■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【RWD】2駆ドリフト part2【FR】 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :名無しさん@電波いっぱい:2015/08/02(日) 20:11:55.26 ID:FJobK6kb
- 落ちてたから立てた。
【RWD】2駆ドリフト part1【FR】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1408978092/
- 2 :名無しさん@電波いっぱい:2015/08/02(日) 22:29:29.74 ID:7dpV+3J2
- スレッド立ててしまったんですか?
- 3 :名無しさん@電波いっぱい:2015/08/13(木) 10:52:12.62 ID:0hZhGSk7
- ラップアップの新しいナックルってどう?
vxラックとも相性いいとかあったから
直線のレールでも切れ角そこそこあるかな?
- 4 :名無しさん@電波いっぱい:2015/08/30(日) 20:59:27.98 ID:SFlUsoR/
- vxサスペンション使ってたらピン抜けてきて引っかかり、
ドラシャもげた
http://s.ameblo.jp/mdrjy849/entry-11831227405.html
ここにあるみたいにアルミテープ巻くしかないのかな?
- 5 :名無しさん@電波いっぱい:2015/08/30(日) 22:26:48.67 ID:7KRoqZBr
- >>4
熱収縮チューブ
- 6 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/01(火) 22:05:09.25 ID:eWFBv74j
- HRC製の新製品のスペシャルなピストンロッドって値段はどれくらいするんだろね?
2万円くらいしそう。しかも1本の値段。w
- 7 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/02(水) 21:27:45.32 ID:IzBz7bLU
- ぶっちゃけoverdoseと同じじゃねーか
- 8 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/03(木) 19:49:19.14 ID:kbiO75/1
- 理解できないやつには必要ない代物さ
- 9 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/03(木) 21:44:26.77 ID:V0zhnhHN
- ロア延長するとキレ角激減しないか?
それともアッパーも伸ばしてキャンバー同じにすれば変わらない?
- 10 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/03(木) 22:12:52.30 ID:zqR3adFT
- >>9
ロアだけ延長したらキャンバー増してナックルも傾くから
ナックルの回転方向とステアロッドの稼働方向のずれが大きくなる。
アッパーも延長して適正なキャンバーにした方が良い。
- 11 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/03(木) 23:28:03.06 ID:V0zhnhHN
- てことは190mmボディはさよならか
458フェラーリのリバティーウォークでたら
作りたいな
206mmだし延長いけそう。
- 12 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/04(金) 19:48:52.59 ID:uma4T4+d
- >>9
???
- 13 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/07(月) 13:57:20.58 ID:hMTz4wVC
- D4の抗70周年モデルは初期ロッドだけなんだってさ
- 14 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/07(月) 23:57:42.27 ID:3mQC2WcZ
- HRC新製品のダンパーロットってどれくらい持つのかねぇ。
長く使えるのだったらいいな。
- 15 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/08(火) 07:30:30.66 ID:zuiDtUUi
- むしろodダンパーに使うかな
- 16 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/08(火) 18:41:51.82 ID:zuiDtUUi
- overdoseのドリパケ用ショックタワーって
アッパー固定するとこってネジ穴になってる?
それともただの穴?
- 17 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/10(木) 13:06:37.26 ID:RATuONPy
- ただの穴
- 18 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/10(木) 15:28:51.49 ID:BDN4TAYC
- アッパーアームもodで止めるピンもあるんだけど、
それがショックタワーらへんだけネジ
どうやって固定すりゃいいの?
とりあえず裏にナットいれてるが。
- 19 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/12(土) 10:27:04.63 ID:wUAKdGYK
- overdoseで新しいドリパケのショックタワーでるの?
- 20 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/15(火) 10:39:10.97 ID:COgVNvum
- 新型バルク専用品な
- 21 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/15(火) 16:41:42.94 ID:qBcXqQgv
- HRCのピストンロッド値段の桁が多くねーかwww
- 22 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/15(火) 17:40:18.19 ID:AiapP9L1
- >>6を読んだ後だから安く感じるw
- 23 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/15(火) 17:45:49.69 ID:qBcXqQgv
- あの木のケースで1000円くらいあがってんじゃねーか?
