丹沢が好き part94 [無断転載禁止]©2ch.net
- 1 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 13:39:31.49 ID:1lAaLXfR
- 丹沢の魅力や丹沢情報などを語りましょう
秦野市観光協会−表丹沢登山ガイド
http://www.kankou-hadano.org/hadano_mountain/mountain_top.html
丹沢発 山のトイレを考えようプロジェクト
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f48/p587710.html
西丹沢自然教室
http://www.kanagawa-park.or.jp/nishitanzawa/
宮ヶ瀬ビジターセンター
http://www.kanagawa-park.or.jp/miyagase/index.html
秦野ビジターセンター
http://www.kanagawa-park.or.jp/hadanovc/
【Wikipedia】
丹沢山地 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E5%9C%B0
石老山域 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E8%80%81%E5%B1%B1
道志山塊 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%BF%97%E5%B1%B1%E5%A1%8A
丹沢山地標高
1.蛭ガ岳(1673m)
2.不動ノ峰(1614m)
3.鬼が岩ノ頭(1608m)
4.桧洞丸(1601m)
5.棚沢ノ頭(1590m)
6.大室山(1588m)
7.丹沢山(1567m)
8.熊笹ノ峰(1523m)
9.竜ガ馬場(1504m)
10.同角ノ頭(1491m)
※前スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1454560650/
- 2 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 13:40:18.66 ID:fhWHcMfY
- 丹沢の山には仏教に由来した名前の山が多く見られます。
経ガ岳、仏果山、権現山、華厳山、行者岳、不動ノ峰、木ノ又大日岳です。
また丹沢山塊最高峰の蛭ガ岳の別名は薬師岳、塔ノ岳も別名を尊仏山です。
今から1200年以上も前に山伏たちが修験道入峰修行の場として開いた歴史と由緒のある悠久の丹沢山地の魅力を語るスレ
- 3 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 13:41:01.67 ID:q/DmDMES
- 【よくある質問】
Q:タンたん(^_^;)とはなんですか?
A:丹沢関連スレに出没する、匿名掲示板にしか居場所のない発達障害者の方です。
推定40代〜のキチガイなので相手にしないで下さい。
Q:タンたんがうざいのですが・・・
A:「タンたん」「(^_^;)」「だお」をNGワードに登録するとすっきりします。
- 4 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 13:41:29.73 ID:70yZaLHQ
- 「よくある質問」
Q.丹沢ってテン泊禁止なの?
A.神奈川県の回答
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f480118/p759114.html
テントまとめ
◆特別保護地区や第1種特別地域の場合
原則的に設置は認められない(非常災害のために必要な応急措置として行う場合を除く)
⇒6月以下の懲役又は50万円以下の罰金
◆第2種、第3種特別地域や自然公園の特別地域の場合
土地所有者の同意と自然公園法の許可を得ればテント設置ができる
⇒手続きを怠って設置した場合、立ち退きを求められても文句は言えない
【参考】
網掛けピンクのところが特別保護地区&第1種特別地区です
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/793030.jpg
- 5 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 13:45:33.25 ID:1KOn4hgf
- タンたんスレ立てありがとー!.
- 6 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 13:46:21.56 ID:v8xlm6g2
- どういたしましてだお(^_^;)
タンたんだお(^_^;)
- 7 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 13:53:06.52 ID:YuXAm94Y
- タンたんはみんなの人気者だお(^_^;)
丹沢の愛されキャラだお(^_^;)
- 8 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 13:58:03.72 ID:shBZ0Vvt
- >>7
タンたんかわいい
- 9 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 14:00:51.30 ID:iiXDupE3
- 栗ノ木洞にいらっしゃい(^_^;)
- 10 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 14:39:38.95 ID:sugncU2E
- びっくりするほどタンザーワ\(^o^)/!
びっくりするほどタンザーワ\(^o^)/ !!
