(土) 09:42:17.30 ID:ZDLx6+1r0
- これからの2級は問1/問2/問3と分けて考えずに、
仕訳を完璧にした状態で、それをどう発展させるのかを考えたほうがいいと思う。
(例えば、仕訳→勘定記入、あるいは、仕訳→決算整理→財務諸表作成など)
- 455 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-3IWz):2016/05/14(土) 12:55:46.58 ID:oAN7t380a
- 仕訳が出来れば何とかなる
- 456 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-37Jc):2016/05/14(土) 14:19:49.39 ID:LyrPs9V1a
- と言うか仕訳を基本にして発展させるって当然のことなんじゃ…。
- 457 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 576d-Wsqh):2016/05/14(土) 14:31:07.51 ID:NDBNvDp00
- 70点はきついな・・
60点にしてほしいなんてね
- 458 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/14(土) 15:24:58.67 ID:lGgHtegn0
- 銀行勘定調整法って並列法と、当社中心?と銀行中心?の3つあるでしょ。
並列法以外は参考や注釈程度でテキストに載ってることが多いけど、
並列法以外でも出るの?
- 459 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d39f-bt4I):2016/05/14(土) 16:05:04.81 ID:U68REC4Q0
- 今回で3度目の受験で、なにが何でも受からなきゃいけないです。
スッキリ2級のテキストのインプットを4ヶ月以上、ひたすら400周
以上繰り返してきて、商業簿記も工業簿記も内容を6割以上理解したと
思ってました。
来週の日曜の22日までに工業簿記を完璧に解けるように一日2〜4回分
ほど解こうと思って、さっき131回の大問4と5を解いてみたのですが、
全然解けなくて、解説を見て問題文を理解しようとしても、さっぱりです。
今まで、スッキリのインプットで内容を理解、把握したというのが実は
錯覚で、ほとんど浅い読み方しかしてこなかったのか、と。
勘定連絡図とか見てもチンプンカンプンです。前までは、何となくわかる
ような感じはあったんですが、実際、過去問を解いてみるとさっぱりです。
今回、受かる事が出来るんでしょうか(*´Д`;)ll,
- 460 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/14(土) 16:09:08.94 ID:clex7kgqd
- テキスト400周とかすごいな
テキストまわすノルマこなすことにしちゃってると身に付かないと思う
とにかく問題をたくさんまわした方がいいかと
- 461 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 576d-Wsqh):2016/05/14(土) 16:14:16.17 ID:NDBNvDp00
- 過去問と練習問題ってかなり差がある気がするんだけど
きのせいか
- 462 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5373-/3cR):2016/05/14(土) 16:16:55.38 ID:mE+2bz0I0
- 141回の第1問の建物と構築物は違うの?
勘定科目で構築物があれば建物に含めたらあかんの?
- 463 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d39f-bt4I):2016/05/14(土) 16:26:13.59 ID:U68REC4Q0
- >>460
昨年の12月あたりの時は、スッキリ商業&工業を各10分で4周とか
計画的に決めて、読み込んだり、流し読みをしたりでとにかく繰り返し
大雑把に読みこんだんです。4月からは、各4分で2周と決めて、計画表
通りにノルマとして、読み込み続けてきました。
数週間くらい前に、スッキリだけでは足りないと思って、合格テキストの
商業&工業編を買って、そっちもまた読み込んでみたんですが、どうやら
浅い読み方のようで、頭からすぐ抜けていく感じです。
第1問の仕訳は12点くらい取れて、第2問と第3問はまだ手付かずです。
第4問と第5問で来週の日曜までに確実に30点くらい取れるようになって
おきたいんですが、これからどういう勉強をしていくべきか、迷ってます。
確かに、問題を解くのに回すほうが実効も高まりそうです。過去問の問題は、
自分にはまだレベルが足りないかもです。
何としても受からなきゃダメなんですが((+_+))
- 464 :名無し検定1級さん (アウアウ Saff-a45h):2016/05/14(土) 16:45:42.65 ID:cYzUSWQka
- >>461
差がある
テキスト、問題集、過去問、予想問題の4点セットで売りたいんだろう
- 465 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 576d-Wsqh):2016/05/14(土) 16:54:11.63 ID:NDBNvDp00
- なるほど問題集を売りたいからか
そうとう差があるよね
理解したつもりでも過去問とかやると全然解けないんだよ
- 466 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b6b-Wsqh):2016/05/14(土) 17:44:43.41 ID:xIEZ8zzT0
- >>463
テキスト読むのは勉強のうちにはいりません
手動かして、電卓を叩いておぼえるんです
- 467 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb08-Jrc9):2016/05/14(土) 17:52:31.74 ID:nJKnOIOy0
- 4分で2周とか10分で4周とかで読み込んでるって言わないだろ・・・
- 468 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/14(土) 17:56:38.41 ID:6YmsjIAed
- >>463
>>466氏も書いてるけど、とにかく問題やりこんだ方がいいと思うよ
法律系の勉強と違って何回も読んで覚えるってのと簿記は違うから
パソコンとか使ってるうちにいろんなこと覚えるでしょ
簿記も似たようなもんで問題を何回もやって体に覚えさせるスポーツみたいな感覚だよ
- 469 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-3IWz):2016/05/14(土) 17:58:38.98 ID:oAN7t380a
- 簿記はひたすら問題解いたほうがいい
- 470 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-37Jc):2016/05/14(土) 18:20:21.50 ID:LyrPs9V1a
- >>462
建物と構築物は違うよ。
建物はそのまんま建物で事務所等をいう。
構築物は土地の上に建てられた建物以外のもので、具体的には屋外広告看板や塀などをいう。
これらは違うものだから問題文に構築物とあったり、勘定科目欄に構築物とあれば分けるべき。
- 471 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f49-1veL):2016/05/14(土) 18:54:44.42 ID:liyEg2CD0
- >>463
網羅型にも書いてあるけどインプットとアウトプットは違うよ。捻った問題も結構あるし
電卓叩いたり下書きを書いたり解く時に問題集を消し込みしたり解くのは凄い大事だよ。
- 472 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7e6-Bhie):2016/05/14(土) 18:59:07.66 ID:rjzMEBaY0
- >>456
当然のことのはずなんだけど現実はほとんどの受験生はそういう風には勉強していない
本来は3級の内容が理解されていれば第2問の帳簿と第3問なんて特に対策する必要はないはずなんだけどね
- 473 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b378-a45h):2016/05/14(土) 19:03:44.04 ID:8URHxOWx0
- テキストの読み込みってのは分からない部分とか知らない部分を読み込むってことだからな
問題とかないと自分が理解してない部分なんて分からないんだから
- 474 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5373-/3cR):2016/05/14(土) 19:12:41.98 ID:mE+2bz0I0
- >>470
なるほど理解した
ありがとうございます
- 475 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d39f-bt4I):2016/05/14(土) 19:43:28.44 ID:U68REC4Q0
- >>466
そうします。ありがとうございます。
>>467
10分で4周でも、2ヶ月続ければ、さすがに記憶に残って身になると思ったんです。
>>468
今夜から問題をやりこんでみます。過去問をとにかく解きまくってみようと
思うんですが、問題文読んで、解答して、解説と照合する際に、解説の内容が
4割くらいしか理解&把握できなくても、そういった箇所は印つけて飛ばして、
どんどん他の問題を解き進めたほうが良いでしょうか?勘定連絡図の解説とか
読んでみても、頭に入ってこない時があります。
>>469
問題解きます。
>>471
今夜からアウトプット重視でいきます。過去問を解きまくります。
- 476 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d39f-bt4I):2016/05/14(土) 19:45:38.21 ID:U68REC4Q0
- >>473
なるほどです。参考になります。
- 477 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/14(土) 19:51:33.23 ID:Zisqto23d
- >>475
引っ掛かったところやわからないところは「なんで?」って立ち止まった方がいいよ
理解せずに進むとまた同じ間違いで得点できない
「なんで?」の解消でテキストや解説文読みながらもう一度そこをやってみる
納得できたら前に進む
これを繰り返すと力がついてくるよ
- 478 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b378-k05Y):2016/05/14(土) 19:53:21.32 ID:k7TDj2WH0
- 解答をチラ見して自分でその数字の出し方を考えるってのもいいな(特に工簿)
- 479 :名無し検定1級さん (アウアウ Saef-Wsqh):2016/05/14(土) 20:01:27.15 ID:PmmtAgvda
- 網羅型結構難しいな
てか時間がきつい
実際の試験もこんな感じの難易度なの?
- 480 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4bc8-/3cR):2016/05/14(土) 20:02:47.56 ID:8JbHbD180
- 簿記はわからなかったらすぐに答え見ていいと思う
- 481 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb08-Jrc9):2016/05/14(土) 20:05:13.58 ID:nJKnOIOy0
- >>475
どうしてそうなるのか理解できないときは、とりあえず「そういうものだ」と割り切って解き方だけ覚えとくといい
何周か解いてるうちに解説の言っていることがふと分かったりする
- 482 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 239f-1veL):2016/05/14(土) 20:41:09.95 ID:bNX36aP20
- 単純に独学向いてないんじゃないの。
自分の経験や知識を基に初学知識を抽象的に理解し、整理する能力が欠如してる。
独学で書籍だけだと身近な話で例えるとか少ないからそこは自分で補完しなきゃならない。
インプットすら出来てない。やってるのは黙読の練習。
解説が理解できないってのはそういうこと。
- 483 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa3f-/3cR):2016/05/14(土) 20:48:10.38 ID:L1/tqq2Wa
- >>482
ほんこれ。
不合格といっても、おしいのか勉強の仕方もだめなのか、原因は何か考えるべき。
独学が向いてないなら人に教えてもらわないと。
それでもだめなら単に自分に不向きだろうからすっぱり諦めるべき。
- 484 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b378-k05Y):2016/05/14(土) 21:00:02.23 ID:k7TDj2WH0
- 今は僻地でも通信講座で授業受けられるからな
テキスト製作者に文句言いたくなることも多いが独学が向かないなら力を借りた方がいい
- 485 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2368-3IWz):2016/05/14(土) 21:03:06.28 ID:9gDEeWlM0
- 何回も解き直すときは自分の下書き残しておいたほうがいいよ
どうやって解いたっけって自分でも思い出せない時あるから
- 486 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/14(土) 21:08:47.97 ID:OviZ7AQtd
- 馴れ合えとは言わないが批判だけなら誰でも出来るわな
なんて思ったり思わなかったり
- 487 :名無し検定1級さん (ワイマゲー MMef-a45h):2016/05/14(土) 21:12:57.80 ID:KmIFJ6CRM
- そもそも何で>>475は独学しようとしてるの?
- 488 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/14(土) 21:20:23.00 ID:vm0caLvy0
- 暗記じゃなくて、数学みたいな勉強の仕方でいけって前見たけど
数学ダメダメだったからわからない
どうやったらいいの
- 489 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/14(土) 21:25:36.56 ID:+f7qBezSd
- >>488
とりあえず工業は数式を覚えるといいかも
差異とか何回もやると自然に覚えてくるよ
- 490 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d39f-bt4I):2016/05/14(土) 21:25:58.38 ID:U68REC4Q0
- >>487
通信講座とかを受けるだけの金銭的な余裕がないです。数万円くらいかかる
講座はお金が出せないし、できるだけ低コストで日商簿記2級あたりまでは
受かって、親を喜ばせたいんです。あと、色んな意味で自分のためにもなるし。
それと自分は高校生の時から、独学派だったのでその名残かもしれんです。
約1時間後にまた来ます。ちょいまたノ”
- 491 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7e6-Bhie):2016/05/14(土) 21:33:35.50 ID:rjzMEBaY0
- >>488
暗記するのではなくなぜそういう処理をするのかという理屈を理解すること
あと工簿の原価計算周りはほとんど算数や数学みたいな問題だしね
- 492 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b378-k05Y):2016/05/14(土) 21:37:46.98 ID:k7TDj2WH0
- CVP分析とか標準原価計算の差異分析も内容というかやることの意味が理解できれば公式とか図を覚えなくても勝手に溶けちゃうからな
- 493 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/14(土) 21:45:55.36 ID:vm0caLvy0
- >>489,491
そうなのか、ありがとう…
勉強のしかたでぐぐったら
解けなかったらノートに問題コピーして貼り付けて途中式から解き方から全部書いて
どこが間違ったかはっきりさせとけとかあって\(^o^)/オワタ
- 494 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/14(土) 22:06:57.17 ID:rvG0zfO0d
- >>490
テキストに書いてあることが全くわからないなら講座通った方がいいけど、なんとなくでもわかるなら独学でもいけると思うよ
自分も独学でやってるし
間違えた問題で解答を見て納得できればおk
「そういうものだから、これ覚えとけばいいや」だと応用効かなくなっちゃうから、それなりに「なぜ?」は考えた方がいいかも
工業の差異を出すのに「どの○分法を使うんだっけ?」じゃなくて「この数値からどの差異が出せるかな?」ってなったらいいんだろうなとは思ってる
- 495 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/14(土) 22:10:41.21 ID:rvG0zfO0d
- >>493
根本から間違えちゃってるとかならそのやり方なのかも
変な言い方だけど「出来る人基準」じゃなくて「出来ない人基準」じゃないとね勉強のやり方
- 496 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d39f-bt4I):2016/05/14(土) 22:14:26.17 ID:U68REC4Q0
- >>477
そうしてみます。参考になります。
>>478
それも試してみます。
>>480
それもそうかもです。
>>481
なるほど。参考になります。
>>482
確かにそうかもしれないです。まあでもやるだけやってみます。
明日以降、ひたすら問題解きます。それでは失礼します。
- 497 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93db-XnYJ):2016/05/14(土) 22:29:58.81 ID:4mkiYTqH0
- 工業簿記は勘定連絡図を丸暗記していつでも引き出せれば、
あとはほとんどパターン処理だと思うんだけどね。
- 498 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f55-+GMq):2016/05/15(日) 00:20:55.39 ID:clkQUqEB0
- とりあえず予想問題とかむり。
難しすぎて自信なくしそうだ、過去問でいっぱいいっぱいだ、
書き込み見てると予想問題とかバリバリやってる人がうらやま
しい。
コツコツやっていくよ・・・
- 499 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-4PbH):2016/05/15(日) 00:21:59.24 ID:J7nHVfRZa
- >>497
工業はそうだよね。なぜか勘定連絡図は軽視されてるけど。
>>496
やりすぎがよくないんじゃないの?
1日一〜二時間を一年やれば1級まで取れるよ。
- 500 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-Dx/o):2016/05/15(日) 01:38:03.73 ID:Mudi3tUla
- http://imgur.com/mVzEdeZ
この問題の7、製造間接費の予定配賦額と実際発生額の差異を求める問題で、
3で求めた賃金の製造間接費はどうなるの?
4で製造間接費を配賦してるけど、この中に賃金の製造間接費も含まれてるってこと?
そもそも3の賃金の製造間接費と、4の製造間接費って同じ??
混乱してきて全然わからん…
- 501 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8304-REsX):2016/05/15(日) 02:04:28.76 ID:+p+yKT/x0
- 平成30年度になったら、28年度より遥かに難しくなるから準1級にすべきだろ
28年度の問題が2級レベル
- 502 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/15(日) 02:08:20.10 ID:aLy069PRd
- >>500
1で材料の仕入
材料/買掛金、現金預金
2で直接材料の仕掛品投入
仕掛品/材料
3で直接労務費、間接労務費の実際発生の計算
仕掛品、製造間接費/賃金給料
4で製造間接費を配賦
仕掛品/製造間接費
5で製品でけた
製品/仕掛品
6で材料減耗の処理
製造間接費/材料
7で差異の計算
原価差異/製造間接費
又は
製造間接費/原価差異
みたいな流れなんかな
- 503 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-a45h):2016/05/15(日) 03:28:45.52 ID:NaiMsVeLa
- >>500
問題がそれだけで他に資料とかないのであれば3の製造間接費は4の製造間接費の一部と考えられるな
7,248,000は3の製造間接費612,000とか(問題では触れられえない間接材料費x予定消費額やら間接経費やら)が含まれてるんだろう
で予定配賦額の7,248,000から実際発生額の7,310,000を引いて原価を求める
ってか解説に載ってないのか?
- 504 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a708-EA1W):2016/05/15(日) 06:23:27.39 ID:SBub6G4a0
- >>500
こういう問題だと3で求めた直接工による間接作業の時間の分の賃金は4の金額に改めて加算するはず
- 505 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f49-1veL):2016/05/15(日) 10:05:53.53 ID:CeuhkBaW0
- >>500
網羅型か当てるのどれだろ。
問題と解説も載せた方が的確なアドバイスくれるよ。
- 506 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 13b4-/3cR):2016/05/15(日) 11:12:31.69 ID:blfw8cDW0
- TACの第2予想の第2問ですが
丙国債の取得金額はどう求めているのですか?
