■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【調査士】測量士・補受験 20【測量士】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 15:53:55.38 ID:6d0uHFRX
- 立てた
- 2 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 15:54:46.47 ID:6d0uHFRX
- 前スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/lic/1456668376/
- 3 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 15:56:15.18 ID:ykKM72Xj
- 乙です
- 4 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 15:58:16.42 ID:TVN9BCCv
- 乙!
- 5 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:03:30.15 ID:hUsCPpMZ
- 両差って、プラスですか?
マイナスですか?
- 6 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:08:19.09 ID:2Jf+3oAg
- 士 午後爆死
必須ですら難しかった
- 7 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:09:30.25 ID:ntP87osS
- 午後むずかったな
- 8 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:16:44.82 ID:q0IawxTB
- 問題用紙回収されたんだが、回答できねーじゃねーか!
- 9 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:17:29.24 ID:q0IawxTB
- ふざけんな!問題用紙ぐらいよこせクソババア
- 10 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:18:12.42 ID:E+qN3tz6
- 士 午前で爆死 13問
午後は必須 8割位
選択2つは、6割、3割位
- 11 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:20:15.05 ID:lxx0EmhV
- 行列で符号のミスさえなければもしかしたら… 配点どんなもんなんだろなぁ
- 12 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:22:13.59 ID:oBMNrsSB
- 士補で計画機関からの身分証のカラーコピーってのは○?×?
だめでしょーキワドイなー
初見の問題だった。
- 13 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:23:54.63 ID:Osd0iQ71
- 測量士 午前 今のところ調べた解答
15343 *3125
41544 *3534
55214 522
- 14 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:24:40.36 ID:lxx0EmhV
- 点の記の公開はどーなんだ?ダメだろと思いつつ理由が書けなかった。
- 15 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:24:49.75 ID:E+qN3tz6
- コピーは駄目。なんの証明にもならない。
- 16 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:26:05.46 ID:qw4fAwLo
- >>8
俺クラスの常連になると受験票に解答番号を書き写して、LECの解答速報を茶すすりながら待つんだよ。
コレを毎年恒例にしてるんだ。
>>12
そこらへんは実務経験無くても一般常識的に分かるからいいとして
中心線の作業規定は初めて見たし、仮想基準点って何だよ!
- 17 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:27:21.69 ID:oBMNrsSB
- >>15
thankyou
これで確実な問題が18超え!
- 18 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:37:02.43 ID:mrI8Do7y
- おつかれ、疲れたわ
- 19 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:38:47.27 ID:8ETWMl5b
- 視差がでるとは
十文字隼人
- 20 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:40:15.05 ID:jzDOQBVG
- 大阪産業大学と大阪商業大学を間違えて行ったアホは俺以外いないよね?
おかげで大幅遅刻だったわ
- 21 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:41:32.53 ID:GjaKRgDI
- 疲れた。計算問題は全く分からんかったが8題しかなかったのが救いだった。
文章題は多分全問正解やろから、多分受かったかも。
確かに宅建のほうが難しいかもな。
補は買った問題集と実際の試験問題の難易度が違ったわ
文章題については乙4くらいのレベルで、下手したら1日で受かる人は受かるやろね
それにしてもこの高校生らは一体何科なんやろ?普通科ではないやろし、工業?商業?農業?
わからん。
はじまって5分で寝る奴がいたわ
- 22 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:44:22.41 ID:8ETWMl5b
- 宅建に比べりゃ余裕ですな🎵
調布はジジイ多くて高校生なんかいないよ
- 23 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:45:01.45 ID:OQSRHS7w
- 士補、計算問題も個数問題も激減していて簡単だったね。ただ、問5や問12みたいに癖のある問題も目立った。まあ、合格点とるのは余裕だろ
- 24 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:45:02.12 ID:4dn9t/qS
- なんか士補簡単だったな
見たことある問題ばっかだった
今回合格率高そう
- 25 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:46:42.00 ID:4dn9t/qS
- 調布、なんと退場規制w
- 26 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:47:18.14 ID:Osd0iQ71
- 測量士 午前 今のところ調べた解答
15343 *3125
41544 *3534
55234 522
- 27 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:47:23.16 ID:OQSRHS7w
- 合格率30%程度かな
- 28 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:48:52.42 ID:7+RMprwi
- うそーん。見たことない問題ばっかだった
- 29 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:49:38.51 ID:AGKAjsJn
- ツイッターで高校生たちが阿鼻叫喚してて気分いいわ。
でも試験後女のコと遊んでる奴いてすげえおじさん羨ましかったぞ
- 30 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:51:04.54 ID:ojqcc5qJ
- 福岡会場、同じ学内で財津和夫のコンサート有り!
おじさん、コンサートにいきたかったぞ!
- 31 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:52:12.87 ID:8ETWMl5b
- 測量補の最後の問題の答え何番?
- 32 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:52:29.18 ID:zwu4xgg0
- 測量士落ちたわ 午前は10問位ほぼ勘 午後はNo.1が一番ムズかったわ 来年頑張るか
- 33 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:53:10.84 ID:GjaKRgDI
- さて受かってることを願い、次は登録販売しの勉強をします
さよなら
- 34 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:53:24.93 ID:OQSRHS7w
- 士補
1423 2453 3552
3124 1542 1343
2423
つか、何で退場規制なんか喰らわなきゃならんの?
3時間も拘束されて疲れてるのに
- 35 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:54:31.19 ID:GUjsSSQL
- 測量士捕の最後は5?水際杭が境だよね
- 36 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:55:13.54 ID:bkeC4buv
- 補の試験はじめて受けたけど、出席率こんなに低いの?半分しかいなかったぞ。
- 37 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:55:32.06 ID:mrI8Do7y
- みんな受かってたら良いね
- 38 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 16:59:12.04 ID:AGKAjsJn
- 去年がちょっと難しかった分今回ぬるくしたのかな
- 39 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:00:23.28 ID:lV7sLKav
- おじちゃん1問目の法規でケアレスミスして非常に情緒不安定だぞ
解答速報はよしてくれ
- 40 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:00:36.84 ID:8ETWMl5b
- >>35
ですよね🎵
なんか3が多くいみたいだったんで
- 41 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:01:47.80 ID:5U1KwYkm
- 自分のを晒す
測量士補
1 4 2 3
1 4 5 1
3 5 5 5
3 5 2 4
1 5 4 2
1 3 4 3
2 4 2 5
- 42 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:02:14.91 ID:59B16Qq8
- 士の合格率は8%ぐらいか
10%は割るな
今年の午後は量的にキツかった
- 43 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:02:50.67 ID:RhsHKiaD
- 士補撃沈
1問目国土交通省に丸したけど違うのか
あとカラーコピーで最後まで悩んで間違えた
来年頑張るわ
- 44 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:05:22.32 ID:OQSRHS7w
- >>35
>>40
思いっきり引っ掛かったわ・・
- 45 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:06:02.37 ID:OQSRHS7w
- 国土交通省はあってるんじゃないの?問1
- 46 :名無し検定1級:2016/05/15(日) 17:06:27.54 ID:9XtaYjqk
- 士の午前、1434 3331 1255 3442 3544 3553 4541
パニクって計算問題幾つかを落としたのが痛いなぁ…最低20、できれば22欲しいけど。
- 47 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:06:27.55 ID:7+RMprwi
- >>35
間違いは4の縦断測量じゃないの?
- 48 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:07:29.53 ID:lV7sLKav
- >>47
最後は絶対に5だよ
正しくは水際杭
- 49 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:08:30.92 ID:OQSRHS7w
- 問12は5と見せかけて2だと思う。
- 50 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:09:15.95 ID:OQSRHS7w
- で、士補の速報って何時からなんでしょう?
- 51 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:09:29.56 ID:mrI8Do7y
- 過去問やってれば15点は取れるよね今回
- 52 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:12:37.98 ID:SwAKk/9b
- 測量士採点頼む
1434
3411
2132
5442
3514
5523
4521
- 53 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:14:33.87 ID:PcTYrZKw
- >>36
強制的に受けさせてる学校があるから
さぼるやつも多い
- 54 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:15:11.36 ID:GUjsSSQL
- 士補の許容範囲って1.65で再測なしなるのかな
- 55 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:16:00.83 ID:hUsCPpMZ
- 再測なしにしたよ
- 56 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:17:04.37 ID:EB/kbSMy
- なんで最後までいないと問題用紙持ち帰れないのか分からん
受験票に選んだ枝を書こうと思ったが不正と思われかねないからやらんかった
早く問題見たい
- 57 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:17:14.50 ID:lV7sLKav
- 全体較差でオーバーだから一番許容範囲ギリギリのAが正解かと
- 58 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:17:26.74 ID:x39IWxB2
- 全体でオーバーしてるとか
- 59 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:17:33.36 ID:NAYpB88T
- 再測なしにした
- 60 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:17:42.22 ID:mrI8Do7y
- (1)から(2)で再測ありじゃないの?
- 61 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:18:48.69 ID:PcTYrZKw
- >>56
グルでカンニング出来ちゃうから
- 62 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:19:53.54 ID:Bcq7oa7g
- 士は過去問じゃ全く歯が立たないレベルに難化
まさかTNTの計算問題とは
- 63 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:20:22.34 ID:OQSRHS7w
- 士補の問15、かなり微妙だな。
1も5も捉えようによってはどっちもありうる。
- 64 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:20:52.61 ID:lV7sLKav
- >>63
どんな問題?
- 65 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:20:55.81 ID:3jYhnXWg
- >>56
問題を早く持ち帰ってネットに公開して、それを受験生が携帯等で確認
するというカンニングを防ぐため
京大カンニング事件から厳しくなった
- 66 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:21:38.75 ID:Km9CFLsz
- 測量士採点頼む
1524 3331 2531 3443 3514 5523 2531
- 67 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:22:07.22 ID:OQSRHS7w
- 問12は全体で許容範囲オーバーしてるから、一番誤差の大きい2が正解だよ。
- 68 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:22:21.70 ID:lV7sLKav
- >>67
だよね
- 69 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:24:08.38 ID:OQSRHS7w
- >>64
等高線が閉合している場合その中に山頂が存在するのか、等高線は分岐するのか、ってやつ。
- 70 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:25:47.68 ID:lV7sLKav
- >>69
それ5の閉合にした
窪地だって等高線は閉じる
- 71 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:26:24.08 ID:gCwCzkL6
- どうしよう
合ってる気がしねぇ
だけが助けて
- 72 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:27:01.12 ID:x39IWxB2
- 地図は1でいいのかな?
- 73 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:28:16.81 ID:OQSRHS7w
- >>70
俺は1にしたんだよな。
理屈的には等高線分岐はありうるので。
- 74 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:28:22.51 ID:mrI8Do7y
- 地図は1でしょ1km以上長かったし
- 75 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:28:31.47 ID:8ETWMl5b
- >>72
俺もそうした。
どうみても2010より長いよね?
- 76 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:28:36.98 ID:HZV3xdQv
- >>70
同じ理由で5にした。
- 77 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:28:51.96 ID:lV7sLKav
- >>72
俺も地図の読図は1の三角点間の距離を選んだ
- 78 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:29:04.19 ID:OQSRHS7w
- >>70
つか、窪地って閉じるの?
- 79 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:29:09.97 ID:BAL7AMic
- 士補の問題用紙を誰かアップしてくれー。たぶん受かってると思うが採点しないと安心できん
- 80 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:29:29.83 ID:lV7sLKav
- >>78
閉じる
- 81 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:30:30.93 ID:OQSRHS7w
- 地図の2010mは3.4の三角点ではなく、水準点までの距離と思われ。
- 82 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:31:01.82 ID:M5IDzwv4
- 士補初めて受験したけどさ
試験時間28問で3時間て長過ぎない?
1時間半経たないと退出出来なくて、40分くらいで解答終わって
あとはひたすら待ってた。
周りも30分経過したあたりで、うつ伏せ寝してる人が多数w
- 83 :栃木:2016/05/15(日) 17:31:28.06 ID:NeV0BWei
- 合格の見込みない。小山駅近くのNTT隣の駐車場を利用した。そばの風俗店の呼び込み、いつも近所の老人たちに挨拶して礼儀正しいな。まかり間違って合格していたら、店行くから。
- 84 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:31:32.03 ID:bkeC4buv
- 地図って三角点と四角点で紛らわす問題だと思ったよ
- 85 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:33:08.08 ID:8ETWMl5b
- 地図やられた。
1がおかしいから2からは見なかったです(泣)
- 86 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:33:14.88 ID:x39IWxB2
- よかった定規の長さ足りなくて焦ったわ
- 87 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:33:15.57 ID:OQSRHS7w
- >>80
じゃあ、正解は5だろうな・・
でも納得いかねー
- 88 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:34:38.73 ID:lV7sLKav
- >>85
いや1を答えにしたならあってるから安心しる
- 89 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:34:49.18 ID:8OGiT37I
- 前スレ914だけど敵前逃亡した僕は正解だったな!今から来年に向けて頑張ろう
- 90 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:35:01.41 ID:Bcq7oa7g
- それにしても中央大学は開門遅すぎ
9時ジャストとか
- 91 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:36:09.64 ID:mrI8Do7y
- 普通15cmの定規を持ってくるよな、問題が悪いわ
- 92 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:36:19.45 ID:OQSRHS7w
- ハザードマップ作った役所の担当者以外見れない、って言うのがクソワロタw
今年の殿堂入りはこの問題だろう。
- 93 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:36:28.93 ID:Bcq7oa7g
- それにしても中央大学は開門遅すぎ
9時ジャストとか
- 94 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:37:16.21 ID:lV7sLKav
- >>92
それ実は正解
嘘
- 95 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:38:11.24 ID:rYGr7wcY
- 測量士の正解わかる人いる?
- 96 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:38:20.01 ID:OQSRHS7w
- >>94
だって俺、見たことあるもん
- 97 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:38:58.32 ID:mrI8Do7y
- >>94
すべってるぞ
- 98 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:39:15.60 ID:5U1KwYkm
- 地図の問題、水準点の存在に気付かんかった
- 99 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:39:18.83 ID:Bcq7oa7g
- 大事な
- 100 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:40:19.79 ID:7+RMprwi
- まさかまさか法規で失点するとは
- 101 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:41:56.79 ID:rYGr7wcY
- 全問正解の自信ある人ー
- 102 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:45:16.69 ID:zwu4xgg0
- 測量士は26年27年と比較的過去問ありきだったのになぁ28年に急に難易度上げやがって
- 103 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:46:49.57 ID:q1eafb+b
- 士の解答速報って出してくれるとこあんのかね?
午後は2と4選んだ。そもそも午後は3時間だと勘違いしていた。残り20分で4解いたわ。
それでも6割、420はいってると思うんだよなあ、。
午前21か22いってくれれば、、
- 104 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:47:03.66 ID:Bcq7oa7g
- 士は5%くらいでしょ
- 105 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:48:04.48 ID:7+RMprwi
- 1800mの高さから航空写真を撮るやつ、あんな問題知らんわ
なにをどうしていいかもわからんかった
- 106 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:48:12.46 ID:OQSRHS7w
- で、速報はいつ?
- 107 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:48:27.93 ID:rYGr7wcY
- いつ?
- 108 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:49:23.03 ID:BAL7AMic
- 士補の問題簡単でいいから書いてくれ
- 109 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:49:59.25 ID:SwAKk/9b
- >>103
#4は
24枚
x75.6cm
y50.8cm
A1
?
- 110 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:50:15.56 ID:mrI8Do7y
- >>105
過去問に同じ問題があるんだよなあ
- 111 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:50:26.18 ID:OQSRHS7w
- >>108
士補の問19のことなら、あれはどのテキストにも載ってる基本問題だろ
しかも、図示してる分、普段より親切
- 112 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:50:46.83 ID:lV7sLKav
- >>105
比高=ひずみ/鉛直点から先端の長さ×対地高度
これ普通にユーキャンにテキストの記述あったし、問題集もあった
ボーナス問題だったわ
- 113 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:51:30.63 ID:HZV3xdQv
- LECが19:30
包茎が22:00
何年か前速報で2社の答えが合わない事態発生したよねw
- 114 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:52:15.91 ID:SwAKk/9b
- #3
c1 2886✕1884
c2 5コース
c3 125枚
c3 2778m
?
- 115 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:53:00.32 ID:lV7sLKav
- >>113
何回うけめんの?
- 116 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:53:05.67 ID:ZkdjOyCc
- >>109
125枚
- 117 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:53:49.65 ID:mrI8Do7y
- 士補no.7は全部+?
- 118 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:55:37.34 ID:F7HKmFBo
- >>117
えっ プラス マイナス マイナス では
- 119 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:55:44.16 ID:lV7sLKav
- >>117
全部+はありえない
+ - -
か
- - +
で迷った
ベクトルやってたら簡単なんだが思い出せんかった
- 120 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:55:44.22 ID:BAL7AMic
- >>111
いや、問題用紙回収されたから自己採点できん。
問題見れば思い出すから誰か見せてほしいのよ
- 121 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:56:37.12 ID:OQSRHS7w
- 窪みって、等高線で表すのではなく、地図記号で表すものじゃないのか・・いまだに納得いかん・・
- 122 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:56:50.00 ID:lV7sLKav
- >>119
間違えた
+ - -
か
- + +
だわ
- 123 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:57:01.78 ID:mrI8Do7y
- >>119
どうやって計算すんの?単純に足しただけじゃダメなの?
- 124 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:57:12.28 ID:HZV3xdQv
- >>115
2回目
数年前に一度受けただけ、申請出せば士貰えるからやる気が無い
ってか受けても意味がないw
受かっても登録料もったい無いから登録もしない
- 125 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:57:13.36 ID:59B16Qq8
- 選択で3&4の俺涙目
- 126 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:58:01.05 ID:OQSRHS7w
- −−+ だと思うよ。
- 127 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:58:21.32 ID:arhUNGqP
- 1パチで1400円負けた・・・
8連続単発なんてありえん・・・
来年がんばります
- 128 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:58:39.11 ID:OQSRHS7w
- まちがえた。
−++な。
- 129 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 17:59:31.38 ID:wXNubgDt
- >>86
>>91
俺も笑
解答用紙で線引いて図ったよ
- 130 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:00:23.90 ID:lV7sLKav
- >>128
俺もそうした
- 131 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:00:28.87 ID:OQSRHS7w
- >>123
図示して、Bの位置から見てCがどっち方向かのもんだいなので、実は数字自体は関係なかったりする
- 132 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:00:44.01 ID:lV7sLKav
- >>123
空間ベクトルでぐぐってや
- 133 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:01:47.57 ID:F7HKmFBo
- >>128
あなたの答えを載せてください
あなた天才
- 134 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:03:10.06 ID:EB/kbSMy
- >>117
俺も全部+
いつもみたいに距離聞いてこないから最初意味わかんなかった
- 135 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:03:15.92 ID:OQSRHS7w
- でも、あの問題もいつもと同様、距離を計算する問題にすればいいのにな。なんであんな符号を問うだけの糞問にしたんだろうな
- 136 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:04:22.81 ID:q1eafb+b
- 士補は早けりゃ今晩、遅くても二、三日中には解答速報でるからな。羨ましい
- 137 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:04:27.37 ID:pnd3cwVA
- 今年はいじわるなやつが問題を作ったんだろうな
- 138 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:04:28.07 ID:w5NY77Zz
- 空間ベクトルだから-++じゃないの?
- 139 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:05:21.22 ID:OQSRHS7w
- >>133
>>34に載せてるよ。でも、恐らく5問程度は間違えているよ。
- 140 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:05:27.59 ID:lV7sLKav
- >>138
俺もそうした
- 141 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:06:00.29 ID:F7HKmFBo
- 士補 俺の答え
1423 1442 3522 3224 1542 1343 2425
合格しとる?
- 142 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:06:23.58 ID:SwAKk/9b
- >>141
おめでとう
- 143 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:06:53.85 ID:4dn9t/qS
- 最後まで待って問題用紙もらったが
→規制退場で大学からなかなか出れない
→電車で人身事故
- 144 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:06:54.25 ID:lV7sLKav
- ちくしょう
法規のケアレスミスさえなけりゃ満点ぽいなあ
- 145 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:09:50.20 ID:jEOIWGPF
- 1323344235223524154213432425 オレの回答
- 146 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:09:54.78 ID:F7HKmFBo
- 最初の8問と17問めから最後までが自信あるんですが
- 147 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:10:08.30 ID:OQSRHS7w
- >>143
俺は近くのサイゼリヤでワイン飲んで帰る。飲み終わる頃には電車も空いてくるだろうし。
- 148 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:10:59.55 ID:DwaMgTBD
- >>137
測量士はほんとそれ
26年27年はボーナスステージだな
- 149 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:11:03.94 ID:V2M1GEgr
- 今年の測量士は実務経験の有無で勝敗が決まる試験だと思った
作業機関で働いてるから計画機関の問題はさっぱり
- 150 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:12:48.99 ID:l9myGdcS
- 誰かお願いします。
4323 5441 3525 3424 1542 4343 2425
- 151 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:13:26.57 ID:lV7sLKav
- >>150
28/22合格!!!
おめでとう
- 152 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:13:33.85 ID:hUsCPpMZ
- 1423 1451 3525 3424 1542 1343 2425
にしました。既に3つは間違い確定してるっぽい
- 153 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:13:35.29 ID:q1eafb+b
- >>109
24枚までは書いた。その時点で遺り15分言われてあとは適当。A0選んだかも。すぐに後ろの穴埋めのほうに移って、GISのところを書き殴ってる最中に終わった
- 154 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:14:26.39 ID:lV7sLKav
- >>152
17/28残念!!
- 155 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:15:17.56 ID:hUsCPpMZ
- マジで、来年かぁ
- 156 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:15:47.70 ID:mrI8Do7y
- 19時30分からの解答速報待とうよ
- 157 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:15:59.92 ID:OQSRHS7w
- >>150
それが士補の回答なら、ギリギリ19点合格と見た
- 158 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:17:31.98 ID:l9myGdcS
- >>151
法規の最初2問間違えたから終わったかとおもって葬式だった笑
ありがと!
- 159 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:18:32.63 ID:lV7sLKav
- 俺適当に答えてるだけなんだけど。。。
- 160 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:19:28.58 ID:mrI8Do7y
- >>158
合ってるよ最初の2問
- 161 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:19:40.26 ID:w5NY77Zz
- 速報を待ちましょう
- 162 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:20:41.78 ID:OQSRHS7w
- 士補の問11って5でいいの?
2の奴が多いみたいだけど。
これ、なんかで一度見た問題なんだけど忘れた・・
- 163 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:20:58.07 ID:l9myGdcS
- >>160
最初の4問 1423 でしょ?
- 164 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:21:15.38 ID:gLb7hHy9
- 1423.2451.3552.3524.5542.1313.3424
- 165 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:22:09.70 ID:lV7sLKav
- >>162
どんな問題だっけ?