栗ノ木洞へいらっしゃい(^_^;)
- 11 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 15:03:48.31 ID:oAMgq4Ze
- ここは荒らしによって乱立されたスレッドです
本スレは下記のURL
丹沢が好き Part91
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/out/1454390916/
- 12 :底名無し沼さん:2016/02/04(木) 15:32:42.24 ID:r5Wrx2F/
- タンたんは人気者だお(^_^;)
- 13 :底名無し沼さん:2016/02/05(金) 09:10:38.79 ID:hl1us8bV
- タンたんは神奈川一の人気者だお(^_^;)
- 14 :底名無し沼さん:2016/02/05(金) 11:04:29.22 ID:tWgf82G4
- ありがとだお(^_^;)
- 15 :底名無し沼さん:2016/02/05(金) 13:06:21.26 ID:B5RAHM+j
- 本スレもよそとおなじで大概だな
- 16 :底名無し沼さん:2016/02/07(日) 00:24:53.58 ID:nm5EwGuj
- 便器に流されるタンたん
んひぃぃ…んひぃぃ・・・
|
| .|
| タンたんはうんこと一緒にさよならだお〜
__ノ . |_
| | ∩ ノ\__\
ヽ二二ヽ-―| |/ ̄ ̄\ / ) \ノ(◎)
_____/ /"| l(itノヽヽヽ// .|
/ / ノリ(^_^;)) ノi/ ̄ ̄\
| |/⌒/ タンくそ丿 \
.\ヽ_ノ__, ,./。 ゚ \
.\\::::::::::::::::: \\. ゚ \
.\\::::::::::::::::: \\ ゚. \
.\\::::::::::::::::: \\ ゚
.\\_:::::::::::_) )
ヽ-二二-―'
- 17 :底名無し沼さん:2016/02/07(日) 00:29:33.68 ID:uRaEiFI4
- ヤビツ峠までは道路問題ありません。
駐車場は3,4台分が圧雪されているが
その他は除雪済み。
イタツミ尾根は雪道と言うより
クラッシュアイス道。
上からの落氷に注意しないと
直撃が痛い。
雨氷は山頂付近が明日位まで持つか
どうか。
- 18 :底名無し沼さん:2016/02/07(日) 08:48:17.71 ID:95c4mmZv
- この時期にトレランシューズで神風特別攻撃隊するキチガイって、靴に何か特殊な防水とか施してるの?
それとも冷水に濡れても平気な強靭な足の持ち主なの?
- 19 :底名無し沼さん:2016/02/08(月) 00:28:07.11 ID:hE+y6cF8
- 2月の栗ノ木洞ハイキングです
新松田駅から富士急湘南バスに乗って寄バス停で下車して、 寄バス停から
茶畑の中の道を歩いて櫟山に着くと眺望はすばらし。
櫟山は木々が少
ないので風が吹き付けて寒いから栗ノ木洞へ移動すれば木陰で休める。ら
栗ノ木洞からは後沢乗越へ下って登ると鍋割山に着く。冬季の水分は
1リットルくらい持ってくといいお。だけど鍋割山まで登るのが大変な
らば栗ノ木洞と櫟山から秦野市側へエスケープ出来るから安心だお(^_^;)
- 20 :底名無し沼さん:2016/02/08(月) 10:25:04.66 ID:NoX34Z7A
- 冬季の雨山峠
から茅ノ木棚沢ノ頭から鍋割山の間は要注意です。
- 21 :底名無し沼さん:2016/02/10(水) 10:07:12.10 ID:2mAVzMeR
- 宮ヶ瀬湖から半原高取山への登りは斜面が凍っているからご用心
経ヶ岳付近の斜面も凍っているから滑らないように注意しましょう
- 22 :底名無し沼さん:2016/02/10(水) 23:54:09.86 ID:uBTY6CqA
- 丹沢の質問です。
ヤビツ峠から表尾根の登山口までは迷わずに行けますか?
富士見山荘はいまないですよね?
バス停から登山口までどうやって行けばいいですか?