- 507 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-hc7L):2016/05/15(日) 11:57:36.59 ID:ugGKaGBsa
- 記念で6月の試験は受けるわ
こりゃ侮っていたわ
- 508 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-Dx/o):2016/05/15(日) 13:18:26.45 ID:j+lG0VLUa
- >>502>>503>>504>>505
http://imgur.com/VYub4JT
http://imgur.com/Zsmk8OF
これが解説なんですが、>>503さんの言う通り、
3の製造間接費は、既に4に含まれてるんです。
自分で加算するかしないかの判断が全然わからない。。
深いことは考えずに、こういう問題が出たらこういうやり方って、
機械的に覚えたほうがいいのかな
- 509 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-Dx/o):2016/05/15(日) 13:20:36.82 ID:j+lG0VLUa
- ちなみに最新版網羅型の第9回です。
- 510 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/15(日) 13:35:45.68 ID:way2xDNnd
- >>508
製造間接費の予定配賦は製造間接費になるいろんなものをまとめてある予定金額だもんね
それで実際の製造間接費の発生額との差額が原価差異
どこで予定額を出しててどこで実際発生額を出してるかを読み取るのがポイントかなと
- 511 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/15(日) 13:37:12.99 ID:way2xDNnd
- >>506
取得単価がわからないとかってパターンなんかな
- 512 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/15(日) 13:51:06.04 ID:vBl/W40Yd
- >>506
問題だけチラッと見て解答みてないけど、単価あるじゃん
満期保有目的だから期末評価しないなら取得単価×口数
期末評価するなら現在単価×口数−取得単価×口数で差額を評価益
日商のサンプル問題だと満期保有目的だからとかその他有価証券だからで期末評価をするしないじゃなくて問題文の指示に従うみたいだよ
全然違ってたらごめんなさい
- 513 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0339-1veL):2016/05/15(日) 14:09:40.60 ID:S1RVacR+0
- 2月受験→56点で不合格→商業簿記の新しい単元など一切勉強せず予想問題解く→46点。もう間に合わないかな
- 514 :名無し検定1級さん (スプッ Sd1f-/3cR):2016/05/15(日) 14:14:34.36 ID:diSjANsmd
- 俺も2月が初受験で48点
6月も申し込んだけどまだ何もしてない
これから工業勉強して商業は部分点狙っていくつもり
まあほどほどに頑張ろうぜ
- 515 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb08-Jrc9):2016/05/15(日) 14:26:42.95 ID:ru3vE0QE0
- >>500,508
>この問題の7、製造間接費の予定配賦額と実際発生額の差異を求める問題で、
> 3で求めた賃金の製造間接費はどうなるの?
どうにもならない、製造間接費の予定配賦額(3,200*1,050)+(2,880*1,350)=7,248,000と実際発生額7,310,000の差額62,000が差異
> 4で製造間接費を配賦してるけど、この中に賃金の製造間接費も含まれてるってこと?
間接労務費も含んだ製造間接費を予定配布している
>そもそも3の賃金の製造間接費と、4の製造間接費って同じ??
別物、答えの仕訳も製造間接費の借方貸方が違うんじゃないかな?
勘定連絡図を書くと分かりやすいけど3は賃金給料の貸方→製造間接費の借方
4は製造間接費の貸方→仕掛品の借方に振り替えられる
つまり、3の予定消費賃金612,000は実際製造間接費7,310,000の中に含まれている
今回は賃率差異を問われてないけど問題によっては実際発生額が与えられて差異を出すこともある
予定消費賃金なのに製造間接費の実際発生額に含まれるってのがイメージしづらいかなって印象
- 516 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-Dx/o):2016/05/15(日) 14:27:25.79 ID:j+lG0VLUa
- >>510
なるほど予定額と実際発生額の違いか〜、ちょっとわかった気がする
- 517 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-Dx/o):2016/05/15(日) 14:40:24.00 ID:j+lG0VLUa
- >>515
詳しくありがとう!理解した!!
ところでちょっと話それるけど、今回は賃金→製造間接費に振り替える時に予定消費賃金を用いたけど、
実際発生賃金?を用いることもあるよね?
- 518 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/15(日) 14:44:45.44 ID:VoCJZeZx0
- まんこ保有目的債券
売春目的有価証券
- 519 :名無し検定1級さん (ペラペラ SDcf-UCLf):2016/05/15(日) 14:46:16.97 ID:/3X/HTmzD
- >>517
勿論ある。
順番でなく勘定連絡でどこまでが実際でどこからが予定かを意識すれば良い。
結局は実際から始まってゴールの製品原価は予定なのは変わらないから。
これ、標準でも同じ事が言える、なんたらプランというやつね。
- 520 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-Dx/o):2016/05/15(日) 15:00:46.01 ID:j+lG0VLUa
- >>519
どこまでが実際でどこからが予定かを意識か!ありがとうちょっくら予想問題解いてくる!
- 521 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6c-/3cR):2016/05/15(日) 15:55:11.67 ID:gArAL8En0
- 簿記3級の試験自体は飛ばして2級合格をめざしてます。3級にでるけど2級にはあんまり関係ない分野とかってありますかね??
- 522 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6c-/3cR):2016/05/15(日) 15:56:19.65 ID:gArAL8En0
- >>518
まんこの方が売買目的有価証券みたいにインスタントのほうがいいんだがw
保有するとめんどうwww
- 523 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6c-/3cR):2016/05/15(日) 15:57:04.90 ID:gArAL8En0
- 安いとこで買って高いとこで捨てるマンコ
ふふっ
- 524 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/15(日) 16:02:46.58 ID:VoCJZeZx0
- マンコの減価償却は生産高比例法・残存価格なしで
よろしいでしょうか?
- 525 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a748-tQ+l):2016/05/15(日) 16:10:10.96 ID:dyZwCpHk0
- とりあえず頑張ってみよう。背水の陣をひく。
- 526 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6c-/3cR):2016/05/15(日) 16:14:34.32 ID:gArAL8En0
- こりゃあ奥さん、マンコの減価償却的にみて賞味期限きれてますがな。
- 527 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/15(日) 16:26:58.09 ID:fGiJGaY3d
- >>521
出ない分野と言うか3級が出来ての2級かと
>>517
なんかの問題で予定○○を元に実際発生額を出さなきゃいけない問題があった記憶
合トレだったかな…
「予定」って言葉に惑わされないようにだね
おいらも気を付けよ
- 528 :名無し検定1級さん (ガラプー KKef-0bhq):2016/05/15(日) 16:54:46.27 ID:RQzcS/E7K
- 先入れ先出し法
- 529 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6c-/3cR):2016/05/15(日) 17:03:35.82 ID:gArAL8En0
- パブログ簿記の2級のテキストの第2版注文したぞ!!これで新試験範囲勉強するお!!
- 530 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6c-/3cR):2016/05/15(日) 17:04:05.08 ID:gArAL8En0
- パブロフ簿記でした
パブログとか・・バルログとごちゃごちゃになってる
- 531 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f49-1veL):2016/05/15(日) 17:04:44.38 ID:CeuhkBaW0
- お前ら下らなすぎわろた
女も見てるんだぞ
売 変(態) まん貢 ええ(営業)気持ち
下ネタで語呂合わせするのは良いかも
- 532 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d36c-Wsqh):2016/05/15(日) 17:10:08.38 ID:zOQO3hS60
- 欲求不満の解消はよそでやれ
- 533 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-H3RZ):2016/05/15(日) 18:09:43.74 ID:KDi3yjjGa
- 来月から勉強始めて11月の試験の合格を目指す。
日商3級と建設業経理士2級を持ってる。余裕だろう。
- 534 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/15(日) 18:10:34.83 ID:lJzdr6Dpd
- んでは、あえて
生入れ中出し法がしたい
- 535 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f6c-/3cR):2016/05/15(日) 18:45:03.41 ID:gArAL8En0
- 生入れ中出し法でセックスを仕分けしなさい。(日商勃起2級の問題)
- 536 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0339-TzrJ):2016/05/15(日) 19:01:39.90 ID:5N2aFlvf0
- 借方受精卵
- 537 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb71-EA1W):2016/05/15(日) 19:02:33.09 ID:dOCsd4000
- そろそろNGぶちこんでくぞオッサンども
- 538 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/15(日) 19:08:17.82 ID:GScjnPRwd
- ピルを服用の場合
快感100/疲労90
精液10
ピルを服用していない場合
快感50/疲労90
妊娠50 精液10
- 539 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/15(日) 19:09:25.33 ID:GScjnPRwd
- たまには…ね…
- 540 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 23c2-7qmY):2016/05/15(日) 20:17:20.55 ID:clgRaVXh0
- “10年後になくなる職業”税理士に聞く 生き残るための生存戦略 (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1603/09/news028.html
- 541 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93ed-Xxei):2016/05/15(日) 20:39:49.49 ID:QKlsVAQw0
- 申し込み忘れた
合格率上がりそうで悔しいw
- 542 :名無し検定1級さん (アウアウ Saff-a45h):2016/05/15(日) 20:42:54.16 ID:TjB8w4Vja
- >>540
税理士とかよりスーパーのレジのバイトがいなくなるのが早そうい
今でも無人レジ8台+監視役のバイト1人とかで回ってるところあるし
- 543 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8304-REsX):2016/05/15(日) 22:48:21.01 ID:+p+yKT/x0
- 簿記ナビの予想問題、20日に無料配布開始か
- 544 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93db-XnYJ):2016/05/15(日) 22:48:48.59 ID:WRQI6a6s0
- >>541
申し込んでないから、そう感じるだけだよ・・・。
- 545 :348 (ワッチョイ 33a2-Wsqh):2016/05/15(日) 23:25:47.68 ID:7X2AbGGg0
- 350-351
遅くなりましたが、ありがとうございました。
今日網羅型を最後までやってみて、もっとたくさん問題を解いた方がよさそうだし
過去問+予想問の方がコスパが良さそうだったので、そちらにしようと思います。
- 546 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7e6-Bhie):2016/05/16(月) 00:26:27.96 ID:3gmEzDdt0
- >>541
範囲改訂初回だし、日商が簡単な問題にするつもりがない限り合格率はそんなに回復しないだろう
新範囲の問題を適当に出すだけでほとんどの受験生はおそらく対応できないし
間違って第2問でサービス業の帳簿記入とかやっちゃうと他の問題次第では141回の合格率を下回ることも充分あり得る
- 547 :名無し検定1級さん (アウアウ Saef-Wsqh):2016/05/16(月) 02:08:22.90 ID:0sXiY9nRa
- 予想問題むずいよなあ
範囲改訂した初回だから過去問より優先して予想問題やってるけど自信なくしそう
- 548 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/16(月) 07:11:59.41 ID:jr+5EfNZ0
- 今日からおーはらおーはら!の答練だ
- 549 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr2f-ikPS):2016/05/16(月) 09:04:44.86 ID:dD1EuMp2r
- この初老ニートの半生は、ハッタリを信じてもらうことと
妄想の世界で引きこもることに費やした
- 550 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/16(月) 09:23:05.74 ID:jr+5EfNZ0
- 大原の今日の答練の範囲に商品有高帳があるんだえすが、2級でモデルの?
- 551 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0339-TzrJ):2016/05/16(月) 10:04:17.11 ID:D3aKX5Hw0
- 3級で出るから2級の人達は当然知ってるよねってスタンスで出される可能性はモチロンあるからね
- 552 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93db-Gd77):2016/05/16(月) 13:10:37.55 ID:d8bvGajp0
- 例え難しい回を突破してもメリットがあるようなもんでもないし、
今やってる難しい答練とか無駄になるくらいのサービス回になりますように。
- 553 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2327-q+P1):2016/05/16(月) 14:32:49.63 ID:TdhEQHxW0
- >>546
第2問でサービス業の帳簿記入やるとってどういうことですか?
- 554 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93d5-hspw):2016/05/16(月) 15:52:52.95 ID:u2SYnCfZ0
- 増資の場合は申込者の中から誰を株主にするかを決めるから一旦、株式申込証拠金で処理するけどさ
新株発行の時は株主選ばないの?
- 555 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/16(月) 16:38:28.99 ID:keH17H37d
- 一般公募とか第三者割当増資とかなんかいろいろやり方があった気がする
その方法の一つで証拠金じゃないかな
- 556 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d36c-Wsqh):2016/05/16(月) 17:07:13.20 ID:rAnk+FLq0
- 株主割り当て、第三者割り当て、総数引受け契約などがある
増資で割り当てが決まってることだって当然あるけど
簿記の試験だと一般公募してみんな申し込んでその中から選ぶとかいう
アホな設定になっている
- 557 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-E7lb):2016/05/16(月) 17:20:20.39 ID:62yCzDURd
- >>553
役務なんとかかんたら
- 558 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-E7lb):2016/05/16(月) 17:22:43.24 ID:62yCzDURd
- >>550
多分でない
なんせ新しい範囲が加わったことで
日商ははっすはっすしてるわけだから
そんなカビの生えた論点でない
- 559 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2327-q+P1):2016/05/16(月) 17:24:44.95 ID:TdhEQHxW0
- 先に過去問15回分をやって、次に予想模試をやったほうがいいのかな?
試験四日前から予想やっていいのかな?
- 560 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d36c-Wsqh):2016/05/16(月) 17:24:57.28 ID:rAnk+FLq0
- 何が出るかって言われたら3級から2級の試験範囲全部だよ
排除する根拠がゼロ
- 561 :名無し検定1級さん (ガラプー KK8f-u0D8):2016/05/16(月) 18:12:34.79 ID:8WLkVF+sK
- 商簿と工簿の合トレって、一周するのにそれぞれ何時間くらいかかります?
人によるとは思うのですが、目安が知りたいです。
- 562 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/16(月) 18:24:56.49 ID:0+kdvIewd
- >>561
100〜120時間くらいかかったかな…
- 563 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/16(月) 18:26:12.83 ID:0+kdvIewd
- >>559
自分は過去問題→予想をやる予定
- 564 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fed-E7lb):2016/05/16(月) 18:52:40.74 ID:uEl7dHK/0
- >>559
でも伝票会計とか出ないと思うんだよね
正直下らない論点だし
- 565 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/16(月) 19:09:15.56 ID:cQLJiV4Ed
- しれっと材料の仕入とかに混ぜ混んできたりしてね伝票
考えすぎか
- 566 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7f2e-Bhie):2016/05/16(月) 21:53:49.16 ID:cS8XeY3I0
- >>564
実務はほとんど伝票
- 567 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b378-k05Y):2016/05/16(月) 21:59:33.52 ID:qq+lHkH00
- 伝票とか帳簿は3級やってりゃほぼ大丈夫だろう
- 568 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7e6-Bhie):2016/05/16(月) 22:25:57.93 ID:3gmEzDdt0
- 傾向から言うと今年の3回のうちどれかは伝票会計が出るはずなんだけど
微妙な問題だし果たして出るのだろうか
もうちょっとした○×や穴埋めあたりしか出ない気がしないでもない
- 569 :名無し検定1級さん (ガラプー KKef-u0D8):2016/05/16(月) 23:07:40.08 ID:8WLkVF+sK
- >>562
合トレ1冊だけでそんなにかかるんですか…。
ありがとうございます。
- 570 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 576d-Wsqh):2016/05/16(月) 23:10:10.79 ID:+c9de+yw0
- というか時間がないわ
パブロブのアプリでやってるけどあんま意味がない
- 571 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9f49-1veL):2016/05/16(月) 23:32:08.94 ID:JPhB7OmS0
- 工業簿記は満点だけど、第2問と第3問で積む…
有価証券の洗替法と切離法と固定資産の長期前払費用、200%定率法関係が出たらどうしよ。
- 572 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3708-/3cR):2016/05/16(月) 23:33:09.10 ID:erUK9lNB0
- 2級の勉強を初めて4日目くらいだけど楽しくなってきた
- 573 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7df-Jrc9):2016/05/16(月) 23:35:24.72 ID:On6o55yc0
- 合トレそんなかからんと思う
俺の場合、新版一日一時間1テーマで15日、決算手続で少し時間かかっても、
商業簿記20時間てところ、
ただ俺は旧版も1回やってるから、30時間あればいけるんじゃないか
問題は工業簿記だな、難しい過去問レベルを抜いて、一日2時間一ヶ月強ぐらいのイメージ
前回落ちてる俺が参考になるか分からんが
- 574 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-gj/H):2016/05/17(火) 00:14:26.53 ID:CTWOFt630
- 個人的には、伝票を出すならば推定式ではなく
一定数の伝票を集計させる問題を出すべきと思っている。
実際手書きすることが実務であるかどうかわからないが、
それを言うと試験の意味がなくなる恐れがあるので
それはそれで仕方がないと考える。
- 575 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7e6-Bhie):2016/05/17(火) 00:49:07.50 ID:XkbpUahP0
- 第2問は1ページしかないしその中である程度の難度を確保しようとするとあのような問題しかない気はする
集計が3級になったし範囲がこれから増えるということで出題頻度は低くなるかもしれない
まあそうすると楽勝回が減ってしまうわけだが
- 576 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-0WWI):2016/05/17(火) 00:56:06.87 ID:4gd4ZWRpd
- >>569
商業工業あわせてですよ
3級がしっかり出来てれば商業3:工業7って感じかな
- 577 :名無し検定1級さん (エーイモ SEff-EAj9):2016/05/17(火) 01:09:59.08 ID:x13w9GObE
- >>547
全く同感。
予想問題も直近の過去問も難しく過ぎて自信喪失中。
6月で3回目の受験…2級諦めようかな(/o\)
- 578 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/17(火) 10:00:37.50 ID:zdVpnmQe0
- >>558
昨日大原の答練で、問2で
商品有高帳と仕入れの都度売上原価の複合問題みたいなのが出た。
・商品有高帳を完成させなさい
・○月○日の仕訳を書きなさい。
→商品/買掛金 や
売掛金/売上
売上原価/商品で書かせる
等。
- 579 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr2f-ikPS):2016/05/17(火) 10:02:02.73 ID:l5c/RPgNr
- どの板でも、オレがまことのことを言ってるって?
つまり、同一人物ということじゃないかww
また、自爆しちまったなww
- 580 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr2f-mjSL):2016/05/17(火) 12:34:11.33 ID:ghDE4cbxr
- なあ 商工会議所の新範囲の例題は
どこまで信じていいんだ?
一応やってはみたんだが...
あと第2問対策で有価証券のやりたい
んだが、当てる!の予想問題と過去問で
足りるか?
- 581 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/17(火) 14:00:46.64 ID:zdVpnmQe0
- 正常操業圏・高低点法を使ったCVP分析の問題は
まだでる可能性があるのでしょうか?