俺も5
- 166 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:22:55.75 ID:a7599FWC
- 問題持ち帰らなかったからさっぱりだ。
でも受験票書き込んだから後でだね。
- 167 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:24:45.67 ID:a7599FWC
- >>162
おなじく。
>>164
俺も似た感じ。
- 168 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:25:51.31 ID:F7HKmFBo
- 28問めは間違いなく5
- 169 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:26:24.56 ID:OQSRHS7w
- >>165
自動レベルについての問題。
肢5は、「自動レベルはコペンセータが地盤などの振動を吸収するので、十字線に対して像は静止して見える」ってやつ。
- 170 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:26:35.63 ID:Iu6pUdXK
- 士、俺の隣に座った20代前半くらいの青年が悠々と解いて速攻で退出していった。
午前も午後も。相当鍛え入ってたのか、記念受験か知らんがびっくりした…
受験番号覚えときゃよかったかなw
- 171 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:27:06.42 ID:lV7sLKav
- >>169
あ〜あれか
どうなんやろ
- 172 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:27:50.58 ID:GUjsSSQL
- カラーコピーて笑
- 173 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:29:23.14 ID:OQSRHS7w
- >>172
俺はハザードマップの正解肢がツボ
- 174 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:29:51.58 ID:a7599FWC
- >>169
これ間違いだからDで正解だね。
過去問であった。
>>168
俺も同じ。
- 175 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:30:13.57 ID:lV7sLKav
- >>172
カラーコピーで迷ったやついるみたいだけど、そいつの一般常識疑うよな笑
速攻×だわ
- 176 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:31:30.79 ID:OQSRHS7w
- >>174
よかった。
やっぱ過去問であったんだな。
どっかで見た肢だったような気がしてたんで。
- 177 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:31:45.27 ID:qw4fAwLo
- >>175
あまりにも常識問題過ぎて読み返したよw
- 178 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:34:19.62 ID:hHupV4K9
- 揺れどめはダンパだよね
- 179 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:35:56.48 ID:vEkOTb5c
- <士補 解答>
No1〜10
1 4 2 3 3 4 5 1 3 5
No11〜20
5 5 3 5 2 4 1 5 4 2
No21〜28
1 3 4 3 2 4 2 5
2問間違えた・・。
- 180 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:37:46.58 ID:wXNubgDt
- LECが最速の速報?
ユーザー登録がなんちゃらって…
まぁすぐ誰かアップしてくれるんだろ?
- 181 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:39:30.11 ID:F0jsnTpZ
- 調べたつもりです。
士午前
1434 3*31 2551 244* 3534 5523 4522
- 182 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:39:30.53 ID:OQSRHS7w
- ワイン1本空けた。
そろそろ帰るか・・
- 183 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:41:06.44 ID:y2UBz5K6
- >>179
コレが合ってるなら25問合ってるんだが・・・
- 184 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:41:38.29 ID:QAwUxFrB
- 12は2だろう
- 185 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:42:25.03 ID:q1eafb+b
- >>181
それが正答なら21は確定で、凄く嬉しいんですが・・
- 186 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:42:51.28 ID:VTj0BfAK
- 俺も最初の4もんは1423
ちなみに11問目は2にしたけど勘です
- 187 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:43:25.61 ID:9vbGoj5m
- 完全文系だがテキストより本試験の方がはるかに易しかった
用語の意味は分からないままだが過去問をGWにやって、そのイメージと運だけで何とか受かったって感じか?
受験諦めようか何度も迷ったが意外に解けて自分でも驚いてる
ちなみにオレの回答
1423 2451 3512 3524
1542 1343 2425
…合格だよね?
実はかなり不安…
でも合格率は相当上がると思った
- 188 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:43:30.64 ID:5U1KwYkm
- 測量士補 まとめてみました。
>>34
>>41
>>142
>>150
>>152
>>164
>>179
の7人中5人以上が選んだ肢です。
1423
*451
35**
3*24
1542
1343
2425
- 189 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:45:55.05 ID:lV7sLKav
- >>188
23/24
- 190 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:47:32.82 ID:q1eafb+b
- ちなみに士だけど
1434
4331
2553
2442
3514
5523
4532
- 191 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:51:55.32 ID:lhGGG+ak
- >>190
それだと24
- 192 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:53:53.22 ID:nzp3epwV
- 士です
1434
3331
2551
3442
3534
5523
4521
- 193 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:56:04.68 ID:lhGGG+ak
- >>192
それだと23
- 194 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 18:59:25.53 ID:xq9fQA7O
- 士の問2は
4と5でわかれているけどどっちが正解。
オレは5。
- 195 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:00:34.51 ID:F7HKmFBo
- ここにいる人はとりあえず18以上はいってるから
宴じゃ宴!
- 196 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:00:46.48 ID:lxx0EmhV
- 士は結構バラけてるな。
- 197 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:01:02.30 ID:AGKAjsJn
- 志穂です☆
1223
1441
3522
3424
1542
5343
2425
- 198 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:01:46.12 ID:QAwUxFrB
- 士補正解肢
1423 3451 3552 3524
1542 1343 2425
- 199 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:01:59.64 ID:l9myGdcS
- 見る限りおれギリギリだめだったかー笑
- 200 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:03:10.21 ID:lhGGG+ak
- >>194
5
- 201 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:03:28.01 ID:BAL7AMic
- 問題用紙くれ
- 202 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:03:39.82 ID:AGKAjsJn
- >>198それ確定ですか?
- 203 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:04:50.28 ID:DwaMgTBD
- あー奇跡起きて士受かってねぇかなぁ また来年受けんのダルいわ
- 204 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:10:36.93 ID:BAL7AMic
- >>203
実務経験で取ればいいんじゃね?
- 205 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:10:47.96 ID:F7HKmFBo
- 次は土地家屋調査士だね
みんな頑張りましょう!
- 206 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:10:51.44 ID:9SW42jOe
- 高校生は何年生が受けてるんだ?
女子高生の後ろに配置すんなや気が散るだろ。
長時間はキツイから3時で出たけどな。
受験票に答えを写して帰ったから問題ないけどな。
- 207 :181:2016/05/15(日) 19:11:02.74 ID:F0jsnTpZ
- 181です。
気になる問題など
2…グーグル先生に聞いたら出て来た 4が正答
6…自由度云々はH20多角Bにあり(受験歴ばバレる) 正答は知るか
10…1はH26-10と一字一句同じ
11…グーグル先生に聞いたら出て来た 5が正答
13…√2.85^2+1.75^2=3.34とした
14…準則改正後だ
16…H24再にあった。これから計算します。
27…連立方程式まで計算できたが±を間違ったので解が出ず…
28…左岸は測定値−点検測量値だが右岸は逆だ
- 208 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:12:10.82 ID:F7HKmFBo
- 女子じゃなくクソババアが調布でした。。。。
うらやましい
- 209 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:12:47.47 ID:Z9yjD4Tt
- 士補の答え教えてください
- 210 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:13:56.56 ID:DwaMgTBD
- >>204
測量士って実技試験あんの?
- 211 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:14:15.21 ID:4dn9t/qS
- >>198
これが正答なら合格発表だわぁ!
- 212 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:15:05.01 ID:4dn9t/qS
- >>211
×合格発表
○合格
俺はしゃきすぎ
- 213 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:16:18.78 ID:F7HKmFBo
- >>209
とりあえず1から4問は1.4.2.3
17問からは1.5.4.2.1.3.4.3.2.4.2.5
決まりだね
- 214 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:17:50.11 ID:8OGiT37I
- >>210
測量に関する大学学部卒業して実務経験1年で
専門は3年
- 215 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:18:38.03 ID:msQNARqI
- 士補めちゃくちゃ心配だ
笑える状況じゃないのにハザードマップのせいで笑いそうになったわ
作成者しか見られないって一体なんの意味があるんだ
- 216 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:18:39.00 ID:OQSRHS7w
- >>198
それが本当なら、俺は24点。
目標25だったのでチョットザンネン・・
- 217 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:19:42.93 ID:9vbGoj5m
- >>187だけど、測量士補試験ってテキストはいらないって感じがする
文系には敷居が高すぎるし、あの本試験の問題じゃ過去問ほぼ丸写しだから
テキストは無駄が多すぎるし試験は過去問さえ解ければ合格しそうだ
意地だけで受けた試験だが、ここまで測量を何も分かってないで合格って言っても実感がわかない
しかも測量士補って必置規制の対象外だし、測量業者で現に働いてなきゃ登録の意味は無いんでないの?
オレは前職が関連部署だったが現在業務に従事してないので登録はしないつもりだが、した方がいいのかな?
更新とかが無いなら登録は考えるってところ
- 218 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:20:28.17 ID:V2M1GEgr
- 試験で測量士補とって実務経験○年で地理院に申請すれば士になれたりするの?
知り合いの国交省の人が出来るって言ってるんだがどこにも文書が書いてない
- 219 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:21:08.85 ID:WR5jco5V
- >>198
それが正解なら
カラーコピーでも可という常識外れな解答を選んだ私でも測量士補なれそうです
- 220 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:21:23.15 ID:SWYUkHbp
- >>217
俺は予備自補にチャレンジするから登録するよ。
- 221 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:21:53.04 ID:DwaMgTBD
- >>214
実務経験あるけど専門卒でその専門も畑違いだから無理だわ やっぱ学科しか無いな
- 222 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:22:45.85 ID:4/KA3AqT
- 士補計算は簡単だったので、計算得居な人は損したよね
- 223 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:25:16.06 ID:4dn9t/qS
- ちょっと質問なんだが土地家屋調査士受けるのに
測量士補の登録って必要なのかな?
- 224 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:25:17.50 ID:SWYUkHbp
- 東京法経 士補は今晩22時から、解答速報あげるようです。
http://www.thg.co.jp/76/
- 225 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:27:07.22 ID:ojqcc5qJ
- 測量士補、LEC速報見るか!登録せなあかんのが
煩わしいな。
- 226 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:28:35.55 ID:AGKAjsJn
- >>223たしかいらない
資格を証する書面と写しを一部ずつ後日発送するんじゃぁなかったかな
- 227 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:28:51.44 ID:gLb7hHy9
- >>223
なわけない
合格の後免除申請するだけ
- 228 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:30:25.82 ID:GUjsSSQL
- すまんです。士補って18問ぴったりでも合格なんでしょか…
- 229 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:31:13.86 ID:OQSRHS7w
- >>215
いや、あれは笑っていいよ。
俺もいろんな資格試験受けてるけど、あの肢は殿堂入りレベル。
これまでの最高のツボはh23の、「TSのバッテリーが切れたので車を近くまで持ってきてその車のバッテリーで充電した」的な肢だったんだけど、それを遥かに上回るツボ
- 230 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:31:14.17 ID:lVWXT45e
- 士補くらいい自分で解けやあんな簡単な5択試験
それよりも士を確定してくれよ
今回難しかったがお前らかなりブレてるぞ
- 231 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:31:29.88 ID:AGKAjsJn
- >>228その年によります
- 232 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:31:46.20 ID:lVWXT45e
- >>228
19が合格だろ、残念
- 233 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:32:08.62 ID:Z9yjD4Tt
- >>213
5〜16は?
- 234 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:33:00.48 ID:PEJ0mfFJ
- >>229
きもすぎ
- 235 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:33:50.85 ID:AGKAjsJn
- >>230ひえこわい人きちゃった
- 236 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:34:51.98 ID:NAYpB88T
- lec見られた?
- 237 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:35:25.92 ID:lV7sLKav
- LEC、登録で受験番号8桁とかいってはじかれる
4桁だよな
受験番号
- 238 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:35:54.73 ID:5U1KwYkm
- >>228
18問で合格です。
http://www.gsi.go.jp/LAW/28shiken.html
- 239 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:36:18.31 ID:ojqcc5qJ
- >>229
確かに笑いが出るよな!あれ、泣ける肢でもあるんだよ。
調査士事務所にいるんだけど、10時間とか充電して2、3時間しかもたんから、マジで予備電源いる。250の地積測量図のために(たった家一軒)チンタラやってたらTS持たんのよ。
あの肢は、本職の人が涙の経験を込めて作った肢だと思う。
- 240 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:36:50.83 ID:F7HKmFBo
- LEC
どうですか?
何もうごきない
- 241 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:37:40.16 ID:UOu3zRkC
- 8桁って何?
- 242 :181:2016/05/15(日) 19:37:47.29 ID:F0jsnTpZ
- 16をH24再を見て算式を当てはめて見たが
B/H=0.276と出た。正答は2じゃないか?
- 243 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:37:59.85 ID:X1QDl5Z1
- LEC速報
1423 3451 3552
3524 1542 1343
2425
- 244 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:38:10.19 ID:B/K1QORt
- 受験地じゃない?
- 245 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:39:57.76 ID:AGKAjsJn
- 5月から勉強はじめても22問はいけるようになってるんだな。ラッキー
- 246 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:39:58.83 ID:lV7sLKav
- >>244
受験地は二桁
めんどくせえから適当に8桁数字打ったら入れた
26/28
2問も間違えた
つまらん
まあ、調査士に専念するわ
みんなおつかれ
- 247 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:40:08.97 ID:wXNubgDt
- >>243
マジ?
23/28で合格!!!!!!!
- 248 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:41:03.82 ID:H7XfZPpz
- 俺も合格かもしれない
- 249 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:41:51.13 ID:Z6oK/4/V
- 243さんのが確かなら1ミス合格
- 250 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:41:59.87 ID:AGKAjsJn
- >>246
明日から答練やりまくりよ。おつかれさま
- 251 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:42:41.58 ID:lV7sLKav
- >>250
俺は明日不倫相手とセックスだから明後日から頑張るわ
- 252 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:42:43.13 ID:y2UBz5K6
- >>243
24/28 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 253 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:42:52.75 ID:PEJ0mfFJ
- >>246
きもすぎ
- 254 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:43:26.30 ID:SWYUkHbp
- >>243が本当なら、19/28で合格w
- 255 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:43:55.38 ID:9nJifu9B
- >>246
キチガイ死ね
- 256 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:44:08.81 ID:wXNubgDt
- >>243が本当か確認願う!!!
- 257 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:45:16.77 ID:AGKAjsJn
- >>253
「おつかれ」とかいいながら絶対まだ覗いてるからな
土地家屋調査士受験者アピがキモすぎて吐けてくるわ
- 258 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:45:17.26 ID:JVo3gqxr
- >>251
スレ一の嫌われ者
- 259 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:45:41.02 ID:jEOIWGPF
- 3問ミスった。まぁ合格
1ヶ月ぐらいで十分な試験かもね、1月からやってもうた
- 260 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:46:00.06 ID:tc61YA9N
- 測量士補解答速報
http://blog.livedoor.jp/shikaku_menkyo/archives/6527092.html
- 261 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:47:16.96 ID:wZBHqxpn
- 2月から始めて26/28だった
余裕だわ
内心スゲーほっとしてるのは内緒だぜ
ユーキャンありがとう
- 262 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:47:45.04 ID:OQSRHS7w
- >>252
俺も24!
ナカーマ!
- 263 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:48:11.18 ID:UOu3zRkC
- LEC解答速報いわく士補24/28で合格
- 264 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:48:28.63 ID:+chUKPx0
- 茶畑のところが自身がない。あれは読図する人の主観だろっ!
問6は解答欄の語彙がわからなかった。
1233
2151
3255
2444
1545
1343
2424
- 265 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:49:11.29 ID:l9myGdcS
- 仕事しながら1ヶ月勉強で19/28だ!
- 266 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:50:17.12 ID:OQSRHS7w
- 結構24多そうだね。
今回は合格はしやすい試験だったけど、高得点は取りずらかったんだろうね。
25が大きな壁なのだろう。
- 267 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:52:29.38 ID:UOu3zRkC
- 27点はいけたな、もったいない
- 268 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:52:34.72 ID:pnd3cwVA
- 途中退室しちゃったから答えだけ書かれてもわからんw
- 269 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:52:56.49 ID:zxxpLqvY
- 一週間、仕事しながら
18/28、なめてたゴメン
- 270 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:55:05.82 ID:lVWXT45e
- 受験票にメモってから出ろよ
ってか士補は常識問題だからそんなに喜んでんのは
工業高校生なんか?!
計算問題を全部サイコロ振っても合格出来るわ
- 271 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:55:19.15 ID:NAYpB88T
- 23/28
ユーキャン、ありがとう!
- 272 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:55:57.08 ID:Z6oK/4/V
- いや受かったら嬉しいだろ
嬉しくないならなんのために受けるんだよ
- 273 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:56:29.62 ID:b67Ll+um
- なんだかんだで26
計算が簡単でよかった
- 274 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:56:53.19 ID:a7599FWC
- >>243
24で合格か、思ったより簡単でラッキーだった
- 275 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:59:52.89 ID:9HZrOW8P
- 23点でした\('ω')/ 帰りの電車で一人葬式状態ですた。。
- 276 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 19:59:56.40 ID:L1pAb4E1
- 18点だったけど合格ってこと?
- 277 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:00:19.99 ID:omTvLymM
- 合格した人!おめでとう!!
- 278 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:00:25.58 ID:zxxpLqvY
- テンプレ
【点数】
【受験回数】
【勉強期間】
【業界】
【保有資格】
【次に受ける資格】
【コメント】
- 279 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:00:27.81 ID:jzDOQBVG
- >>270
黙れやガイジ
- 280 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:00:29.97 ID:a7599FWC
- >>276
おめ!
- 281 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:00:35.51 ID:PdgsKSiY
- 18点でも合格は合格だ
胸張っていいぞ
- 282 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:00:46.95 ID:SWYUkHbp
- >>276
合格おめでとう!
- 283 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:01:01.56 ID:JLjrrVgU
- あざーす
24とりました
一人焼肉してハイボール2杯飲んでかえりました
きんもちー
今からDVDみて今日みたJKオカズにぶっこくどー
- 284 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:01:23.37 ID:+CXYWKoc
- 今年の士補は計算問題が少なく、後半簡単な問題ばかりで
てラッキーだった。来年は1年周期でまたヤバいかもね・・・
- 285 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:01:42.86 ID:ojqcc5qJ
- 18点合格は、ヒヤヒヤでもある意味超効率的な得点じゃねえか!オメ!!
- 286 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:02:01.10 ID:soglI6SA
- LECで17点・・・
- 287 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:02:27.78 ID:q1eafb+b
- 測量士も速報してくんねえかなー。
- 288 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:02:58.21 ID:lV7sLKav
- 【点数】26
【受験回数】1
【勉強期間】2週間
【業界】医療
【保有資格】医師
【次に受ける資格】土地家屋調査士
【コメント】おつかれ
- 289 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:03:52.53 ID:8KPjNurt
- 悲報
17点
- 290 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:05:08.03 ID:JzRs6ZxZ
- 20点だった。安堵したわ
- 291 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:05:28.87 ID:YoPaDzLg
- 17点も0点も同じだもんなーツラいな
- 292 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:05:37.00 ID:UOu3zRkC
- 【点数】24
【受験回数】1
【勉強期間】2ヶ月
【業界】建設業(土木)
【保有資格】2級土木
【次に受ける資格】1級土木
【コメント】受かって良かったです
- 293 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:06:54.30 ID:w5NY77Zz
- 昨日頭痛で寝込んでいた者ですが、ぎりで合格できたかも
土地家屋調査士の受験も視野に入れることができそうです
- 294 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:07:42.55 ID:SWYUkHbp
- 【点数】 19/28
【受験回数】 1
【勉強期間】 4か月
【業界】 物流
【保有資格】 無線通信士
【次に受ける資格】 カッパ捕獲許可証
http://tonojikan.shop-pro.jp/?pid=11485471
【コメント】調査士、難しいのかなあ? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
- 295 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:10:26.02 ID:+chUKPx0
- 士補の問10は5だと!
2と確信したのだが・・・
>>243が間違えてない?
問12は再測の必要がないよ
1.6kmで3.16228mmが許容範囲で1と2の区間も1.6mmってのは
440mでは1.6583125mmが許容範囲なんだよ
ツッコミどころが他にもあるけど長くなるから後ほど。
- 296 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:11:59.19 ID:8KPjNurt
- 問12が5なら18点
- 297 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:12:37.70 ID:lV7sLKav
- >>295
ばーか
全区間で許容範囲超えてるから一番誤差の大きい二番目の区間再測だわ
おまえがツッコミ返されてぶっ殺されるぞ
- 298 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:13:25.22 ID:Z6oK/4/V
- 全体1.6kmでの許容範囲オーバーだから一番誤差のある1〜2で再測でOK
- 299 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:13:26.20 ID:lV7sLKav
- >>296
ないない
おまえ不合格
- 300 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:14:45.88 ID:8KPjNurt
- マジかよ
こんなの絶対おかしいよ
- 301 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:14:46.75 ID:UOu3zRkC
- 30何レスもして人を小馬鹿にするなら次の資格の勉強でもしろよな、と個人的には思う
- 302 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:14:59.48 ID:+chUKPx0
- >>297
全区間では1.6kmでの2.4mmだから3.16未満じゃん
間違えてるのかな・・自信なくなってきた。
- 303 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:15:49.01 ID:jgpPuvwh
- おつかれさまでした。
【点数】 24
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 5日
【業界】 学習塾
【保有資格】 いろいろ
【次に受ける資格】 社労士
【コメント】
数学で戦々恐々としていましたが、なんとかなりました。
土地家屋調査士も目指します。
- 304 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:16:11.63 ID:vMUOiSYr
- >>302
各測定間の誤差を合わせたら32mmだ
- 305 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:16:20.79 ID:lV7sLKav
- >>300
なにがおかしいんだよ?
おまえ胸はって「勉強しっかりした」って言えないだろ?
このレベルの試験、普通の頭でちゃんと勉強したら受かるんだよ
17点しかとれてないとか勉強ナメてる
- 306 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:17:06.21 ID:UOu3zRkC
- 説教こくほど偉いのかなこの人
- 307 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:17:09.37 ID:V2M1GEgr
- 士受けたけど
>>181これだと14問正解したぜ
来年には会社辞めて趣味に生きるから全然悔しくないぜ
- 308 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:17:45.33 ID:lV7sLKav
- >>301
明後日からすると何レスも前に宣言してる
- 309 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:18:25.88 ID:lV7sLKav
- >>306
お前より頭はいいし学歴もいいし収入もいい
ひれ伏せ
- 310 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:18:32.49 ID:+CXYWKoc
- 法経いい加減だな。まだ出ないぞ・・・
- 311 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:18:56.81 ID:+chUKPx0
- >>302
がーん。合計2.4mmで全区間ではOKで各区間チェックOKとやっちまった。32mmなのか
- 312 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:19:02.73 ID:wXNubgDt
- 23点取れれば速報に間違いがあっても合格
だよなースゲーホッとしたわ
- 313 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:21:35.04 ID:b3dzUmuZ
- 【点数】 22
【受験回数】 初
【勉強期間】 2週間
【業界】 不動産屋
【保有資格】 宅建
【次に受ける資格】 二種電気工事士、調査士(来年)
【コメント】 自信があったのは14問でしたが、過去問セレクト2周でも何とかなりました。
- 314 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:23:04.42 ID:vMUOiSYr
- >>311
3.2mmだわスマン
- 315 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:23:13.98 ID:wXNubgDt
- 問題はアップされないの?