よろしくおねがいします
- 23 :底名無し沼さん:2016/02/12(金) 15:07:39.48 ID:zAnM4Wlu
- 丹沢山日帰り登山について教えてください。
先日、奥多摩の鷹巣山へ登ってきました。
約7時間くらいかかりましたが、今回はさらに挑戦したく丹沢山に登頂を考えております。
ネットで色々見ると日帰りは厳しそうなのでが一番短時間で登れるコースはどのコースでしょうか。
ちなみに2月の下旬を考えています。
交通手段は電車徒歩です
- 24 :底名無し沼さん:2016/02/12(金) 17:00:43.07 ID:2CbsLbQt
- 大倉尾根を登れば、普通に日帰り可能ですよ。
僕の経験では渋沢から7時台のバスで大倉へ。3時間くらいで塔の岳につき、それから丹沢山へ。昼には着きました。
そのまま来た道を帰るのが最短です。
きついかもしれませんが、ピストンなので自分のペースが遅かったら塔の岳で引き返しましょう。
目安としては塔の岳が12時を回っていたら、丹沢山はあきらめましょう。
塔の岳ー丹沢山は往復3時間は見なくてはならないので、塔の岳に戻るのが2時を過ぎていると下山が心配です。
大倉尾根の下山は比較的安全ですが、慣れない人は薄暗くなったら心理的に不安になるし、何より脚がもたないと思います。
渋沢から大倉へのバスは6時台の始発に乗ることをお勧めします
- 25 :底名無し沼さん:2016/02/13(土) 21:55:52.92 ID:WKek4wgm
- 2ちゃん初心者です
丹沢について質問です
伊勢原からバスで単純にふもと⇔山頂を何度か登ってそろそろ次のステップへと思い、
蓑毛〜ヤビツ〜上社(山頂)〜ふもと を考えています(時期は16日ころ)
現地の道の具合(雪・凍結・泥など)はどうでしょうか
一応簡単なチェーンアイゼンは持って行くつもりです
- 26 :底名無し沼さん:2016/02/17(水) 05:14:17.93 ID:WhLQdal7
- その程度のこともわからないのは来るな登るな丹沢は登山者のせいで植生が傷み崩落崩壊が止まらない
来るな登るな近寄るな来たら蛭がおんどれらを襲う
- 27 :底名無し沼さん:2016/03/16(水) 00:22:04.87 ID:9zWsg3cP
- 今、二俣から子丸尾根登って来たが、上の方は新雪が50センチ位つもっててラッセルしながら進んだ
チェーンアイゼンじゃ死ぬかと思ったw
上がっちゃえばそうでもなくてこのへんは10センチくらいだね
気温は5度くらいで木からボタボタ雪や水が落ちてくる
- 28 :底名無し沼さん:2016/03/16(水) 20:05:56.20 ID:Ql9CZI/Q
- 昨日、蓑毛→ヤビツ→大山で行ってきた
出発は遅くて昼近く
序盤は雪もなく思いのほか泥濘もなく快適
ヤビツに近づくにつれ少しずつ雪が出てくる
ヤビツから先は別世界、雪がかなり残ってる
一番深いところでヒザくらいまであってびびった
登山道もわかりにくくなってて、あんなところで何度か道を外れかけた
簡易アイゼンもどきじゃ役に立たなかった
大山山頂もかなり雪が残ってた
下りは参道、いつものぬかるみの道が雪のおかげでむしろ歩きやすい
と思ったら途中からは雪解け水でぬかるみどころか小川状態
靴の防水はしっかりされたし
下社からはケーブルで下山したため以降の状況わからず
- 29 :底名無し沼さん:2016/03/19(土) 21:40:11.43 ID:VThmehHJ
- 今日、塔ノ岳行った方表尾根とバカ尾根の雪は溶けてましたか?
明日行こうと思ってるので情報ください!早急に!