- 582 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr2f-/3cR):2016/05/17(火) 14:47:43.09 ID:yXm8J8Iir
- この時期にはもう網羅一周してる予定だったのにまだ2回目だ
- 583 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-hc7L):2016/05/17(火) 16:41:07.87 ID:6fMWrg4Aa
- 網羅か予想問題どっちかえばいいんだ
二級甘くみていたわ
- 584 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d36c-Wsqh):2016/05/17(火) 17:13:41.41 ID:0ucavSwf0
- 130回あたりの問題すげえ簡単だね
第三問とか3級レベルじゃん
なんでこうなった
- 585 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-E7lb):2016/05/17(火) 17:35:25.72 ID:4IwHWDk9d
- >>584
140回の3問も簡単だったろ
- 586 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-E7lb):2016/05/17(火) 17:36:04.04 ID:4IwHWDk9d
- >>584
間違った141回だな
- 587 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d36c-Wsqh):2016/05/17(火) 17:55:19.22 ID:0ucavSwf0
- >>586
あ、そうなんだ
合格率だけ見て超難化してるのかと勝手に思ってた
- 588 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-37Jc):2016/05/17(火) 18:54:16.16 ID:eesMZ/rqa
- 141回の第2問も正に3級レベルの問題だったね。
けどその3級レベルの問題が出ると途端に難化したと思っちゃうのが2級受験生クオリティ。
- 589 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-37Jc):2016/05/17(火) 18:56:19.49 ID:eesMZ/rqa
- 下位級レベルの問題もバカにできたもんでもないよ。本当に。
- 590 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fed-E7lb):2016/05/17(火) 19:47:44.28 ID:hOzXjKE20
- >>588
141回の第2問はほとんどの受験生が
銀勘が出る!と思ってヤマ張ってたからなんじゃないかなあ
- 591 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-gj/H):2016/05/17(火) 20:39:58.46 ID:CTWOFt630
- 141回第二問か。
処理に時間がかかり締め切り以降についてほとんど手が回らなかった。
その結果10点しかとれずに終わってしまった。
もっともあの回は第一問のほうが鬼門だったが。
自分は8点で、第一・二問合計18点では合格できるわけがなかった。
あと2点だったのにと思ってしまったものだ。
- 592 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-/3cR):2016/05/17(火) 21:02:58.29 ID:ilNX4e+Dd
- 今回で受けるの3回目だ…大原の直前答練も3回目…
そろそろ合格して楽になりてぇ。
そもそもちょうど合格率下がった時から受けはじめたからタイミングも悪かったよなあと。
- 593 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0339-1veL):2016/05/17(火) 21:10:21.48 ID:DnLOE6Np0
- パブロフの購入者特典の問題集解いてるけど網羅型と似てる問題が多い。
- 594 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7e6-Bhie):2016/05/17(火) 21:22:26.54 ID:XkbpUahP0
- >>578
まあ割と普通の予想だね
今回増えた分のうち売上原価対立法と役務収益は期中の処理がメインだから第2問で出る可能性が高い
個人的にはさすがに初回で第2問で出すことはないんじゃないかと予想しているが
近いうちには出るだろう
- 595 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-37Jc):2016/05/17(火) 21:44:06.39 ID:PrvdCBH2a
- >>590
ヤマ張ろうがなんだろうがあの問題をかなり難しかったと捉えるのは3級レベルの問題を軽視してる証拠。もっともそれ自体は受験生だけを責めるのは違うけどね。主たる原因は予備校にあるし。
- 596 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a7f0-/3cR):2016/05/17(火) 22:01:29.33 ID:Zbt3LcYE0
- 合トレだけで過去問やらんでもええかな
混乱しそうだ
- 597 :名無し検定1級さん (アウアウ Saef-Wsqh):2016/05/17(火) 22:05:59.46 ID:Y7GSdXJOa
- 3級レベルか
元帳とか忘れてるなあ
予想問題にでてきたんだけど
仕分日計表後のノリで摘要に仕訳帳とか書いちゃってわろたw
- 598 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb71-EA1W):2016/05/17(火) 23:18:02.33 ID:TcrX1SYB0
- 3級レベルの問題なら3級の試験で出しとけばいいんじゃないの
いやらしいんだよね
- 599 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b378-k05Y):2016/05/17(火) 23:21:43.89 ID:yPd4XG350
- 2級は3級の範囲も含むからね
- 600 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b7e6-Bhie):2016/05/17(火) 23:29:19.16 ID:XkbpUahP0
- 本来は3級レベルだから何の対策も必要ないラッキー問題のはずなんだけどね
- 601 :名無し検定1級さん (スプー Sd1f-/3cR):2016/05/18(水) 00:03:18.24 ID:T6tHRujAd
- 中央経済社の簿記講義とワークブックを使って受かった人いないの?
工業簿記どうやって勉強したか聞きたい
- 602 :名無し検定1級さん (スプー Sd2f-EAj9):2016/05/18(水) 00:47:44.42 ID:xE2acPrLd
- >>593
第2問、第5問対策をやってみたら難しくて落ち込みました。
- 603 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8381-Wsqh):2016/05/18(水) 00:57:21.26 ID:ziJ5E8Xv0
- >>601
ワークブックはやったけど、役に立ったかは微妙だな。
その後で過去問12回分を満点を取れるまで10周近くやった。
そして、最後に中古で買った合トレで更に基礎固め。
合トレは全部終わらなかったが、ここで理解度が高まった。
それくらいやって、ようやく工簿の自信がついた。
- 604 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/18(水) 06:26:16.33 ID:TXBDRpb/p
- >>602
1問目と2問目、3問目の対策が良いかも
4問と5問は過去問の焼き直しだったよ。
仕訳10問は時間計ってやるのが良いね。
- 605 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 579f-Wsqh):2016/05/18(水) 08:06:48.19 ID:OSiJzDi20
- 3級の範囲だからって仕訳日報帳?出してきたらオワコンじゃねか。
今回から2級受けるから勉強したことないし、テキストにも載ってないw
- 606 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2327-q+P1):2016/05/18(水) 10:07:59.66 ID:52g53UYE0
- TACの過去問の最初にある問題結構が結構いい問題でありがたい。
これやってから過去問進んだ方が無難かな?
てか、簿記3級復習したほうがいい気がしてきた。
- 607 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b764-a45h):2016/05/18(水) 11:36:49.77 ID:RUXe5b3T0
- >>605
2級=3級の範囲+2級の新しい範囲だからね
テキストを2級と3級で分けて売りたいから載せてないだけで2級の範囲内だよ
- 608 :名無し検定1級さん (ワッチョイ cb71-EA1W):2016/05/18(水) 17:38:41.54 ID:0gOMNG7G0
- 難易度上げたかったけど2級範囲内での問題作りができなかっただけだろ
本当日商フォローしてるやつは馬鹿だな
- 609 :名無し検定1級さん (アウアウ Saaf-a45h):2016/05/18(水) 17:48:34.94 ID:RsAVGlk/a
- 日商はクソみたいな問題しか出さないのは事実だが落ちたやつの言い訳はホント見苦しい
恥ずかしくないのか
- 610 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 93db-Gd77):2016/05/18(水) 20:49:46.39 ID:ijy/6Td00
- 今回逃したら範囲とか凄い厄介なことになるよね。
一発で終わらせたい。
- 611 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp2f-1veL):2016/05/18(水) 20:58:05.23 ID:TXBDRpb/p
- ここにいる人たちはどれくらい進んでる?
- 612 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp2f-a45h):2016/05/18(水) 22:26:36.37 ID:ozbb0m7Ep
- >>611
全然参考にならんかもしれんが、今回簿記自体初受験の私は、
一週間位前からはじめて、三級を軽く二周程度読んだあと、2級の商業範囲を軽く一周、工業の方に今日入って全体の3分の一くらい読んだ程度です
明日か明後日くらいからはただひたすらタックの過去問を解きまくりながらわからないとこを読み直して行く予定
- 613 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51db-H34t):2016/05/19(木) 00:15:58.16 ID:PWza7PCE0
- >>611
過去問2回、網羅型問題集1回まわしたところ。
- 614 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4581-xKv1):2016/05/19(木) 00:25:07.41 ID:n72rGAff0
- >>612
明日か明後日に絶望すると思うよ。
- 615 :名無し検定1級さん (アークセー Sxbd-xKv1):2016/05/19(木) 00:29:29.63 ID:DkFd3Kttx
- >>611
商簿は合トレの単元13まで工簿はまだ手付かず・・・・
間に合うのか
- 616 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f0e8-xKv1):2016/05/19(木) 00:40:01.47 ID:J6tj6aCK0
- 工業簿記に集中してると商業簿記を忘れ
商業簿記に集中してると工業簿記を忘れ
嗚呼
- 617 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e86-FRyb):2016/05/19(木) 01:31:53.27 ID:N61h+bos0
- https://www.kentei.ne.jp/12818
腹は括らねば
- 618 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4504-ifIk):2016/05/19(木) 02:19:10.31 ID:H9ToMcow0
- >>615
間に合わないなら、解答解説みてやり方覚えちゃえば
- 619 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ae8-7Gsa):2016/05/19(木) 08:06:46.82 ID:cKK16jlZ0
- >>611
前回前々回と2回落ちた
現在は過去問で80点台後半が取れたり取れなかったり
- 620 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-ZXL4):2016/05/19(木) 08:22:56.84 ID:ttmckWmhd
- >>619
今回は過去問は全く宛にならないからなあ
第1問が仕訳10問、○×問題が10問計20点になるのっていつからだっけ?
- 621 :名無し検定1級さん (アウアウ Sade-7Gsa):2016/05/19(木) 11:56:15.37 ID:qg0l7KNca
- まるばつとかは出る可能性があるってだけじゃないの ?
- 622 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-7Gsa):2016/05/19(木) 12:36:00.34 ID:p8WUbshCp
- >>614
絶望というのは問題が全然解けないということ?
それは覚悟してるんだ
自分はいつも過去問から入るタイプだから、なんとなく用語がわかってればあとはひたすら解いて覚える
- 623 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd27-wdpX):2016/05/19(木) 13:32:46.70 ID:yuMomwaW0
- 試験の前日と当日の午前は何したらいいのかな?
当日の午前に過去問とか予想模試を解いて点数ぎりぎりだったら、試験前から不安なるわ
みなさんはどう過ごしますか?
- 624 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e908-7Gsa):2016/05/19(木) 14:24:30.86 ID:xfelCDLn0
- >>623
何もしないかなぁ
と言うか前日とか直前であたふたしてもしょうがなくね?
- 625 :名無し検定1級さん (スプー Sd78-RrlA):2016/05/19(木) 14:29:30.48 ID:1cT1V/Kjd
- 前日はあたふたしてると思うけど当日午前は寝てると思う
- 626 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5bdb-pTOm):2016/05/19(木) 16:31:55.24 ID:w3swq2T40
- 前日は既に解いた予想問の解答プロセスなんかを確認をすると思う。
あとは用語のチェックとか。
- 627 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/19(木) 18:01:02.76 ID:eAop/FxD0
- 大原の答練2回で60点台→40点台でオワタw
パブロフの実践テキストが終わったから本番形式の問題にシフトしたら
意味不明すぎてワロタw
仕訳と工業しか手が付けられない。
商業の問2と3がどこの言語でしゃべってんだこいつ状態。
- 628 :名無し検定1級さん (ガラプー KK31-ohJY):2016/05/19(木) 18:28:43.33 ID:HuwVLKJDK
- 会計士合格してるけど、もう簿記2級の質問も答えられねえわ
- 629 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e655-TTHn):2016/05/19(木) 18:44:48.77 ID:8nkqH/LY0
- >>616
あるある ;;
- 630 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-XJ95):2016/05/19(木) 19:35:51.93 ID:54nUQ0p0p
- 過去問142回で、税引前当期純利益は捨て問と書いてあったのとパブロフでも貸借対照表は部分点で稼ぎましょうとあったけど。
部分点で稼ぐ感じなのかな。
- 631 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51db-pTOm):2016/05/19(木) 20:42:16.51 ID:PWza7PCE0
- >>628
まあ、部分点は意外と簡単に稼げたりするからね。
今網羅型解いていて正直わけわかんないのもあるけど、落ち着いて基本事項だけ埋めれば10〜12点は取れたりする。
- 632 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-XJ95):2016/05/19(木) 22:43:37.55 ID:54nUQ0p0p
- >>631
解く順番はどうしてる?
1→2→4→5→3との順に解いてるけど。
2問目も時間がかかりそうだと1→4→5→2→3の順番だったり。
簿記ナビだと工業簿記から先にやって残り時間は商業簿記にと書いてあるけど。
- 633 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6539-xpBm):2016/05/20(金) 00:29:43.19 ID:yWSCZdmK0
- まず第1問の仕訳に手を付けて難しそうな問題はとりあえず後回しにして工業簿記に取り掛かるかな
そして第2問→第1問の残り→第3問→分からなくて残した部分の順番
分からない場所はどんどん後回しにしてできる場所で点を落とさないようにするのが大事だと思う
難しい問題で無理した挙句普段ならまずできる問題を焦って間違えるとかホントによくあるし
- 634 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bc65-xKv1):2016/05/20(金) 00:44:00.76 ID:7/s0FxUy0
- 時間に対する得点効率の順番で解けばいいよ
仕訳だって無駄に時間がかかる問題もあるんだし
第2問なんて知ってる問題か初見かで順番変えるしかないんだし
- 635 :名無し検定1級さん (アークセー Sxbd-xKv1):2016/05/20(金) 01:50:11.36 ID:9QhiJdd8x
- >>618
レスありがとうございます。
ここ最近はパターン学習を避ける傾向があると聞いたので、基礎からしっかりやっていこうと思います
- 636 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51db-pTOm):2016/05/20(金) 02:02:22.99 ID:1mcOyJ//0
- 4→5→1→2→3かな。
工簿で30分くらいかけて満点、最悪9割を確保してから商簿へ。
- 637 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-XJ95):2016/05/20(金) 06:15:04.45 ID:kMWvL45Sp
- >>633-634
>>636
参考になった、ありがとう。
- 638 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/20(金) 09:06:45.52 ID:EMMus2fL0
- 部門別計算で、配ブ表がなくてデータしか書いてない問題が解けません・・
自分で下書き用紙に簡単な表を作って解けみたいなやつ。
- 639 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-7QjU):2016/05/20(金) 10:51:55.18 ID:KiRIkgHpa
- >>638
演習が足りないんじゃない?
基本的には金額の一次集計の方法とその後の配賦のルールだけ頭にいれておけばできるはずだよ。
- 640 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b0f0-MTTD):2016/05/20(金) 11:20:12.25 ID:mYx4ysia0
- 過去問ってやるべきなの?
今回いつもと違うから混乱しそうだ
- 641 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e978-DUbb):2016/05/20(金) 13:24:26.29 ID:n+bhs7S70
- 問題の出され方は変わるだろうけど削除された部分以外は今後も出題範囲だからね
- 642 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4581-xKv1):2016/05/20(金) 13:32:43.97 ID:BjgkCK0V0
- >>640
やるべきというより、やらないと合格できないと思うよ。
いつもと違う? どう違うの?
まだその違いすらわからないんだよ。
- 643 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa89-xKv1):2016/05/20(金) 15:48:37.22 ID:1lLF5WLya
- 12453
3は予想問題のむずいのとか、最悪の場合残り10分で開始とかになってるが
退職給付引当金とか探してやる
最後の方の全部足していくのははよほど時間余ってない限りは最初からやる気もない
私の場合、3は8点とれれば他でまず受かる
>>638
部門別でもそうでなくても個別は表が最初からなかったら
表じゃなくて連絡図大きめに書いてやっちまうな
- 644 :名無し検定1級さん (ガックシ 069c-MTTD):2016/05/20(金) 18:14:35.64 ID:UUo+zoqd6
- 過去問、工業は使えるが…
- 645 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fd4e-r6GD):2016/05/20(金) 18:48:42.66 ID:NhOUuhs+0
- >>463
4分で2周とかしょうもない釣りはいらんぞ。真面目にやれや。
- 646 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 419f-J/o7):2016/05/20(金) 19:47:33.42 ID:q1AFR5rq0
- >>645
自分は>>463ですが、釣りではないです。あの書き込み以来、過去問を
解いたりするのも加えて、スッキリの商業&工業編も変わらず、4分で
2周、10分で4周等、コツコツ繰り返し読んできて、ようやく知識が
6割くらい身についてきたようなストックができてきた感じです。
合格テキストのほうも約10分と時間を決めて、要所だな、と感じる
ところに蛍光ペンの黄色のでマークするというのも続けています。
今日から日曜までの3日間、さらに4分で2周(さすがに数ヶ月以上
これを継続すると違ってくると思う)を一日16分(4回)続けて、
あとは過去問の残りの部分を一回ずつ解いて、あとはYouTubeで落と
した動画を4本分くらい観ようと思います。
今週の日曜に初見の過去問かネットで落とせる予想問を解いて55点
以上取れれば、受かる自信があります。
自分のやってる、『4分で2周』とかいう読み方は、速読の一例です。
ある本には、『大量高速速読法(?)』みたいなのが紹介されてて、
その方法はとにかく何回も繰り返し読んで、雪だるま式に知識のストックを
複利で殖やしていくわけなんですよ。分かる人にはわかると思います。
- 647 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/20(金) 20:13:51.95 ID:IwaDnFfFd
- >>646
テキストまだ回してるの?
問題集やりはじめたらテキストはわからないところの確認程度でいいと思うよ
問題集をやるのにも目標と言うかノルマみたいなことは大事だけどわからないところがあったら確認をちゃんとしないと
回すだけ優先は身に付かないと思うんだ
- 648 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/20(金) 20:17:02.84 ID:IwaDnFfFd
- >>646
速読とか法律の勉強じゃないから
あと55点とれたら大丈夫??
簿記の合格点70点だよ
余裕見て予想問題とか安定して90点くらい出せるようにならないとキツいんじゃないかな
- 649 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 91db-2J7V):2016/05/20(金) 20:18:12.74 ID:OlkwOqtR0
- 近年、そういうのはやってるけど、簿記には当てはまらない勉強法な気がする。あくまで一意見
- 650 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bc65-7QVz):2016/05/20(金) 20:21:42.54 ID:RVp5u1eo0
- これから3級と2級の勉強始めるけど大丈夫かな。
簿記って何?のレベルなんだけども。
- 651 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c08-MTTD):2016/05/20(金) 20:24:33.02 ID:o/zY1V7G0
- >>650
2級捨てた方がいい
- 652 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 91db-2J7V):2016/05/20(金) 20:30:14.19 ID:OlkwOqtR0
- まぁー
3回に1回はいいことあると思うし、ここ1年で受かれば良くない?