- 316 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:23:34.26 ID:i3fg0CKM
- 士です。これだと何点ですか
1534
3131
2551
3441
4534
5553
4521
- 317 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:24:00.44 ID:+chUKPx0
- まってまって。>>243
13番も解は地図上では6.4cmじゃん
斜め距離じゃないんだよ
- 318 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:24:32.11 ID:8u15IOTp
- 【点数】 21
【受験回数】 初
【勉強期間】1ヶ月
【業界】 飲食
【保有資格】 建設業経理士1級、危険物乙全類
【次に受ける資格】 二種電気工事士、消防設備士乙6
【コメント】 計算問題8問中7問取れました。両差の意味がわからなくて問5を落としました。ほっとしました。
- 319 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:25:21.60 ID:lV7sLKav
- >>317
もういいからお前
どんだけ自分に自信あるんだよ
もうこれ以上自分の馬鹿っぷりを晒すな
- 320 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:26:07.54 ID:q1eafb+b
- >>218
士補から実務経験で取得できるよ。逆にどこ調べてたのか知りたいくらいだ。学卒で自動的に士補→土木建築コンサル会社でなんとなく働いてたら実務経験でとれてた。というのが多い。でもこのコースで取得した人達は測量士の肩書き持ちたがらない。知識ないからね。
地理院も、測量が多様化してきて現行の制度じゃまずいと思ってるらしいから、近々に色々見直されるんじゃない
- 321 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:32:54.90 ID:Z0xxQjDH
- 士補を試験で取ったら士も試験で取るしかない。
タダコースはタダで取れて、試験コースは試験で取る。
- 322 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:33:26.75 ID:A6aT40Xg
- 【点数】 24
【受験回数】 1
【勉強期間】 2日
【業界】 設備機器交換
【保有資格】 設備系資格 不動産系資格
【次に受ける資格】 2級建築士 土地家屋調査士
【コメント】 なんとか受かったみたいで良かった!
- 323 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:34:35.06 ID:RgocuSe5
- 【点数】 18
【受験回数】 初
【勉強期間】 40時間
【業界】 銀行
【保有資格】ITストラテジスト、システム監査技術者、宅建
【次に受ける資格】土地家屋調査士
【コメント】正直舐めてました。計算問題、地理情報システムの問題が減っていいたので焦りました。マークシートミスしていないことを祈るのみです。
- 324 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:35:07.96 ID:OQSRHS7w
- 士補のNo14、いまだに納得いかん・・
1も間違いだろうに
- 325 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:35:33.22 ID:k6HPJZ6D
- 誰か試験問題のアップお願いします!
- 326 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:37:32.74 ID:ySiNWTk/
- >>320
試験で士補とって実務経験で士になれるなら経験年数は何年?
- 327 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:38:22.96 ID:zagYOAKx
- しほ 速報
1423 3451 3552 3524 1542 1343 2425
- 328 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:38:57.37 ID:nJupVjyp
- >>218
なれない
試験で士補取得した場合、士になるには試験合格しか道はない
学部卒申請者には激甘な色々おかしな制度
- 329 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:39:23.47 ID:q1eafb+b
- 嘘ついてたわ・・測量士補を試験でととったら測量士も試験か要請施設しかないですね。ご免なさい
- 330 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:39:35.44 ID:OQSRHS7w
- >>326
実務経験どころか、指定の学校に1年通えばいいんじゃなかったっけ?
実務経験必要なのは士補の方だった希ガス
- 331 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:40:10.21 ID:2JCDRalq
- 誰か試験問題up頼みます
- 332 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:40:19.22 ID:Z0xxQjDH
- ・測量法第50条第1号
大学であって文部科学大臣の認定を受けたものにおいて、測量に関する科目を修め、当該大学を卒業した者で、測量に関し一年以上の実務の経験を有するもの
・測量法第50条第2号
短期大学又は高等専門学校であって文部科学大臣の認定を受けたものにおいて、測量に関する科目を修め、当該短期大学等を卒業した者で、測量に関し三年以上の実務の経験を有するもの
・測量法第50条第3号
測量に関する専門の養成施設であって第51条の2から第51条の4までの規定により国土交通大臣の登録を受けたものにおいて一年以上測量士補となるために必要な専門の知識及び技能を修得した者で、測量に関し二年以上の実務の経験を有するもの
・測量法第50条第4号
測量士補で、測量に関する専門の養成施設であって第51条の2から第51条の4までの規定により国土交通大臣の登録を受けたものにおいて高度の専門の知識及び技能を修得した者
・測量法第50条第5号
国土地理院の長が行う測量士試験に合格した者
- 333 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:41:42.66 ID:FHWBrWqj
- 【点数】21
【受験回数】1
【勉強期間】1週間
【業界】司法書士
【保有資格】行政書士、宅建、基本情報
【次に受ける資格】土地家屋調査士
【コメント】結構間違えて凹む…
- 334 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:41:44.50 ID:soglI6SA
- 今年だけ17点合格になりませんか?
- 335 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:43:26.47 ID:w5NY77Zz
- 絶対試験なんでなるわけがない
- 336 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:45:37.72 ID:soglI6SA
- LECの速報が間違ってるか1問なかったことにならない?
- 337 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:46:48.83 ID:4dn9t/qS
- 【点数】23
【受験回数】1
【勉強期間】4ヵ月(一月下旬から)
【業界】小売業
【保有資格】宅建
【次に受ける資格】土地家屋調査士
【コメント】
数学苦手だったので中学高校の教科書引っ張り出した
参考書は合格ガイドと市ケ谷問題集
でもどっちも誤植だらけで嫌になった...
- 338 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:47:27.62 ID:+chUKPx0
- >>319再測問題は自信がない
でも問13は自信があるんだもん。ばか
問13 tsを使う1/1000地図上でのお話。
110mの基準点からAを30で見下ろします。
すると24mありました。斜めです。
Aにts設置。Bを観測すると標高66mでAB間は96mです。
ABの道路上で標高90との等高線との交点の地点はBから地図上でどれくらいですか?
ほら、6.4cm じゃん
- 339 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:49:20.14 ID:soglI6SA
- >>338
17点の俺でもNo.13は3
- 340 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:50:23.10 ID:lV7sLKav
- >>338
死ね
- 341 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:51:15.12 ID:Z6oK/4/V
- >>338
来年頑張れよー
- 342 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:51:48.46 ID:+chUKPx0
- >>339
それさ、基準点とAとBを直線にしちゃってないかな?
- 343 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:52:41.14 ID:soglI6SA
- どう考えても3だね
- 344 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:53:43.15 ID:t2qLcrSM
- GWから勉強した。
16点。大爆死
当たり前ですね。笑ってください。
- 345 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:54:06.80 ID:9HZrOW8P
- 【点数】23点
【受験回数】1回
【勉強期間】2ヶ月
【業界】建設コンサル
【保有資格】公害防止水4
【次に受ける資格】公害防止騒振
【コメント 】数学が好きなので楽しかった。業務で水準測量をやっといてよかった。
- 346 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:54:19.93 ID:i7ToAmGb
- A、Bで作る、たて32m、よこ96mの直角三角形
基準点は道路上にないよ
- 347 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:55:48.30 ID:w5NY77Zz
- 338は女の子?
- 348 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 20:57:07.17 ID:9k2g6hUY
- おつかれさまでした。
【点数】 19
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 2ヶ月
【業界】 司法書士、土地家屋調査士事務所
【保有資格】 なし
【次に受ける資格】 土地家屋調査士
【コメント】
マークミスしてないこと祈る。
- 349 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:00:21.78 ID:+chUKPx0
- >>346
あ、、、96×1/4が90の等高線と交わる地点なのか。
ごめんなさい。落ちました。
- 350 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:15:48.44 ID:VTj0BfAK
- 【点数】19
【受験回数】初
【勉強期間】2ヶ月
【業界】 流通業
【保有資格】 フォークリフト(笑)
【次に受ける資格】 土地家屋調査士
【コメント】意外と難しかった…
- 351 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:16:26.77 ID:w5NY77Zz
- 【点数】19点
【受験回数】1回
【勉強期間】1ヶ月
【業界】FP系
【保有資格】いろいろ
【次に受ける資格】マン管、管業
【コメント 】調査士もいつか受けてみたい
- 352 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:16:49.63 ID:arhUNGqP
- 今回の過去問が出版される11月以降から始めます 士
- 353 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:24:31.12 ID:TX3+fv9j
- >>344
ははははははしゃははははいあえいおふぁ8いちょあいfjybぎゆ
ちなみに等高線は結構分裂しています
山地の地図見てみな
あと>>338は測量用語をまちがっておぼえてますな
ははははははははははははははははははははははprrm@えpr
- 354 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:26:15.03 ID:NsMM4hMA
- いろんな業界の人が受けてるんやなあw
士、俺はだいたい1ヶ月の付け焼き刃なんで落ちて当然ではあるんだが、
文字通り測量士として相応しい指揮・管理能力と精度管理の能力聞いてるんやなと
変な意味だが解いてて感心した。難しいと言うより、
「ああ、そりゃこれは資格保持者として原理原則から知っててほしいわな」と言う問題ばかりに思えた。
ちゃんと知識蓄えて来年も受けるわ。とにかくみんな乙華麗
- 355 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:26:44.68 ID:YubKSJar
- 士試験 過去問と違いすぎて怒りを覚える。。。
- 356 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:26:58.38 ID:YTP3IQzf
- 【点数】22
【受験回数】1
【勉強期間】4ヶ月
【業界】電気系エンジニア
【保有資格】電験三種、行政書士
【次に受ける資格】英検準1級
【コメント】TOEIC、英検の隙間での勉強で不安だったけど一安心
- 357 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:27:24.72 ID:E+qN3tz6
- >334
二種電気工事士試験で
自己採点でダメだったけど
試験問題にミスがあって
受かったことあったよ
- 358 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:38:47.61 ID:wXNubgDt
- 合格ラインなんだけど
今になって試験場所や受験番号のミスがないか
心配になってきた
- 359 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:39:21.80 ID:pnd3cwVA
- >>355
ほんまやね。なんなんこれ
- 360 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:48:05.42 ID:F3S82ZMo
- 士補の23問目の問題。どんな問題でしたか?どなたか教えてくれませんか?
正解は4みたいなのですが、自分は4に回答してたつもりが、2に回答してるっぽいです。これで不合格ライン行きっぽいです(T_T)早期退出したので問題確認できなくて。。
親切な方、23問目の問題教えてくれませんか?
- 361 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:49:15.99 ID:LMGeG/WT
- で、>>243はリアルでLECの公式回答で間違いない?
- 362 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:50:50.77 ID:BAL7AMic
- 国土地理院のHPで試験問題のアップロードってされないのかな?
- 363 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:54:16.01 ID:LMGeG/WT
- >>360
地図編集の組み合わせ問題。
近接した場合どちらを転移するかの、問題。
2を選んだと言うことは、「道路や鉄道より、建物を転移する」という、至極まっとうな行為を間違いとしてしまっている。
正解は4以外にあり得ない。
- 364 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:55:35.90 ID:8u15IOTp
- >>360
間違っている組み合わせを選べ。
a 骨格となる人口地物とその他の人工地物が接近し、どちらかを転位する場合はその他の人工地物を転位する。
b 有形線と無形線とが接近し、どちらかを転位する場合は無形線を転位する。
c 有形の自然地物と人工地物が接近し、どちらかを転位する場合は自然地物を転位する。
d 三角点及び水準点は転位することができない。
e 転位にあたっては、相対的位置関係を乱さないようにする。
1 a,b
2 a,e
3 b,c
4 c,d
5 d,e
- 365 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:56:19.55 ID:weVdQz92
- 士補 23問目
地図編集の転位
正解 4
- 366 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 21:57:30.93 ID:5U1KwYkm
- >>364
三角点は転位できないが、水準点は転位できる場合がある、でしたっけ。
- 367 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:00:44.56 ID:LMGeG/WT
- 包茎の速報はまだ?
どうしてもNO14が諦めつかない・・
- 368 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:01:09.18 ID:TX3+fv9j
- 包茎速報キターーーーーーーー
- 369 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:01:51.12 ID:8u15IOTp
- 包茎。鯖落ちしてるね、。
- 370 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:01:59.66 ID:F3S82ZMo
- 問題教えてくれて。みなさんありがとうございました!
確実に間違えました(T_T)
17点なので落ちました。。
- 371 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:02:25.38 ID:xGIZ6RMm
- 【点数】24
【受験回数】27年ぶり2回目 (高校以来)
【勉強期間】1カ月
【業界】最近、建コンに転職した
【保有資格】 1級土木(H12合格)土木系いろいろ
【次に受ける資格】 技術士
【コメント】 勉強癖をつけたくて受験
- 372 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:04:15.05 ID:UOu3zRkC
- >>371
土木系いろいろを詳しく教えてもらえませんか
- 373 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:04:56.15 ID:weVdQz92
- 【点数】25
【受験回数】1
【勉強期間】3カ月
【業界】半導体業界
【保有資格】一般旅行業務(w 大草原)英検準1級
【次に受ける資格】宅建 管理業務
【コメント】問1 間違えた 1⇒4に変えてしまった 糞
計算問題の方が楽です
- 374 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:05:04.40 ID:SWYUkHbp
- 法経どうしちゃったんだろ
- 375 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:05:53.21 ID:5U1KwYkm
- 試験当日公開予定! のままですね
- 376 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:06:20.26 ID:OGGdcOLd
- 士補は高校生が合格率を下げてるんだな
いなかったら50近いんじゃない?
- 377 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:06:26.40 ID:5CInCFfH
- 法経、早く、急いで!
- 378 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:07:40.59 ID:SWYUkHbp
- 茶でも飲んで待つか
- 379 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:07:41.46 ID:LMGeG/WT
- >>376
まあ、普通に勉強して18点とれない奴は信じられん!とは思う
- 380 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:07:46.26 ID:TX3+fv9j
- なぜ急ぐ
- 381 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:08:25.40 ID:5U1KwYkm
- 登録フォームが開いた。
登録しないといかんのかぁ
- 382 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:08:38.94 ID:5CInCFfH
- だって、解答速報が違ってたら面倒なんだもん(-_-)
- 383 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:09:36.73 ID:LMGeG/WT
- >>380
そりゃ、受験生の多くを占める17〜19あたりの連中にとっちゃ、気が気じゃないだろうよ
- 384 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:11:08.18 ID:TX3+fv9j
- 包茎の解答速報がLECのを見てつくっていたらおもしろい
LECと違っていてもおもしろいな
- 385 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:11:14.88 ID:SWYUkHbp
- 電通大のB棟で受験したが、学生はほぼ居なかった気がする。
- 386 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:11:48.92 ID:5CInCFfH
- でも、この解答速報待つ時間が楽しいよね\(//∇//)\
- 387 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:12:23.47 ID:UOu3zRkC
- 解答速報のない資格試験ってつまんないもんね、良いことだよね
- 388 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:13:04.44 ID:TX3+fv9j
- いや楽しくはない
- 389 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:14:18.44 ID:+chUKPx0
- >>383
本当に気が気じゃないよ
問12の許容範囲は自信がないけど5に変身しろーっと念力おくってるよ
就職の予定が空振りになるんだもん
- 390 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:14:33.07 ID:TX3+fv9j
- 解答速報のない危険物取扱者もおもしろい
だって試験後にすぐ合格発表だもん
- 391 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:14:56.59 ID:+sA2S8q8
- この試験は文系の私には、正直宅建より難しかったです。
【点数】21
【受験回数】1
【勉強期間】1ヶ月
【業界】食品メーカー
【保有資格】宅建士
【次に受ける資格】土地家屋調査士(来年)
【コメント】このスレの人は温かくて、励みになった。
- 392 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:15:23.67 ID:LMGeG/WT
- >>389
問12に関してはアキラメロン
どこをどう見ても2だ。
- 393 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:16:23.95 ID:EQ7aaJEg
- >>379
私は算数からやり直しました。過去問の回答解説も意味わからなかったから
- 394 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:16:32.82 ID:TX3+fv9j
- 問12の答が5なんてことは絶対ないだろ
そもそもこの選択肢は問題文の条件にあってない
- 395 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:17:47.52 ID:UOu3zRkC
- 法経のHP自体が落ちてますね
- 396 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:19:10.32 ID:xGIZ6RMm
- >>372
レスあったので・・・
技能講習・・・足場、型枠、地山掘削、土留め、玉掛け、コンクリート橋架設
除染等業務に係る特別の教育、○○県被災宅地危険度判定士、
○○県下水道排水設備工事責任技術者、排水管清掃作業監督者
下水道管理技術認定試験(管路施設)、工事管理者(在来線)失効した
県名は消した。転職のたびいろいろ受けているので纏まりない・・・
- 397 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:19:11.86 ID:w5NY77Zz
- 自己採点17点の人は、「問○は…のため全員正解とする」で合格!もありうるからね
- 398 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:20:03.04 ID:LMGeG/WT
- >>397
望みは問14あたりかな。
- 399 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:22:31.32 ID:5CInCFfH
- 東京法経が問14をどう解釈するか…。
早く知りたい…早く!
- 400 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:22:52.79 ID:UOu3zRkC
- 出ましたね法経
- 401 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:22:57.14 ID:+chUKPx0
- >>394
問題文にある「最も再測が必要な区間はどこか」
この一文が重要なのかな。
1.6mmだけなら2.5√0.44は1.65831239518だから
1.5970m-1.5954m=0.16mmだから不要だと勘違いした。
もうだめ
- 402 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:23:00.94 ID:LMGeG/WT
- >>393
今回は計算問題少なかったから、解きやすかったんじゃないの?ここ数年、計算問題は減る傾向にあるから、数学苦手な人にとってはいい流れとは思う。今年だめなら来年ガンガレ
- 403 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:23:18.11 ID:UOu3zRkC
- 法経はLECと同じでしたよ
- 404 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:25:12.69 ID:F3S82ZMo
- みんなに問題まで聞いて、事故採点17で意気消沈してます(T_T)
しかも、俺にとっては難しかったけど
スレ的には簡単に受かるって雰囲気だし、俺は馬鹿だと痛感しております。
- 405 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:27:36.02 ID:4eEvtxHi
- 余裕ある人は優越感に浸りに来てるってこともあるし、あんま気にしないでね。
- 406 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:28:02.25 ID:5CInCFfH
- LECと東京法経は同じなんですか…(^ ^)
良かったです〜( ̄▽ ̄)
おやすみなさい。
- 407 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:28:36.00 ID:CofAaMUk
- 【点数】28?
【受験回数】1
【勉強期間】3ヶ月
【業界】自宅警備
【保有資格】色々
【次に受ける資格】調査士
【コメント】 LECも法経も同じだったし満点だと信じたい
- 408 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:28:59.67 ID:UOu3zRkC
- いや僕らも一つ間違えば落ちてますし、落ちた人に対してああいうこというのはおかしいと思いますよ、次があります頑張って下さいね!
- 409 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:29:13.96 ID:GjaKRgDI
- それにしても何故高校生が沢山受けてたのかわからんな
- 410 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:29:24.34 ID:UOu3zRkC
- >>407
色々について詳しく
- 411 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:29:37.40 ID:LMGeG/WT
- >>401
そういう問題ではなくて、個々の区間で問題なくても全体で許容範囲を越えてしまったら、どこかを再測しなければならない。じゃあ、どこを再測するのかといえば、許容値ギリギリのところ、ということになる。だから、(1)〜(2)ということになる。
- 412 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:30:27.93 ID:CofAaMUk
- >>410
小卒と中卒かな
- 413 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:32:17.59 ID:5CInCFfH
- 商業高校では簿記を受けます。
農業高校、工業高校では、測量士補を受けます。
- 414 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:33:24.83 ID:Zv0Lv3M3
- 士だけど過去問できても今回は太刀打ち出来ないわ
来年はどうしたらいいんだろう
- 415 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:34:06.31 ID:LMGeG/WT
- >>409
工業高校生は強制的に受験させられるので
- 416 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:34:20.92 ID:cv7CEP0D
- 誰か問題アップして下さい!
- 417 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:35:49.52 ID:+chUKPx0
- >>411
(3)-Bが1mmなのか
引き算で0.1mmにしちゃった。しょぼん
3.3mm > 3.16mm もうだめ
念力消えた
- 418 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:35:53.91 ID:weVdQz92
- 商業 工業の高校生にあの計算問題が解けるんですか
社会人だけなら合格率50%越えかも知れないけど
- 419 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:37:20.71 ID:GjaKRgDI
- 工業と測量ってなんか違うような気もするけど、高校生でも受かる資格に落ちたらなんか嫌だなぁ
- 420 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:40:36.51 ID:BAL7AMic
- 早く問題見ないと解答忘れちまうよ。国土地理院早くアップロードしろや
- 421 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:40:37.64 ID:CofAaMUk
- >>399
くぼんでたら標高線が閉合してても山頂にならない
問題も成立してるし解答もできるから普通にこれが間違い
- 422 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:42:00.08 ID:CofAaMUk
- 標高線って何だよ等高線だよ
- 423 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:43:48.48 ID:+chUKPx0
- >>421地図の端っこはどうするんだよーって思ったよ
そんなの関係なく落ちたけど。
- 424 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:43:54.87 ID:LMGeG/WT
- >>421
1が正しいというのにも疑義はある。
- 425 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:48:27.96 ID:4eEvtxHi
- 自己採点18点てなんとも怖いな…マークミスないといいけど。2ヶ月後まで戦々恐々やー
- 426 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:48:30.56 ID:C+GcKt0q
- 較差区間ごとは範囲内だけど
全部足すと許容を超えるって
過去問でもあった気がするな
- 427 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:49:57.82 ID:aIXLGyF/
- 【点数】20点
【受験回数】初
【勉強期間】3ヶ月
【業界】電気屋
【保有資格】第二種電気工事士
【次に受ける資格】三種冷凍
【コメント】ようやく測量士補試験から解放されたわ
- 428 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:50:39.97 ID:BAL7AMic
- >>426
その問題、全部足して計算したけど許容範囲内じゃなかった?
- 429 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:50:42.48 ID:pnd3cwVA
- 誰か測量士補の問題うぷして
- 430 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:52:12.30 ID:d73St/8B
- >>358
大丈夫。本当に受験会場、受験番号ミスしてたら、
本試験の時に大慌てで気づいてるよ。
- 431 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:52:14.18 ID:HZV3xdQv
- >>385
オナシコB棟
自分もそうだが高校生なんて居なかったよね
おっさん率高くてちょっとビックリしたぐらいだよ。
- 432 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:53:04.61 ID:y4p3wI4Y
- 測量士の速報はいつでるの?
- 433 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:53:40.08 ID:+chUKPx0
- >>428
引き算間違えたから許容範囲でした
間違わなかったら超えてました
問14は尾根や谷が直角に交わるとは限らないと思い、
4を選んじゃった。あーあ
- 434 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:53:46.39 ID:LMGeG/WT
- >>428
全体の許容範囲が3.16mmにたいして、誤差は3.3mm。
明らかにオーバーしている。
- 435 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:56:25.68 ID:SWYUkHbp
- >>431
ですよね。B棟202号で受験しました。
平均年齢40前後?
俺も46のオッサンだけど。
- 436 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:56:56.29 ID:CofAaMUk
- >>424
等高線が分岐する場合ってそれが表す地形ってどういう地形よ
それを思い浮かべてからそれが自然物の形状としてありえるかどうか
考えてみると無理があると思わない?