- 30 :底名無し沼さん:2016/03/20(日) 21:48:42.67 ID:gyhHVL6N
- 丹沢スレ多すぎなんだが、ここが本スレでいいのか?
釜立林道のゲート、昨日の午後は下(青根)側から数えて2番目が閉まってたんだけど、
近年はもうずっと閉まってるの?、それともたんに冬季閉鎖?
- 31 :底名無し沼さん:2016/03/20(日) 22:01:12.75 ID:M2YF++wv
- >>30
ここが本スレです。
乱立はワッチョイされて嵐が発狂した結果でしょう
- 32 :底名無し沼さん:2016/03/23(水) 17:48:16.83 ID:UJhw4VCd
- 去年から登山上り始めたんだけどこの時期の土日って塔ガ岳、大山って結構登ってる人いるかい?
- 33 :底名無し沼さん:2016/03/31(木) 20:22:27.13 ID:H2DZ+o09
- ヒルの出没前にと思って、大山三峰周辺の支尾根に行ってきたのだが、
想像以上に怖かった。
境界尾根を登って八丁経路を下って、宝尾根から登り返して悠久経路で下る予定だったが、
境界尾根で動くに動けない時間が長すぎて(笑)、宝尾根のあとは素直に不動尻に下った。
宝尾根くらいならスリリングで済むが境界尾根はオレのようなヘタレにはレベルが高すぎた。
もう2度と行かん。
- 34 :底名無し沼さん:2016/04/07(木) 20:37:42.31 ID:zjfdCHhk
- ちょっと脱線かもなので恐縮なのですが・・・質問させてください
丹沢で探鳥ポイントはありますかね?
オオルリやコルリなどを探しています。
西山林道、二俣辺り、戸沢がよいですか?
去年この辺りで見かけた、囀りを聞いたなど情報があったら教えてください。
- 35 :底名無し沼さん:2016/04/07(木) 23:06:06.29 ID:UmHGRdC4
- >>34
鳥のことわからないんだけど、ヤビツ峠から岳ノ台の方に登ったら、見たことないような小鳥がいた。
他ではあまり見ないな。
- 36 :底名無し沼さん:2016/04/11(月) 20:27:40.04 ID:efejEots
- >>35
情報ありがとうございます、参考になります。
- 37 :底名無し沼さん:2016/04/11(月) 20:28:33.53 ID:kaPWmiO+
- 今日初めて西丹沢行って気が付いたんだけど、
2年くらいまえに3人死んだウェルキャンプって未だに普通に営業してるんだな
つかあの辺のキャンプ場、せっかく桜咲いてたのにガラガラだったぞ
あれで営業成り立つのか心配になった
- 38 :底名無し沼さん:2016/04/20(水) 20:26:04.85 ID:m8WhCl70
- 蓑毛〜ヤビツ峠〜大山山頂というルートで登った
既にヤマビル出没
- 39 :底名無し沼さん:2016/04/24(日) 23:54:18.84 ID:+wOjHGHe
- 丹沢には避難小屋がいくつかありますがこれは誰でも使えるものなんですかね?