次狙い目だと思うけど
- 653 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b71-8iTP):2016/05/20(金) 20:45:59.77 ID:JqpQ0clc0
- ネットスクールのおっさんも前回そんなこと言ってたわ
- 654 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 419f-J/o7):2016/05/20(金) 21:16:56.21 ID:q1AFR5rq0
- >>647
ご意見ありがとうです。問題解いてて分からないとこの確認は大事ですよね。
自分も意識してそうやってみます。明日以降はスッキリのテキスト回して読む
のも最小限にします。多くても一日約20分くらい。回すだけ優先はさすがに
自分もそろそろ終えたほうが良いと思ってて、今日は今まで過去問で部分的に
飛ばしてきた大問を3つくらい解いて、明日は過去問約4回分程(制限時間は
約60分+解説照合約40分)、明後日もそのくらいできれば十分だと思ってます。
今まで50点以上、本番や過去問で取れたことなくて、今週の日曜に50点以上、
初見の過去問で取れれば、残りの3週間の追い込みでなんとかなる気がします。
来週の日曜までに合格点が取れれば大いに自信ありです。
>>648
確かに法律の勉強ではないですが、速読は資格試験なら結構なんにでも
応用が効く気がします。速読で1カ月の集中勉強でCFPに受かったという
人もいるみたいですし。
余裕見て予想問題で安定して90点取れれば、十分合格圏内ですよね。
自分も残り1週間くらい前にはせめて80点安定して取りたいです。
それでは今夜も勉強に移ります。痛い書き込みで申し訳ないです‥。
- 655 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bce6-7Gsa):2016/05/20(金) 21:17:50.51 ID:y5cDTmKc0
- >>831
商業、工業とも合トレ終わった後は何すればいい?
- 656 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-XJ95):2016/05/20(金) 21:31:19.62 ID:kMWvL45Sp
- >>655
網羅型→過去問135〜142回論点削除以外→パブロフ(6回分)→当てる
不明点をその都度合格テキストで補習
横解の人と縦解の人がいるみたい
時間に限られるから平日は苦手分野を集中に縦解きで休日は横解きにしてる。
- 657 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4581-xKv1):2016/05/20(金) 21:34:32.89 ID:BjgkCK0V0
- >>654
過去2回落ちてる人だっけ?
やり方を変えないと、永遠に合格できないよ。
>>655
過去問と予想問題。
- 658 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/20(金) 21:46:13.66 ID:UVKDZda3d
- >>654
人それぞれの勉強法があるもんね
でも簿記はやっぱり手を動かした方が覚えやすいよ
問題たくさんやって手を動かしてインプット&アウトプットでがんがってくだしゃあ
って、自分も頑張らなきゃいけない…
FPの試験が明後日だけど気分転換にとなんとなく問題解いたら損益計算書(問3相当?)で挫折した
なんか決算はやっぱりげっそりするわ
でも電卓カタカタやっぱり楽しいな
なんとなくの気分転換になった
- 659 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 322e-xFql):2016/05/20(金) 22:06:07.33 ID:M6uLBFIY0
- 暇な時にやる電卓遊び
142857*1=
*2=
*3=
*4=
*5=
*6=
さて何が起こるのか?さらに
*7=
ではとんでもないことが…!?
あと、これはシャープ、キャノン系のやり方ね。
カシオ系も多分同じだったと思う。
- 660 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 322e-xFql):2016/05/20(金) 22:09:37.26 ID:M6uLBFIY0
- すまん、2以降の*いらんかった…
- 661 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-XJ95):2016/05/20(金) 22:24:39.69 ID:0h9ONwVEa
- 合格テキストもっかい解き直してるんだけど、
時間空くと商業のほうの例題30の(2)とか基礎的なものでも普通に引っかかるわ。
文章よく読めば何とか気づきそうなもんだけど、さらっと読んで解いちゃうんだよな
- 662 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/20(金) 22:35:59.80 ID:ZPpKT3Dbd
- >>659
なんかとんでもないこと起こらないけど?
やり方が悪いのか?
- 663 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e978-DUbb):2016/05/20(金) 22:47:47.63 ID:n+bhs7S70
- CASIOは
142857**1=
2=
以下略
- 664 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd86-9mqF):2016/05/20(金) 22:55:17.81 ID:/8vLOT7u0
- 2級までなら特に理論もないから問題解くのをメインとした勉強法のがいいと思うけどなぁ
とにかく仕訳を正確に出来るようにすべし
- 665 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bce6-xFql):2016/05/20(金) 23:05:57.33 ID:6CSs/V8O0
- (特に2級までの)簿記は一定の単純なルールに沿って処理するのでそれを理解できるならテキスト回しが一番効率的
ただテキストがそういう教え方をしていないので、ある程度の理解力を必要とする
- 666 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bab0-7Gsa):2016/05/21(土) 00:00:30.55 ID:jDTKF/rV0
- 払い込み忘れてタァァァァァア
今年イチのやらかし。これまでずっと頑張ってきたのに生きる気力なくした
- 667 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/21(土) 00:15:13.49 ID:6sILTiuTd
- テキスト読んで理解できるすぐできるなら苦労しない
テキストはあくまでも基本
試験問題は基本を元にしたちょっと応用編
そのちょっと応用編がすぐにできないから問題をいくつもやる
- 668 :659 (ワッチョイ 322e-xFql):2016/05/21(土) 00:24:46.91 ID:LGOvWxmk0
- 142857*1=142857
2=285714
3=428571
4=571428
5=714285
6=857142
全て数字が1→4→2→8→5→7→1→…の順にループする。
ちなみに7だと
7=999999
になる。
直前期につまらんこと書き込んですまん。
- 669 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bce6-xFql):2016/05/21(土) 00:32:32.98 ID:Ph/2Z0/a0
- >>667
それはちょっと違うと思うね
その基本であるテキストの内容がなかなか定着できないから多くの人は色々な問題をやる
大抵の人はテキストを読んだりちょっと問題集やるだけでわかった“つもり”になってるだけ
- 670 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e978-DUbb):2016/05/21(土) 00:34:48.64 ID:AdjAaMER0
- 基礎が一番大事だよね
基礎をわかってないから初めて見るような試験範囲内の応用問題で詰まる
- 671 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e75-XJ95):2016/05/21(土) 00:37:05.49 ID:r/KNcArL0
- TACの予想模試?って解いた人は難しかったですか?
- 672 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c08-MTTD):2016/05/21(土) 00:43:08.06 ID:myTgFQsz0
- わかったつもりになるって強敵
- 673 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 2173-MTTD):2016/05/21(土) 08:11:03.16 ID:xVn944d50
- めっちゃ簡単
まだ商業の3問だけやけど全部満点やった
- 674 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/21(土) 08:42:52.67 ID:2d9jbVda0
- 答練で90点以上とか毎回とってる人がいるけど、
こういう人って仕事で経理をかじってる人なの?
- 675 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-MTTD):2016/05/21(土) 09:00:53.80 ID:MFBbX2kEa
- >>674
きちんと勉強して理解している人
- 676 :名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-MTTD):2016/05/21(土) 09:03:23.26 ID:sZEqdfxBr
- 網羅やってると工業の方が難しく感じるな。商業は割と簡単
- 677 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/21(土) 09:29:08.62 ID:2d9jbVda0
- 毎日3時間勉強してるけど答練40点しかとれません
- 678 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-MTTD):2016/05/21(土) 09:37:05.51 ID:MFBbX2kEa
- >>677
時間の問題じゃない
能力
- 679 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd9f-pzyG):2016/05/21(土) 12:06:46.91 ID:K6cwlYHI0
- >>677
個人的には気持ちの問題かと。
あなたは多分、行き詰まった時に諦めていい理由を探す人なのでは?
諦められない理由や諦めたくない理由を持ってる人は強いですよ。
出来なかった時に何が何でもそれを出来るようになろうと食らいつきますからね。
自分の頭が悪いからなどと言い訳はしません。
淡々と出来るための訓練をするのでそんな暇などないからです。
その積み重ねが得点90点に繋がっているのでしょう。
少し根性論臭い話になりましたが、一部の天才を除き気持ちのもたらす効果は絶大だと思います。
- 680 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-7Gsa):2016/05/21(土) 12:53:04.35 ID:lkYS0Wv0a
- 問題解くだけじゃダメだな
40点しか取れないなら60点分はわからない部分があるってこでしょ
そこを勉強し直さなきゃ
- 681 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 91db-2J7V):2016/05/21(土) 14:54:24.63 ID:qANUnOp80
- 誰が合格してて誰が落ちてるか分からんから、どの意見も参考にしないほうがよさそう
- 682 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 15fd-Vmqj):2016/05/21(土) 15:03:30.39 ID:8XA3s1dc0
- >>674
商業高校卒か商学部・経済学部卒で経理担当の奴。
人様が大学受験勉強やそれ以外の専攻の学問やってる中、何年も簿記に携わってればそうなる。
問題なのは、大学はどこも法学部の方が偏差値が高いから、法学部を目指して入学して、ビジネスで碌に役に立たない法律というものに情熱を注いでしまったことだと自省してるが。
- 683 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bce6-xFql):2016/05/21(土) 15:19:25.59 ID:NmvF+AQk0
- 高い専門性があるわけでもないんだし初学者でも取れる人は普通にいると思うけど
というか簿記何年も勉強していれば簿記2級なんてとっくの昔に取ってるでしょ
- 684 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-MTTD):2016/05/21(土) 15:27:15.14 ID:jwiu+cvEa
- >>682
ド文系で数学は苦手やけど簿記2級くらいなら簡単やったで
- 685 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/21(土) 15:32:23.92 ID:Pb5OZXoV0
- マウンティング乙
- 686 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 15fd-Vmqj):2016/05/21(土) 15:57:01.00 ID:8XA3s1dc0
- でも、行政書士とかTOEIC800点の方が簿記2級より簡単にとれたぜ?(多分、学生時代は次から次へと知識が頭に入ってくるから勉強を苦に感じないってのは大きいんだろうけど)
若い頃の方が物覚え良いんだし、20代前半までに勉強していたものと30歳になってから初学のものでは難易度がだいぶ違うでしょ。
- 687 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 419f-J/o7):2016/05/21(土) 16:46:22.74 ID:1LJH5jQZ0
- >>657
はい、前回と前々回で2回落ちてます。
やり方も今日から、インプット2割、アウトプット8割でやってます。
とにかく過去問たくさん解いてアウトプットしていきます。
>>658
親切なレス嬉しいです。今日は過去問や第1問の類題等を解きました。
アウトプット重視で頑張ってみます。
明日、FPの試験ですか!自分も今回2級に合格したら、FP技能士の3級を
近いうちに受けるつもりです。確か全問マーク式でしたっけ?ラストスパート
頑張ってください!
- 688 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa89-xKv1):2016/05/21(土) 16:51:28.89 ID:9YWdX98ua
- 予想問題やって今更初めて聞く単語とかあるわw
やっとこのスレに書いてあることがやっとわかった
200%定率法とかただ年数を変換するだけじゃなかったんだな
- 689 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/21(土) 17:02:12.96 ID:2d9jbVda0
- なんかいまさらになって「切り放し法」とか初見の言葉が出てきてパニクってる
- 690 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b0ed-F/YC):2016/05/21(土) 17:29:19.98 ID:tysIVQ9A0
- 工簿解くのすごく楽しい
仕訳嫌い
- 691 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4581-xKv1):2016/05/21(土) 17:38:57.13 ID:pxkscI/+0
- >>674
勉強が進んで十分に仕上がってる状態じゃないかな。
今回は初受験じゃないかもしれないし。
- 692 :名無し検定1級さん (スプー Sd78-RrlA):2016/05/21(土) 17:49:04.78 ID:FLabpPoNd
- >>687
頑張ってますね
FP3級は全問マークですが2級になると実技に記述が一部入ってきます
学科と実技でやはり手を動かす実技のが楽しいw
明日が終わればまた簿記の勉強頑張ります
- 693 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51db-pTOm):2016/05/21(土) 19:38:14.59 ID:Z1sBz8Bf0
- 初受験で網羅型やあてるを7割前後を行ったり来たり、微妙な位置だ。
難問を何とか切り崩しても、凡ミスをあちこちで重ねて結局毎回同じような点になる。
何とかならんかなあ。
- 694 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 419f-J/o7):2016/05/21(土) 20:01:10.69 ID:1LJH5jQZ0
- >>692
2級を受験されるのですか!記述の問題もありですか。
手を動かして電卓叩いたりすると解きごたえがある問題
とかサクサク解ける問題とか解き心地が良いですよね。
やっぱりFP技能士も国家資格ですから、持っていると自信
にもなりますし、2級以上になると一目置かれる気がします。
自分の知り合いの知人はFPの仕事で相当儲けていると聞きました。
FPの仕事は自分でいくらでも工夫できそうで、楽しそうです。
明日の試験頑張ってほしいです。応援してます。
今回の6月の日商簿記2級はボーナス回に近いような、ベーシック
な問題が多く出る回な気がします。141回と142回が合格率15%前後
でさすがに3回連続、低合格率っていうのもない気がしますし、今回
は合格率35%は超える気がします。根拠はほとんどないですが‥。
それでは今日はあと2時間ほど頑張ります(/・ω・)/
- 695 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-pzyG):2016/05/21(土) 20:05:11.90 ID:Rn9IyVbcp
- >>693
凡ミスってケアミスとか?
2問の有価証券と固定資産と3問は計算と処理が多いからパブロフの下書きを参考にして書くようにしてる。
他の人はそのまま記入とあったけど改訂初の試験だし当日は緊張するだろうしなぁ、、
- 696 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51db-pTOm):2016/05/21(土) 20:27:26.78 ID:Z1sBz8Bf0
- >>695
そう、難しくもなんともない減価償却の計算とかでミスる。
丁寧に何度も解くしかないな。
- 697 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/21(土) 21:40:28.02 ID:HktjulrKd
- >>694
ありがとうございます
稼げるかどうかわかりませんがw乗りかけた船なので明日の試験頑張ります
- 698 :名無し検定1級さん (オッペケ Srbd-OlJn):2016/05/21(土) 22:21:09.45 ID:zMc4h9wyr
- サクッとだけで十分でしょうか。
キャリカレはいかがでしょうか。
- 699 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c9a2-xKv1):2016/05/21(土) 23:52:49.07 ID:eoVSOObq0
- 簿記ナビ予想問題54点だった・・・
- 700 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd9f-pzyG):2016/05/22(日) 01:33:39.42 ID:NHFM8W/u0
- >>698
サクッとだけで142回受かったから大丈夫。
とにかくサクッとに載ってること全て理解すれば
大体過去問は90前後とれてた。
サクッとは網羅性が乏しいらしいが本試験の点数とは関係ないと感じた。
下手に他の教材手出すと表現の仕方違ったりでかなり混乱する。
絶対にサクッと一本にして極めるべき。
- 701 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-WkY+):2016/05/22(日) 04:07:47.11 ID:zhQ+ggA30
- 自分142回受かったが、新しい分野が加わることにより143回向けの勉強もしていて、
今日ラスパの143回向け模試第一予想を解いてみたところ、点数は80だったものの
手ごたえはこの上なく悪く真っ青になってしまった。
142回と比べ、難易度をかなり上げたのかと思った。
もっとも、第二予想以降を解いていないから断言したことは言えないが。
とにかく工業簿記がたちが悪い(解きにくく作成しているのか)。
TACの143回をあてるについても、80点越え2つ・50点台、40点台各1つで
後二者惨敗の原因は二つとも工業簿記で、出題のされ方や何某問題で期末在庫有により
点数をごっそり持って行かれたり、期末在庫あり問題では全滅した。
ちなみに、もう一つひどい目にあったのは有価証券に関する問題。
- 702 :名無し検定1級さん (ガラプー KKeb-ohJY):2016/05/22(日) 09:08:31.11 ID:2K8v08WoK
- >>689
気にしなくて良い
結果さえわかれば
- 703 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-pzyG):2016/05/22(日) 09:49:12.34 ID:ZuJ2gtEtp
- >>689
切放法と洗替法は覚えたほうが良いよ。
2問目の有価証券なら出る可能性ある。
取得時と売却時もその他有価証券と満期目的保有債券(償却原価有無)も抑えたほうが良い。
合格テキストに載ってるよ。
- 704 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/22(日) 11:00:39.99 ID:dzT7TE+c0
- 工業簿記の仕訳で、操業時間は2000時間・実際作業時間は1960時間であった。
とかいう文がある問題があったんだけど
40時間の差はなんじゃらほい?と思って解説を見たら、
40時間は手待ち時間であるとか書いてあった。
それって問題に手待ち時間が書いてなくても、自分で考えろってこと?
ってか、手待ち時間って絶対あるんですか?
- 705 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa89-WK80):2016/05/22(日) 12:59:04.23 ID:NL2RFa5sa
- >>699
11月頑張ろうな
- 706 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa89-WK80):2016/05/22(日) 12:59:42.41 ID:NL2RFa5sa
- >>683
何年も勉強するような資格じゃない
- 707 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6539-xpBm):2016/05/22(日) 14:20:13.70 ID:P0fg2FGV0
- >>704
手待時間(間接労務費)は与えられる事の方が稀で操業時間から直接作業時間(直接労務費)と間接作業時間(間接労務費)を引いた時間として出されるケースが多いかな
手待ち時間は発生してないケースも多いけど計算としてはとにかく直接作業時間から直接労務費を求めて仕掛品にして、残りの時間は全て製造間接費にすると良いよ
- 708 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3574-FRyb):2016/05/22(日) 15:18:58.81 ID:oXR94Y7/0
- やっと工業に手をつけ始めた。
商業と全く違うんだな。厳しいな。
- 709 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa89-xKv1):2016/05/22(日) 17:27:19.58 ID:smn9ibp1a
- 網羅型終わった
さて過去問やるかあてるにするか迷う
- 710 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa89-xKv1):2016/05/22(日) 17:33:51.68 ID:smn9ibp1a
- 一ヶ月前は確か3級分終わって2級の商業に取りかかりはじめたころだった
微妙に細かい単語忘れてきたりしてるし、計算中心の工業から始めれば良かったと思う
- 711 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6539-V4Zo):2016/05/22(日) 17:42:43.72 ID:+TPFtVbN0
- 来年受けようと思ってるんだけど、二回教材買わないと駄目なの?