かなり苦しい説明だけど
- 437 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:57:29.35 ID:4eEvtxHi
- 試験管が緊張してたな。バイトさんかな
- 438 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:57:48.08 ID:BAL7AMic
- >>433
俺も計算間違えたか…。こんな簡単な問題落とすとは点差
- 439 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:58:36.72 ID:uque2tVE
- 今日受験した時は、高校生と思われる人は1割未満
ちなみに女性も1割未満
ほとんどが30代以上のおじさん
昔、簿記を受けた時は、若い人ばかりだったなあ
- 440 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 22:59:53.15 ID:8u15IOTp
- >>426
H21年の問12
- 441 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:01:14.42 ID:VTj0BfAK
- 福岡は喫煙所はおっさん多数、受験会場は高校生多数
おっさんたちはもしかして財津和夫目当てだったかな?
- 442 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:02:49.42 ID:LMGeG/WT
- >>436
あり得ないとは言い切れないんじゃない?
世界中のどこにも存在しないと断言出来るわけではない。
ならば理屈上あり得る以上は、「分岐しない」と言い切るのは適切ではない。
- 443 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:04:32.69 ID:+chUKPx0
- >>442
言いたいことわかるよw
ツリー状の等高線を思い浮かべたもんw
ツリーの内部に凹凸の。
- 444 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:04:42.56 ID:mKDSLbIG
- 【点数】 27
【受験回数】 初回
【勉強期間】本腰入れたのは 1ヶ月(ユーキャン買ったのは半年くらい前)
【業界】 士業事務所補助者
【保有資格】 乙4()
【次に受ける資格】 宅建、管業
【コメント】俺、宅建受かったら次は調査士受けるんだ.....
- 445 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:04:57.03 ID:DwaMgTBD
- >>414
それな 来年受ける気無くすわ 今年士の問題考えた奴はアホ
- 446 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:06:54.14 ID:XhTKZwU1
- カラーコピーは実務者狙いかな?
原本無くすとまずいから現場ではコピー持って歩く会社も多いだろ
- 447 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:08:39.50 ID:LMGeG/WT
- あと、窪みの件のについても、本来、窪みを表すには等高線だけではダメで、窪みを示す斜線をつけなければならない。でも、肢5はその事に全く触れていない。肢1が明らかに正しい肢ならそれもありだろうが、その肢1自体にかなり疑義がある以上、どちらも正解とすべき。
- 448 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:08:45.94 ID:d73St/8B
- >>442
試験中、おっぱいが思い浮かんだ。
おっぱいの真ん中、同じ等高線な、左右に分岐。
試験中、はいっ例外発見!って思った。
間違えでしたがな。ショボーンや。
- 449 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:09:31.57 ID:CofAaMUk
- >>442
アスペ理論だけどその通りなんだよなあ
ただ同一の等高線って但し書きを付けているのを見ると
「見かけ上は分岐してる等高線は限りなく近い場所に限りなく直線に近い形で閉合した別の等高線!!11」
って理屈を付けてるつもりなのかも
- 450 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:11:59.31 ID:JPAAOVCO
- 【点数】20?
【受験回数】初
【勉強期間】4ヶ月
【業界】フリーランス翻訳業(中国語)
【保有資格】通訳案内士・潜水士など
【次に受ける資格】調査士or測量士
【コメント】出来れば翻訳業から「さよなら」したい
- 451 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:12:25.06 ID:9ZrZ6+pC
- >>427
消防設備士の甲4と乙6は取ってるのか。
- 452 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:13:18.75 ID:d73St/8B
- 試験だから、『必ず』って言葉に敏感にならないけんかった。それでも、オッパイ山にかけてしまった。後悔無し!
- 453 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:14:11.40 ID:9ZrZ6+pC
- >>450
中国語できるなら行政書士じゃないのか。
なんとか今年ダブル受験できるよう頑張ってみろや。
- 454 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:15:10.12 ID:V2M1GEgr
- >>446
実務者は滅多に身分証が発行されないことを知ってるし
普通紙に印刷されてることも知ってる
- 455 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:16:26.20 ID:aIXLGyF/
- >>451
8月に地元で試験あるから手始めに乙4と乙7を取るつもり
- 456 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:16:39.71 ID:uque2tVE
- >>450
なんで翻訳辞めたいの?
- 457 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:19:05.85 ID:CofAaMUk
- >>447
それは違う
射線がある等高線も射線がない等高線も「等高線が閉合している」事には変わりないから
問題文が等高線が閉合するとしか書かれてないからには射線の有無は関係ない
でも色々と怪しいよなあ14
- 458 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:19:26.82 ID:JPAAOVCO
- >>453
それも考えたことがあるけど、
行政書士に依頼する中国人顧客はグレーすぎるため、
俺は嫌だな…
- 459 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:24:33.37 ID:+chUKPx0
- >>458
一番グレーなのは就労先の怪しい会社w
これで頼むってもってくるよ
- 460 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:40:15.76 ID:LMGeG/WT
- >>457
ああ、それは分かっての上で言っている。
その上で、窪みを等高線という表現だけで済ますのはいかがなものかと思う。
そりゃあ、等高線だけで閉合していたら、山頂しかないだろうさ。
- 461 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:42:32.30 ID:LMGeG/WT
- つか、そもそもそんな国語的な言葉遊びで解く問題が測量資格の試験問題として適切なのか、甚だ疑問に思う。
- 462 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:45:59.25 ID:zxxpLqvY
- 【点数】18
【受験回数】初
【勉強期間】五日間
【業界】不動産
【保有資格】行政書士、情報セキュリティスペシャリスト
【次に受ける資格】土地家屋調査士と宅建
【コメント】文系なので、結構つらかった
うかってなかったら泣く
- 463 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:48:39.21 ID:H8zp861X
- 惨敗でした。
ささっと問題を問いてうつ伏せて寝て、退室可能時刻にすぐに出て行った学生さんはよほど優秀だったんだね。
学生に負けておっちゃんは情けないです
- 464 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:50:35.36 ID:LMGeG/WT
- >>463
恐らくそいつは落ちてると思うよ
- 465 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:54:09.64 ID:LMGeG/WT
- まあ、何はともあれ、2850円でずいぶん楽しませてもらったよ。
本試が模試より安いなんて良心的。
国家試験はかくあるべきだね。
- 466 :名無し検定1級さん:2016/05/15(日) 23:54:54.71 ID:Qxgy682A
- 【点数】 20
【受験回数】 1
【勉強期間】 3ヶ月
【業界】 法律系士業
【保有資格】行政書士
【次に受ける資格】 土地家屋調査士
【コメント】文系人間でもいけた
- 467 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 00:04:36.35 ID:LIk3Hm4x
- 負け惜しみを一言よろしいですか?
試験と実務乖離している
- 468 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 00:30:31.67 ID:y4n95ncU
- それにしても試験官が酷かったな。
5分遅刻して会場着いたら、受験票を見せろと言われたから見せたところ、教室201へ行くように言われた。
んで201に行ったら違ってて、201の試験官も受験票の番号はどこの教室で受けるのか分からず「分かりかねますのでもう一度下で見てきてください」。。
教室は102だった。
201と102を間違えるようなバカが入口で案内し、各教室の試験官も何も把握していないようだ。
こいつら多分バイトやな。
紙を読み上げるだけの能なし。
当然、測量の知識も皆無やろな。
司法書士試験なんかだと法務局の職員が試験監督をする
測量も国土地理いんの職員が試験監督すべき
- 469 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 00:46:13.39 ID:vncenXhJ
- 東京でやったけど試験管全員まともだったな あれ多分国土地理院の人かな
- 470 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 01:03:57.33 ID:rqXMpDcF
- 高校生・・・かな?
- 471 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 01:14:00.25 ID:LokZle3Z
- 補だけど、いまどき電卓不可にする理由ってなんだろう。
ほかの問題で18点は確実に取れたと思ったんで、
面倒な計算問題は塗り絵した。
- 472 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 01:26:02.47 ID:3jFnW8Qz
- 問題集を必死にやったけど本番の方が簡単だったね。 士補
- 473 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 02:55:56.15 ID:sNPluf7d
- 点数は満点取れなかったけど、過去問と比べたら
楽だったよね。
問題解きながら、文章問題も計算問題もこうやったらもう一段階難易度上がるなぁとか考えてた。
基礎ばっかりで助かったね。
ただ、それは結果やもんね。勉強は疲れたよ!!
過去問何周もしてテキスト読み込んで、また過去問して。やっと終わったぁ!て感じ。
回転寿し行って、奮発してコーラも注文して1人宴して帰ったよ。
- 474 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 03:26:15.80 ID:aO98lAHL
- 回転ずしでコーラは贅沢やなー
- 475 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 04:54:41.92 ID:h0NRmsfL
- 士だけど午前は25
午後はありもしないようなことを書きなぐっただけ
なんでこんなに難化したの
- 476 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 06:33:18.26 ID:mkxbqZKn
- 問題アップまだ?
- 477 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 06:38:16.14 ID:h0NRmsfL
- 午後1、公共団体を地方公共団体
計画を作業計画としてしまった
こんな凡ミスで何点失ったのか
- 478 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 06:43:45.52 ID:gN7AzCwU
- >>475
問題作ったアホは正確に難ありだと思う
必須で心折れた
- 479 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 06:44:59.58 ID:Uyj5tstz
- >>475
どこかに正答挙がってたの?
- 480 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 06:49:20.78 ID:JXpMYCwt
- >>467
ほんとに醜い負け惜しみだな
ほとんどの資格試験なんて実務とかけはなれている
実務は現場でおぼえるもので、簡単な暗記試験にすら
うからないやつは現場にくるなってこと
>>468
遅刻するおまえが一番醜い
30分前には会場についてろと受験票にも書いてあるだろ
遅れてきておいて逆ギレするな
こんなやつは会場にいれなきゃいい。
- 481 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 06:52:07.71 ID:leQHM+t/
- >>475
あなた去年志保で26点とか書いてた人でしょ?
- 482 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 06:53:53.53 ID:h0NRmsfL
- 着手前→実施前
計画機関→測量計画機関
ここでもミス
条文だから1点も来ない
この4問で50点は落とした
しにたい
- 483 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 06:55:24.73 ID:leQHM+t/
- >>482
何を選択したの?
- 484 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 06:56:48.15 ID:h0NRmsfL
- >>479
WEB掲示板
2種類あるけどどっちで採点しても同じだった
- 485 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 06:57:57.24 ID:h0NRmsfL
- >>483
3と4
- 486 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:01:22.68 ID:leQHM+t/
- 午前21点だったけど
まだ諦めてない
- 487 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:02:26.12 ID:HjAVZtGY
- 手元に士補の問題はあるけどスキャナ壊れててupできん...
- 488 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:08:24.88 ID:ZZOIzGcL
- 測量士試験受けますって測量のこと知らない人に話すと50%の確率で交通量調査と間違えられるorz
- 489 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:10:24.03 ID:fyzLNBcp
- 士の数学ってどれくらいのレベルなんだろう
補は今年26/28で合格したけど、計算問題は超易しかったから参考にならないし
補の学習のようにパターン化してどうにかなるレベルなのかな?
↑
これ書いた人でしょ
- 490 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:11:53.87 ID:fyzLNBcp
- 今年士補に受かって(26/28)来年は士を受けるつもりだけど
春先まで忙しくなりそう
3-5月の学習で間に合うのだろうか
- 491 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:22:55.61 ID:CQHU8yZG
- 士の午後はほとんど書き問題だったが
全部一語一句足らなかったらダメなんかね
殆どニュアンス的には合ってるのだが
確かに頭に何か足らないとかならあるわ
今回ムズ過ぎる、合格させる気ないなあれは
- 492 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:22:57.16 ID:wzLd1VIl
- 午後の必須は事故レベル
作業者なら見たことあるかも知れんが
- 493 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:29:31.82 ID:fq5otLMb
- 士の午前が全然わからんかった
過去問でどうにかできるレベルじゃねえし
H25レベルの合格率だろ今回
時間無駄にしたわ
- 494 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:30:11.81 ID:wzLd1VIl
- 事故のときどうする?って問題
わからんから地域住民の安全確保と警察消防への通報って書いたわ
- 495 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:32:55.50 ID:Go2yhMN5
- >>46 です。
みなさんのレス読む限り、午前は何とか20は取れてるかな…
午後の必須のA-1、そこを突いてくるかwwwて感じでいきなり面食らったわ。
午前が20として、必須7割、選択(2と4)5割で合格か…厳しいな。
- 496 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:39:39.86 ID:wzLd1VIl
- 必須半分取れるやつは天才か測量作業者だろ
- 497 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:39:48.03 ID:leQHM+t/
- 自由度のやつ
残差のところ7項目全部計算してしまった
問題文ちゃんと読んだらvs1〜vs3まで計算すればええんだよな
そしたら3番が正解だろ
4番に丸付けてしまった
- 498 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 07:41:31.70 ID:leQHM+t/
- ジオイド2011のところもジオイド2000の選択肢を取ってしまった
記述でジオイド2011って文言見た時
ヤバイと思った
- 499 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 08:24:29.09 ID:1eWLa9D9
- >>494
違うの?
- 500 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 08:35:34.58 ID:IuF6hoHQ
- >>499
そんな感じでいいと思うけどね
過去問の模範解答見てもわりと初歩的で稚拙な作文が多い
- 501 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 08:39:44.10 ID:dDkEM24X
- 俺は事故起こした人の人命救助にした。
- 502 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 08:42:29.42 ID:1eWLa9D9
- 作業者より住民が先じゃね
- 503 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 09:00:16.58 ID:ALqkIGO0
- 住民と作業者、一括りにして「要救護者」にしたw
もうひとつは「測量作業の速やかな中止と計画機関への報告」。
…間違ってないといいなー
- 504 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 09:07:13.69 ID:SgXbQqMA
- 関係機関への連絡は除くって書いてなかった?
- 505 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 09:13:37.28 ID:ALqkIGO0
- はい死にましたー(ヽ´ω`)
7月に向けて着々と覚悟完了です…
- 506 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 09:16:39.40 ID:NAo1GzTP
- 午前の足切りセーフで午後アウトやったら、次の年は午前免除で午後のみとかにしてくれんかね?
認定せいど
- 507 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 09:17:51.68 ID:NAo1GzTP
- 送信しちゃったorz
認定制度は廃止の方向で
- 508 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 09:30:31.13 ID:e7cIN46V
- 関連機関は警察消防含むことだと思ったなー
・二次災害を防ぐため作業中止の判断と指示
・応急処置的なこと
こんなん書いたけど今思うと適当だなーw
GISがダメダメ過ぎた
- 509 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 09:42:20.05 ID:+P5YyzuK
- 士の解答求む!
- 510 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 09:46:03.91 ID:SgXbQqMA
- 関係機関に連絡して内々で済ませる可能性あるだろ
隠蔽はダメ
- 511 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 10:30:50.49 ID:53ehDUbU
- 士午後No2B-2は偶然誤差/系統誤差/気象誤差?
午前がどうやら550点っぽいんだけど、午後が微妙に足りなさそう…
- 512 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 10:55:26.10 ID:6d6T134Y
- 事故が起きたら‥
・作業中止して、作業関係者の状況確認
・計画機関に報告して支持を仰ぐ
この辺書いた記憶が。
人身事故とは限らないしね
- 513 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 11:10:01.70 ID:BK1STQ4N
- 機関のことは書くなと書いてあったけど。
- 514 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 11:31:32.96 ID:OE29xso0
- https://twitter.com/justin__ryuji
- 515 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 11:43:40.83 ID:6d6T134Y
- 計画機関はダメとは書いてなかったんじゃなかった?俺は消防に通報するとか病院に通報するとかはダメなんかなと解釈した
- 516 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 11:47:04.00 ID:SgXbQqMA
- 関係機関がNG
- 517 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 11:49:59.19 ID:dQt+5KdW
- それらしいこと書いとけば点くれるサービス問題でしょ
設問があまりに漠然としてるもの
- 518 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 11:56:06.23 ID:jiHyvFFk
- http://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN/28mondai.html
問題
- 519 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 12:23:46.80 ID:D6/9u9Dn
- >>518
確かに測量士の問題はひでえな
- 520 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 12:25:21.56 ID:mouXbqEL
- 【点数】19
【受験回数】初
【勉強期間】2ヶ月。
【業界】公務員
【保有資格】技術士補、下水道技術検定二種、危険物甲種
【次に受ける資格】
【コメント】土木系の大学ではなかったので、受験。
ぎりぎり受かってヒヤヒヤした。
- 521 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 12:25:49.80 ID:7DDbMchD
- >>511
変調周波数による誤差とか具体的なものじゃないの?
- 522 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 12:26:11.78 ID:T+C6rA1e
- 普通に業務計画書から地理院の届出も書いた事ある
俺でも今回の問題は難しかった
完全に国の仕事に従事した事ある奴しか解けないわあれ
今回の書き問題はどんな採点されるかで
点数変わると思うし
役人仕事みたいに採点されれば落ちる奴多いな
- 523 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 12:28:32.92 ID:o9nLTCJC
- >>521
思い出せなかったから気温による誤差とか気圧による誤差とか書いて3つ埋めたので、具体的なので「うんうん。それもまた誤差だよね。」って採点だと凄く助かるw
- 524 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 12:30:19.49 ID:D6/9u9Dn
- >>522
実務+知識だけ合格って考えだろうな
実務のみで登録も、試験のみで登録も、どっちもダメという方針だろ
- 525 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 12:32:02.50 ID:6d6T134Y
- 気象誤差
と
到心誤差等、過誤
て書いた
- 526 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 12:34:38.46 ID:T+C6rA1e
- >>524
方針としては俺も良いと思うが
だとすると測量関係者しか受からんね
しかも地理院出してる高い過去問集買う奴とか
会員になってるとかさ、、
つまりお布施次第だって事になるw
- 527 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 12:40:24.74 ID:23rf1iBr
- 士の受験は、出題傾向が落ち着くまで待った方がよさげだね。
- 528 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 13:06:39.99 ID:LT977vY5
- 合格証書って圧着ハガキ?
500円ぐらい受験料高くしてもいいから、A4で合格証書がもらいたい
- 529 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 13:07:47.31 ID:e7cIN46V
- いや証書くれるやろ
- 530 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 13:24:25.90 ID:HIcFfxM+
- >>518
問題きたのね。どもども
これでゆうべからのモヤモヤが解消された
17点だけど
- 531 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 13:39:10.21 ID:DsJzqXWn
- きっと士の午後棄権率高かったやろうね
- 532 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 13:48:28.36 ID:pezcNaED
- 士ってみんな今のところ自己採点?
- 533 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 13:52:15.45 ID:53ehDUbU
- 試しに士補の問題やってみたら下らないミス重ねまくって17問だった…悔しいなこれは。
- 534 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 13:52:59.49 ID:53ehDUbU
- >>532
自己採点。だけど午後の配点が解らないから、合否は待つしかない。
- 535 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 13:54:45.97 ID:ALqkIGO0
- >>531
どうかなー。俺んとこは後楽園で130人入る部屋だったけど、
午前で110人くらい。午後は5人減ったかな?くらい。
スレだと俺も含めて今年はやべぇよやべぇよ…みたいな感じだけど、
なんとなく合格率は例年並みかなと見てる。
俺は30代前半で、同室の受験者層もだいたいそんな感じに見えたけど、
還暦近そうなおっちゃんもそこそこ混じってたなー。
あととにかく女っ気はなかったw
- 536 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 13:54:46.81 ID:A1sk67FH
- 士は測量協会の講座入らないと受からないぞ
俺はそれで1年で合格したよ
上がってたからちょっとスレを覗いてみた
- 537 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 14:06:32.94 ID:53ehDUbU
- 午前の6,13,28の正解がわからない…
6-3?
13-2か3?
28-1か2?
- 538 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 14:08:58.09 ID:dQt+5KdW
- 大阪会場
昭和40年代からタイムスリップしてきたナウなヤングがいた
- 539 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 14:11:47.11 ID:dQt+5KdW
- >>536
講座の内容が本試験に近かったりするの?
試験委員とつながってるとか
- 540 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 14:18:50.11 ID:JXpMYCwt
- 測量士補
LECの解説ビデオ見てみた
まったく等高線の件についてはふれていないのがおもしろい
- 541 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 14:39:55.21 ID:tiPPYLfG
- 【点数】23
【受験回数】初
【勉強期間】2ヶ月
【業界】情報
【保有資格】宅建、応用情報、簿記2級
【次に受ける資格】調査士
【コメント】土木の知識が無くても過去問集1冊あれば十分ですね
- 542 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 15:12:42.08 ID:T+C6rA1e
- >>539
だからお布施なんだって
数万払えばそれらしく教えてくれる
なんにしたって士の問題集を
他の会社とかが出してないのでわかるだろ
地理院独占なんだよ
セミナーや問題集で金払えってこった
- 543 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 15:31:06.28 ID:IuF6hoHQ
- >>542
A 講座のおかげで良い点とれたから合格した
B 講座買ったあなたを地理院が裁量で合格にした
どっちの意味で言ってるの?
- 544 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 15:35:48.10 ID:dQt+5KdW
- >>543
いくらなんでもBはないよ
やはり出題傾向を教えてもらえるってことだろうな
- 545 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 15:39:10.48 ID:DsJzqXWn
- セミナー参加して25年度撃沈したわ
- 546 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 15:49:17.98 ID:ilY6F1U8
- 国土地理院と日本測量協会を混同してそう
- 547 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 15:52:47.95 ID:Go2yhMN5
- 会議出張終わり、昨日の士試験の打ち上げ兼ねて一人飲み開始w
去年ロクに勉強せず撃沈して、
今年はそれなりに準備して2回目の受験やったけど、
>>527 氏のおっしゃる通り、今年落ちたら当分測量士試験はパスやね。
- 548 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 15:53:02.47 ID:8ANdnnvX
- 測量士午前の自分の回答(受験地:宮城 初受験 )
1534 3431 2551 3442 4534 5523 4511
- 549 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 16:03:16.02 ID:8ANdnnvX
- 測量士午前の2問目の正解は4です。残念でした。
- 550 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 16:20:08.18 ID:ilY6F1U8
- ではおれも
1434
4351
2551
5442
3534
5523
4542
- 551 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 16:49:53.91 ID:ilY6F1U8
- おれ後楽園で受けたのだけど1人のジジイが30秒ごとに大きなため息をつく
ハアアアアアアアア!!!て
集中できねえよクソジジイ
てめえなんか100回受けても受からねえよバーカ
隣りの女性が可哀想だった
- 552 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 17:00:33.47 ID:8ANdnnvX
- 測量士午前の27問目の正解は2です。残念でした。
- 553 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 17:17:11.27 ID:Fuxu268D
- 座席の前後とかだとその人の合否もわかってしまうから落ちると恥ずかしいよな。
あのハゲのおっさん3時に出たのに落ちたのかよとか思われずに済んで良かった。
- 554 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 17:24:20.02 ID:6d6T134Y
- >>552
だしおしみしないで正答を公表してくれ
- 555 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 17:26:55.21 ID:dQt+5KdW
- >>551
耳栓するよろし
禁止されてる試験もあるが測量士はokのはず
そう言えば今回から不合格者には成績も一緒に知らせてくれるようになったんだな
- 556 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 17:29:54.82 ID:y4n95ncU
- 1,2点足りずに不合格だったらやだな
- 557 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 17:32:33.39 ID:T+C6rA1e
- >>546
ごめん、測量協会だわ
ややこしいのが測量調査技術協会の方だね
あそこもお布施が必要
- 558 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 17:43:12.77 ID:wr7Wv5wi
- 【点数】 19
【受験回数】 1
【勉強期間】 5ヶ月(4カ月半はダラダラ勉強)
【業界】 独立行政法人
【保有資格】行政書士、宅建、マン管等
【次に受ける資格】 社会保険労務士
【コメント】正直、宅建より難しかった。というより取っつき難かった。
- 559 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 17:57:55.43 ID:23rf1iBr
- 士か士補かわからないのでなんとも・・
- 560 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 18:14:03.22 ID:53ehDUbU
- 測量士受かってたら、いずれ測量やめたくなった時のために俺も社労士取るんや…
- 561 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 18:23:03.17 ID:ilY6F1U8
- 士の午後4の地図、あれ何枚?