これを使えるならばテント持たなくていいので装備を軽くできるななんて思ったのですが
- 40 :底名無し沼さん:2016/04/28(木) 00:02:54.12 ID:S9Dz0dVJ
- 今週塔ノ岳行く事に決めた!…けど混むよねぇ
もうかなり早朝に着くようにしないと駐車できないよね
まぁそれはともかく、楽しみだな〜初めてだよ。
- 41 :底名無し沼さん:2016/05/01(日) 00:22:56.55 ID:wUWReqN2
- この間、三ノ塔を下ったけど、牛首周辺の雰囲気が変わり過ぎて、えっ??てなったわ。木を相当伐採したようだね。
逆周りなら、鎖場渋滞余り関係無いし、帰りの三ノ塔尾根オススメ。
- 42 :底名無し沼さん:2016/05/01(日) 00:27:07.96 ID:DxzNTfWu
- ユーシン渓谷は丹沢でも一年中ヒルはいないと言われたのですが
本当に心配無しでしょうか
- 43 :底名無し沼さん:2016/05/01(日) 19:25:53.79 ID:iPret1cY
- >>42
ヒルは東丹沢に集中していますので、西丹沢にはヒルはいません
いまのところは
- 44 :底名無し沼さん:2016/05/03(火) 11:31:24.34 ID:CvK821vL
- 昨日塔ノ岳いってきました
朝6:450くらいに秦野駅に着きましたがすでにヤビツ行きの乗り場は長蛇の列(シニア層ばかり)
早めの臨時便に期待して並びましたが結局平日ダイヤの定時運行でした(10本くらい増発した模様)
後ろの年配グループが「こんな日なんだから休日ダイヤにすればいいのに」って愚痴ってました
9時にヤビツ、13時に塔ノ岳、16時に大倉バス停と順調でしたが、晴れの予報だったのに思いっきりガスって霧も濃く、景色はまったく見えませんでした・・・・・
でも天気よりも残念だったのはトイレでした
丹沢はチップ制ということを聞いていたので小銭を用意していったのですが、
登山口と尊仏山荘の2箇所でトイレをお借りしましたが、他の人はあまり、というか私の見た限りでは私以外は誰一人としてチップを入れている人がいませんでした・・・
これには少なからずショックを受けました
普段からこんなもんなんでしょうか?
GW期間中でたまたまマナーの悪いバカが多かっただけなのか?
日本人の民度は落ちるところまで落ちたと感じました
- 45 :底名無し沼さん:2016/05/03(火) 16:21:22.18 ID:SNZ8gLKu
- 私も昨日大倉から登ったのですが、ガスっててあまり見えませんでしたね
途中チャンプに名刺と臨済宗のパンフ貰いましたw
http://i.imgur.com/CXOi9xV.jpg
- 46 :底名無し沼さん:2016/05/03(火) 19:45:52.74 ID:LfS4LSCd
- >>44
払わなくてもいいものを払わない奴を馬鹿呼ばわりするほうがおかしいだろw
嫌ならチップ制やめりゃいいだけ
- 47 :底名無し沼さん:2016/05/04(水) 19:37:24.55 ID:nUiASOls
- 西丹沢自然教室情報によればシロヤシオの
開花状況は善六のタワ付近で8分咲きとあった。
ミツバツツジは、別の年の情報で5月5日と書いてあったので盛りか
それにしても、今日は風強い。天気は良いんだけど・・・
- 48 :あ:2016/05/05(木) 16:48:41.14 ID:b8QS2BTP
- この間 大山行ってバイク止める駐車場探してたら変な原付の親父が最初300円
って言ってたのに止めたら500円ってすごんで言われて
仕方なく払ったもう二度と大山いかない
- 49 :底名無し沼さん:2016/05/05(木) 18:28:20.60 ID:IWjkE3xf
- せっかく日本遺産にとうろくされたのに
- 50 :底名無し沼さん:2016/05/17(火) 17:01:05.95 ID:gLfa6Syl
- 公共交通機関が使えるメジャールートでも蛭は結構いる
メジャールートでも塩水橋みたいなところはわんさかいる
- 51 :底名無し沼さん:2016/05/19(木) 14:35:01.49 ID:XxXw5vup
- 今年から一人登山始めた者です。
今週末とかもう丹沢はヒルだらけですかね?