今年の買ってそれやって、日商簿記のHPに掲載されてるらしい例題やれば良いかな?
- 712 :名無し検定1級さん (ワイマゲー MM89-7Gsa):2016/05/22(日) 17:51:40.74 ID:17e6o/pJM
- >>708
工業簿記は商業簿記と違って仕訳や簿記一巡の手続はあまり重視されず、その代わり差異分析など管理会計の要素が入ってくるからね
- 713 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5bdb-pTOm):2016/05/22(日) 18:37:25.26 ID:RNP7g+Zf0
- 桁が千円なのを見落として大問一つ全滅w
こういう経験をしておくための答練だな。
- 714 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e908-MTTD):2016/05/22(日) 19:26:48.91 ID:3msVcSXp0
- >>694
貴方なら自分よりも貧乏な人間に金の相談したいと思う?
>>699
141回の直前期でそんなもんだったが、本試験合格できたぞ
諦めるには、まだ早い
- 715 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Spbd-pzyG):2016/05/22(日) 19:39:44.04 ID:ZuJ2gtEtp
- >>714
2級合格者ですか?
試験3週間前、2週間前、1週間前での対策の流れとか何でも良いので教えてください。
試験当日は問題集とか持ってきましたか?
- 716 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-7Gsa):2016/05/22(日) 20:58:46.59 ID:V/Mf68Zva
- 試験当日はスマホアプリとかテキストをパラパラ読むくらいでいいだろう
テスト前に頭使ってどうする
- 717 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd86-9mqF):2016/05/22(日) 21:31:59.08 ID:tftjlkYQ0
- 俺も当日は基本的なところを再確認する程度だなぁ
- 718 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51db-pTOm):2016/05/22(日) 21:54:08.92 ID:bXJQ3xY20
- 問題なんか解いたら疲れそうだし、法律系の試験のように直前に勉強したところがドンピシャで出るようなもんでもないからな。
何から手をつけるか、何に気を付けるかの確認だけだな。
- 719 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b39-xFql):2016/05/22(日) 22:11:18.91 ID:QrGH2QXm0
- >>700
サクッとのテキスト改訂されてカラーになったのはいいが
あっさりしすぎでだいぶ変わってしまった印象
別のものと考えたほうがいい気がする
- 720 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e908-7Gsa):2016/05/22(日) 22:36:10.99 ID:cnmdCs080
- 伝票も特殊仕訳帳も出ないなら第2問はどうなるんだと考えては毎日吐きそうになってる
- 721 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 346d-xKv1):2016/05/22(日) 23:52:48.88 ID:3Zm07Mss0
- このままいくと間に合わない
過去問やっていない
今回から過去問より予想問題のほうをやったほうがよくないか?
- 722 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51db-H34t):2016/05/23(月) 00:00:57.03 ID:9F7vH+2L0
- >>721
工業は過去問解きまくるべき。
商業は仰る通り。
- 723 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bce6-7Gsa):2016/05/23(月) 00:29:10.49 ID:4uHqp3nd0
- 標準原価計算だけ全く理解できない
製造間接費部分が何をしてるのか意味不明
苦しい死にたい
- 724 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c62e-KBMb):2016/05/23(月) 00:52:12.06 ID:w827HfB/0
- 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
- 725 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4581-xKv1):2016/05/23(月) 01:14:37.30 ID:0iOtH+rX0
- いま間に合わないと思っている人は、もう何をやっても間に合わない。
そのまま勉強を続けて、11月に頑張ろう。
- 726 :名無し検定1級さん (スプッ Sd28-MTTD):2016/05/23(月) 02:15:18.48 ID:3bzQqPWhd
- 予想問題集みたいなのってないですかね?tacの過去問集買ったけどほとんど削除されてるんで…
- 727 :名無し検定1級さん (スプッ Sd28-MTTD):2016/05/23(月) 02:17:56.63 ID:3bzQqPWhd
- 予想問題集ですがtacのあてる問題集っていうのはどうなんですかね?オススメなら購入してみようと思うのですが
- 728 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8ab3-Vmqj):2016/05/23(月) 07:17:53.06 ID:aWTx60Xx0
- 1 簿記ナビ無料模試
入手方法
簿記ナビHPからダウンロード・印刷で利用可
2 大原簿記ファイナルチェック問題
入手方法
1 大原簿記出題予想会・無料模試に参加する
2 最寄商工会議所で無料配付されている商工会議所検定試験ガイドの
簿記ファイナルチェック応募券送付で無料で送ってもらう
この2つはぜひともやっておいたほうがいい!
- 729 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd27-wdpX):2016/05/23(月) 14:38:08.19 ID:bF7tENzd0
- パブロフの予想模試って難易度は他予想模試と比べてどうなのかな?
今あるのは、パブロフ TAC 簿記ナビ の予想模試三つなんだけど難易度が低いものから
やりたいから、だれか教えてくれー。頼む。
- 730 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6539-MTTD):2016/05/23(月) 16:12:26.70 ID:xGE2b+Ei0
- >>728
それやってみます。ありがとうございます。
今回も問3はさすがに精算表がでそうなのかな?精算表以外出るのか知らないのですが…
精算表は好きだから出してほしいなぁ
- 731 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c9f-EdyP):2016/05/23(月) 16:15:03.26 ID:ohjN8FUX0
- 今回の簿記受けるけど自信ねー
なんだろこれ
- 732 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/23(月) 16:15:05.20 ID:NwmTDrQdd
- 4週間ぶりに簿記の勉強再開
忘れてることばかりでわろえな〜い
- 733 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-ZXL4):2016/05/23(月) 17:37:25.59 ID:q2YSRBZOd
- >>729
パブロフはかなり難しいって噂だよ
そこには入ってないけど大原が簡単だと思う
- 734 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-ZXL4):2016/05/23(月) 17:42:36.64 ID:q2YSRBZOd
- >>721
今気づいたんですか?
だったらまだ間に合いますよ!
ちなみに過去問はあまり、意味ないです !
- 735 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-ZXL4):2016/05/23(月) 17:46:13.50 ID:q2YSRBZOd
- >>694
横だけど、今回難易度下がらないと思うわ
ただ、運悪く二回落ちた人が
否が応でも力をつけているので合格率は上がると思うけどね
- 736 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-WkY+):2016/05/23(月) 18:19:15.02 ID:rWH0Tj7h0
- ラスパの今回の問題、
142回のそれと比べて難易度が一気に上がった感じを受けた。
TACの143回をあてる以上かもしれない。
難しいというより簡単には点をやらんという意図を感じる。
- 737 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ed0-xKv1):2016/05/23(月) 18:32:17.01 ID:N7SlcfjB0
- >>729
簿記ナビの予想問題は簡単だったよ
- 738 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-MjH0):2016/05/23(月) 18:32:35.39 ID:ad8vuU0Ia
- >>736
それを難しいと言うのでは…?
- 739 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4504-ifIk):2016/05/23(月) 18:49:41.04 ID:vFmlMmz/0
- 28年度対応の仕訳問題集出してくれればいいのに
- 740 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6539-pzyG):2016/05/23(月) 19:07:30.20 ID:9HtI9C4g0
- 簿記ナビ何点だった?
- 741 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51db-pTOm):2016/05/23(月) 19:41:17.55 ID:9F7vH+2L0
- TACの答練を一通り受けた人、いる?
他の試験でTACの答練は無駄に難しいというイメージがあったが、簿記2については今の本試験なら似たようなもんかな。
- 742 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6539-pzyG):2016/05/23(月) 19:41:47.19 ID:1cmw9E9O0
- 連投ごめん。
2問目の固定資産の?から推定する問題が難しい…パブロフの予想問題集の3問目で初めて見たけど、、
網羅型にこんなの載ってなかった。
- 743 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/23(月) 19:48:24.54 ID:PbuTXSWPd
- 商工会議所の特設ページから落としたTACの問題
やってみたらなんとなーく数字が合うとか微妙な感じ
あやふやあやふや
- 744 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/23(月) 20:00:10.26 ID:fPV+is8t0
- 大原の答練
材料副費の仕訳がしつこいんだけど、これって出るの?
- 745 :名無し検定1級さん (ワイマゲー MM89-7Gsa):2016/05/23(月) 20:05:38.25 ID:NonL7j9gM
- >>744
過去、工業簿記で仕訳が出た回があったと記憶しているから、仕訳は捨てないほうがいい
- 746 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/23(月) 20:12:39.63 ID:fPV+is8t0
- 正常操業圏も100回に1回しか出たことないとか
- 747 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e655-TTHn):2016/05/23(月) 20:25:18.84 ID:OEl1Qwz50
- 工業簿記で勘定連絡図を書くときと書かない時の基準というか
こうすればいいみたいな考え方はありますか?
連絡図を書かなくて解答用紙に当てはめたほうが早かったり、あるいは
書いても設題からは連絡図がかけないところがあってあまり意味がない
場合があったり・・・
一方、労務費とかが細かく分かれていて連絡図を書かないと収拾がつか
ない問題とか・・・
解答を見たら連絡図を書きましょうと書いてあって、後者なんかについ
てはそりゃそうだよなぁ〜と納得するのですが、何でもかんでも書くと
前者のようなものもあったりと・・・・
独学でやってるのでノウハウがなくて、連絡図を書く書かないはこうす
ればいいよみたいな基準というかそういうものはあるのでしょうか?
- 748 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eed-ZXL4):2016/05/23(月) 20:25:29.37 ID:/umXq1ZD0
- >>746
それパブロフのコメント欄で見たわW
某予備校出そうもないとこをついてくるんだよな
高低点法は無さそうかなり無さそう
もっと捻った論点出して欲しいのに
- 749 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 419f-J/o7):2016/05/23(月) 21:15:22.24 ID:kwKWgXfT0
- >>714
まあ、自分はFPで開業するわけではないです。流してほしいです。
>>735
難易度下がらんですかね。自分は運が悪くて落ちたというより対策不足です。
でも今回は絶対受かるつもりです。
自分の残り期間の予定は、今週の29日までに過去問の横解きを第1、4、5問
と進めて、来週の5日まで第2、3問の横解き+αで、再来週以降は、過去問の
縦解き+復習、苦手分野補強です。
https://www.youtube.com/watch?v=h6mq-BLWfzM
https://www.youtube.com/watch?v=GnLZZAuhkdk
https://www.youtube.com/watch?v=2rIUTJMXqKM
上のは、柴山先生の選り抜き動画です。それではしばらく勉強に移ります。
- 750 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/23(月) 22:37:02.72 ID:3RXg9urtd
- ひさしぶりの簿記の勉強終了
日数計算とか指折りしちゃった
31日ある月
1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月
30日ある月
4月、6月、9月、11月
2月は28日または29日
うるう年の事業年度とか出たらなんか嫌だ
- 751 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e978-DUbb):2016/05/23(月) 22:45:51.51 ID:6Ekiv4Z60
- 日数計算月電卓を用意しとけばOK
試験でも使えるし
- 752 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd86-9mqF):2016/05/23(月) 23:05:54.83 ID:2lHTCsPA0
- 西向く侍
- 753 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMd0-xKv1):2016/05/23(月) 23:06:29.75 ID:JC3hJAnbM
- うるう年があっても、但し書きされてるか月割計算じゃない?
- 754 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa89-xKv1):2016/05/23(月) 23:07:06.29 ID:x/Xu6+uOa
- >>747
できれば材労間は全部、特に予定配布時は書くようにしてる
そんな大した図じゃなくて真ん中に縦棒引いて左と右に書くくらい
左に○実右に○予ってかいとくと効いてくる
あと部門別の時は製1製2とか、仕掛品の一つ前の奴が重要
連絡先がいっぱいあっても無理に線で繋げず、計算した数値の後ろに→つけて先をメモっておくだけ
- 755 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd86-9mqF):2016/05/23(月) 23:13:24.88 ID:2lHTCsPA0
- うるう年とかしょうもないとこで引っ掛けないわw
- 756 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/23(月) 23:54:41.96 ID:nv7LHUM1d
- 日数計算機能つき電卓にしとけばよかったな
まぁ今の電卓シンプルでLOVE
社債や債券の端数利息計算は日数だもんね
さすがにうるう年のひっかけはないかw
- 757 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c9f-EdyP):2016/05/24(火) 00:07:15.14 ID:zSJx1MrT0
- TACでやってるけどやべーよ
32点とか笑えねー
明日もう一度見直ししよう
- 758 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6539-KBMb):2016/05/24(火) 00:31:55.94 ID:5bQSra6w0
- 電卓のカバー取れだ耳栓ははずせだの
うるせーからオレは今回は受けんぜ
- 759 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 346d-xKv1):2016/05/24(火) 00:35:48.12 ID:GN4/XcuE0
- 耳栓なんてつけて試験受けるやついるの?
はじめてきいたな
- 760 :名無し検定1級さん (ワントンキン MMd0-xKv1):2016/05/24(火) 00:56:28.48 ID:AWXOM008M
- 電卓は同じメーカーでも配列が違うから、今のが壊れても同じのを買うと思う
カタログ見るとCASIOもSHARPもクリアーの位置が固定されて無い感じなのかな
前はSHRAP配列とかCASIO配列とか言ってたのに
- 761 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5eed-ZXL4):2016/05/24(火) 05:57:28.26 ID:LRrraUBI0
- 今回標準原価計算は出ないと思うけど
マジ完璧になった
あーあ前回の時にこうなっていたかったな
- 762 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd86-9mqF):2016/05/24(火) 07:25:11.89 ID:lzRiGm5A0
- 普段耳栓つけるけど日商はたぶんダメだから付けない
- 763 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b08-xKv1):2016/05/24(火) 08:41:23.28 ID:MkhekLpV0
- 顔写真付きの身分証明書必要とか聞いてなかった
- 764 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/24(火) 08:48:43.24 ID:4XkOJoum0
- 電卓強打するバカがいる。
バシバシバシィ!
ヒカルの碁の読み過ぎだろ。
- 765 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd27-wdpX):2016/05/24(火) 10:31:06.10 ID:aTkpEtm00
- 工簿の高低法?だっけかって、でそうにない気がするけど
逆に出そうな気もする
- 766 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/24(火) 11:45:03.45 ID:4XkOJoum0
- ほとんど出ることがないデータを気にして時間をとられるのもなー。
例えば「宝塚記念を連覇した馬はいない」というデータがあったが、
ゴールドシップが連覇してデータを覆し
「ほら見ろwデータなんかあてにならんww」
って騒いだデータ反対厨がいたが、
そりゃ理論上・物理的にはありえないことはないし、
そんな何十年に一度あるかないかのデータが、たまたまその年にきた
というだけで。
- 767 :名無し検定1級さん (スプー Sd78-RrlA):2016/05/24(火) 11:51:46.20 ID:B7wkKVrjd
- 理論上の数値ですわな
LOTOみたいなもんで
当たればのんびり暮らせるなぁ
- 768 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e978-7Gsa):2016/05/24(火) 11:53:01.33 ID:EJ8wBOqk0
- 捨て単元作っちゃダメよ
- 769 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e90e-MTTD):2016/05/24(火) 12:27:10.16 ID:Omixv6iV0
- 質問させてください
2級の難易度は正直高いもんなんでしょうか?
参考までに、危険物の乙四は1週間勉強して取りましたが簿記2級はやっぱり200時間位の勉強をしたほうがいいのでしょうか?
- 770 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 4581-xKv1):2016/05/24(火) 13:10:17.07 ID:IPFO/tOG0
- >>769
3級からやった方がいいよ。
乙4とは比較にならないほど難しい。
勉強に時間と手間がかかる。
- 771 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e90e-MTTD):2016/05/24(火) 13:35:53.47 ID:Omixv6iV0
- >>770
ありがとう
- 772 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5bdb-pTOm):2016/05/24(火) 14:23:06.21 ID:fCdhrgvI0
- 2級の範囲くらい満遍なくやろうぜ。
目標は合格することじゃなく、知識やスキルをつけることなんだから。
- 773 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/24(火) 15:11:41.76 ID:4XkOJoum0
- 簿記2級と獣医に入るのってどっちが
- 774 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 32c3-ZvqZ):2016/05/24(火) 15:15:15.76 ID:Q+ZqmG1O0
- >>752
西向く士(サムライ)
- 775 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/24(火) 16:07:13.36 ID:Sy9oe0htd
- TAC過去問題集の前半にあるサンプル問題でもう泣ける
ぜんぜん進まねー
- 776 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd27-wdpX):2016/05/24(火) 16:14:51.75 ID:aTkpEtm00
- >>775
工簿は簡単だったよ
- 777 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1306-Vmqj):2016/05/24(火) 16:37:11.47 ID:Eh2Sxzii0
- 今回初受験だけど元々簿記の知識がある程度あったから
合格テキストの内容大体理解した。けど、理解した気になっちゃ駄目なんだよな
今更だけど過去門って大原の買えばいいんかね?文系大学生だから
時間だけはめっちゃある。
- 778 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-ZXL4):2016/05/24(火) 17:17:58.89 ID:a0C1v4rpd
- でもほぼ出ないのはわかるよね
工程別→前回出た
標準原価計算の差異分析→〃
株主資本変動計算書→〃
精算表→出ても3級に毛が生えた内容にしかならない
とかは出ないと思うのよ
- 779 :名無し検定1級さん (スプー Sd78-RrlA):2016/05/24(火) 17:26:17.90 ID:amTiFjIbd
- >>776
厳選問題の有価証券で「答を見たら納得」状態ですわ
やばいやばい
- 780 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-Nasa):2016/05/24(火) 17:30:33.04 ID:UVinZpC8a
- >>772
仮に合格することが目的だとしても捨て単元は作らないは基本だと思うけどね。
- 781 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e639-MTTD):2016/05/24(火) 19:14:34.36 ID:JswQrYru0
- >>777
なるべくなら、予想問題10回+過去問が乗っているような問題集を何回も解くのがおすすめ。(具体的なのはない。ごめんね。)
大原のは難しいし、ちょっと検定に対してハイレベルすぎると思う。
- 782 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b71-8iTP):2016/05/24(火) 19:41:19.76 ID:U6w9647X0
- 網羅では株主資本変動計算書まあまあ出してくるけどあれなんだろ
- 783 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e655-TTHn):2016/05/24(火) 20:27:16.44 ID:XqLTiTGx0
- >>754
ありがとうございます。
基本書いているということなのですね、いまだに理解が足りなくて
おっしゃることが半分ぐらいしかピンと来ていないのがあれなので
すが・・・
本試験頑張ります><
- 784 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e908-7Gsa):2016/05/24(火) 20:50:25.32 ID:jPEjpC3X0
- 一応範囲に入ってるから配当権利落ちと200%定率法の改訂償却率と保証率覚えたけどコレ本試験に出してくるのかね
源泉徴収は過去問に出てたけど
- 785 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-t3R0):2016/05/24(火) 20:55:37.00 ID:cLbyBZ/Ua
- 直近の本試験1,2回受けてる人で、合格トレーニング最新版(商業)の巻末の「本試験レベル問題」やった人いる?