25か26で迷った
>>555
不可
鉛筆入れもペットボトルもNG
- 562 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 18:33:36.88 ID:Mt8XaGCq
- 公務員退職後のために、資格ほしい。
- 563 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 18:34:57.09 ID:8jYv/2fh
- 皆の士の答えまとめて推測した正答はどこにあるんや
- 564 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 18:38:39.82 ID:DOTVI2Wg
- まさかシャーペンの芯ケースまでダメとは思わなかった
直定規はメモリ以外が書いてあったらテープで目隠しさせられてたし
ってか事前に告知しとけよ
- 565 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 18:41:24.33 ID:ilY6F1U8
- 一方で、ルーペは可だったという
- 566 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 18:51:36.17 ID:KtjccL13
- 普通に受験するって意識があれば、芯ケースとか
余計な記載がある定規がNGってわかるだろ
- 567 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 18:59:35.90 ID:ilY6F1U8
- 定規にくまもんの絵が描いてあってそれも消せって言われた人がいたぞ
アホかと
- 568 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 19:01:05.18 ID:DOTVI2Wg
- >>566
他の試験で言われたことなかったから...
- 569 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 19:03:46.09 ID:EslwI0i/
- >>562
高齢の人間に仕事が回ってくるわけない
取るなら、行政書士+ポルトガル語を身につけて
外人相手にやってた方がまだ生活の足しになる
- 570 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 19:11:37.56 ID:7ASTrHiL
- 補の試験で、筆記用具忘れている奴いたな。
試験官は筆記用具貸してくれていたけど、定規は貸してなかったな。
つまり、そいつは1点は落としたな。
- 571 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 19:15:06.56 ID:23rf1iBr
- >>570
あれだけ露骨に寸本が違う肢でしかも一番先頭が正解肢なので、定規なくても余裕だろ。下にかいてある寸法を指で測るだけでおかしいことに気づくレベル。
- 572 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 19:26:43.35 ID:JC2qnNbp
- >>536
今年のセミナー平日だったから受けられず
3月上旬というあり得ない時期に一週間とか通常無理
- 573 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 19:30:15.00 ID:8jYv/2fh
- このスレの7人の回答から推測された正答
https://i.gyazo.com/69035604765ce830de37ffb685cd8914.png
- 574 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 19:32:17.31 ID:DOTVI2Wg
- ここに来てた士補受験の人はほぼ合格かな?
- 575 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 19:33:44.97 ID:ilY6F1U8
- >>573
WEBはこうだぞ
1434 3331 2551 3442 3534 5523 4521
1434 3*31 2551 244* 3534 5523 4522
- 576 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 19:34:52.61 ID:ilY6F1U8
- 確定と思われる問題のみ
1434 3*31 2551 *44* 3534 5523 452*
- 577 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 19:45:07.02 ID:S+xPCY6x
- >>570
そういえば今回の試験は寸法計るやつ妙におかしかったな。
まあ、明らかに1なんだろうけど、他のやつも何度計ってもおかしかったからなあ。
なんだったんだろ?
- 578 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 20:22:08.81 ID:eCrMf/8k
- 宅建や行書持ってる奴等は士補後調査士受けるんだろ?
今は宅建だけで不動産屋やったり行書だけで開業したりせず何かもう一つ差別化できる武器いるからな
- 579 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 20:39:31.79 ID:8U4lElai
- 調査士を独学で受かるためのサイトと参考書などを教えてください
- 580 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 20:43:02.72 ID:hwBtwoVN
- >>579
ユーキャン
- 581 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 20:52:21.49 ID:leQHM+t/
- セミナーも協会の講座もレジュメ見せてもらったけど
本試験と傾向が違うよね
あれやって受かるとも思えない
- 582 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 21:00:57.74 ID:isp342ab
- >>577
No.21でしょ。
おかしいよね。
俺が計算したら、市役所から図書館までの距離は375mになったが、問いには410mと書いてある。
これで○が正解だからな。
10%以上は誤差の範囲内と言わないと思うが、測量の精度的にはOKなんだろうか?
- 583 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 21:31:56.59 ID:MGuQm4Uj
- >>575 の上のとおりなら24/28、22/28は確保できたかな。
それでもよっしゃ合格!と全く思えないほど午後が…orz
- 584 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 21:37:10.53 ID:JXpMYCwt
- 記号の場所≠建物の場所だから
精度的にOK
- 585 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 21:41:26.60 ID:rqXMpDcF
- >>582
そうそう
2010メートルが明らかに違うってのは知ってたけど、他の選択肢も距離めちゃくちゃだったから、これも誤差の範囲なのかな?って思っちゃって答えトンネルのやつにしちゃったよ。こんな問題出すなら、誤差が何%までなら許容範囲
- 586 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 21:42:50.77 ID:rqXMpDcF
- ごめん続き
とするって問題文に書いてくれよって思う。切実に
- 587 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 21:43:40.61 ID:ilY6F1U8
- (縮尺を変更,一部を改変)
- 588 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 21:46:37.66 ID:qrrFuhOp
- 地図問題は変に計算するよりざっとした比率で計算した方が精度良い時あるよ
- 589 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 21:56:29.40 ID:isp342ab
- >>588
下の目盛りも計って、比率計算で検算もしたよ。
その上で選択肢3つ位寸法が合わなかった。
俺の定規がおかしいのかな。
- 590 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 21:56:38.08 ID:ilY6F1U8
- よく分からんけどそこまで酷いならボツ問の可能性あるよ
全員正解扱い
士のほうでも過去にあったからね
正答なしで全員正解扱い
- 591 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 22:15:16.30 ID:iyaIKAed
- 記号と記号の距離をはかってるだけだろ
全員正解になるような問題じゃない
- 592 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 22:23:31.28 ID:aF55NMuc
- >>577
明らかに間違っている→一番違うものって解釈した
- 593 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 22:27:15.22 ID:ndGTxQwS
- >>588
ウチも比率で出したわ
- 594 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 22:31:06.64 ID:ZEf4MgpO
- 測量士も寺の位置が全然解んなかった
- 595 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 22:31:24.22 ID:b1CMbqsn
- 士補は簡単だったけど
今年の士の方は難易度どうだったの?
受けた人教えて
- 596 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 22:31:47.23 ID:++2yxQBm
- あれは単純に縮尺をかけるのではなく、下に書かれているスケールを基に距離を割り出す。
- 597 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 22:49:46.87 ID:isp342ab
- >>592
上から順に確認していって、途中で間違いが見つかれば残りの選択肢は飛ばす奴だっているだろ。
- 598 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 22:49:54.90 ID:/fFheKU5
- >>582
地図の左下の尺が、1500m=80mmだった。
つまり、25000縮尺(を改訂)みたいに問題文書いてたから、25000地図を更に問題ページに合わせて縮尺変えてますよ!って言う意味だった。
つまり地図自体を定規で計って25000かけても
意味が無いんだよ。初めてのパターンと思う。
- 599 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 22:53:58.26 ID:W0wkznA4
- >>598
1500mが8cm。比率でやったが1は2200ぐらいだったかな。市役所と図書館の水平距離も覚えてないが明らかに違った。10%以上はあったかと。
結果、どっちでも正解でいいぐらいのクソ問題
- 600 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:03:38.26 ID:isp342ab
- 試験問題ワードで作ってるのかな?
地図の貼りつけの大きさミスってるのかも。
だから、全部の選択肢の距離が微妙にみんなズレたとか。
第一、1mm読み取り間違えただけで、19m位違ってくるからな。
個人差があるんだし、問題自体無理があるよ。
- 601 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:08:35.94 ID:iyaIKAed
- >>599
きみ、基準点までの距離をはかってるでしょ
三角点は3km以上離れてるよ
- 602 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:12:48.83 ID:iYAp7fEa
- 地図はどうみても1が突出しておかしかったでしょ。
1は定規なくても明らかに間違っているのがわかるレベルで、
ほかは計らないとわからないレベル。
あれで没問かもとか本気?
- 603 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:16:09.56 ID:ilY6F1U8
- さあ
問題すら見てないし
そこまで大騒ぎするなら、という話で
- 604 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:17:04.44 ID:CQHU8yZG
- 士の午前は15問が最低ラインだっけ
- 605 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:17:20.82 ID:JXpMYCwt
- なんか地図問題間違えたやつが
女々しく言い訳書いてわめいているな
この問題なんて三角点みつければ瞬殺で1番にマークしておしまい
地図の下にある距スケールを使えばすぐに正解わかるだろうに
定規を使う必要すらないだろ
だいたい他の選択肢だってざっと見ただけですぐにあっていると
わかる。
ましてや標高差にマークしたやつは縮尺もくそもないしなw
問題が悪いとわめくなんてみっともないよ>>599>>600
- 606 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:21:36.11 ID:uiw1s8/M
- っつうか
ユーキャンの速報って出た?
- 607 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:22:19.36 ID:isp342ab
- >>602
選択肢1を見ずに、いきなり4から計算して、明らかに誤差があるから「これだ、次行こ」ってする奴だっているだろ。
そもそも実務に正確性が求められる資格の試験がこんなアバウトでいいのかって問題もある。
あと、これまでの過去問は、ほぼ距離はジャストだっただろ。
今年度だけだよ、こんな体たらくな問題だったのは。
試験作成者はしっかり見直しをして欲しい。
- 608 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:22:51.76 ID:JXpMYCwt
- 結局地図問題ができなかったやつは
三角点と水準点を混同した馬鹿だけ
599 : 名無し検定1級さん2016/05/16(月) 22:53:58.26 ID:W0wkznA4
>>598
1500mが8cm。比率でやったが1は2200ぐらいだったかな。
2200だって、完全にひっかかってやんの
俺もこの枝は水準点も3.4だからこれでひっかけようと
しているんだな。でもこんなのにひっかかるやつなんていねえだろうと
思っていたけど、みごとにひっかかったやついるんだなw
- 609 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:26:45.69 ID:JXpMYCwt
- 試験作成者よりまずおまえがしっかりと答を見直せ(笑)
そもそも過去問だってほとんど地図からの距離読み取りは
ジャストじゃなくアバウトだったぞ
もう少し過去問研究すれば?>>607は
- 610 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:27:01.98 ID:uCBe1g6+
- 士補合格率は45%くらいか
- 611 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:32:34.88 ID:isp342ab
- UCANが速報見合わせてるのはなんでかな?
- 612 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:33:26.61 ID:pZgv8acN
- 今年の士補は満点も多そう
- 613 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:36:12.19 ID:/fFheKU5
- 測量士補
1を計る時、1番左上の方と1番右下の方だから、15cm定規が長さ足りなくて、地図の尺がはっきり書いてることに気付いた。
多分受かってるけど、来年から20cm定規が必須になると思う。家にあった15でいいかと思ったけど、本試験だと15が足りない事が分かった。
- 614 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:36:31.52 ID:JXpMYCwt
- 満点が多いとは思わないが
26.27点は結構多いかも
三角点と水準点の違いもわからず
地図問題にいちゃもんつけるやつは論外
- 615 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:39:46.12 ID:6Cx6tASj
- >>608
おれも試験中こう思っていた
- 616 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:41:05.38 ID:JXpMYCwt
- そもそも地図問題は定規すら使わなくても正解は選べた
15cmで長さ足りなくても正解はわかるし
だいたい問題用紙の尺から見て20cmもいらないだろ
15cmで十分
- 617 :名無し検定1級さん:2016/05/16(月) 23:50:57.63 ID:b1CMbqsn
- 緯度経度のやつかと思ったけど今回のは定規いらんかったな
- 618 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 00:04:50.81 ID:dAO9UYF+
- 士受験者のみなさーーーーん
士補受験者の中には>>599のように三角点と水準点の違いもわからずに
正答がわからなくてあげくの果てに問題がクソだの全員正解かもな
とか自分の間違いすら自覚できない馬鹿が多いんですわ
まあこんなやつはもう1度中学の地理から勉強しなおせと(略
- 619 :士:2016/05/17(火) 00:10:42.90 ID:GiaanjSG
- 民間資格だけどなんか地理検定とか地図検定とか存在するんだねー
来年の士のモチベーションアップの為に受けてみようかな?
- 620 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 00:33:28.27 ID:g7ERjI6J
- 三角点、水準点がわからないとかそういうことじゃなくてさ、
その選択肢を正解とするなら、他の選択肢はジャストの距離にしてくれよってことでしょ。
過去問も確かに、アバウトだったけどアバウトでよしとされてきたじゃん。
なんで今年はアバウトがよしとされてないんだよって。どこからどこまでがアバウトの範囲なんだよって。第一なんだよ。見事にひっかかったって。この試験は心理戦かよ
- 621 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 01:07:34.02 ID:yt28R/tG
- ある高校の集団 受験者の2割も受かってないのか。
- 622 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 01:07:54.53 ID:0iTMqOjM
- 士補ですが、17点って人が多かった気がします。
そんな俺は19点でギリギリだと思います
- 623 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 01:12:19.10 ID:pTDx+y3b
- 士補は高校生が合格率を下げてるからな
いなかったら50近いと思うよ
特に今回は簡単だった故に高い気がする
- 624 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 03:47:01.23 ID:IGNVwt7T
- この試験、受験者数だけやなくて申込者数も知りたいなぁ、棄権率知りたい
- 625 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 05:22:13.82 ID:R0Cz5xnO
- 士の午後、配点が分からないから自己採点しようがないな
モヤモヤのまま2ヶ月か
- 626 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 05:44:05.71 ID:REG+In8s
- >>607
おはよう。見苦しいやつだな
- 627 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 06:31:22.98 ID:R0Cz5xnO
- 平成22年3月31日現在、測量士として登録している者は合計223,529名
試験合格者は全体の10%弱
これら↓の改革は必須だね
でもおれらはその前に受からないとなw
・測量士の資格付与については、一律に試験を課すとともに、一定の要件を満たす
実務経験を一定期間以上有することを必要条件とする。
・測量士及び測量士補について、資格取得後の継続研鑽の努力義務を規定する。
・測量士補の資格付与の要件として、現行の規定で要件となっている大学卒業等
に代わるものとして、測量に関する科目を修得した上での「学位の取得」を規定する。
・資格登録者からの申請等手続、国土地理院における資格登録者の生存の確認等を
的確に実施する措置を講ずる。
- 628 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 06:33:48.59 ID:dAO9UYF+
- >>620
何言ってんの?意味不明
10秒もあればわかる簡単な問題に心理戦もクソもねえだろ
馬鹿じゃねえの
- 629 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 06:47:02.45 ID:R0Cz5xnO
- 測量士になったひとは次どうするの?
技術士?
調査士になるなら補で十分だしねえ
- 630 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 08:16:18.63 ID:yyeckbhA
- >>620
哀れ過ぎる。
何点だったの?
- 631 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 08:26:06.30 ID:R0Cz5xnO
- 17点じゃないかな
そうでもないとあれほどの怒りには至らないだろう
- 632 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 08:26:08.70 ID:dAO9UYF+
- >>599はハザードマップの問題もまちがえてそう
そして問題の書き方が悪いとかいって
問題文のせいにする
そして挙句の果てに全員正解にしろとかわめく
- 633 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 08:27:37.91 ID:dAO9UYF+
- >>620は5点くらいしかとれてないだろ
全部適当にマークして
- 634 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 08:53:10.58 ID:i4ltAMWB
- お前らそんなワイワイしたら点数教えてくれなくなるだろ。
まぁどうせ「自分は合格点だけど」って言い出すんだろうけれど。
- 635 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 08:56:35.91 ID:T3oSvX5S
- >>482 これは@〜Cそれぞれにおいて採点されるわけではないのですか?ひとつでも間違えるとすべて間違えたことになるのですか?
- 636 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 09:00:49.89 ID:+oYktOLy
- No21の話は補の問題か
- 637 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 09:18:02.01 ID:R0Cz5xnO
- >>635
もちろん1コ1コ個別に採点されるでしょ
士の午後の穴埋め問題は1問何点なのかね
語群から選ぶやつが3点で、語群のないやつが5点くらいかな
- 638 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 09:24:29.40 ID:8viI6l48
- >>561
耳栓禁止の根拠は?
受験案内には書いてなかったはずだけど
- 639 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 09:27:36.20 ID:R0Cz5xnO
- 試験官が禁止って言ってたよ
- 640 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 09:34:14.39 ID:8viI6l48
- >>639
そうなのか
じゃあ俺が聞き逃したんだな
ありがと
ちなみに調査士の受験案内には耳栓不可をきっちり明記してある
でも机上のチェックは結構あまくて
筆箱くらいお咎めなし
使用不可の直定規もスルー
- 641 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 09:37:53.22 ID:R0Cz5xnO
- 今はどの試験もほぼ耳栓不可だよね
うるさい人が近いとそれだけで不利
- 642 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 09:47:45.06 ID:dAO9UYF+
- うるせえやつは普通に注意するか
試験官に注意してもらうけど
特にとしよりが悪気なくうるさくしている場合が
あるから毅然と注意する
- 643 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 09:59:08.45 ID:U+7UOSNK
- 語群穴埋め 3点
虫食い穴埋め 5点
記述 10点
こんな感じで配点すればそれっぽい感じする
選択2の問題数が多いのはどうかわからないけど
- 644 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 10:03:44.82 ID:l5c/RPgN
- まことよ
どの板でも、同じような言い訳をするなww
- 645 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 10:13:11.88 ID:qjqfbKh6
- 士補は受かったっぽいけど士はどうしようかな?
難関っぽいし
- 646 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 10:49:28.85 ID:i4ltAMWB
- >>645
難関だから取る意味があるんだよ。
士と実務経験ある人欲しがってるトコ多いし、独立開業も出来るからせっかくだし取っておいて損はないんじゃないかな。
- 647 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 11:08:19.69 ID:52i4hDAJ
- 私も士にステップアップすべきか悩んでます。
正直補も去年の12月から勉強はじめて合格点に届いたようなレベルなのに、士なんか太刀打ちできるのだろうか…
- 648 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 11:11:17.63 ID:qjqfbKh6
- 知人で測量士と土地家屋調査士どっちも持ってる人いたけど
測量士の方はそっちの学校行ったみたい
年末に余裕あったらチャレンジしてみる
- 649 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 11:33:35.51 ID:U+7UOSNK
- 士って毎年、午前の5割で落ちてる人多いのかな?
仮にそうだとしたら記述は採点甘い可能性とかあるかもなと思った。
甘いにも度合があるだろうけど
- 650 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 11:35:53.75 ID:T3oSvX5S
- 士のNO.13の答え確信してる方、何番ですか?
- 651 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 11:38:25.79 ID:+oYktOLy
- 悩むくらいなら受かった勢いで一度受けてみればいい
ただ上のほうでもあるけど実務やってるほうがちょっと有利ってのはあるね
とまぁ午前ボコボコの俺が偉そうに言ってみる
- 652 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 11:42:00.39 ID:8viI6l48
- 午後の採点は甘くも辛くもどうにでもできるよな
有資格者を増やしたいのかそうでないのか
お国のご意向次第で得点を加減するんじゃないかな
- 653 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 11:45:11.32 ID:R0Cz5xnO
- 例年はそうでもないけど今年の午前は実際に測量業務に携わってないとまず答えられない問題だね
実施計画書、データ製品仕様書、国土地理院の超の技術的助言
これらの実物を見ることなんて測量業者以外はありえない
そこに穴を開けて文字で埋めろってんだから
見たことないもの埋められねー
- 654 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 11:47:04.38 ID:i4ltAMWB
- むしろ午前は5割って甘い足切りラインだから、合計点数が足りない不合格の方が多いんじゃないかなぁ。
- 655 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 11:49:01.78 ID:i4ltAMWB
- >>653
国土地理院の長の技術的助言なんて実務やってても見ないよ。それ実務で見る機会があるのは測量計画機関だよ。
って、そこは勉強したでしょ!
- 656 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 11:56:58.39 ID:R0Cz5xnO
- >>655
どっちにしても答えようがないよなw
- 657 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 12:01:11.67 ID:R0Cz5xnO
- つまり今回の試験はこのページを精読していた人が合格するわけか
こうなったら地理院のホムペ全部目を通すしかないな
http://psgsv2.gsi.go.jp/koukyou/public/seihinsiyou/seihinsiyou_index.html
- 658 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 12:39:35.91 ID:TtT09d6+
- >>620
分かる。23点だったけど、そういうしょうもないので減点されると後味が悪い
- 659 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 12:40:09.33 ID:pL7F1TkZ
- ユーキャンまだ回答でてないのん?
合格してるとは思うんだけど
- 660 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 12:44:21.98 ID:R0Cz5xnO
- どう考えたってLECのほうがアテになるでしょうよ
昨年は受講生の合格率100%だったらしいよ
- 661 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 12:56:01.42 ID:yP6Tdt7M
- あの地図問題に文句つける奴ってなんなの?
前に14の答えが納得いかねって言ってた人にも呆れたけど、それを遥かに上回るアホっぷりでしょww
- 662 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 12:59:37.89 ID:i4ltAMWB
- >>656
しかしまぁ、あの実施計画書のは見比べればだいたい推測出来る程度の問題だったし、あとは準則ちゃんと読んで理解していれば書けたよ。
俺もつまらんミスで失点しまくってるし、JPGIS書いて良いものか悩んで準則って書いちゃったし、悔しいけどさ。
無茶って程の問題ではなかった。悔しいけどな!!