パッケージなんて簡素なものでいいのに。
- 24 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/15(火) 20:41:12.37 ID:NOC0D0YK
- 2セットは買ってかないとな
- 25 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/15(火) 22:52:31.75 ID:96AroaaZ
- タミヤの何度と買うくらいなら。これもありか。
- 26 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/15(火) 23:24:01.63 ID:AiapP9L1
- 3年保証だしね
俺は買わないけど
- 27 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/16(水) 23:20:42.62 ID:ZSKydIY9
- HRCのダンパーロッドを予約をしました。送料とか消費税をいれると15000円.....(ToT)
HRC製品といえば、ナックルもバネも買いました。効果は....よく分からないです。w
高級ダンパーを作る為に部品とか揃えとこうかな。
- 28 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/17(木) 18:10:29.45 ID:c8S2wOQC
- ま、高いは高いが相応の額だぞ。
切削+ナノテックのコーティングだから。
普通のロッドとは作り方からして違う。
普通のロッドはステンのワイヤーに切り込み入れてネジ切りしただけ。
ただのワイヤー切り出しだから太さの誤差もそれなりにある。
コーティングも薄っぺらいチタンコーティング。
ナノテックのは工場の機械とか実車パーツに行うコーティングだからそう簡単には磨耗しない。
たとえ磨耗しても3年保証。
まぁ・・・買うかと言われれば迷うけどな。
- 29 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/17(木) 18:35:53.16 ID:M+Do6wkh
- いや、純正も精度仕様の丸棒だぞ?
工業用語でいうなら引き抜き棒鋼、みがき棒鋼ってやつ。
正直、あの値段ならタミヤ純正使うかな。
ピストンネジで押さえる仕様だけどさ、ピストンの肉厚の誤差の考慮ないし
(締めこむとピストンの肉厚が厚かったらピストンがつぶれて径が大きくなる)
シムをいれることも同様にできないし。
だんだんあそこ、オカルト系になってきてるよな・・・。
- 30 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/17(木) 19:16:16.95 ID:ubXN7ib5
- ピストンの誤差考慮といっても考慮しようがないからな。タミヤから図面貰えるわけじゃないし。
薄い分にはシム入れてくれって書いてある。
ま、厚かったらピストン削れば良いだけだ。
- 31 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/17(木) 19:22:13.08 ID:ubXN7ib5
- ロッドの磨耗でオイルが漏れるって考えてる人もいるが、チタンコーティングって数ナノミリなんだよなぁ。
剥げて銀色になっても微々たるもんだ。
ま、コーティングそのものの面粗度は一般的な安いチタンコーティングの1/10だからかなり摩擦係数は少ないはずだが。
- 32 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/17(木) 19:35:04.63 ID:cDMtH5yI
- そもそもOリングのばらつきが大きいって昔偉い人が言ってた
- 33 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/17(木) 22:14:11.24 ID:An00sGxV
- マイクロメータで測ってチョークで印を付けて斧で切る
正にそういう話だな
- 34 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/17(木) 22:38:47.55 ID:N4gkQRRy
- まぁ、CVAにHRCばね使っちゃうようなスレ民に違いがわかるかどうか
- 35 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/17(木) 22:46:45.02 ID:An00sGxV
- 結局、プラシーボや先入観がデカイわけですよ。
実車でもタイヤ銘柄のテストつって自動車評論家()にブラインドテストしたら全然分からない奴も居たらしいし
と言っても、細かい積み重ねで全体の完成度が高まるって考えも否定はしないけどね
- 36 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/17(木) 23:55:28.20 ID:4S37NKcs
- イーグルのR31-RWDで二駆始めようかと思うんだけど
扱いやすい?
