5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

田中芳樹総合105 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :イラストに騙された名無しさん@無断転載は禁止 ©2ch.net (ワッチョイ ab1e-NqFr):2017/03/03(金) 22:45:26.23 ID:XG/qnR1l0
最新刊
戦旗不倒 アルスラーン戦記(15) 2016年05月17日

☆続刊または完結を待たれるシリーズ(当初からの原案作品を除く)
SF小説:「七都市物語」「灼熱の竜騎兵」
架空歴史小説「アルスラーン戦記」「自転地球儀世界シリーズ」
現代ファンタジー小説:「創竜伝」「薬師寺凉子の怪奇事件簿」「KLAN」


※ラノベ板ですのでアニメの話はほどほどに、長引くときは適切な板の当該スレにて

次スレは>>980が立ててください

田中芳樹総合104
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1483099870/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

317 :イラストに騙された名無しさん@無断転載は禁止 (ワッチョイ 8f29-6Inm):2017/03/19(日) 05:20:41.37 ID:goiBBZRg0
>>312
ナルサスのチートぷっりには説得力がないんだよ。
とくに国政改革に関してはな。

悪辣なまでに有能な政略家設定があるのに、旧体制を支えていた諸侯と宗教勢力を同時に敵に回している。
前者はルシタニア戦に功績があり、後者は不正を公然と行ったあげく、大神官が王妃をルシタニアに売り渡した。

最初は宗教勢力の不正や大神官の裏切り行為を口実にして、彼らの領地や奴隷を取り上げ
諸侯たちには、奴隷の所有を認める程度の改革に留めておくか、奴隷を解放するなら宗教勢力から
取り上げた財産で諸侯を支援するなどしたほうが堅実だろう。

奴隷制はパルスが大国でいられる要因の一つで、他国が労働力が安く済む奴隷制を採用しているのに
戦禍の損害を受けたパルスが、いきなり500万人の奴隷を自由民にするのは、負担とリスクが大きすぎる。

318 :イラストに騙された名無しさん@無断転載は禁止 (ワッチョイ 8f29-6Inm):2017/03/19(日) 05:29:42.26 ID:goiBBZRg0
アルスラーンがアンドラの実子でないことを表明するなら
パルスの奴隷制度は完全廃止ではなく部分的な廃止と奴隷の待遇改善の法制化程度に
とどめておいたら、ミスルとの関係があれほど悪化することも無かっただろう。

奴隷制を完全廃止しても、大国でいられる社会を形成する構想が成功するかどうかも不明で
ルシタニアから賠償金を取ったり、シンドゥラから多額の金を好条件で借りられるわけでもないのに
人件費が上がって、100万人も死者(労働力)が減っても、経済は順調に回復上昇していますと言われても
なんのこっちゃと突っ込みたくなるわ。

香辛料や絹は、生産できる国や地域が限られているから値上がりしても
売れるだろうが、パルスにそんな商品があるという描写はない。
葡萄酒なんんて、他国でも生産しているありふれた商品だぞ。

319 :イラストに騙された名無しさん@無断転載は禁止 (ワッチョイ 8f29-6Inm):2017/03/19(日) 05:48:57.08 ID:goiBBZRg0
ラインハルトは富を寡占していた大貴族に干渉し、不公正な法律を改正や財政改善が
短期間に順調にできたと説明されれば納得できる。

アメリカに完敗した日本が短期間で国力を回復できたのは、アメリカが自国の利益のために
日本の特権階級に利用価値が無い限り遠慮することなく、日本再建の政策をとったのと
当時の国際情勢が日本の復興に有利な条件がそろっていたからだろ。

旧体制下で利益を得ていた諸侯や豪商の力を借りて、ルシタニアに勝ち王家の血を引いていないのを公言。
トゥラーンとマルヤムからの通行税は激減し貿易もほぼ停止状態。

アルスラーン政権が、ラインハルト並みの改革を短期間で行っているのは不自然だ。

英雄王の権威は、アルスラーンの即位の正当化や腐敗し、王妃を大神官が敵に売り渡し、医師すら
パルス軍に集団で従軍させなかったほど非協力だった宗教勢力の特権をはく奪するのには、効果があるだろう。

だが、諸侯の冷遇や奴隷の完全開放を成功させれるほどの効力はないだろう。
生者の知恵と政策で、諸侯に相応のフォローをしつつ、奴隷の待遇を改善したり
奴隷解放を部分的に推進する方が現実的だ。

アメリカの黒人奴隷の待遇改善もいきなり白人と平等になったわけじゃないからな。
法的には自由民になっても相変わらず差別は続き、奴隷制を採用している南部と奴隷がいない北部が同じ国家に混在していた。

アルスラーン(ナルサス)の改革成功は、あの世界はナルサス中心に回っているのかと
いいたくなるほどのいい加減さがあるのに大成功しているんだよな。

320 :イラストに騙された名無しさん@無断転載は禁止 (ワッチョイ 8f29-6Inm):2017/03/19(日) 06:07:30.90 ID:goiBBZRg0
家系が断絶した諸侯の領地を解放奴隷に分け与えましたと言われても
バタフシャーン公国の開拓やルシタニアに破壊されたインフラの再建には
莫大な金がかかる。その金をどさくさに紛れてパクった諸侯の領地からの
税収だけで賄えるのか。

そもそも諸侯はナルサスのように一族の数が多いのが普通で、
王都にいた一族が死に絶えても、地方の領地にいた親族が家督を相続するだろう。

諸侯は奴隷を何の保証もなしに取り上げられたあげく
正当な理由もなしに、家督相続の権利すら剥奪されたのかよ。

諸侯には本家が途絶えていたら家督を相続させ、解放奴隷はそれよりは
マシな自由民の小作人程度の身分に引き上げてやることくらいしかできないだろう。

諸侯が改革の邪魔になるなら、洪武帝並みの凄惨な粛清をやって諸侯をつぶすしかないね。

アンドラとカイ・ホスローの霊に認められたアルスラーンが
家の血を引いていないのが不満で多少は王家の血を引く諸侯を
王位につけようしたなどの謀反を図ったと無実の罪は着せれる。

アルスラーンをいい子ちゃんにし続けるつもりだから、必要悪の陰謀はガイエはやらないだろうがな。

392 KB
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★