この「本試験レベル問題」って本試験と比べて難易度どう???
- 786 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51db-pTOm):2016/05/24(火) 21:12:58.72 ID:DEPo/AF50
- 本番があの程度なら助かるんだがな。
- 787 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/24(火) 21:49:55.19 ID:m4QmOKC9d
- あーー役務きらいーーー
- 788 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c9f-EdyP):2016/05/24(火) 21:55:30.25 ID:zSJx1MrT0
- 予算差異と従業度差異の図が厄介だわ
- 789 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 91db-2J7V):2016/05/24(火) 22:13:47.15 ID:3sXl5XjP0
- 135回がドラえもん で草 知らんかったわ
- 790 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c9f-EdyP):2016/05/24(火) 22:27:40.92 ID:zSJx1MrT0
- 1,3,5月は31日。合わせて93日。
4,6月は30日。合わせて60日。
2月は29日。
1~6月は合わせて182日。
7,8,10,12月は31日。合わせて124日。
9,11月は30日。合わせて60日。
7~12月は合わせて184日
一年合わせて366日…って計算合わねー
- 791 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-MTTD):2016/05/24(火) 22:36:06.57 ID:ZgssxxoQa
- 合ってるじゃん
- 792 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c9f-EdyP):2016/05/24(火) 22:40:56.49 ID:zSJx1MrT0
- あーもうつらたん
こんなしょーもない問題で躓くとかもう精神的にダメだな
閏年かよ
- 793 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1306-Vmqj):2016/05/24(火) 23:57:00.97 ID:Eh2Sxzii0
- >>781
ありがとう。大原は難し目なんすね…
やること無いからとりあえず4にある仕分け40回分の奴コピーして解いておきます。
みんなどの過去問題集使ってるんですかね…?おすすめあったら教えてください
- 794 :名無し検定1級さん (スプー Sd78-VfVX):2016/05/25(水) 01:01:15.47 ID:B+YYYGIgd
- ああ…。テストやったら66点だった。はぁあー。
前回2,3点数点届かず落ちてから毎日コツコツやって来たからもう余裕ある点数とれるかなって思ってたわ。
才能ねーよ…
- 795 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e978-DUbb):2016/05/25(水) 01:05:37.99 ID:bIeEbhZH0
- 努力と復習が足りない
- 796 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1c9f-EdyP):2016/05/25(水) 01:32:47.59 ID:2F2JHNir0
- 配当権利落ち株式の見越し計算とかよく理解できん、むずい
- 797 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/25(水) 01:37:41.01 ID:t+Yx6XICd
- >>796
権利落ちで売りが増えて期末に時価評価が下がるから云々だっけ
さっきやったTAC過去問題集の厳選問題にあったね
- 798 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 51db-pTOm):2016/05/25(水) 03:27:25.07 ID:jCvboAgK0
- >>794
毎日どんな勉強をしてるの?
- 799 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa89-xKv1):2016/05/25(水) 05:44:53.67 ID:rjNz85tEa
- 今回は難易度的に25%合格くらいのオーソドックスな問題を作って、
新範囲ワケワカメの奴がちょっと落として20%くらい
という願望
今回からだから是非新範囲の解きやすい問題を出して頂きたい
- 800 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-VH7V):2016/05/25(水) 06:25:51.66 ID:ogMbM9Wka
- 今日から2級の勉強はじめます。。。
休職期間なので時間だけはあります。
3級は4年ほど前に合格していますが無謀過ぎますよね?
わかりやすいテキスト教えていただきたいです!
よろしくお願いします!
- 801 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 419f-G0cz):2016/05/25(水) 07:11:49.21 ID:qWgw+Rk90
- 簿記の教科書でいいと思う
テンプレで合格テキストはこってりと評されてる合格テキストはオススメしない
初学者には解説が不足してる気がする、あとサイズがでかいw
商業簿記は今年から3年間毎年出題範囲が変わる特殊な期間
今年の3回内で合格できるならいいけど、失敗すると範囲が変わって大変
古本屋でテキストを入手するのはオススメできない
一部テキストは、今年の範囲をメインにしつつも、付録として残り2年分の範囲を扱ってるものがある
合格テキストはそれがないのもオススメしない理由の1つ
(これから商業テキストはどこも毎年改訂版出すんかな?)
- 802 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b0f0-MTTD):2016/05/25(水) 08:54:57.98 ID:rtfWE+cI0
- 今日からとか一日何時間の勉強になるんだ
- 803 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-XJ95):2016/05/25(水) 09:50:17.00 ID:RFgxg4Mha
- 手元に合格テキストとさくっとしか無いのですが過去問解くのはどれが
いいのでしょうか...上のほうに134以降の過去問必須と書いてありますが
著作権の問題で、過去問まんまのは無いですよね。。
- 804 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa22-MTTD):2016/05/25(水) 10:01:17.85 ID:PPaxmR0ha
- なぜ著作権で使えないと思った
- 805 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-VH7V):2016/05/25(水) 10:42:56.71 ID:H/2f52Sya
- 引きこもってひたすら商業簿記に力を注いでみます。
過去問の選択に悩みます(T_T)
- 806 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-VH7V):2016/05/25(水) 10:49:50.20 ID:H/2f52Sya
- 簿記の教科書買いに行ってきます!
ありがとうございます!
今回は対策難しいと思うので奇跡に期待して頑張ります!
- 807 :名無し検定1級さん (ガックシ 06e9-5x9M):2016/05/25(水) 10:59:59.61 ID:DFfOwob+6
- 予想
第1問 決算整理後残高試算表作成
第2問 個別問題 固定資産の取替、火災損失、英米式
第3問 個別問題 帳簿組織
第4問 本社工場 本店から工場へ材料に内部利益を付して、工場から本社へ内部利益を付して本社が販売しているケースPL BS作成
第5問 総合原価計算、度外視の完成品負担。
度外視の両者負担。
- 808 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 15fd-7Gsa):2016/05/25(水) 11:20:30.30 ID:3Bt1Aw/G0
- 今回逃したらどうなるの?
11月の試験あるやんけ
- 809 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/25(水) 11:24:23.64 ID:/fjeGpSt0
- パブロフのよせだ先生の予想だと
銀行勘定調整票と損益計算書・個別原価計算・直接原価計算と全部原価計算だぜ。
- 810 :名無し検定1級さん (スプー Sd78-VfVX):2016/05/25(水) 11:27:19.62 ID:B+YYYGIgd
- >>798
問題集1日4問進めて周回してた。
でも問題文の書き方違うと応用が出来ない感じ。結局理解が浅かったんだ。
- 811 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-aZkl):2016/05/25(水) 12:10:44.27 ID:GOHmtADza
- >>807
あほ
- 812 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-pTOm):2016/05/25(水) 12:28:44.64 ID:S8xc92RDd
- >>810
商業は向き不向きがあるけど、
工業は繰り返しまくれば理解しなくとも取れるはず。
- 813 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/25(水) 13:31:40.38 ID:gEQh03xld
- 商業で資本関係で覚えとかなくちゃいけない数値って
株式発行したら最低1/2は資本金に
配当したら配当金の1/10か資本金+資本準備金の1/4のどちらか少ない方を利益準備金に
くらいかな
あと支配を目的とした株式は子会社
影響力を目的とした株式は関連会社
- 814 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 749f-xKv1):2016/05/25(水) 13:54:54.42 ID:/fjeGpSt0
- 資本金÷4 − 資本準備金 − 利益準備金 じゃなくて?
- 815 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/25(水) 14:02:19.65 ID:9DMC7h8id
- >>814
でしたね
「なんか…?」だったんで見直したら
資本金×1/4−(資本準備金+利益準備金)でした
すいません
- 816 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f0df-G0cz):2016/05/25(水) 15:15:46.51 ID:uXy1wyKE0
- 繰越利益剰余金からだけでなく、
その他資本剰余金からの配当、ってのもあるぞ、注意だ
- 817 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd27-wdpX):2016/05/25(水) 15:38:37.71 ID:XV01au/Z0
- 商簿の貸借対象表と損益計算書があまりできない
仕訳はあってるのに転記ができない
理解してないからかな。
そこが安定してれば安心するんだけどな。
- 818 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e978-DUbb):2016/05/25(水) 16:25:38.30 ID:bIeEbhZH0
- 財務諸表は慣れ
財務諸表の範囲のテキスト読むより問題解いて手と脳を動かす
- 819 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd27-wdpX):2016/05/25(水) 16:32:22.33 ID:XV01au/Z0
- >>>816
やはり解きまくるしかないですね。
まずは一つの問題がスムーズに解けるまで頑張ります。
- 820 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/25(水) 16:44:04.65 ID:R2ZdIMXId
- TAC過去問題集の巻頭厳選問題
工業だけでまた1日終わりそう勉強時間
やらないと忘れちゃうね…
- 821 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd9f-pzyG):2016/05/25(水) 16:56:59.36 ID:9xz1dOHy0
- ぴゃまいらちょいちょいテキスト見返せよ。
アウトプットで問題解けるようになって改めてテキスト読むとすごく理解が深まる。
感覚で解いてたものが理屈で解けるようになる。
そうすると難問やひねった問題に強くなる。
流し読みしてたところもそういうことかって点と点がつながったりする。
- 822 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd27-wdpX):2016/05/25(水) 17:14:41.51 ID:XV01au/Z0
- >>>820
工業の問題いいのたくさんあったよ
難易度はふつうよりすこし簡単だったけど、悩む問題が第5問対策の4だったけかな、
- 823 :名無し検定1級さん (スプー Sd28-RrlA):2016/05/25(水) 17:48:06.34 ID:lnm8CTm7d
- >>822
とりあえず問4対策終わって今から問5対策ですわ
忘れてたこと思い出すの対策でやってまふ
- 824 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7155-TTHn):2016/05/25(水) 18:48:14.03 ID:Arm0TZuP0
- 以前使っていた過去問の工業簿記の問題とかとくと、こんなのあったっけ?
って思うぐらいきれいに忘れてる。
それなりに解けるけどまだまだ過去問も完璧じゃない。
予想問題とか無理だし自信なくしそうなんでしないことにした・・・
- 825 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7155-TTHn):2016/05/25(水) 18:55:33.83 ID:Arm0TZuP0
- 工業90%ぐらい問1を70%ぐらい、問2、問3は問題次第だけど
最悪を想定してそれぞれ6点ぐらいとれたら・・・
ちょっと70点に足りないな・・・
2,3が何か次第だ・・・
工業と問1満点と問2問3で10点でとかでもなんでもいいから合格し
たいな。
- 826 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 5b71-8iTP):2016/05/25(水) 19:20:26.24 ID:ixpXBBJg0
- 網羅やってる人いる?
7問目まで終わったんだけど2問目とか問題にひねりないし
手抜きにも感じられるんだけど、これで本番に対応できるか心配
前回のラスパの二の舞になりたくない・・・
網羅やってる人達、手ごたえはどうか教えてくれ
- 827 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bc32-V4Zo):2016/05/25(水) 20:30:42.48 ID:X6M+RXuA0
- pl bsがblに見えたんだけど…
- 828 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-pzyG):2016/05/25(水) 20:33:20.39 ID:JtGoqpkNa
- 改訂に伴う追加論点見てきたけどえぐいな。
連結なんて企業結合含めたら1級のテキストで250ページくらいあるし
その上税効果、リース、外貨建、、、減る論点より増える論点のが圧倒的に厄介でわろた
改訂が全て終わったら全く別のレベルになってるだろうね。
今のうちにとっておきたいってのも納得。
- 829 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa89-xKv1):2016/05/25(水) 20:37:46.02 ID:uRNJJtUja
- おれのヤマ
1 新範囲のがいくつかでる
2 わからん
3 損益計算書
4 個別原価計算
5 直接原価計算〜CVP
どっか捨てて勉強するなら標準と株主資本
- 830 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa89-xKv1):2016/05/25(水) 20:39:33.90 ID:uRNJJtUja
- >>828
と言うわけで今年は今回だけ餌巻で楽になってあと二回はもうけるためにむずくすると予想
つまり、最終列車
- 831 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-XJ95):2016/05/25(水) 21:33:43.57 ID:sU0R3JNNa
- 俺の体好きにしていいから2は伝票出してぇ...。
- 832 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-t3R0):2016/05/25(水) 21:39:41.23 ID:/QNtNo/3a
- >>786
やっぱ簡単だよね〜。どうりで出来たわけだ。
>>821
それめっちゃわかる。ちょっと感動するわ
- 833 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3574-FRyb):2016/05/25(水) 22:06:57.38 ID:j+5sr69r0
- 連結会計難しすぎる…。
- 834 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 416c-xKv1):2016/05/25(水) 22:08:42.12 ID:XWGkOK2F0
- 全部原価計算の原価差異がやっと理解できた
やっぱ何度も何度もグルグルしないとあかんのだな
- 835 :名無し検定1級さん (スプー Sd78-RrlA):2016/05/25(水) 22:09:56.00 ID:jNx5Wubtd
- >>833
本支店や本社工場じゃなくて?
連結決算は今回から1級じゃなかったっけ?
- 836 :名無し検定1級さん (アウアウ Sab5-9mqF):2016/05/25(水) 22:16:32.80 ID:mHj5frd0a
- 連結はまだでしょ
- 837 :名無し検定1級さん (ワッチョイ bd9f-pzyG):2016/05/25(水) 22:25:24.74 ID:9xz1dOHy0
- 1級までとる気あるならいいけど2級で終わりたい人にとっちゃ迷惑な話だな。
とは言っても以前の形骸化した無駄知識よりは断然有用的な知識だが。
- 838 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e655-TTHn):2016/05/25(水) 23:16:02.16 ID:CHPRNAY00
- 田舎なんで驚かれるかもしれないが受験者が13人だったな
以前2級受けたときは3人だったからな・・・13人がすごく多いんで
びっくりした。
都会からすると受験者が13人って少なすぎて驚かれてしまうんだろう
なぁ・・・
- 839 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e655-TTHn):2016/05/25(水) 23:18:31.34 ID:CHPRNAY00
- いまさらそんなこと言ってもあれだけど、こんな資格役に立つのかね?
国家資格系と違ってないとできないみたいな資格じゃないしね・・・
やり残してるんで惰性でやってるけど、簿記2級の評価ってどんなもん
なんだろうか?
経理関係の仕事で2級以上とか書いてるのはよく見るけど・・・・
- 840 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e978-DUbb):2016/05/25(水) 23:23:01.25 ID:bIeEbhZH0
- ・経理の仕事関係につきたい
・業種関係なく取ればボーナス(+微額の昇給)
・(自分にとって)知識として必要だと思う
これに当てはまらなきゃとる必要ないんじゃね
就活中とかの場合簿記とるくらいなら他の国家資格取った方がいいし
- 841 :名無し検定1級さん (スプー Sd78-RrlA):2016/05/25(水) 23:39:00.20 ID:WTjiOYC3d
- あ、来年度以降に連結来るんでしたっけ連結
- 842 :名無し検定1級さん (アークセー Sx7f-kHkB):2016/05/26(木) 01:02:13.31 ID:r3fvxIhux
- >>841
連結は30年度ですね
てか先の事はいいから目の前の答練しなよ
- 843 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8378-8nLm):2016/05/26(木) 01:14:12.21 ID:PIjm+38F0
- 受かってからでいいのに
- 844 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/26(木) 01:21:34.64 ID:/J2g0oewd
- >>842
まぁ今年度に受かれば試験としてはやらなくていい分野ですわな
- 845 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f2e-l631):2016/05/26(木) 02:38:32.89 ID:UuMt6Uby0
- >>842
資本連結(税効果なし)、債権・債務の相殺、未実現利益の消去(土地、商品、ダウンストリーム、税効果なし)は平成29年度から
未実現利益の消去(土地、商品、アップストリーム、税効果なし)が平成30年度から
残り(連結税効果、貸倒引当金の修正、未実現利益の消去(備品)、持分法、包括利益、在外子会社、etc...)は1級だけ
- 846 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a373-khAS):2016/05/26(木) 06:37:00.10 ID:KE4CcR9e0
- 要するに連結会計は勉強せんでええの?