- 37 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/18(金) 00:01:56.58 ID:oOiuV2Qn
- まぁ、値段はあれだが良いものであることは間違いない。
コーティングもナンチャッテではないし。
タミヤチタンコートシャフトでも作れないことはないが磨耗やなんやらで長持ちしねーのは確かだ。
ただまぁ、俺なんて年に1〜2回交換するかどうかのレベルのダンパーシャフトに14000円払って今後無交換になって、それが嬉しいかと言われると・・・・・わからんなぁ。
いいなぁーとは思うんだが。
8000円くらいなら買ってたと思う。
でも諭吉1体+上半身1体は厳しいぜ。
- 38 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/18(金) 01:29:41.65 ID:/T1iMHuL
- リアをYアームにしようかと思ったんだけど
ドラシャつく850ベアリング対応のアクスルってあるかな?
たまたま持ってるのがgxナックルだったもんで。
- 39 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/18(金) 06:47:57.87 ID:ooIvX0do
- 無交換や保証にしか価値を感じないならやめた方がいいだろうな
真価はそこじゃないだろうな
- 40 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/18(金) 11:30:34.93 ID:nLVFMpfN
- >>36
使ってる人を見た事がないな〜
トレンドはリアモーターだからね
>>38
外形5mmのアクスルとかむしろ普通じゃない?
- 41 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/18(金) 12:19:03.39 ID:XMUIL8Rg
- ヨコモは太くてダメだった。
ドラシャつかないやつなら5mmあるんやけど…
- 42 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/18(金) 13:00:59.65 ID:yb2B+Xz0
- 5mmったらタミヤの標準サイズ。
あとはBD系(bd7/BD5/DRB/DIB)。
ただアクスルの長さはGXナックルには合わないからカラーで調整なー。
- 43 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/18(金) 14:05:46.43 ID:nLVFMpfN
- そゆことか
俺もDRBとVX脚買うとき1060ベアリング買ってそっとしまってあるわw
- 44 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/18(金) 14:42:59.98 ID:XMUIL8Rg
- ヨコモのTS2134とかでいいのかな?
もしくはDRB010ACとか。
- 45 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/18(金) 17:18:19.35 ID:nLVFMpfN
- どっちでも良いんじゃない?
チームスズキの方が広角になってるかも知れないけどリアに使うなら必要ないしね
- 46 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/18(金) 20:19:58.08 ID:euaL7R4R
- おとなしくタミヤ用買っときゃ困らんよ。
シャフトの長さはタミヤ用の方が種類が豊富だしね。
MST系列用のシャフトは全部タミヤと共通だからタミヤ純正も含めると39〜58mmまである。もっと短いのとあったべかな。
あと長さ調整めんどかったら値段は高いがDlikeの伸びるやつにすりゃいい。
たしかBD系列も同じだけどうろ覚え。
GXナックル自体タミヤアクスル推奨だしタミヤでいいと思うけどな。
- 47 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/19(土) 14:44:53.55 ID:K10M+EoM
- たまたま手持ちにあったイーグルのYアーム使ったけど、
所詮イーグルって感じだな。
リアに使うのに穴の位置が悪い…
- 48 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/19(土) 18:45:34.56 ID:WbRglYWv
- 用途外の使い方に対して文句付けられてもイーグルも困るだろうなw
- 49 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/19(土) 20:13:48.15 ID:oq+DIxAl
- みんなジャイロ何使ってんの?
- 50 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/19(土) 20:15:24.38 ID:bMdhcssH
- ジョウロはゾウさんのですよ
- 51 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/19(土) 23:19:36.45 ID:hTHYIGK0
- D-BOX
- 52 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/20(日) 00:08:59.28 ID:elJyChsI
- http://wrapupnext.blog40.fc2.com/blog-entry-862.html
これってYアームにVXサスのナックルどうやって固定してるんだろうか。
穴あいてないよな?
- 53 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/20(日) 10:07:55.36 ID:WdeCBAxm
- 別記事に書いてあったよ
9月3日のブログ
- 54 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/20(日) 18:02:03.83 ID:elJyChsI
- トレーリングアングルもやれるのか。面白いね!
ドリパケは無理かな…
- 55 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/20(日) 22:19:49.98 ID:BJmGPu9Q
- 二駆でフロントのキャンバーやたらつけるのはステアリング切った時にタイヤ起こすためなん?
後はタイヤ形状とキャスターの兼ね合い?