ヤビツから塔ノ岳ピストンする予定でしたが。
ヒル対策は軽くネットで勉強しましたが、たくさんいるならそもそも行きたくない。
丹沢を検索するとヒル激増の情報ばかりで結構萎えますね。
シカなんてガンガン狩ってジビエにできるようにすればいい
- 52 :底名無し沼さん:2016/05/31(火) 15:41:45.75 ID:Q5PAiPd/
- 蛭は北側から行けばピストン余裕じゃないかな。
蛭と丹沢両方通るピストンだと、塩何とか橋あたりからなら行けるか。
まあ夜になっても良いなら、どんなルートもアリだろうけど。
でも蛭丹沢のルートなら、青根から大倉に縦走するほうが楽しいな。
北側はリアル蛭が居ない季節限定だけど。
- 53 :底名無し沼さん:2016/06/03(金) 01:15:09.93 ID:8pWZFPU6
- 道志村はアニメ「迷家」の舞台モデル
土日もイベントがあったらしいが、アニメが成功すれば
いわゆる聖地として村おこし
道志側から大室山行った時寄った道志の湯にサインポスターが貼ってあった
http://i.imgur.com/zPjqxWa.jpg
- 54 :底名無し沼さん:2016/06/05(日) 17:56:54.90 ID:f3nWpduF
- >>53
大外れしちゃったね・・・
- 55 :底名無し沼さん:2016/06/18(土) 21:33:28.83 ID:1vJLWren
- 土山峠〜仏果山〜高取山〜宮ヶ瀬ダム、行ってきた
土山峠からの登りの途中のベンチで休んでいると両足首ともヒルに吸われてたわ
仏果山以降ではヒルには出くわさなかったな
やっぱ宮ヶ瀬湖側は多い
ヒルがズボンなのかを登らないように、ズボンの裾を靴下の中に入れるニッカポッカもどきにしてるんだが、
それでも足首は分厚い靴下の上からでも吸われる
ゲイター(ショートスパッツ)をしている人がいたんだが、あれって足首をヒルから守るのに役だるのかな?
靴とゲイターの隙間から入り込んで、下山後に外したらスプラッター、なんてのはいやだなあ
- 56 :底名無し沼さん:2016/06/18(土) 21:45:11.83 ID:Mg60M6Hn
- 迷家は期待してたけど全然ダメだった。
4話ぐらいで離脱した。
- 57 :底名無し沼さん:2016/06/27(月) 08:25:46.81 ID:A+EUB1Eb
- 今年は丹沢で鹿をほとんど見かけないんだけど気のせいかな?
カモシカは今年2回遭遇してるんだけど鹿も同じくらいしか見てない
他の山域ではそれなりに見かけるんだけどな
- 58 :底名無し沼さん:2016/06/29(水) 13:33:04.00 ID:QFptZiPf
- 伊勢原市は、丹沢大山国定公園内の大山山頂と中腹の大山阿夫利神社下社の公衆トイレ計2か所で、利用者に任意の協力金を求める「チップ制」を導入した
出入り口に高さ1メートルの円筒のチップ塔を設置し、1回の利用につき山頂で100円、下社で50円と設定している
集まったお金は修繕費などに充てる
山頂のトイレは1989年、下社では93年に設置。高地にあるため、ともに維持管理費がかかり、特に標高1252メートルの山頂の場合、汚物の搬送にヘリコプターを用いるなど年間数百万円を要する
http://www.yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20160627-OYTNT50240.html
- 59 :底名無し沼さん:2016/06/29(水) 13:39:12.25 ID:4rkAI0Dt
- 確かに
https://www.youtube.com/watch?v=KaVrPl2VBms
- 60 :底名無し沼さん:2016/07/25(月) 20:44:30.77 ID:spsVT+y3
- 最近ヤマレコでタマゴダケの画像乗せる人多いけど、
美味いらしいが、ちょっと素人が手を出すには怖い
- 61 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 15:56:27.39 ID:1Kjx+YBj
- 大山山頂が夜景スポットとして紹介されてたりするけど、土日の夜中とかカップルがイチャついてるの?