- 663 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 13:02:42.48 ID:i4ltAMWB
- 測量士なら作業規定の準則はちゃんと読んで理解してるよな?な?って出題なんだろなぁ。
もう自己採点しても合否の判断つかないからやめた。結果を待つ。
測量士補はあるので調査士の勉強する。
- 664 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 13:25:35.29 ID:R0Cz5xnO
- おれは全く別分野の資格の勉強するわ
技術士にも興味あるけど
- 665 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 13:27:56.62 ID:VS/n5kN4
- 【点数】 22
【受験回数】 初
【勉強期間】 ビビリなため半年
【業界】 農業資材
【保有資格】宅建
【次に受ける資格】土地家屋調査士
【コメント】宅建、士補と独学で取れたけどやっぱり調査士からは学校通うのが当たり前? 田舎なのでまともに講義もないDVD流すだけの授業なら独学でと思ってしまう
- 666 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 13:29:26.85 ID:R0Cz5xnO
- そのテンプレ使わないほうがいいぞ
どこぞのクソ企業が情報収集に使ってる
- 667 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 13:48:43.71 ID:yzjsk8BN
- >>655
民間の測量屋だけど、技術的助言は普通に見るぞ。
- 668 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 14:04:15.63 ID:PebwjiTj
- まぁ来年リベンジだね��
- 669 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 14:35:41.58 ID:yzjsk8BN
- >>665
答練は最低でも受けた方がいい。できれば通信じゃないやつを。
俺もクソ田舎在住だけど、車で2時間かけて日建に通ってた。
- 670 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 14:36:21.78 ID:6TpB/7f1
- 【点数】 18w
【受験回数】 初
【勉強期間】1日半
【業界】 保険
【保有資格】fp2 証券1種 宅建 行政書士
【次に受ける資格】土地家屋調査士
【コメント】ユーキャンのテキスト流し読み1回。付属の実戦問題集計算問題のみ全消化でギリギリ。文系には士補は意外と難しい。
- 671 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 15:31:19.97 ID:8viI6l48
- 自分がどっち寄りなのかはわからないけど
少なくとも理系ではないことがこの試験の勉強してみてわかった
イメージがわかなくて計算問題が解けない
克服するには数と量こなすしかないんだろうな
- 672 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 15:40:20.34 ID:ORjFcq1y
- 士補の電卓といい、士の手書き問題
今のすぐにスマホで調べられる情報社会で
一語一句覚えるのが当たり前みたいなのがなぁ
ニュアンス的には合ってんだよな午後の問題
- 673 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 15:43:51.37 ID:pL7F1TkZ
- 俺も文系だったんで数学の問題には抵抗あったが、
始めてみたら意外と理解できたので自分に驚いたよ。
学生時代に理解できていたら違った人生だったかしれんな。
まぁ、測量士補の数学なんて初歩に過ぎないんだろうけどね。
- 674 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 16:22:08.64 ID:/78KtQeh
- 士補18or19点。マークミスしたら終了だわw
昨年から行書182点、管業34点、年アド3級60点とギリギリ合格冷や汗ものが続く。
- 675 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 16:33:40.00 ID:i4ltAMWB
- >>667
あれ、なんでだろ?
契約書とか特記仕様書とか色々見返したけど記載されてるの何もない…
計画機関で違うのかな。
- 676 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 17:21:37.49 ID:W65mWhr6
- >>669
スレチですまんが
そういう学校って仕事しながら通えるの?
全く無知なので教えてくだされ
- 677 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 17:53:12.87 ID:yzjsk8BN
- >>676
資格学校に通う人のほとんどは仕事してるから、講義や答練は平日の夜か土日だよ。
もちろん俺も仕事しながら通学した。
- 678 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 18:09:25.91 ID:W65mWhr6
- >>677
ありがとうございました!
学校考えてみようかな
通学車で一時間になりそうだけど...
- 679 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 18:11:04.75 ID:R0Cz5xnO
- みんな勇気あるなあ
調査士って完全に肉体労働でしょ
測量士は測定だけで済むけど
- 680 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 18:13:55.88 ID:8viI6l48
- >>679
むしろ逆だと思うけどな
測量の方がドカタ率高いよ
- 681 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 18:20:32.90 ID:R0Cz5xnO
- そう?
調査士スレの例の画像群を見たら躊躇するわ〜
コンクリ練り込むなんて
- 682 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 18:22:06.46 ID:R0Cz5xnO
- これね
・調査士のお仕事
境界なのでこのような場所にコンクリート杭を埋めることが多々あります。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/011/137/44/N000/000/006/139365020851291207225.jpg
http://fukuitk.org/image/img_up7.jpg
↓
杭を入れるため穴を掘ります
http://www.s-gardening.com/BLOG/koji/image/20140225093117.jpg
↓
しかし、塀や道路は
http://blog-imgs-15-origin.fc2.com/t/s/u/tsunami99danger/blockstructure.jpg
このような構造になっているため
↓
基礎を削る必要があります。
http://img01.hamazo.tv/usr/funcreate/%E5%AE%87%E8%97%A4%E3%81%AF%E3%81%A4%E3%82%8A%E4%B8%AD2.jpg
↓
削り終えたら
http://blog-imgs-46.fc2.com/f/u/s/fusosystem1/DSCN7990.jpg
な体勢から、コンクリート杭を
http://blog-imgs-78.fc2.com/d/o/u/doushigawa/DSCF4216_convert_20150130155915.jpg
↓
5mmも動かないように埋めます。
http://dai3homes.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ec2/dai3homes/0528-01.jpg
・バラ色の自動車
http://livedoor.blogimg.jp/yakizakana21/imgs/f/c/fc498298.jpg
・バラ色の立会
http://www.e-kyokai.or.jp/deve/img/chizu-jpg/tachiai.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/841/2341074/20150316_563022.jpg
・バラ色の現場作業
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1444006013/1
・バラ色の杭探し
http://livedoor.blogimg.jp/office_hikita/imgs/2/c/2c6545d0.jpg
- 683 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 18:44:39.55 ID:TB9FX7ah
- 測量士なんか場所によっては山の中川の中(浅い所)駆け回るんだぞ 虫なんかお友達よ大嫌いだけど
- 684 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 18:54:49.71 ID:+oYktOLy
- 山行くよりコン柱埋めるほうが良い(´・ω・`)
- 685 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 18:58:44.85 ID:hVp42dBF
- 境界標の埋設なんて測量士だって大量にやるし、県や国交省のコンクリート杭は民コンクリート杭よりデカくて重いし、永久標識は場所によっては桝埋め込むし… よっぽど過酷な土木仕事だよ。
- 686 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 19:47:32.67 ID:m6PlHxM7
- 1日半で士補合格とかすごいな
羨ましいよ
3ヶ月、勉強しまくってたよ
- 687 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 19:52:29.41 ID:Poj9uABT
- コンクリート杭を石杭って呼んでる会社ある?
- 688 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 20:08:13.05 ID:er8tO7SU
- 受験案内より。
・直定規 〜また、目盛以外の記載があるものも使用できません。
・耳せんは、試験管理員の指示等が聞き取れないことがありますので使用できません。
調査士の午前免除目的で流しているのかも知れないけど、受験案内には目を通しておけよ。
- 689 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 20:08:32.90 ID:SX8Xrgxr
- コン杭と石杭は別物だろ
コンクリート杭を石杭って呼んでる会社なんてあるわけないだろw
- 690 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 20:22:17.83 ID:2xbi2KtE
- 仕事で使ってる金尺使ってたけど試験監
- 691 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 20:22:33.81 ID:2xbi2KtE
- はスルーしてた
- 692 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 20:28:39.93 ID:Poj9uABT
- >>689
うちの会社が石杭って呼んでる
最初聞いててなに言ってんだ?て思ってた
- 693 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 20:55:53.79 ID:lu4+FIKK
- >>672
CADと電卓さえあれば計算問題どんと来いなのになw
- 694 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 21:16:48.89 ID:REG+In8s
- >>692
その会社でしか通じない呼び名があったりするから転職すると
混乱することがよくある
- 695 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 21:44:53.32 ID:wYhjvr6C
- >>191
士の午前の模範解答わかるんですか?
- 696 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 21:59:08.88 ID:ucc2YjSG
- 午前問題の見直しする気起きないな
20問取れてればなんとかなるかもと思うけど
以下ならヤバそう
週末やるか7月5日まで待つか迷うとこ
- 697 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 22:13:05.65 ID:rnEmol5V
- コンクリート杭設置の作業は結構好きだな俺は
そんな仕事回ってきたら小躍りして喜ぶね
もっぱら用地測量担当で地権者、発注者とのやり取りに辟易してるから
- 698 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 22:18:00.48 ID:Poj9uABT
- >>694
というか境界立ち会いでも
ここに石が出てきましたんで〜
とか言ってて地権者も?が浮かんでた
- 699 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 23:01:34.69 ID:5NTWJx6R
- 士補だけでも就職できるもんなの?
求人は出てるけど
- 700 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 23:25:22.09 ID:kFRfaa4Z
- >>693
あと、士補持ってたら午前の試験免除とかさぁ
逆に点数稼げなくなるのかw
- 701 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 23:28:55.55 ID:HOZKH/no
- どの業界も「資格のある経験者」は欲しがってるだろうけど、
資格あるけど未経験です…みたいな人は20代でなければ、雇う側は二の足踏むんじゃね。
たぶんそれは士補でも士でも変わらない気がする。
測量業界は人手不足ですーみたいな話はずっと聞いてるけど、
実際の所30代でもいいから資格者ならウェルカム…みたいな話はあるんかね?
- 702 :名無し検定1級さん:2016/05/17(火) 23:42:21.86 ID:cyoQ1G/f
- 発注側だから勉強のために補受けたけど、結局あまりわかってない。だから、現場でとぎどき教わっている。
- 703 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 00:03:13.45 ID:+ChjEeel
- >>701
今はそんな時代じゃないよ
大学出てのペーパー測量士でも喜んで雇う
どっかの田舎の測量会社だったらわからんが
大手なんて会社に測量士が何人いますで売ってるくらいだし
仕事やれない奴でものうのうと生きてる
- 704 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 00:14:31.09 ID:KsJHj+OI
- 資格がないと、測量が一切できないんでしょ?
だったら採用されるんじゃね?
大体、建設業界って、こんな資格も取れないほどバカな奴が多いから。
- 705 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 00:15:21.59 ID:amR3cix1
- ユーキャンも解答でたな。
二問間違えてたわ。
- 706 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 00:40:57.59 ID:+ChjEeel
- >>704
こらこら試験受けてんならわかるだろ
まぁ、ちっちゃい会社じゃいまだに
名前貸しなんてざらだけどねw
そういう事させないように
技術者を登録させてCPDとか
なんたらかんちゃらとやってる訳よ
- 707 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 00:48:38.67 ID:Y5k0JtpN
- 今年は士補は難易度ダウン
士は難易度アップで包茎?
- 708 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 04:30:07.50 ID:fkuEcMS/
- 水準原点ご開帳イベ、有給休暇なんで見学してくる
http://www.gsi.go.jp/kanto/kanto60009.html
- 709 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 07:04:52.04 ID:734Wkg4m
- 大日本帝国水準減点か
外観はいつでも見れるぞ
- 710 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 07:48:08.90 ID:ND7DL/Nw
- 士のNo.16写真測量の問題わかる方います?
- 711 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 08:03:48.03 ID:rtb4gq0M
- 士の数で受注量変わるしな
紙一枚でも有資格は重宝
- 712 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 08:13:27.56 ID:734Wkg4m
- B/H=b/f
f=0.1
b=6μm×11500×0.4=0.0276m
B/H=b/h=0.0276/0.1=0.276m
0.3×2×0.276=0.1656
0.1656÷6μm=27600
0.1/H=1/27600
∴H=2760
16、17、25はボーナスステージ
1分以内に解けないとお話にならない
- 713 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 08:14:38.29 ID:734Wkg4m
- おっと、タイプミス
4行目はhではなくfね
B/H=b/f
f=0.1
b=6μm×11500×0.4=0.0276m
B/H=b/f=0.0276/0.1=0.276m
0.3×2×0.276=0.1656
0.1656÷6μm=27600
0.1/H=1/27600
∴H=2760
- 714 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 08:18:51.83 ID:5cHjACYF
- >>710
カメラ側の画面距離と画素数等を利用して地上画素寸法を求める
H=0.1m
B=6μ×11500×0.4=0.0276m
地上画素寸法=300×2×0.0276÷0.1=165.6mm
求めた地上画素寸法を利用して撮影高度を求める
0.1m:6μm=x:165.6mm
x=2760
- 715 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 08:25:14.58 ID:734Wkg4m
- そっちのほうが合理的で早いんだけど
問題文では「H:対地高度」と与えられてるからH=0.1とすると混乱する人が出てくる
比率計算だから理屈は合ってるけどね
- 716 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 08:38:37.99 ID:734Wkg4m
- で、士・午前の28は1?2?
- 717 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 08:47:13.36 ID:ND7DL/Nw
- 連続で申し訳ないですが、士のNo.6 No.13も自信ある方教えていただけると嬉しいです
- 718 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 08:53:33.44 ID:734Wkg4m
- ID:y4p3wI4Y
ID:Uyj5tstz
ID:T3oSvX5S
ID:wYhjvr6C
ID:ND7DL/Nw
聞くだけ聞いて礼も言わない
- 719 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 09:22:16.26 ID:DekdZsr4
- 士採点を願いします。
1434 2151 2341 3544 5541 3521 (;゜ロ゜)
午前より午後が比較的 答えられました。
- 720 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 10:34:36.22 ID:MVhE9PxC
- >>718
こういう人達っていつまで経っても受からないんだろうな
本質が見えてなくて大事なことに気付かない
- 721 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 11:15:15.01 ID:ND7DL/Nw
- >>714
レス遅れました。
善意で教えて頂いたにもかかわらずお礼も言わずに放置してしまいました。
不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
- 722 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 11:23:00.21 ID:734Wkg4m
- どういたまして
>>719
ここまでは判明してる
1434 3*31 2551 3442 3534 5523 452*
よって18-20点
- 723 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 11:35:45.93 ID:gBK8up2M
- >>722
あなた受験5回目の人でしょ?
おれ13番は
cos30掛ける140000
で121243.5565掛ける5/200000
=3.03+2.85で5.8810
で肢5にしたんだけど
- 724 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 11:47:01.12 ID:gBK8up2M
- >>722
それとさ問12の環閉合差の問題だけど
肢1と2で超絶迷ったんだけと肢2を選択した
外周は許容範囲内だったけど
やはり環1の3号路線ど1号路線は
再測しなきゃいかんだろと思って
肢2を選んだ
- 725 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 11:50:55.58 ID:gBK8up2M
- >>722
まだあった問10なんだけど
これも肢1と5で迷った
結局肢1を選択したんだけど
三脚の特定の2本を常に視準線に平行の
文言が腑に落ちなくて
1を選んだ
- 726 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 11:57:51.57 ID:734Wkg4m
- >>723
初受験だよ
ID:R0Cz5xnOがおれ
- 727 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 11:59:51.60 ID:gBK8up2M
- >>726
そうだったごめん
解答テンプレが受験5回の人のやつだったから
- 728 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:08:01.11 ID:DekdZsr4
- >>722
ありがとうございます。
- 729 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:08:36.10 ID:734Wkg4m
- >>724
許容範囲を超えてるのは124と135
456と236はセーフ
となると1のみが正答だと思う
>>725
そこはおれもすげー悩んだ
家に帰ってググったら1は○
http://sokuryoshiho.com/subjects/suijun.html
https://books.google.co.jp/books?isbn=4808922525 の236-237ページ
- 730 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:15:49.16 ID:734Wkg4m
- >>727
WEBの掲示板とこのスレを見ておれがこう判断したのさ>>722
- 731 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:18:10.07 ID:734Wkg4m
- >>723
13はおれも5にした
- 732 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:21:36.47 ID:YVS9s2TZ
- 士の午前で解答わからないのって6,13,28だけじゃない?
- 733 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:22:02.19 ID:DekdZsr4
- 士NO.7の5.配信事業者てっだれ?
とても悩みました!
- 734 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:30:01.25 ID:KZE5+Q0F
- >>637
回答ありがとうございます。
必須はその配点に記述10点を加えて計算すると大体300点くらいになりますね。
- 735 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:35:26.10 ID:734Wkg4m
- 過去問引っ張り出した
12は平成25年の10と同じパターン
13は平成26年の15と同じパターン
おれは何度やっても13に正答がないように思えるんだ
- 736 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:36:01.43 ID:LjbLEFnB
- 士13は、標高をY座標に置き換えてY座標の標準偏差を計算すると3?
- 737 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:41:06.89 ID:KZE5+Q0F
- >>716
これは多分2じゃないですか?
- 738 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:42:50.51 ID:gBK8up2M
- >>735
おれ問12の1.2.4路線の計算ミスってた
情けない
0.0333mをミリメートルに直すとき
33.3ミリなのに3.3ミリにしてた
- 739 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:44:41.43 ID:KZE5+Q0F
- >>737
間違えました、士28は1ですね。
- 740 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:47:29.07 ID:LjbLEFnB
- 士28は 1です
- 741 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:48:39.62 ID:734Wkg4m
- >>737
過去に出題されてないパターンだから分からないw
おれもそこは2です
えんぴつ転がした
>>738
ドンマイ
モヤモヤするよりマシと考えよう
- 742 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:51:03.08 ID:734Wkg4m
- >>739-740
1かー
残念
士・午前(暫定)
1434 3*31 2551 3442 3534 5523 4521
- 743 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:56:32.85 ID:KZE5+Q0F
- >>740
ですね。
右側距離標からの水際杭Cまでの距離の、「測定値」と「点検測量値」で0.006の較差があり、測定値から点検測量値へ増えている。
すると、「追加距離」として考えた場合、逆の方向からの「測定値」-0.006が「点検測量値」になる。
292.643-0.006=292.637
ですね。
- 744 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 12:58:18.50 ID:gBK8up2M
- 問28は平成21年の問28とまったく同じでしょ
- 745 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 13:00:30.56 ID:734Wkg4m
- 6は単純な標準偏差の問題と考えた
問題文にある公式通りに解くと
2×2×0.6、5×5×0.6・・・・計27.38
自由度Fってのが何だか分からないけど観測地の総数とすると27.38÷7=3.91143
この平方根を取ると1.9777≒2.0
答えは3
合ってる?
>>744
平成21年の問題、過去問に載ってないんだけど・・・
やっぱ5年分って厳しいなあ
- 746 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 13:09:36.06 ID:gBK8up2M
- 問6はvs1 vs2 vs3 の合計が22.8で
観測値のs1s2s3が合計9で新点が1個だから3で
f=9-3が6だから
22.8割る6が3.8
3.8ルートで1.949
だから肢3だと思うんだけど
- 747 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 13:10:52.42 ID:Jdlhqc18
- 士問2は4が正解。どこに載ってるか教えてください。
- 748 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 13:13:29.53 ID:734Wkg4m
- >>746
うわあ、おれぜんぜん問題文読まずに計算してたんだ
お恥ずかしい
でも結果オーライw
今のところ
1434 3331 2551 3442 3534 5523 4522
13がどうか
- 749 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 13:45:59.06 ID:734Wkg4m
- 標高誤差だからsinを使うのか
5mm+140000mm×5÷1000000=5.7mm
140000mm×sin30×5÷200000=1.175mm
√5.7mm^2+1.175mm^2≒5.96
- 750 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 15:16:13.52 ID:fkuEcMS/
- 水準原点の内部公開見てきたよ(外暑い..)
明治24年5月に当時TP24.500とか一致して造られたのは
偶然じゃないかもしれない,とか地理院の職員の話面白
かった ギャル子からおっさんまでマニア多かったよ
- 751 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 15:30:40.24 ID:734Wkg4m
- 経緯度原点にも寄ってきたらよかったのに
東京タワーの200mとなり
- 752 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 16:56:20.08 ID:bRYCGbkj
- つくばの測量博物館まじおすすめ
航空測量の飛行機とか測量の道具の実物たくさんある
案内のお姉さん優しくて綺麗
- 753 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 17:13:37.06 ID:WBpgNuDB
- >>697
山林の奥の仕事。
頼めるかい?
- 754 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 17:48:58.92 ID:LjbLEFnB
- 士13はこれでどうでしょうか?
(0.005+140×5÷1000000)×sin30=0.003
140×COS30×5÷200000=0.003
√3mm^2+3mm^2≒4.24mm
- 755 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 18:20:15.63 ID:fkuEcMS/
- >>751 >>752
今度行ってみます! (測標とお姉さんを汚さないように気をつけます)
細かい話ですが,地理院は試験の解答用紙そのものも公開して欲しいですね
解答例とはフォーマットが厳密には違うでしょうし
(士受験未経験者にとって,解答用紙の状況も知りたいから..)
- 756 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 18:41:37.16 ID:734Wkg4m
- ちょっと修正
文意から測定距離140000mmは斜面距離と判断
斜面距離が標高値に与える影響は、
5mm+140000mm×5÷1000000=5.7mm
角度が標高地に与える影響は、
140000mm×sin30×5÷200000=1.75mm
√5.7mm^2+1.75mm^2≒5.9625…
最も近いのは5
これで合ってると思う
- 757 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 19:42:38.44 ID:PAwBk3mU
- 士の2はググった
http://www.gsi.go.jp/GIS/jpgis-standards.html
符号化するために体系化したんだって
- 758 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 19:54:04.19 ID:PAwBk3mU
- 士の13はこれでどうだ。723の人と同じ5になった。
距離測定の誤差
5mm+5×10^-6×140m=5.7mm
斜距離のずれを高さにするには sin30°=h/5.7mm、h=2.85mm
角度測定の誤差
x:140m=5″:2″×10^5
x=0.35mm
xは斜距離のベクトルと90°ずれているので高さに換算するには
cos30°=0.35/h、h=3.03mm
お互いに影響を与えないので
2.85mm+3.03mm=5.88mm
- 759 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 19:59:39.82 ID:734Wkg4m
- そうか、「お互いに影響を与えない」か
それで合ってると思います
士・午前
1434 3331 2551 3442 3534 5523 4521
- 760 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 20:01:40.67 ID:734Wkg4m
- 失敬
士・午前
1434 3331 2551 5442 3534 5523 4521
- 761 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 20:01:51.04 ID:PAwBk3mU
- 士の28
確かにH21のNo.28とほぼ同じ問題
選択肢の数字が1ミリとか2ミリしか違わん
数字の組み合わせも全く同じで正答も同じ1
試験委員サボりすぎなのかサービス問題なのか
- 762 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 20:19:10.46 ID:734Wkg4m
- >>761
ベテ優遇だよねw
初学者は「22-26年過去問集+27年過去問」しか入手できない
- 763 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 20:33:16.39 ID:IIFfpgxR
- 21年の過去問とかネットで簡単に見つかるんだけど
- 764 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 20:43:01.24 ID:tka36Gtx
- >>757
そうなんだ。間違った。
ありがとうね。
- 765 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 20:45:47.25 ID:gOXpiTFp
- 試験前日にもうやることねぇーわって
試験対策WEBの22年度以前の問題やった俺大勝利
しかし、気まぐれでやってなかったらと思うと恐ろしすぎる
>>762の言うとおりの問題集しか持ってなかったし
やまが当たったことより、終始ムカつきながら試験受けてたわ
あと選択4の問題Cはなんて答えりゃいいんだよ
- 766 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 20:48:50.50 ID:24oYO36w
- >>765
選択4のcは無理だな
- 767 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 20:48:54.01 ID:8JyHgL3M
- 士の13は問題がないから数値は忘れたけど
標高=Dsin30なので
M=√(sin30×△D)^2+(D×cos30×△α)^2
を計算したら答えは3になりました。
- 768 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 20:53:50.94 ID:24oYO36w
- それだと水平距離の標準偏差がでちゃうよ
だからやっぱし肢5だと思うんだけど
- 769 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:14:08.07 ID:734Wkg4m
- >>765-766
作文だよ、作文
測量技術者である以前に、人道的見地に立って何をすべきか
そこをテキトーに作文するしかない
「早急に水道管の補修が必要な地域を特定」し
「効率よく補修するために工事の優先順位を策定」した
みたいな
- 770 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:18:11.46 ID:24oYO36w
- しかしその水平距離の標準偏差
140000*sin30*5/200000の二乗+
5.7*cos30の二乗
ルートで水平距離の標準偏差5.25
それをtan30で高さに変換したら3.019
3.019+2.85でも5.869になるな
- 771 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:35:59.18 ID:KZE5+Q0F
- 士の必須Bも答えがあって無いようなもので、一般常識的な対応してるような作文すれば点数頂けるんですかね?