- 847 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b386-4n1o):2016/05/26(木) 07:30:18.57 ID:rmRiWYAx0
- まだしなくていい
その辺なら覚えちゃえば得点源だけどね
- 848 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr7f-khAS):2016/05/26(木) 10:09:14.27 ID:ShjlI5kBr
- ただし空欄は全て埋まるわけではないを見逃してたわ。パーシャルプランとシングルプランの内容は理解してたのに
- 849 :名無し検定1級さん (オッペケ Sr7f-khAS):2016/05/26(木) 10:12:33.69 ID:ShjlI5kBr
- >>826
網羅の商業は確かに簡単な気がする。
- 850 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-kHkB):2016/05/26(木) 11:15:28.83 ID:1yqZOhg50
- CVPって一次方程式がわからない中卒とかだと解けないのかな?
- 851 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/26(木) 14:09:36.69 ID:GZGTNixfd
- はぁ
勉強はやっぱり苦行だわ
疲れてきた
- 852 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-06je):2016/05/26(木) 17:09:36.70 ID:dB4ntYfKd
- >>850
方程式は小学校でやるだろ…
- 853 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-06je):2016/05/26(木) 17:13:51.56 ID:dB4ntYfKd
- 2級と1級の格差がありすぎるので
準1級を設けていただきたいわ
今の1級は社会的地位に比べて難しいし
正直やる気にならない
- 854 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/26(木) 17:37:25.68 ID:WQISJ/Qad
- TAC過去問題やりはじめたけど削除多くて商業スカスカなのね
工業弱いから工業の練習でありがたいけど
- 855 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-ufrj):2016/05/26(木) 17:38:41.65 ID:HzTqxpqha
- 格差がありすぎるからこそ範囲大改訂でしょ。
これで2級と1級の差は、まだまだあるけど、少なくとも少しは縮まったし。
それに準1級なんて設けたらそれこそ1級と2級の存在が微妙になり過ぎる。だから意地でも設けないんでしょ。
- 856 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87f0-khAS):2016/05/26(木) 17:39:13.00 ID:HeXwLIaE0
- 予想問題集のほうがいいね
- 857 :名無し検定1級さん (ガラプー KK7f-1Z6v):2016/05/26(木) 18:22:49.99 ID:BAAEyENoK
- 連結とかでない中途半端な2級に受かって意味あんのかな?
準2級って名前にしたほうがいいよ
- 858 :名無し検定1級さん (ワッチョイ ef55-P2AN):2016/05/26(木) 18:26:04.77 ID:3ZtlSP/o0
- あれだな、受験案内みたところ小学生の受験も想定しているよな。
確率は低いけど確かに小学生で1級取っちゃう子もいるかもしれ
ないしね・・・
- 859 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-kHkB):2016/05/26(木) 19:07:19.85 ID:1yqZOhg50
- バブロフの実践問題等、ほとんど網羅したのに
O原の答練が4回目までで62、40、64、38点というありさまです。
ヤバイでしょうか・・
仕訳と工業で点を稼いで、商業の応用は10数点とればOK方式でやろうとしても
仕訳と工業簿記で50点くらい、商業簿記の2と3で8点くらいしかいかないとか
フツーにあるんですが・・
- 860 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bdb-Eeqw):2016/05/26(木) 19:36:00.75 ID:NNrDRuz+0
- 大原の答練ってそんなに難しいの?
TACの方は的中答練でも拍抜けするくらい平易だったんだが、今の本試験のレベルだと大原にすべきだったかな。
- 861 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp7f-88cO):2016/05/26(木) 19:40:47.83 ID:S8V1tPaup
- 明後日の大原の無料模試参加するけど、難しいのかな
今の所、時間以内に終わるかが最大の問題だね
- 862 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a373-khAS):2016/05/26(木) 19:41:55.54 ID:zGR1Jyip0
- 販売費と一般管理費とか言われても内容なんて知らねえよ
- 863 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fed-06je):2016/05/26(木) 20:27:47.88 ID:XrcgBFxq0
- >>857
本当だよ
今の進化しつつある
2級が完全体になった時点で合格するのが
本当の2級所持者と言えると思う
大幅削減された今年度に受かったものは
簿記2級のゆとり世代とも言われるだろう
- 864 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-E3Pq):2016/05/26(木) 20:29:01.37 ID:Aqjm223x0
- >>863
自分、142回合格者・・・
- 865 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fed-06je):2016/05/26(木) 20:34:17.95 ID:XrcgBFxq0
- >>859
大原が特別難しいとかはないでしょう
特段難しいとは思いません
たまたま、月数の数え間違えをしたり、
掛けるもの、足すものを間違えたりでしょう?
見たことも聞いたこともないものが出されているというなら勉強不足ですが
- 866 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fed-06je):2016/05/26(木) 20:45:22.95 ID:XrcgBFxq0
- >>864
ほんとうのゆとり世代は問2が
交互に出ていた世代だって思ってるよ
- 867 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/26(木) 20:47:08.03 ID:Fi1kKsxid
- 改定前の過去の遺物分野合格者でも2級
改定途中合格者でも2級
改定終了後合格者でも2級
好きにすれば〜
- 868 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6308-hLZx):2016/05/26(木) 20:51:50.76 ID:6oyw/Glm0
- 簿記2級は簿記2級だぜ
くだらない差別化しようとしてるやつは向上心もって上の資格とろうね
- 869 :名無し検定1級さん (ワイモマー MM7f-kHkB):2016/05/26(木) 21:03:59.80 ID:mZEWQmwYM
- >>854
まったくその通りだね。
過去問は商業がスカスカだから網羅予想で
補てんしている。
- 870 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3db-Eeqw):2016/05/26(木) 21:10:36.37 ID:XwUQD8Xu0
- 簿記1は無駄に難し過ぎるみたいだから、2が取れたら次はBATICでもやろうかな。
中小企業診断士を目指すならビジ会とかだよね。
- 871 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/26(木) 22:09:09.20 ID:Y8BlRPend
- 3級でもだけど為替手形知ってても知らなくても同じ3級だもんね
知ってる人なら年度によって察してくれるでしょ
- 872 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 876d-kHkB):2016/05/26(木) 23:21:48.19 ID:xybRpfkT0
- 受かる人尊敬するわ
モチベーションが続かない
- 873 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8308-khAS):2016/05/26(木) 23:31:51.45 ID:dKJLbpYc0
- >>715
3週間前
時間を計って過去問一回転
現時点の処理速度と弱点の把握とスキマ時間で仕訳演習
2週間前
苦手論点を徹底演習
時間短縮意識しながら仕訳演習
過去問、予想問題を時間を計って解く
1週間前〜前日
弱点対策と仕訳演習
この時期、新しい問題に手を出さない
本試験に向けての体調管理
当日
テキストと間違いノートを確認
やってきたことを信じて、本試験へ
- 874 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 876d-kHkB):2016/05/26(木) 23:36:00.52 ID:xybRpfkT0
- 過去問なんてしなくてもいいや
大学受験だって過去問しなくてもマーチ受かったし
それにしても難しいな・・
- 875 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8308-khAS):2016/05/26(木) 23:36:29.20 ID:dKJLbpYc0
- 毎日コツコツが一番の近道
- 876 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-E3Pq):2016/05/26(木) 23:48:24.13 ID:Aqjm223x0
- >>871
為替手形はとうとう1級になってしまったらしいが。
- 877 :名無し検定1級さん (アークセー Sx7f-6b9y):2016/05/26(木) 23:53:28.83 ID:bAdP338Sx
- 22日のFP2級の後から本腰いれてやっと
商工共に教科書一周で明日から週末にかけて問題集一周と仕訳一周の予定
FPと並行してスッキリはやってた
差異はエッチなクチバシ〜とかの知識はあるのでそれでなんとか
来週から問題集2周目と過去問並行の予定だけど12日には間に合わないな
- 878 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e6-hcZA):2016/05/27(金) 02:54:56.62 ID:FGUj3e5y0
- 大原の答練って何が出てる?
- 879 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0fed-06je):2016/05/27(金) 06:05:23.20 ID:IRT8eWbP0
- >>874
マーチ受かってる人が簿記2級難しいとか冗談やめてくださる?
これせいぜい公立高校受験レベルの難度だから
ちゃんと勉強すれば中学生で受かるよ
- 880 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-kHkB):2016/05/27(金) 07:35:53.14 ID:pAdMGMtl0
- >>878
商品有高帳・残高試算表・繰越試算表・有価証券・現金過不足
簿記一巡の仕訳・標準原価計算・総合原価計算(減損と平均投入・組別)
標準原価カードの一部推定で各差異を求める問題・
ただし能率差異は変動費率のみを用いて操業差異を求めなさい
みたいなの。
- 881 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-kHkB):2016/05/27(金) 09:55:54.33 ID:pAdMGMtl0
- たぶん今回は落ちるけど、次は11月ってダレそうだな・・
- 882 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b71-dYmh):2016/05/27(金) 11:38:05.91 ID:W2cqbg2H0
- >>879
俺の弟はマーチ卒だけど簿記2級試験数え切れないほど落ちてたわ
- 883 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-kHkB):2016/05/27(金) 11:43:24.33 ID:pAdMGMtl0
- 高校受験よりは難しい気がするんだが。
大学受験よりはさすがにねえよwだが。
- 884 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3d5-irWt):2016/05/27(金) 12:02:54.46 ID:Xff/R1Cv0
- 長期利殖目的で取得した債権って満期保有目的債権じゃないのか…
- 885 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bdb-Eeqw):2016/05/27(金) 12:19:02.29 ID:2Y2di3ab0
- マーチというか上位私文はどこでも意図せずに商学部や経済学部に入る奴は多いし、
それで興味なくて簿記2どころか3にも受からないのなんて幾らでもいる。
- 886 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/27(金) 12:20:57.50 ID:15CINNUtd
- 債券でも「その他有価証券」と「満期保有目的有価証券」に別れるね
売買目的もありうるかも
- 887 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b39f-EbzQ):2016/05/27(金) 12:25:43.60 ID:xT2SZJyQ0
- 結局簿記の勉強をちゃんとしたやつが受かる。
その勉強をちゃんとするためにある程度の素養は関係ある。
大学受験を経験してるやつはその点で有利。
勉強の仕方、頭の使い方がわかるから。
あくまでも有利なだけでマーチだろうが東大だろうがやることやんなきゃ落ちるのは当たり前。
- 888 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8378-8nLm):2016/05/27(金) 12:49:16.14 ID:j1nbiOKl0
- MARCHに入ったとしても勉強しないやつは受からんよ
「1か月で合格」とかいうのを見て真に受けて勉強してないんでしょ
- 889 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8378-8nLm):2016/05/27(金) 12:55:27.76 ID:j1nbiOKl0
- 長期利殖目的で取得した時点で売買目的有価証券にはならないだろう
- 890 :名無し検定1級さん (ドコグロ MMff-khAS):2016/05/27(金) 13:07:31.08 ID:7RzMK1DAM
- 満期保有目的、その他は洗い替えするんだよな
おまんまんよく洗うって覚えとけよ
- 891 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/27(金) 13:10:41.68 ID:15CINNUtd
- >>889
いやいや
売買目的で債券の購入もあるかもねって話で
- 892 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b71-dYmh):2016/05/27(金) 13:48:20.13 ID:W2cqbg2H0
- マーチに反応しすぎだろ・・・引くわ
- 893 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/27(金) 14:11:02.62 ID:NODtnatgd
- 資格板ならではだね
学歴や保有資格には過敏に反応する
- 894 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f2e-l631):2016/05/27(金) 15:32:55.72 ID:wRKpMSiW0
- 預金、売掛金、貸付金、株式、公社債、全部ひっくるめて「債権」だよ。
- 895 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3fe2-EET6):2016/05/27(金) 15:54:32.14 ID:UJzOiQ4Q0
- 商業卒だけど商業生で日商2級とあとなんか取っとけば結構マーチに推薦でいけるよ。
俺が高校生の時は120回台だったけどそんな感じ。
今は大問2が読めなくて相対的に難しくなってるからもっと評価良いかもね。
商業高校上位はともかく普通の商業生は年に数人日商2級に合格できれば御の字なんやで。
大抵は全商簿記しか受けないからね。
- 896 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/27(金) 16:12:54.79 ID:TGX+tIbRd
- 今日は1日マーチネタ引っ張るのね
- 897 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp7f-SNRC):2016/05/27(金) 16:32:53.14 ID:gvDigtgHp
- 今日から過去問買っても間に合うかな
基礎は出来てると思う
- 898 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bdb-Eeqw):2016/05/27(金) 17:29:44.03 ID:2Y2di3ab0
- マーチくらいなら行けてても行けてなくても普通の人だと思う(というか私文なんてどこだろうと似たようなもの)けど、コンプ持ちや変なプライド持ちがいかに世の中に多いかだな。
こんなことを書いてしまう俺もだがw
- 899 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3c8-khAS):2016/05/27(金) 17:51:19.65 ID:P+/3BGTj0
- 仕訳とかは満期保有目的債権でいいけど基準は満期保有の債権になるんだよね
- 900 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3c8-khAS):2016/05/27(金) 17:51:35.54 ID:P+/3BGTj0
- 満期保有目的の債権か
- 901 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfb3-EET6):2016/05/27(金) 17:58:22.30 ID:hK3bjtP80
- ○ 満期保有目的債券
× 権 この間違いだけで点数が変わります。
- 902 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-Iguy):2016/05/27(金) 18:54:03.07 ID:KThC3e55d
- 今日から本気出して勉強します!
- 903 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/27(金) 20:04:30.29 ID:sMB0NA/Dd
- 137回過去問題
問4工業
製造原価報告書の製造間接費配賦差異の行で「材料、労務、経費」から「差異」を引くんだけど、差異の金額に「△」はつけなくてもいいんだね
引くから「△」いるかとおもた
- 904 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f2e-O4m5):2016/05/27(金) 21:39:54.63 ID:lt+G8wAt0
- 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
- 905 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e6-nBSn):2016/05/27(金) 22:20:54.72 ID:FGUj3e5y0
- >>880
さんきゅー
前回の答練の範囲いる?
>>879
マーチ上位法学部出身ですが前回の試験に落ちましたw
32点位でした。AHOですみません
- 906 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b06-EET6):2016/05/27(金) 22:35:32.27 ID:TPoWkdXq0
- 高校生の頃2年前半で全商1級までは取ってたんだけど日商2級勉強するのだるなって
受けなかったらその時の合格率40%超えてたな。すごい後悔してる。
まぁ、その頃勉強してたとしても40%の中に入れてたかわからんが…
- 907 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b39f-EbzQ):2016/05/27(金) 22:38:06.74 ID:xT2SZJyQ0
- 実際全商1と日商2はおなレベだと思っていいんかね?
改訂したのも全1との差別化だったりするのかね?
- 908 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b06-EET6):2016/05/27(金) 23:01:53.43 ID:TPoWkdXq0
- >>907
改訂前から日商2>全商1じゃないかな。難易度的には
全商1は過去問さえ解いておけばなんとかなったしなぁ。
全商の難易度なんてほとんどの人が知らんだろうし履歴書に
全商1級って書いとくと一応1級だから見栄えがいいし、経理事務職
とかでなければ案外有利に働きそう
- 909 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1339-khAS):2016/05/27(金) 23:23:34.76 ID:PutOOaAL0
- 備品の減価償却を200%定率法で計算する場合{備品−(備品減価償却累計額−見積計上額)}×40%で計算して最後にまた見積計上額引いてるんですけど、備品減価償却累計額からなんで見積計上額を引くんでしょうか?
- 910 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-88cO):2016/05/27(金) 23:34:00.69 ID:yGjLv0+sa
- 簿記ナビの仕訳40回の範囲外って書いてあるところは
完全スルーしてOk?何気に難易度の星の数でどんな感じの仕訳になるのか
わかっちゃうよな、
- 911 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e6-l631):2016/05/28(土) 00:00:06.05 ID:dbw4Nz910
- >>909
定率法は期首簿価=(取得価額−期首減価償却累計額)×償却率で計算する
で期首減価償却累計額が前T/Bの減価償却累計額から見積計上額(今期既に計上した額)を引いた値になるから
- 912 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b316-hLZx):2016/05/28(土) 00:24:38.87 ID:SzONzB270
- はい解散
- 913 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 3f2e-l631):2016/05/28(土) 01:01:07.21 ID:qiD2fwrp0
- 資料1
決算整理前残高試算表 (単位:千円)
―――――――――――――――――――――――――――
その他有価証券 10,500|その他有価証券評価差額金 2,000
資料2 決算整理事項
有価証券の内訳は次のとおりである。その他有価証券の評価差額は全部純資産直入法による。
また、税効果会計の対象外とする。
銘柄 分類 簿価 時価
A社株式 その他有価証券 10,500千円 10,000千円
問 決算整理後残高試算表に記載される次の金額を求めなさい。
その他有価証券
その他有価証券評価差額金(貸方残高の場合△をつけること)
- 914 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3f5-XkJT):2016/05/28(土) 01:54:13.63 ID:eMAG/UjG0
- >>904
うふ〜ん
- 915 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfb3-EET6):2016/05/28(土) 07:29:08.24 ID:Qq0HYef60
- <答案>
その他有価証券 10,000
その他有価証券評価差額金 △2,500
<解答解説をお願いします>
- 916 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-4n1o):2016/05/28(土) 08:11:27.04 ID:9ueV+Kp8a
- それ資料か解説正しいのかね
- 917 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87d6-PnoZ):2016/05/28(土) 08:26:24.61 ID:8gGJLIxu0
- いよいよあと2週間ですね
今回のために買った問題集とパブロフのサンプル問題とで
かなり開きがあって今さら焦ってます
全部ムラなくやりたいけど時間が足りないっぽいな
工業なんかおろそかになってるし
みんな準備万端ですか
- 918 :名無し検定1級さん (ワッチョイ df49-EbzQ):2016/05/28(土) 08:39:54.17 ID:KsD99Ib+0
- >>873
ありがとう。
今日で2週間前だから諦めずに頑張る。
2級取った後、どんな資格取られました、もしくは勉強中?