- 62 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 18:56:07.52 ID:QXpup6Ww
- そういうのがいたと仮定して
そのままビバーグ(アオカン)するんか
それともヘッドライトつけてケーブルカー使わず下山するんかな
- 63 :底名無し沼さん:2016/08/08(月) 19:47:59.14 ID:8Ru4IRKk
- いるよ
そのまま仮眠して朝日とともにまた一発
- 64 :底名無し沼さん:2016/08/09(火) 17:59:51.04 ID:n9+t+TCV
- チンコとマンコにヒルがつくかるやめとけ
- 65 :底名無し沼さん:2016/08/10(水) 09:07:11.10 ID:CnUZifzt
- ビラにヒル
- 66 :底名無し沼さん:2016/08/14(日) 01:14:18.05 ID:A6PB71kE
- >>61
ごく稀にいる
- 67 :底名無し沼さん:2016/09/09(金) 22:39:32.01 ID:RE3ZqghC
- 12月に入れば完全にいなくなるよ
- 68 :底名無し沼さん:2016/09/17(土) 23:02:09.10 ID:kjkG5TF0
- 温暖化で年中居るようになったら嫌だなぁ
- 69 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 05:38:40.09 ID:4yQ2SeKW
- ヒルから下山予定
- 70 :底名無し沼さん:2016/09/19(月) 18:53:51.23 ID:VVH4wKsP
- 猿出没注意
ゴルフ場で男性らがサルの集団に襲われる 1人重傷 厚木市
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00336615.html
厚木市のゴルフ場で、プレー中の男性がサルの集団に襲われました
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2872524.html
猿の集団に襲われた厚木市のゴルフ場の場所はどこ?原因も調査!
http://hibiomo.com/2088.html
- 71 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 21:08:23.58 ID:SjwsiJI6
- クマとサルならどっちがこわい?
- 72 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 21:42:06.56 ID:+ilradNX
- 猿は人肉を食ったりはしないんでまだいい
体重が軽いんで腕ひっつかんで立木にフルスイングで叩きつけるとかできそう
何回もやれば打撲で死亡
- 73 :底名無し沼さん:2016/09/21(水) 22:42:38.45 ID:1BTfCRQn
- 猿は1匹ならギリギリ勝てそう
クマはツキノワでも無理ぽ
- 74 :底名無し沼さん:2016/09/23(金) 14:07:54.64 ID:fw1PpMo0
- サルは噛むから怖いよ
- 75 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 07:17:38.73 ID:RlocVgoa
- 噛み付いたらすぐ離れるんかな
噛み付いたまま止まったら目潰し食らわす
両目の距離が近いから両目同時に突きやすい
- 76 :底名無し沼さん:2016/09/24(土) 08:17:55.37 ID:YHQMPXUl
- お前ら野生的だなw
- 77 :底名無し沼さん:2016/10/07(金) 00:47:13.20 ID:LGqFoVPc
- 県道70号(秦野清川) 清川村煤ヶ谷地内道路災害防除工事に伴う通行止めについて
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f520404/
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/844512.pdf
通行止め区間 札掛橋から塩水橋まで
通行止め期間 平成28年11月1日(火)から12月25日(金)まで(予定)
通行止め内容 終日通行止め
- 78 :底名無し沼さん:2016/11/12(土) 20:44:12.97 ID:xWNU/rgD
- 今朝の伊勢原北口は登山客でごった返してました
- 79 :底名無し沼さん:2017/01/19(木) 19:32:55.79 ID:8AxYfS3M
- また明日は積もるんだろうね
- 80 :底名無し沼さん:2017/04/28(金) 20:58:14.46 ID:OgKDEFUi
- 熊出没情報
日時:2017年4月23日 17時30分ごろ
住所:清川村宮ヶ瀬
状況:ツキノワグマ「らしき」動物の目撃情報
現場:本谷川に架かる県道70号秦野清川線の塩水橋付近
※丹沢山への最短登山ルートの入口
おまいら、マジで気をつけろよ
- 81 :底名無し沼さん:2017/04/29(土) 16:24:17.08 ID:d59vpBwU
- 尊仏ノ土平からユーシン〜玄倉〜松田といくのと
塔ノ岳登っちゃって大倉から渋沢に出るのは
どっちが早い?
22 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)