- 772 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:45:28.03 ID:wcAMED/A
- >>771
減点方式って聞いたことある
- 773 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:45:39.53 ID:24oYO36w
- >>767
すまん式ちゃんと見てなかった
- 774 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:48:48.85 ID:734Wkg4m
- >>771
そこはちょっと違うと思う
aの大雨には誤差が生じる可能性があるしbやd、eには準則に則った作業が要求される
根拠を示さないと点はもらえないと思う
- 775 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:51:06.64 ID:KZE5+Q0F
- >>772
なるほど。
特定点or無得点の2択とばかり頭に入れてました。
- 776 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:55:35.38 ID:24oYO36w
- >>767
すまんそれありうるわ
水平距離の標準偏差の式のsinとcos入れ替えて
高さの標準偏差にしてるな
そしたら4.16になった
そうすると肢3になる
- 777 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:58:31.52 ID:KZE5+Q0F
- >>774
そういうことですか。
例えばaに関して...
「測量計画機関に作業計画の変更を届け出て承認を得た後、良好な天候の日に観測を行う。」
とかだと、どうなんでしょうかね?
- 778 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:58:42.50 ID:oHh/IsEO
- なので
(0.005+140×5÷1000000)×sin30=0.003
140×COS30×5÷200000=0.003
√3mm^2+3mm^2≒4.24mm
で 3です
- 779 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 21:59:53.54 ID:KZE5+Q0F
- >>774
そういうことですか。
例えばaに関して...
「測量計画機関に作業計画の変更を届け出て承認を得た後、良好な天候の日に観測を行う。」
とかだと、どうなんでしょうかね?
- 780 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:00:13.41 ID:wcAMED/A
- >>774
GPSで雨で誤差は生じないことも知らんのか
- 781 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:04:47.26 ID:734Wkg4m
- >>777
当然点がくるでしょ
「作業を続ける」べきではない根拠が示されてるから
それは測量法の理念に合致してる
つまり、法の理念に合致していることを言明すれば点は来る
おれが>>769のようなレスをしたのは、そのへんが曖昧な場合よ
法は知らん、理屈も知らん、さあどうしようと
いや、待てよ、人として当然こうすべきだろ?と
- 782 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:06:07.22 ID:734Wkg4m
- >>780
大雨だよ?
雷雨や降雹の可能性もある
そこまで考えないの?
- 783 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:14:43.88 ID:+ChjEeel
- >>760
これが、、確定版か、、、
、、、ヤベェギリ15点だw
まぁ当日朝に1時間しかやってない割には
取れた方だ、午後は書けたけど
午前で稼いでおきたかったなぁ
- 784 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:16:26.10 ID:734Wkg4m
- てゆうか、雨でも晴れでも誤差はある
真値を求めるのは無理
だから最確値を求める
雨ではそれが若干ながら難しくなる
大雨なら精度は大幅に下がる
そのための勉強をしてるんじゃないのかよ
こういうレスを見ると失望するわ>>780
根本から分かってない
- 785 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:16:39.94 ID:gOXpiTFp
- 観測誤差うんぬんやなくて、安全を考慮して作業中止するみたいなこと書いたわ
- 786 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:19:04.64 ID:24oYO36w
- >>785
おれもそんな感じで回答した
- 787 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:19:31.00 ID:734Wkg4m
- >>785
それでおkでしょ
君は「雨では誤差は生じないない」なんて考えてるバカとは違う
- 788 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:20:32.69 ID:734Wkg4m
- 一生見下すわ、このバカのこと
780 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2016/05/18(水) 22:00:13.41 ID:wcAMED/A
>>774
GPSで雨で誤差は生じないことも知らんのか
- 789 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:23:25.51 ID:KZE5+Q0F
- >>781
やはり、根拠を示すことで得点に繋がるのですね。
「大雨警報」により、観測の精度云々も勿論そうですが、作業者の安全面等の問題に対してどう対応するかが、前面に押し出されてるような問題に感じました。
- 790 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:23:31.58 ID:lbXM8iQl
- >>785
俺も雨で地盤が緩んで危ないみたいなことを書いた。
- 791 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:43:51.03 ID:opQ4GFqb
- >>785
俺も作業員の安全が云々。
- 792 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 22:57:59.63 ID:42w75BeP
- >>784
そりゃ雨でも晴れでも台風でも誤差はあるけど
GNSS測量で雨に起因した誤差は無いだろ?
なんで大雨なら精度が大幅に下がると思ってるのか
GNSS測量の根本がわかってない
一生見下すわ
- 793 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 23:11:26.20 ID:Hvd9AcSe
- 午後棄権した俺勝ち組
- 794 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 23:27:07.92 ID:+ChjEeel
- 帰って勝ち組はないだろw
思ったより午後の試験内容が必須含みで
今やってる仕事の内容が普通に出たんで書けた
俺がラッキーで合格するのが勝ち組だろ
- 795 :名無し検定1級さん:2016/05/18(水) 23:37:09.66 ID:7ZrQ9ics
- 記述の最後のほうはバテてしまった
時計なんかなくとも余裕なんて思ってたのがバカでした
- 796 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 05:52:32.75 ID:NEps9giZ
- オレ
午前 400点
午後 必須 250点
午後 選択 250点
問28が1なら、暫定予想 925点
- 797 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 06:27:27.36 ID:gWqio0b6
- >>796
午前400ですげえな
- 798 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 06:32:32.31 ID:NEps9giZ
- 午後の必須は250はいってるとおもうけど、選択2科目で250点は、大甘自己採点だよ。
- 799 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 06:55:21.68 ID:FclNrJCJ
- 13の結論は出たの?
- 800 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 07:26:11.85 ID:/Fxt8e9w
- 俺は逆に午前550点で午後はイマイチで不安だ。
- 801 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 07:33:39.17 ID:FclNrJCJ
- みんな凄いな
午後は半分も無理、到底無理
地図で25枚としちゃったのが大きい
- 802 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 07:50:02.65 ID:eZRqX7rp
- >>794
僕なんか範囲半分しか終わらなかったから午前から棄権しましたよ!
- 803 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 08:44:33.26 ID:L6MVNHsg
- >>760ならば
午前は475
午後の感触値300
合計775でアボーン
でも梯子をかければ手が届くところまで来た
- 804 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 08:48:38.64 ID:FclNrJCJ
- 午前は1問25点だから午後の穴埋め5問分、記述の2問分に相当するよね
改めて大きいな〜と思った
難しい計算以外は落とせないな
- 805 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 12:41:17.29 ID:0FMjLaY9
- 測量士午前13は5だってさ
- 806 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 18:46:43.32 ID:VJLal3Ru
- 13って誤差の消去だっけ?
- 807 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 20:12:40.64 ID:CfLYD9B4
- >>760 なら23/28。21と23をミスるとか…orz
- 808 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 20:20:31.33 ID:CfLYD9B4
- 午前575点やから午後335点で合格か。
午後は半分取れたか微妙だなぁ…
- 809 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 21:17:24.95 ID:56dmfT/7
- 午後の自己採点は結構みんな辛口なんですね
採点方法も厳しいのかな
過去に受験した方はどんな感じだったか分かります?
- 810 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 21:23:16.72 ID:2Ft9OqZz
- >>526
いや、測量関係者しか受かっちゃいけないでしょ(笑)(笑)
何で畑違いのバカが受けるかわからん(笑)(笑)
資格マニアってどうしようもないクズかな?君は
- 811 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 21:47:45.08 ID:lQtvu2km
- 初受験です。今のところ午前で23問あってました。午後の問題で記述以外自己採点してみたいんですが自信ある方いらっしゃいますか?
選択は2と5です。
- 812 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 21:59:09.56 ID:dZKKyC2e
- >>811
選択5のAとDの穴埋めは自信あります。
- 813 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:05:12.63 ID:T49EdtkQ
- >>812
教えてください!
- 814 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:14:14.07 ID:dZKKyC2e
- >>813
問A-1.
ア→線形決定
イ→仮BM設置測量
ウ→用地幅杭設置測量
問D-1.
ア→距離標設置測量
イ→河心線
ウ→2
エ→水位標
オ→距離標
ちなみに記述ですが、
問D-2.
・音響測深機
・ロッド(レッドも可)
問D-3.
・トータルステーション
・GNSS測量機
こんな感じかと思います。
- 815 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:20:52.15 ID:8aGMavqx
- ロッドって標尺とは違う?
- 816 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:28:31.61 ID:dZKKyC2e
- >>815
作業規定の準則通りだと、ロッド又はレッドという言葉で表記されているのですがどうなんでしょう。。採点の具合というか加減が不明なので何とも言えません。
- 817 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:33:23.85 ID:dZKKyC2e
- 選択5の問C-1.
中心杭、用地幅杭、用地境界仮杭の本数及び面積計算を実施すべき件数。
自信がある方いらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。
- 818 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:39:37.65 ID:EA5EcMCo
- 今年士補受けたけど
ここの士の人の書き込み見てると士は受ける気にならんなw
- 819 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 22:41:11.83 ID:lQtvu2km
- >>817
中心杭 6
用地幅杭 8
仮杭 8
面積 12
自信ありってほどではないですが、これでどうでしょうか?
- 820 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 23:08:50.57 ID:dZKKyC2e
- >>819
ありがとうございます。
自分は、
中心杭6
用地幅杭12
仮杭8
面積12
にしたのですが、やはり幅杭の数、単純に中心杭数×2では間違えているようですね。。
- 821 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 23:19:05.13 ID:YmKr0XxB
- >>816
×作業規定
○作業規程
記述だと0点になる
- 822 :名無し検定1級さん:2016/05/19(木) 23:34:19.08 ID:dZKKyC2e
- >>821
失礼しました。
予測変換によりミスしてしまいました。
- 823 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 07:17:04.10 ID:MiHuQ84c
- 選択5の問C-2
用地境界仮杭は、幅杭設置の後行うので
NO.0、NO.5の位置では、幅杭を設置し
用地境界仮杭の設置が必要ない
(幅杭が用地境界仮杭の位置となると
考えると
中心杭6
用地幅杭12
仮杭4
面積12
の解答のありえるのでは
ないかと思います。
- 824 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 08:00:26.39 ID:0hQ9VpYg
- >>823
俺はこの考え。仮杭と用地幅杭が被るという
今までにないパターンだったから、
試験委員の意図がこうであることを祈るわ。
…準則に根拠載ってるといいんだけどw
- 825 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 08:01:37.30 ID:q/5CQ7jl
- よく5を選択できるな
おれは3と4しか考えなかった
3は計算が超簡単
「撮影範囲」「撮影高度」「最少コース」「最少枚数」がものの数分で確実に解ける
問題数から1問15点以下はありえないから60点が確保できる
さすがにTIN法の計算問題には驚いたし何も書けなかったけど60点が最初からあると考えると大きな失敗にはならない
- 826 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 08:05:32.58 ID:5C2Qz6wC
- >>825
おれも3と4以外ありえんわ
実体空白部の有無
写真の傾き及び回転量の適否
が無かったのが残念だったが
- 827 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 08:22:57.68 ID:q/5CQ7jl
- >>826
撮影コース上のDOP値と最少衛星数も
- 828 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 08:57:55.01 ID:A/MDX8OY
- 俺は2と5選んだけど、多少難しくても馴染みのあるセクションの方がいいかなと。
3と4は雲を掴むような気分でしっくり来なかった。
こういう状態で傾向を外されたら、手も足も出ないだろうし。
点取るために選んでおいて失敗したら悲しいやんw
- 829 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 10:00:27.77 ID:6anG+BSB
- >>828
素敵やん
- 830 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 11:54:33.53 ID:BeBa31EA
- >>823
調べてみた所、これが正解のようですね。
- 831 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 12:10:49.62 ID:1QMwkKc1
- >>823
今までの問題にない位置となるので
本当はどっちでもいいような問題。
- 832 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 12:38:04.41 ID:BeBa31EA
- 選択2の問Aの穴埋め、自信ある方いましたら教えて頂きたいです。
- 833 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 12:55:46.18 ID:q/5CQ7jl
- 3の航空レーザ計測の欠測は
・降雨降雪のあと
・河川や湖等の水部
で大丈夫かな
水以外の条件が思い当たらず苦肉の策として似たようなこと2つ書いたけど
- 834 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 13:12:26.12 ID:q/5CQ7jl
- ちなみにアスファルトやソーラーパネルも欠測になりやすいそうで
- 835 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 13:55:43.41 ID:RhDu1MPw
- 調査士とりたくて士補とったけど宅建行書と違って問題解くおもしろさがあったな
え?みたいなので考えてたら30分たったとか勉強集中できたわ
測量士もこんな感じなら来年受ける
- 836 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 17:03:11.96 ID:rRNxhUvC
- 測量の日の功労者にブラタモリ....
- 837 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 18:41:37.04 ID:IqCSTU4/
- 国土地理院「測量の日」功労者に「ブラタモリ」タモリの博識絶賛
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160520-00000125-spnannex-ent
- 838 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 20:27:37.61 ID:MiHuQ84c
- 833>>
航空レーザ測量は、光学レーザ機器を利用していることから、黒く見える物体には、レー
ザ光が吸収されるため、反射が得られずに欠測となる現象が見られる。特に、近年増加傾向
にある無石綿スレート瓦は、レーザ光を消散するため反射率が極めて低い。
とありました。
- 839 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 20:33:58.90 ID:fCSrPRm5
- 時間がやばくて焦って見返す時間取れなかったわ
>>833
俺も水以外なんだ?ってなって樹木と建物の密集地って書いた
だけど問題見返したら地表面の状況って聞いてるのにな
不正解ですわ
たぶん黒色が反射し難いらしいから、黒い瓦屋根の家とかか?
けど家なら地表面じゃない・・・か?w
- 840 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 21:42:26.55 ID:Z4wVPcNk
- 必須C-1.で、測量法に基づく手続きの中から三つをあげ...とありますが、
測量標の使用申請と測量成果の使用申請は、ひとつずつ書いても正解扱いになるのでしょうか?
- 841 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 22:33:44.02 ID:N3TqTJ3i
- やっぱ士は士補ほど甘くない感じだね
ここ見てると来年どうするか悩むわ
- 842 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 23:10:10.12 ID:WWe+ER9q
- 調査士免除狙いから測量士受験に転向するより、調査士受かってから改めて受けた方がいいのでは?
つか今回の士補は記念受験の高校生入れても半分くらい受かってそう。
調査士組だけの合格率ならほぼ100%かもな。
- 843 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 23:25:43.45 ID:0MFz7OJp
- ここではワカヤマンのAA(アスキーアート)を詳細表示をしています。
/ ̄ ̄\
/ _ノ \ まぁ落ち着け
| u ( ●)(●) ____
. | (__人__) /::::::::: u\
| ` ⌒´ノ/ノ└ \,三_ノ\ ,∩__
. | /::::::⌒( ●)三(●)\ fつuu
. ヽ |:::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | | | わわわ和歌山の何がいけないんだお!
ヽ \:::::::::: ` ⌒´ ,/ _ | |
/  ̄\ /⌒ .ヽ i 丿
| ヽ、 \/ /(⌒) ξ) ̄ ̄´
\ ./ / / |
@和歌山県和歌山市出身。年齢は40代前半。ニートであることを隠し続けてきたが最近ようやく吹っ切れた。ツキに恵まれないタイプである。
A一時期和歌山大学出身を名乗っていたが高卒であることが判明する。学歴や業務の話には一切首を突っ込んでこない。
B学歴に強いコンプレックスを持っている。慶大などの高学歴者に激しい怒りをみせた一幕がある。
C性格は至って単純。生真面目な部分に好感を持たれている。洒落や冗談が殆ど通じない。
D人に絡むのが苦手であり、論破されやすい性質である。劣勢になると他人の威を借りることも多い。
E定型処理に関して並外れた能力を持つ。一方、臨機応変な対応は大の苦手。知恵がなく空回りすることが多い。
FIT系資格取得並びにIT業界への再就職という目標を掲げ、和歌山県の実家でひっそりと療養中と考えられる。
G根っからのIT系資格マニア。特にネットワークスペシャリストをはじめ情報処理技術者試験に挑戦継続中。対策本について詳しい。
H不便な土地に生息しておりながら平日はもちろん、土日でさえ運動や遊びで出かけてる時間帯がない。
I一年通して資格全般板を留守にすること殆どない。3分以内のレスを心掛けている中、昼間は資格の勉強も頑張っている。
- 844 :名無し検定1級さん:2016/05/20(金) 23:26:01.29 ID:0MFz7OJp
- J深夜と昼過ぎの数時間を睡眠に充てているが少なくとも4、5年前から睡眠障害が慢性化している可能性が高い。
K鬱病など何かしら精神疾患を患っているとみられる。病名や薬に精通しており、健常者相手に病名で罵ることも頻繁にある。
L以前、2000年初頭にシステム関係の仕事をしていたこともあり、パソコンスキルはそこそこ高い。
M年齢の割にコミュニケーションスキルが低い。後に人間関係トラブルを招き、退職を余儀なくされた。
N就業中は都会の荒波にもまれた可能性が高く、時として都会に強い嫌悪感を見せる。
- 845 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 00:42:06.84 ID:5i3sQi5i
- 試験を年2回にして欲しいな
- 846 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 02:54:43.28 ID:2O3KFj7s
- それか、午前の足切りセーフで午後アウトやったら来年午前免除で午後だけとかねぇ
- 847 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 04:36:49.39 ID:0MTcWRSX
- 士補、まさか基本情報みたく、合格者無理やり絞るために変な調整されないだろうね?
まあ、配点は示されているから大丈夫とは思うが・・
- 848 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 05:10:47.06 ID:LLwm2xBE
- >>847
震災事とかある一方で、調査士や測量士さんっていざとなったら少ないんかもね。
測量士補試験を受かりやすくして母数を増やす→測量士で絞るって事じゃない?
調査士・測量士の登竜門の測量士補試験で合格者増やしとけば、調査士・測量士自体が増えるだろうという判断があったりして。
士補の合格率や今年の問題の簡単さ考えると、また来年は難易度一段階上げてくるだろうけど。
- 849 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 05:49:59.66 ID:0URUO071
- えっ!知らないの?士補は今年から20点合格だよ
- 850 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 06:04:19.82 ID:0URUO071
- ごめんなさい間違えた20問正解合格です
- 851 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 06:53:33.54 ID:gjCR2W15
- 手元に問題ないからわかんないけど
幅杭ってのはセンター杭の両脇に打つやつで
幅杭を結んだのが用地取得線
用地取得線と交差してる境界線に打つのが境界杭
面積計算は↑で出来た区画の数を数えればいい
- 852 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 07:05:17.06 ID:0MTcWRSX
- 士補は去年も簡単言われていて、結局合格率30%いかなかったからな。何故か26年の方が40%も合格しているっていう・・
- 853 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 07:06:37.46 ID:jreJKVsn
- >>840
多少減点されるのでは。
おれは「作業規程を定め国交大臣の承認を得る」「関係都道府県知事への通知」「警察への道路使用許可申請」
3つ目が出てこず、Bのeから引っ張ってきた
- 854 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 07:13:53.48 ID:jreJKVsn
- >>477
問題文に"条文の一部"とあるから×。その2つは0点
>>482
問題文に"〜について述べたもの"とあるから意味が合っていれば○。その2つは減点で済む
そういう解釈でいいと思う
だからおれの場合>>853、法に定められていない警察云々は点がもらえない
- 855 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 07:57:19.66 ID:TQHMJnwo
- なるほど。問題分にそんな意味合いが含まれていたとは。俺も道路使用許可の申請って書いちゃった。
- 856 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 08:20:25.47 ID:J90jcyCK
- >>853
そういうことですか。
つまり、問題文の読解力が結果を左右してくるということですね。
- 857 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 08:26:13.74 ID:J90jcyCK
- >>851
用地境界仮杭は、「用地幅杭の位置以外」の用地取得線と交差している境界線に打つ。
という認識ですかね?
- 858 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 08:36:37.90 ID:BlwNvk8J
- また米軍がーまた基地関係者がーってその間に沖縄人による殺人が何件起こってんだよ。
毎年沖縄で数十件の起こってる殺人事件の中の1件だろ。
- 859 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 08:38:24.12 ID:jreJKVsn
- このスレでは士補の受験生のほとんどが合格点に達しているような感じだけど
ツイッター見るとほとんどがダメだったという報告
去年もそうで、スレ住人の大半が合格したのに合格率は30%に満たなかった
今年もそういう傾向になると思うけど
士はどうなんだろう?
このスレでは20〜25点という報告が多いけど実際はかなりの受験生は18点前後で
足切りに合う受験生も何割かいるのだろうと推測するが
合格率10%の試験なので
- 860 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 09:40:07.92 ID:FK0q+NTU
- 午前13は3じゃないの
- 861 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 10:01:35.06 ID:AKUmPF70
- >>860
式書いてみてよ
- 862 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 10:03:13.09 ID:AKUmPF70
- >>860
標高の場合
影響を与えないって書いてあるじゃん
- 863 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 10:08:23.60 ID:8j9/lGnk
- 士補は高校生が合格率落としてるだけで、
他だけなら半分は受かってそう。
べんちゃん、やっと受かったみたいだね。
おめでとう。
- 864 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 10:10:12.80 ID:jNAqSl2v
- >>778
それじゃ位置誤差じゃないの?
- 865 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 10:36:41.61 ID:msKNN0+9
- 標準偏差とは平均二乗誤差のこと
影響を与えないとあっても誤差伝播の法則で解く
- 866 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 10:48:15.75 ID:gjCR2W15
- >>857
そう
- 867 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 10:53:55.43 ID:jNAqSl2v
- >>865
そうすると
4.159で3番になるな
3.03*3.03
2.85*2.85
√17.3034
- 868 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 12:36:20.60 ID:fWuHNsSb
- >>454
じゃあ、カラーコピー持参したっていう肢は正解じゃないの?
明らかに間違ってると言えるのか疑問
- 869 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 13:04:23.21 ID:jreJKVsn
- 某サイトの士の午前の解答が暫定とはいえ2chと食い違ってる
2ch
1434 3331 2551 5442 3534 5523 4521
某サイト
1434 3431 2541 5242 3534 5423 4511
6、11、14、22、27が異なるけど少なくとも11、14、22は2chのほうが正しい
でも6は4ではないかと思う
自由度は7-1で6
√27.38/6=2.13≒2.1
- 870 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 14:12:14.54 ID:ZR6S3srX
- 士補は過去問何度かやってたら受かる内容だった
つまりそれすらしないで受けた人も多かったんだろうな
- 871 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 14:14:50.95 ID:VW87jyx3
- キョーセー受験のコーコーセー
- 872 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 14:32:15.59 ID:J90jcyCK
- >>511
・電離層遅延誤差
・対流圏遅延誤差
・マルチパスによる誤差
とかどうなんでしょう?