- 919 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-kHkB):2016/05/28(土) 08:58:13.78 ID:4GC4njlv0
- 大原の答練4回目で30点台だった。
もう11月コースだからこれからネトゲやるわ。
- 920 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 1339-qe4s):2016/05/28(土) 09:12:25.90 ID:FYIa7evM0
- >>913
その他有価証券(株式)は期末時点の時価でBSに載るので残高試算表も期末時点の時価=10000
その他有価証券は洗替法適用なので期首に
(その他有価証券)2000 (その他有価証券評価差額金)2000
で切られてて決算整理前残高試算表にその他有価証券評価差額金2000が載ってる
んで期末の評価替えで
(その他有価証券評価差額金)500 (その他有価証券)500
と切るんで
その他有価証券評価差額金は借方合計500 貸方合計2000で決算整理後残高試算表の値は貸方1500(=△1500)かな
- 921 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f24-kHkB):2016/05/28(土) 11:54:03.87 ID:yvq3sh+30
- >>913
その他有価証券評価差額金は翌期首に洗替えなくちゃいけないから
本来は
その他有価証券評価差額金 2,000 その他有価証券 2,000
という仕訳がされているはずだが、この問題ではされていない。
つまり、その他有価証券の取得原価は8,000
当期末の決算整理仕訳は、当期末時価10,500と8,000の差額で
その他有価証券 2,500 その他有価証券評価差額金 2,500
それぞれ、期首残高(前T/Bの金額)と2つの仕訳の金額を合計すると解答の金額になるね
その他有価証券評価差額金は純資産なのに貸方残高で△つけるって違和感あるが
- 922 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-4n1o):2016/05/28(土) 12:57:33.20 ID:MxMDQZPda
- いや時価10,000千円みたいだけど
- 923 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3d5-irWt):2016/05/28(土) 13:18:07.42 ID:i6TKwXfy0
- 200%定率法ってめんどくさいな…
償却保証額より下回ったら〜とかめんどい
- 924 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-4n1o):2016/05/28(土) 13:23:29.64 ID:MxMDQZPda
- >>923
普通は耐用年数の1-2年くらいまではそこの要件満たさないからそれまでは意識しなくていいね
- 925 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/28(土) 13:53:57.31 ID:ph82R5rQd
- 受験票キタコレ@名古屋
- 926 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3d5-irWt):2016/05/28(土) 13:53:58.67 ID:i6TKwXfy0
- 固定資産の取得原価に消費税って含めないんだっけ?
- 927 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-kHkB):2016/05/28(土) 13:58:25.53 ID:6glxMnjv0
- 指示があるのでは
- 928 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3d5-irWt):2016/05/28(土) 13:59:23.01 ID:i6TKwXfy0
- >>927
ないっす
ちなみに減価償却費求める問題です
- 929 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3d5-irWt):2016/05/28(土) 14:00:38.36 ID:i6TKwXfy0
- 割賦購入苦手だなぁ
- 930 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8378-8nLm):2016/05/28(土) 14:04:03.49 ID:nZQc0CXF0
- >>928
問題全文+関連する資料があればそれもup
- 931 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/28(土) 14:04:26.57 ID:Yz7izjHYd
- >>926
自家消費と同じ感じで仮払い仮受けにはならないのでは?
- 932 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3d5-irWt):2016/05/28(土) 14:05:09.34 ID:i6TKwXfy0
- >>930
税抜き方式とは書かれてあります
- 933 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/28(土) 14:07:43.59 ID:Yz7izjHYd
- >>932
んだば、原価に税率かけた金額が取得原価じゃないかな
税率の問題文あるでしょ?
- 934 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8378-8nLm):2016/05/28(土) 14:10:24.90 ID:nZQc0CXF0
- >>932
問題文全部見ないとわからないが基本税抜経理なら取得原価に消費税は含めない
- 935 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-Iguy):2016/05/28(土) 14:11:29.96 ID:FZ3smU0ma
- 亜細亜大学…遠いな。
- 936 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/28(土) 14:15:15.39 ID:Yz7izjHYd
- >>934
経理処理そうなんですね
固定資産の減価償却なんかコミコミでやっちゃってるのかと思ってた保有マンション
- 937 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/28(土) 14:17:42.62 ID:Yz7izjHYd
- 出版社名や問題集名を書いた方がわかりやすいわね
- 938 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b06-EET6):2016/05/28(土) 14:54:54.26 ID:bizLXQcn0
- 今から仕訳以外の過去問詰め込むけど一日5時間以上時間確保できるから
集中力さえ持てばまだなんとかなる…はず。
結局、本番の問題次第なんだろうけどね…
- 939 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-Eeqw):2016/05/28(土) 15:01:41.40 ID:oNlnjrT4d
- 答練とか色々やって久々に過去問集の厳選問題やったら、細かくて結構忘れていた。
油断禁物だな。特に問2は。
- 940 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-kHkB):2016/05/28(土) 15:14:50.91 ID:4GC4njlv0
- 本番形式の問題って解説が適当すぎてわからなくね?
- 941 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/28(土) 15:40:52.86 ID:gJvT5x+Zd
- 過去問題第138回問3
買掛金が借方残高が多いので…からの「前渡金」って何ですか?
- 942 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-SNRC):2016/05/28(土) 18:10:49.61 ID:FBgGSBisa
- TACの第1回答練難し過ぎて笑えないわ
- 943 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bdb-Eeqw):2016/05/28(土) 18:37:54.48 ID:08UHdCS00
- >>942
的中答練?
- 944 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/28(土) 18:47:22.37 ID:aRupjZ8Kd
- 過去問題第139回
やっぱり問3ムズいなぁ
問3で部分点貰えたとして80点くらいかな
問1が仕訳2組間違え
問2、4、5は満点
工業はパターンわかればスラスラいけそう
- 945 :名無し検定1級さん (ミカカウィ FF7f-88cO):2016/05/28(土) 18:57:50.03 ID:PjxDKrB7F
- 大原の無料模試参加したけど、銀行とCVP両方きたら誰でも受かるわって突っ込みたくなったw
有価証券の解説は良かったから、参加した甲斐はあった
- 946 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a373-khAS):2016/05/28(土) 19:30:46.03 ID:457UK3gQ0
- 受験票キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 947 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f24-kHkB):2016/05/28(土) 19:34:52.49 ID:yvq3sh+30
- >>922
ちょっとおかしかったな
訂正
その他有価証券評価差額金 2,000 その他有価証券 2,000
という仕訳がされているはずだが、この問題ではされていない。
つまり、その他有価証券の取得原価は8,500
当期末の決算整理仕訳は、当期末時価10,000と8,500の差額で
その他有価証券 1,500 その他有価証券評価差額金 1,500
こうか
- 948 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/28(土) 19:50:00.41 ID:Mms+opfyd
- wiki先生に前渡金って何?って聞いたら、前払金だおって言われたけど
前渡金計上したら、なんで買掛金が増えますの?
- 949 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e6-l631):2016/05/28(土) 20:38:02.68 ID:lrBqxS+r0
- >>945
今回は範囲改訂後初だから様子見で銀勘出すかもしれないけどつまらない問題だしもうあんまり出ない気がするなあ
これからは出すなら第3問の決算整理ぐらいになる気がする
- 950 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-khAS):2016/05/28(土) 20:55:03.46 ID:csNOr1PRa
- 未払費用と未払金の違いなんかわかんねーよ…
- 951 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-XkJT):2016/05/28(土) 21:43:39.10 ID:TjtwvmsQa
- >>948
どういう問題?
- 952 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/28(土) 21:53:42.32 ID:dzw0nXB1d
- >>951
>>941です
- 953 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-ufrj):2016/05/28(土) 22:29:36.14 ID:BugulEbNa
- >>948
それって増えたんじゃなくて振り替えただけだよ。買掛金を貸方に持ってくることによって、借方残高の買掛金を相殺してる。
そんで相手科目に前渡金持ってきて貸借を合わせてる。
つまり修正仕訳してるだけだよ。
- 954 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8378-8nLm):2016/05/28(土) 22:45:31.72 ID:nZQc0CXF0
- >>950
費用(家賃、地代、利息等) / 未払費用
資産(備品、建物、車両) / 未払金
仕入(商品・サービス) / 買掛金
- 955 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-ufrj):2016/05/28(土) 22:45:47.16 ID:0CAJ4UTYa
- 貸借を合わせてるって言いかたは悪かったかも
なんにせよ正しくは前渡金と処理すべきところを買掛金と処理してたので正しい処理に修正してるってことです
- 956 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8378-8nLm):2016/05/28(土) 22:47:36.26 ID:nZQc0CXF0
- 説明がない限り前払金と一緒でしょ
- 957 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a373-khAS):2016/05/28(土) 22:54:55.81 ID:457UK3gQ0
- 前渡金っていう勘定科目があるのを知らなかった
- 958 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-khAS):2016/05/28(土) 23:03:38.69 ID:TlB/Es6Ra
- 限りある人生の貴重な時間を机に向かって資格の勉強で潰したりしてもったいなくないかい?
- 959 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/28(土) 23:10:25.93 ID:cXrU2dfod
- >>953
>>955
なるほど修整したことになるのですか
問題文からそれを読み解けは難しいなぁw
解答用紙の空欄が「(前渡金)だよ」って教えてはくれていて、相手の科目も買掛金なんだろうな…って思っても、なんか納得できずにいました
他の問3もですが問題文はやって慣れるしかなさそうですね
- 960 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e6-nBSn):2016/05/29(日) 00:12:42.13 ID:FoUdnES30
- http://www.boki-navi.com/test.html
ここにある二級の模試レベルじゃないの?
- 961 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 7b71-dYmh):2016/05/29(日) 00:34:01.58 ID:XeSySnMI0
- 前渡金てなんだよな、その問題以外で全く見ないわ
- 962 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8308-khAS):2016/05/29(日) 00:51:20.46 ID:KiZd2xK60
- >>918
今、電気主任技術者を勉強中
- 963 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/29(日) 01:09:37.91 ID:ig5li4Ijd
- 次スレトライしてみまつ
- 964 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/29(日) 01:24:15.31 ID:ig5li4Ijd
- 次スレ
日商簿記2級 Part491 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1464452135/
- 965 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e6-nBSn):2016/05/29(日) 02:57:16.03 ID:FoUdnES30
- >>964
乙
- 966 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-kHkB):2016/05/29(日) 03:35:47.75 ID:keWew9csa
- 満期保有目的有価証券の期末処理ってさ
償却減価法はまあ問題ないんだけど
フツーの有価証券利息もやる場合とやらない場合があるんだよね
やる場合は331が利払い日のこともあるし見越し計上のこともあるみたいだけど
やらない場合は常識的に考えて決済前残高に含まれてるっぽいけど違いがよくわからない
- 967 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 637c-khAS):2016/05/29(日) 07:51:48.24 ID:lpJzFWci0
- >>958
他に有益なことがあるなら是非とも教えて欲しいな(´・ω・`)
- 968 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-kHkB):2016/05/29(日) 07:54:57.21 ID:6ZkZGY7d0
- 今日のダービー
- 969 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b3fd-u67c):2016/05/29(日) 08:04:41.67 ID:ZUR5G5sy0
- >>966
同じく
誰か教えて
- 970 :名無し検定1級さん (ワッチョイ a373-khAS):2016/05/29(日) 08:06:12.86 ID:sTYXYOeO0
- やっぱりカネヒキリかね?
- 971 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp7f-Iguy):2016/05/29(日) 14:04:49.22 ID:0c9DGH0Qp
- 公式の萌えキャラがキモい
何で汗かいてんねん
- 972 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/29(日) 14:06:35.90 ID:sG2oLVcfd
- 事後だから…
と、即レスしてみる
- 973 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b06-EET6):2016/05/29(日) 14:45:56.31 ID:1FNs1pra0
- 削除論点に苦手なの多かったから仕訳だけに関しては
ありがたい…まぁ、追加論点でひねったの出されたら解けないかもだけど。
- 974 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 876d-kHkB):2016/05/29(日) 15:24:08.23 ID:8mfSz9Gj0
- なんかやる気がなくなった
ノート何冊つかえばいいんだ
もういいや
- 975 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e6-SNRC):2016/05/29(日) 16:32:46.59 ID:ObqQewhe0
- 合トレ工簿の本試験レベル問題4-5直接原価計算で、「製造間接費は予定配布しており〜ただし、原価差異は当月の売上原価に賦課する」って記述があるのに
損益計算書の売上原価欄が省略されてて予定配布額のままが正解だった
売上原価欄以外で原価差異を加減することもあるの?
- 976 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b386-4n1o):2016/05/29(日) 16:44:24.88 ID:ZekUG8Cc0
- 売原に加えて期末の原材料や仕掛品、仕掛品に配賦する場合もある
- 977 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b386-4n1o):2016/05/29(日) 17:00:19.85 ID:ZekUG8Cc0
- 仕掛品2回書いてたw
製品ね
- 978 :名無し検定1級さん (ワッチョイ d7e6-SNRC):2016/05/29(日) 17:01:20.78 ID:ObqQewhe0
- そうなんだ
けど、この問題で予定配賦額のまま計算する根拠が何なのかよくわからん
もう疲れた
- 979 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/29(日) 19:13:03.52 ID:7zqAutibd
- 予定配賦はめんどいね
定価を決める基にしてると思うんだけど
- 980 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/29(日) 19:14:07.56 ID:7zqAutibd
- 次スレあります
日商簿記2級 Part491 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1464452135/
- 981 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 0377-EbzQ):2016/05/29(日) 19:16:21.43 ID:7Ie4LTrk0
- もう受験票届いてる人いるのか
うちはまだー
- 982 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 876d-kHkB):2016/05/29(日) 21:55:23.75 ID:8mfSz9Gj0
- 届いたよ
亜細亜大学で受ける予定
おまえらよろしくね
まぁ落ちるだろうけど
- 983 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f92-EbzQ):2016/05/29(日) 22:19:12.03 ID:O2bqBMRh0
- >>975
直接原価計算方式のp/l原価差異は
変動費に関わる差異のみ算入するから、
その変動費に関わる差異の合計額が0だったとしか考えられないな
- 984 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87df-hLZx):2016/05/29(日) 23:03:34.63 ID:syBesl4L0
- ネットスクールの模試第2回の問三、決算整理仕訳で
「手形代金¥60000の振込みが未記帳であった」原文ママ
(支払手形)60000 (現金)60000 ってやったら
(現金)60000 (受取手形)60000 が正解なんだが
何か原文から受取か支払いか分かるルールがあるの?
- 985 :名無し検定1級さん (ワッチョイ b386-4n1o):2016/05/29(日) 23:16:35.44 ID:ZekUG8Cc0
- 言われてみれば確かに両方とも振り込みだなw
まぁ相手先に振り込む場合は支払ったって記載されるはず
- 986 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 6f92-EbzQ):2016/05/29(日) 23:18:26.83 ID:O2bqBMRh0
- 「支払手形の代金を振込む」って言うかな?
決済された、支払った、引落とされたぐらいだと思うけど
- 987 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87df-hLZx):2016/05/29(日) 23:28:50.60 ID:syBesl4L0
- 得意先から〜とか書いておいてくれりゃいいのに、と思った
何にせよサンクス、配点あるだろう貸倒引当金にも影響するから注意するわ
- 988 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/30(月) 00:10:38.98 ID:tN4m2pS1d
- 振り込まれるのは受取手形だね
引き落とされるのが支払手形
- 989 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 87f0-khAS):2016/05/30(月) 00:45:04.63 ID:MeElBRyy0
- 過去問商業のほうはスカスカやな
予想問題集買わんと
- 990 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfe8-SNRC):2016/05/30(月) 08:58:45.27 ID:riti2ZX50
- あてる初見で54点だった
これは受かるな
- 991 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/30(月) 12:21:48.93 ID:dg5NIjfad
- 商業は役務と仕掛が絡んでくると大変めんどくさい
- 992 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb7b-H8f3):2016/05/30(月) 14:13:06.43 ID:dlJf6HmZ0
- パブロフ使ってる人教えて下さい
商業&工業のテキストとダウンロード6回分は終わってるけど、あとは工業の総仕上げ問題集とアプリだけ?商業はないのかな、わからない。
- 993 :名無し検定1級さん (ワッチョイ f79f-kHkB):2016/05/30(月) 18:55:14.30 ID:hmqt0Kq50
- ソフトウェア・償却年数5年・3年償却済みで@2年・2年後に新ソフトウェアを使用開始
と同時に旧ソフトウェアを除却
みたいな複雑な問題が出たらお手上げなんだけど・・
- 994 :名無し検定1級さん (アウアウ Sa7f-SNRC):2016/05/30(月) 19:21:04.45 ID:HQ+CRHFra
- >>993
確かTACの予想問題にあったよ
第3予想の問3P/L作成の決算整理事項だったかな
- 995 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/30(月) 20:17:18.54 ID:TDmHBEjJd
- 割りきれんぞー
って、やり方が悪いんだろうな…
- 996 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/30(月) 21:48:22.83 ID:bJhYnSBNd
- 労務費と間接費足してから割るのかよ!
そりゃ差異を求める問題じゃないけどさ
- 997 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e3db-R3bP):2016/05/30(月) 22:19:28.33 ID:gUZ53hwL0
- もう一年やってるけど 2ヶ月で受かりそうな後輩いてもう泣きそう
- 998 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb08-PnoZ):2016/05/31(火) 00:06:00.26 ID:gSIkrfM70
- 6/12
- 999 :名無し検定1級さん (スプー Sdff-gRQ4):2016/05/31(火) 00:06:04.85 ID:lM0EX5RWd
- 埋めますかな
- 1000 :名無し検定1級さん (ワッチョイ fb08-PnoZ):2016/05/31(火) 00:06:43.59 ID:gSIkrfM70
- 11/20
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 36日 5時間 48分 34秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
272 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★