- 873 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 15:33:09.83 ID:jreJKVsn
- マルチパス、上空視界(サイクルスリップ)、衛星位置誤差、衛星時計誤差、伝搬遅延誤差
2は選択してないけど
- 874 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 16:27:05.10 ID:cO3tUUSQ
- 午前19問だとやっぱ落ちるよな´д` ;
午後も6割いけてるか微妙だし…
- 875 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 16:34:42.13 ID:J90jcyCK
- >>874
まだ分からないんじゃないですか?
自分午前20ですけど諦めていません...w
- 876 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 16:40:42.59 ID:jNAqSl2v
- 俺は午前24あるけど諦めた
写真コース枚数
地図の枚数
その他穴埋めは正解だと思うけど
必須とか駄目だった
観測終了後直ちに作業規程で定められたとか
当該地域において過去に行われた基本測量及びとか
そんなの書きたかった
もう測量士は受けない
- 877 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 16:47:11.21 ID:jreJKVsn
- 4は厳しかったよね
特にC
何を書いていいのか全く分からなかった
今でも分からない
でもここまで頑張ったのだから来年も受けようよ
いっしょにさ
ところで地図は何枚?
- 878 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 16:51:11.39 ID:AKUmPF70
- >>877
24枚
- 879 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 16:51:44.97 ID:jreJKVsn
- 25枚にしてしまった Orz
- 880 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 18:21:58.58 ID:VEAxLw8h
- 為末大氏の「諦める力」って本いいですよ!何回受けるか回数決めてそれでも受からなかったら他の事する事も大事だよねー
- 881 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 18:24:43.14 ID:NfxpakIe
- この難易度だと午前9割近くは取らないと厳しいよなぁ
という俺は7割しか取れてない
あとはもう記述の採点の厳しさ次第やけど
自己採点でギリギリ合格点に達してるくらいだから、落ちてるやろうなぁ
ほぼ模範的な解答でもフルで加点されるわけじゃないんだろうし・・・
- 882 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 20:17:03.45 ID:bRaneO5l
- >>863
そうだな。
測量士補で社会人のみ集まった部屋だったが、受験率5割だった。社会人の出席率わる。
- 883 :名無し検定1級さん:2016/05/21(土) 22:08:48.62 ID:7mBb1eE8
- ゆっくり待つしかない
- 884 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 06:27:43.83 ID:NIQRpxc+
- 測量士は2000人から3000人が受験する試験なのに受験指導校1校(協会の通信)
教材1冊(協会の過去問)のみっておかしいだろ
300人しか受験しない海事代理士でも2、3あるぞ教材も指導校も
- 885 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 08:02:32.82 ID:NIQRpxc+
- あ、教材は2つあるか
テキストと過去問
- 886 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 08:04:01.05 ID:oQ4gnUYy
- >>884
どこかが士の受験指導を試験的にやってみればいいのにね
過去にやったけど、失敗してるんだろうね
- 887 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 08:08:12.08 ID:oQ4gnUYy
- 早稲田法科に「測量士・土地調査士 スターティングパック」というのがあった
15万って・・・
- 888 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 08:18:55.89 ID:NIQRpxc+
- それ補じゃね
士はないでしょ
- 889 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 10:04:53.35 ID:TziSBJmb
- 専門行って、測量士を買うわ。
ごめん、試験で受かる自信がなくなったよ。
- 890 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 10:21:26.32 ID:NIQRpxc+
- 2年通うなら2回受けたほうが早いような
今回何度目だったの?
- 891 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 11:19:59.65 ID:Gvs9EmF8
- 調査士合格まで何年もかかった
士受験だけど今回あまり点数悪いとまたベテになりそうだから
やめることも視野に入れているわ
本当にやる気なくす問題だった
- 892 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 12:05:51.47 ID:NIQRpxc+
- 試験で士になると職業訓練指導者にほぼ無試験でなれるのに
- 893 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 12:35:58.76 ID:qvXuIPPL
- 過去問やり込んだ人は受かるくらいにはして欲しいよな
公式?のテキストは一種類しかないの、それに一切書いてないもん出すなや
- 894 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 12:39:14.01 ID:NIQRpxc+
- あのブ厚いテキストにも載ってない問題があったのか
もしかして今年は5%切るんじゃないの
- 895 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 13:07:19.06 ID:TziSBJmb
- >>890
測量士補は持ってるから専門は一年なんだ。
今年、初受験だったけど、本気で挑んだがまったく歯が立たなかった。
金で資格を買うみたいで癪だが、能力のない自分が情けないが仕方ない。
- 896 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 13:16:23.21 ID:dFs3n+Ba
- >>877
GIS経験者にはわりとサービス問題だったけど
ボロノイ分割や空間検索、バッファリングとか使った統計解析の組立は未経験者にはちょっと酷な出題だったと思う
ただ今後も地図もGISやUMLの専門的な出題が多くなって難化しそうだけど
- 897 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 13:29:55.07 ID:NIQRpxc+
- 聞いたことない言葉ばっかりだ
>895
午前で20以上ならもったいないと思うけどなー
- 898 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 14:41:09.88 ID:2PLUubR8
- 単純に学費だけじゃなく、その間の生活費はもちろん、その間働けない損失に、その間働いてさえ居れば得られた仕事の機会損失… と考えると、試験だなぁ。ケチ臭い考え方だけど。
- 899 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 18:40:10.47 ID:9AdK5rxp
- 分厚いテキストにも抜けがあるようだがと、以前地理院に聞いてみたら、あたりめーだろ一部抜粋してるんだから。詳しくは地理院ホームページ見ろと言われた
- 900 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 18:49:45.11 ID:NIQRpxc+
- 午後4見たけどこんなの実務者しか答えられないのでは
それもこの分野専門の人にしか
- 901 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 19:24:08.88 ID:qvXuIPPL
- 最近まで新問出ても選択肢がある穴埋めだったり、問いの中の一部程度だったのに
大問丸々が新しい問題ってのは辛すぎる
- 902 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 19:47:22.26 ID:9Bd/ZLT2
- 士は午前中に高得点でないと午後は厳しい
- 903 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 19:57:15.01 ID:FUDwtwdO
- >>898
東京住みなら法政大学通信オヌヌメ
- 904 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 20:34:47.26 ID:uovflhUI
- >>902
7,8割ですか?
- 905 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 20:43:27.46 ID:2HXTDpQk
- >>903
いや俺は試験で取るし、今年もまだ負け確定してないし…!自分的には受かってる予定だし!
- 906 :名無し検定1級さん:2016/05/22(日) 23:35:23.79 ID:x+owsztN
- いろんなルートで士になれるんだから
専門もアリだと思うよ
- 907 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 05:55:47.18 ID:Jyk5eAp3
- このレベルの試験を独学で無理なら人生諦めた方がいい
生きる素養が無い
- 908 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 06:52:07.00 ID:KmGV0bQA
- >>907
そんなに思い詰めるな
元気出せよ
- 909 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 07:14:55.80 ID:dw80xO0L
- >>907
士補なら同感だが、士はそんなことないぞ
- 910 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 07:17:15.07 ID:ENYYJaGH
- >>905
午後は難しいので
午前を8割は必要だと
思います。
- 911 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 07:25:39.07 ID:G78AKFDx
- 相手にすんなよ
前スレで天才だの何だの言ってたバカだろ
- 912 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 07:47:03.15 ID:OFXwGWFE
- >>910
どういう意図のレスだか解らないけど、レス頂いた自分は午前23/28だよ。
- 913 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 08:09:27.80 ID:G78AKFDx
- 904へのレスじゃね
アンカーミスだよ
おいらも23/28だわ
計算で軒並み削られた
午後は1でボコられ4で瀕死
- 914 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 08:15:39.99 ID:4mgUCL4u
- >>907
独学では歯が立たなかったから、専門養成課程を選ぶ。
自分がポンコツなのは認めるけど、誰もがあなたのようにうまくやれるわけではない。
- 915 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 09:26:30.54 ID:u/o+HLmF
- 補35%
士5%
と予測
- 916 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 10:39:00.51 ID:IDAS2Wn7
- >>915
このスレ見る限りではそんな感じだね
けどおそらく士は8%前後になると思う
結局例年どおり
- 917 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 11:39:14.53 ID:JBg13MBO
- し
- 918 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 11:40:28.07 ID:JBg13MBO
- 測量士は下がるでしょ
- 919 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 12:15:44.14 ID:jkiQFHPg
- 補は30%いくかね?
問題自体は27年より難しかったと思うけど、個数問題が減ったから、同じぐらいじゃね?
- 920 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 12:52:01.35 ID:G78AKFDx
- 士は記述を甘くして8-10%にするかもな
しないとマジで5%くらいだろ
出題の内容も形式も過去にないパターンだからな
協会のテキストにも載ってない
士補は例年通りじゃないか
- 921 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 13:26:51.31 ID:vHURhq7d
- なるほど。午後の採点配点が公開されてないから地理院側で合格率をある程度は調整できるのか。採点甘くしてもらえると良いなぁ…と思っちゃうけど、甘い採点なんかされなくても受かる解答できなくちゃダメなんだよなw
- 922 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 13:33:14.20 ID:G78AKFDx
- 法律系の国家資格では人数調整が当たり前のように行われるからな
宅建のようにマークシートのみでは無理だけど
社労士もマークシートのみだけど救済措置というおかしなシステムで調整する
- 923 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 14:54:10.36 ID:Jyk5eAp3
- >>914
自分、907っすけど。
今回惨敗でしたが再チャレンジさせてもらいます
自分自身に言って聞かせた戯言とくだらないこだわりなんでお聞き捨て下さい
- 924 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 18:06:51.51 ID:G78AKFDx
- しかし何度見返してもムカつくわ
午後1Cと午後4C
点を取らせないための問題やん
- 925 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 20:07:45.61 ID:1Oholpwm
- 25年度とか合格率5.2%だし
合格率低かろうと操作なんてしなさそうだけどな
15年度なんて2.37%だし、何があったんだよって感じ
まぁ昔からこういう試験なんだってことだろうな
- 926 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 22:42:21.37 ID:nyi713mr
- 士補
まじめに勉強した人だけなら60% となるはずだが
あほ学生が受験しているので40% に落ちると予想
- 927 :名無し検定1級さん:2016/05/23(月) 22:46:04.42 ID:C2/IxbBR
- この程度の数学なら解けるが
問題を数学までに持っていくのが難しい
- 928 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 00:21:06.85 ID:5bQSra6w
- 士補は今年は高いだろうな
士は去年よりちょっと低い気がする
なんの根拠もないけどなw
- 929 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 00:34:32.28 ID:0LGBZcaX
- 逆に去年の問題で合格率12%っていうのが低い気がする
- 930 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 07:24:35.34 ID:jZ7IntFc
- それ思った
絞ったなって
- 931 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 08:55:57.39 ID:eswGtqGJ
- 後楽園で受けたが各室130名収容で当日逃げた連中が10名程度
120名が受験したわけだがあの中で合格するのが10名前後というのが恐ろしい
分母のレベルは確かに低いかもしれんが
一級建築士が36万人もいるのに測量士は17万人だからな
- 932 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 09:02:41.10 ID:cx1THNKr
- >>931
俺も後楽園だったけど、俺いた教室は当日逃げたのもっと多かった。午前で逃げたのもボチボチ居たよ。隣も後も空席で快適だった。
- 933 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 09:07:37.23 ID:eswGtqGJ
- >>932
実際に受けた中で1割だから厳しいべ
逃げずに受けてくれたらこちらに恩恵があるのにw
- 934 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 09:40:01.68 ID:cx1THNKr
- >>933
合格率の分母になる受験者数って来なかったやつも含んでるんじゃないの?
- 935 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 10:45:20.04 ID:hvLlf9iP
- >>934
そう考えるのが普通だよな
- 936 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 10:53:07.06 ID:eswGtqGJ
- 含むわけないだろ
他の国家試験受けたことないのけ
- 937 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 10:58:56.65 ID:NoRbgHdz
- 含むと思うほうが異常
- 938 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 11:12:57.26 ID:XdZWTcQI
- 士補調布で受けたけど100人くらいの教室で一割くらい欠席だった
- 939 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 11:24:06.26 ID:aP879J8a
- 欠席率10%なら、少ないほうですよ。
社会保険労務士は、受験率78%くらいだよ。
欠席率22%くらい。
- 940 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 11:31:03.91 ID:y6ow1Poc
- 試験会場の机が狭くて長机の3人掛けだったから
隣の人が欠席してくれて助かった
- 941 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 11:31:57.59 ID:A/jJ3nK5
- 士で午前受けずに午後着席するとつまみ出されるのかな
- 942 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 11:38:55.92 ID:C+Xof0R2
- 受けられないだろうな
- 943 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 11:44:50.18 ID:4WJBROCb
- >>941
それ俺
- 944 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 11:48:34.99 ID:A/jJ3nK5
- >>943
へーそうなのか
なんか釈然としないな
受験料払ってるのに
- 945 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 13:31:09.45 ID:kxSE/mBI
- 今年の士がいかに異常だったかはWEBの掲示板に書き込みがほとんどないことで分かるな
みんなうちひしがれてる
- 946 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 13:46:41.01 ID:A/jJ3nK5
- アホの俺は受け続けて点が取れる出題を待つ
この試験は絶対評価だからこれも対策の一つ
相対評価だとそうはいかないけど
- 947 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 13:53:03.87 ID:u4lAbqgI
- >>946
俺もそうする
- 948 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 14:01:55.74 ID:eswGtqGJ
- そうするしかないべさ
1年に1回というのが厳しいけどどうせ受験勉強は3月とか4月からだしな
- 949 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 16:04:46.24 ID:32GT2OcA
- 初めて士補の試験受けたけどさ
なんで合格発表が7月入ってからなのさ
マークシートてそんな採点に時間掛かるのか?
- 950 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 16:13:42.36 ID:eswGtqGJ
- 約50日だべ
宅建も約50日だし社労士は約70日
- 951 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 18:57:30.23 ID:Nu0T+76g
- >>949
マークシート採点は早く終わるだろが、合格証印刷して、封筒で送る用意して、中の人が大変な希ガス。
- 952 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 19:18:36.87 ID:wKu00MFd
- >>949
早けりゃその日に解答速報でるじゃ
…でるじゃん
- 953 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 21:25:57.50 ID:dORk3fUu
- 来年士を受けようと考えてますが
今年の難度を踏まえておすすめのテキスト、勉強法等々ありましたら助言お願いします
- 954 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 21:42:23.79 ID:npH+uTWW
- 今年の問題見た後、過去の自分にいってやりたいのは
お前が今年買った協会のテキストに入ってる以前の問題が結構出る
午後で高得点は難しいから
測量協会の5年分のテキストやりこんで、
ネットで過去5年以前の午前問題漁って午前で9割取れるくらい極めろって言う
- 955 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 21:45:16.43 ID:npH+uTWW
- 各問題の正答率みたいのも公表してほしいわ
- 956 :名無し検定1級さん:2016/05/24(火) 23:12:19.65 ID:0LGBZcaX
- 士は来る50条改正に向けて主任技術者として高度な技術と十分な実務の知識と判断能力がより重要視される傾向
ってとこかな
実務経験必須になる噂もあるから業界外の人は次が最後と思って勉強しておいた方がいいかもね
- 957 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 07:00:22.79 ID:KrD6hXrv
- 士に登録するためには試験合格+実務が必須になるのが既定路線
- 958 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 07:10:20.54 ID:k0LIeSRe
- >>954
午前9割って25/28以上だろ?
おれ24だけど全く受かる気しないぞ
そんくらい午後が鬼畜
- 959 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 07:41:05.57 ID:5U0NEeUP
- >>958
午前そんだけ取れてたら大丈夫だろ
午後は新聞読める程度の読解力と文章力があれば必要十分に得点できるよ
- 960 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 07:48:52.16 ID:JhBCQ+Fv
- 今年はもう諦めるとして、来年合格するために…
午前で最低24、25取れるように準備するとして、午後の対策はどうしたもんかね?
- 961 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 07:49:01.49 ID:k0LIeSRe
- WEBの掲示板見てたらH25も過去と傾向が違って騒ぎになってた
その年の合格率は5.2%
>>959
当日試験会場であの問題を目の当たりにしたらそんなこと言えないと思うぞ
実務の資料を3枚与えられて問題に答えるなんて考えてもみなかったから
もし今年受けてそう思うなら君は天才だわ
- 962 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 07:56:13.08 ID:k0LIeSRe
- >>960
国土地理院のサイトにある資料はぜんぶ見ておいたほうがいいだろうね
製品仕様書等のテンプレもあるから今年のような試験にも十分対応できる
気象予報士に合格した友人に聞いたことすっかり忘れてたわ
気象庁のサイトは隅から隅まで見たって
情報は確実に発信されてる
おれたちがそれを見ていないだけなんだよな orz
- 963 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 09:04:45.94 ID:jHKsGur6
- >>961
問題ちゃんと読んだ?帰ってから問題読み返した?
作業規程の準則にちゃんと目を通して、過去問やってれば答えられる問題だったと思うよ。
- 964 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 09:13:23.22 ID:3ANzf8eH
- >>962
予報士を持っていますが,今年から測量士にチャレンジ開始しました(数学や地学が好き好きおじさんです)
難しいけど,こちらは準則とかがしっかりあっていいなと思います
予報士なんか記述科目(実技)の標準教科書はないし,図の仕様や計算方法さえオフィシャルに発表してない
情報が多々ありますから
- 965 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 09:13:31.30 ID:k0LIeSRe
- んなこと言ったら全員受かるだろw
9割落ちる試験なのに
- 966 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 09:18:19.36 ID:k0LIeSRe
- 965は963へのレスね
そりゃ誰だってちゃんと準備できれば受かるだろうよ
でもその準備ができない人が9割いるんだよ
まあ君ならちゃんと準備すれば司法試験にでも受かるのだろうけど
- 967 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 10:00:59.36 ID:jHKsGur6
- >>966
そうじゃなくて、確かに難しかったけどCなんかは出題がおかしいって言う程のもんじゃなかっただろって。
士補の地図問題に騒いでるやつと似たような印象になっちゃってるよ。
- 968 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 11:21:09.87 ID:mafBkxLA
- 俺もCを見た瞬間、受験者の気持ちを折って諦めさせて、他の取れるところも取れなくさせる出題意図だと思った。
コレを「解けて当然」と言う意味で出題してたら泣くわw
妥当に過去問解いて準則読み込んでれば必須で200点、選択2題で200点取れるように
設計してるんじゃないかね。で、午前で21問正解できれば525点。
合わせて925点で祝・合格。俺は午前でやっちまったから無理だけどな!
- 969 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 11:33:12.44 ID:k0LIeSRe
- >>967
お前が頭がいいのは分かったから
しかしどうしてそう上から目線なんだろ
性格の悪さが滲み出てる
- 970 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 11:47:55.85 ID:upQZQ0zt
- しかも補の受験生まで見下してるという
- 971 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 12:08:44.19 ID:OPz9qWM/
- 本当だ
- 972 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 13:23:17.41 ID:5eyHYwDa
- なんか白けちゃったね
- 973 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 13:32:32.35 ID:jHKsGur6
- 卑屈過ぎだろ。
補の受験生全員を見下してなんていないし、地図問題の解答について自分が間違えただけなのを出題がおかしいと責任転嫁していたのを例に出しただけ。
自分の至らなさを言い繕う理由探すなんて惨めなだけだろ。
不合格だったとしても、それは出題のせいじゃない。
- 974 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 15:28:29.55 ID:9eF+oGZm
- 年度によって難易度に差があり過ぎるから問題なんだろ
- 975 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 15:42:12.72 ID:TDswt0qA
- ホントに性格悪いわ
消えろ
- 976 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 15:43:50.85 ID:k0LIeSRe
- こんなクズ相手にするんじゃなかったわ
常に自分が正しい
別にそれでもいいけど他人の考えに口を挟むとか人間のクズ
- 977 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 15:47:07.99 ID:KrD6hXrv
- そいつずっとここを監視して偉そうに指図してるまぐれ合格者だよ
- 978 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 15:49:29.55 ID:TDswt0qA
- なるほど
- 979 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 17:13:42.15 ID:Dl6BT4D8
- もういいか?
次行こう!
- 980 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 18:09:03.27 ID:gCY3GhkE
- 午前600点で
午後3でいくらなんでも
100点以上フセイ三角網の計算とかは
できなかったが、100点はあるだろ
午後4に関してはcは白紙だったけど
それ以外は書いたしコース数だの枚数もあってるしいくらなんでも100点以上はあるだろ
んで必須だがpcv補正のなんかあれ
なんだっけ技術的助言だっけ
なんか忘れたけどあれ白紙で出したけどいくらなんでも150点はあるだろ
そうすると合格なんだけど
合格見越して調査士の勉強開始していいか?
- 981 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 18:31:38.86 ID:k0LIeSRe
- お、おう
- 982 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 19:14:03.01 ID:dKNj36aN
- 焦んなって!!
- 983 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 21:33:08.45 ID:2YCn87FR
- >>980
pcv書かなくても、200以上はいけそうな感じしませんでした?
- 984 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 21:53:36.05 ID:k0LIeSRe
- わかりやす
- 985 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 22:15:12.06 ID:FFHnO0br
- >>983
ちょっと覚えてない
けど技術的助言以外の部分は全部書いたと思う。
ただ午前600ってのは
測量士webってサイトあるでしょ
あそこの掲示版の28年測量士ってスレの解答だから
本当に600あるかわからんけど
- 986 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 22:48:32.05 ID:2YCn87FR
- >>985
午前600だとかなり安心感ありますね。真の解答が分からないので何とも言えませんが、おそらく「祝」な感じなのでは?
自分は午前500+必須210+選択⑵100+選択⑸120くらいに見てて、930点と予想してます。
必須Bでどれくらい減点されるかで運命が決まるという絶妙ラインです...
- 987 :名無し検定1級さん:2016/05/25(水) 22:49:41.60 ID:2YCn87FR
- >>986
文字化け失礼します。
選択2→100
選択5→120
です。
- 988 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:15:25.49 ID:Tdsva7x0
- 橋本
- 989 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:15:43.56 ID:Tdsva7x0
- 高山
- 990 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:16:11.63 ID:Tdsva7x0
- 若月
- 991 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:16:28.24 ID:Tdsva7x0
- 新内
- 992 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:16:46.06 ID:Tdsva7x0
- 衛藤
- 993 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:17:51.97 ID:Tdsva7x0
- 星野
- 994 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:18:48.50 ID:Tdsva7x0
- 白石
- 995 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:19:25.14 ID:Tdsva7x0
- 深川
- 996 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:19:48.48 ID:Tdsva7x0
- 中元
- 997 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:20:09.33 ID:Tdsva7x0
- 桜井
- 998 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:20:26.77 ID:Tdsva7x0
- 斎藤
- 999 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:21:11.58 ID:Tdsva7x0
- 井上
- 1000 :名無し検定1級さん:2016/05/26(木) 03:21:16.55 ID:zocBwhHk
- 950点で合格!
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 10日 11時間 27分 21秒
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
210 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★