- 56 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/20(日) 22:20:46.29 ID:CMQtFajt
- >>55
見た目
- 57 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/20(日) 23:09:56.16 ID:H2kRTjyt
- ステアの初期応答性の確保のため。
タイヤが面当たりしてるとステアを切ってもプッシュアンダーになる。
ラウンドタイヤならあんまり関係ないが。
- 58 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/22(火) 11:15:24.05 ID:ZgHFIUhI
- アッサン使ってます
- 59 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/22(火) 11:41:45.57 ID:rwY+gQqG
- あっそん
- 60 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/22(火) 14:30:17.93 ID:tahOOCi3
- ドリパケでリアトーアウトってできないのかな。ODのサスマウントつかってるけど、
前側固定だもんな…
後ろでトーイン調整はできるのに。
- 61 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/22(火) 16:13:39.86 ID:Sg74BDTx
- TNからトーアウトのサスマウント出てるで
ドリパケ標準のリアナックル左右で入れ替えてもできるし
- 62 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/22(火) 21:38:09.68 ID:uV8l/J2t
- トーアウト5度くらいまでやりたい。
Yアームにしてるからトーは0にあわすけど。
- 63 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/25(金) 00:23:41.99 ID:Ov2H9GTo
- HRCの新型ピストンロッドってTRFスペシャルダンパーで普通に組み立てるのでは
もったいないのかな?? TRFスペシャルダンパーの上下キャップにTRF HLシリンダーに
TRFタ゛ンハ゜ー用 テフロンカ゛イト゛セットの組合せで組む予定......
https://www.youtube.com/watch?v=gwO8ZdQ8GqY
https://www.youtube.com/watch?v=AgNh9UlpVb0
こんな感じに走れるようになりたい。
- 64 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/25(金) 01:47:34.10 ID:rTZtIg47
- クルマが走らせてるのではなく人間が操作してるのだからダンパー作ったところで出来るわけではない。
というか基本的にフワフワダンパーは操作がシビアになるから難しいよ。
特にギャップの多い路面では左右のタイヤでバラバラにトラクション抜けが起きるからゆったり走るのは厳しい。
ジャイロのゲインを強くすればなんとかなるが、今度はアンダーも出るから一長一短。
- 65 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/25(金) 17:26:17.21 ID:iXoE0iGi
- フワフワだけどシビアってほどでもない。
ジャイロはD likeだけど、50%もいってないかな。
シャーシはビアンカ
- 66 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/25(金) 21:06:27.97 ID:+zBICyqi
- 動かん足の方がよっぽど走りづらいわ
- 67 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/25(金) 22:08:46.43 ID:Ov2H9GTo
- HRCの新型ピストンロッドの発売日が10月2日になってしまった。まだ振り込みしてないし
平日は仕事だから郵便局も行けないし。どうしたものか。予告もなしに突然の変更かいな。
不親切すぎだ。
- 68 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/25(金) 22:31:47.81 ID:tTyEjNu8
- 部品の精度と値段は高いけど
農機の精度は低いってことかw
- 69 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/25(金) 22:48:18.91 ID:Ov2H9GTo
- >>68
10月9日から10月2日に発売日が早まったみたいです。
- 70 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 02:14:23.21 ID:NUaZg/MR
- 今月末発送ってメールきたけどね
- 71 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 02:47:03.92 ID:ztiKFZau
- >>67
悪いこと言わんからキャンセルしときなよ
あんな個人商店のぼったくり商品に手を出しても
後悔するだけ
能書きに騙されちゃいかんよ
- 72 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 10:08:16.64 ID:lJwvdnoJ
- たしかに、ケミカルやダンパーの中の一部品だからな。
つまり組み込んでよくならなくても他の部品のせいにできる。
ビアンカや隼などほぼ全体まで作っているショップとは違うよな。
あそこで金払って組んでもらうマシンってそこまですごいの?
- 73 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 10:45:23.63 ID:QHe/aq65
- >>71
そうそう
こんなところに書き込んでる程度の人に違いなんてわからないからな
>>72
スゴいマシン組んでもらっても2ちゃんドライバーじゃな
- 74 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 10:50:57.32 ID:TJYoSfNx
- 3万円で買える2駆完成品はまだ出ないのか…
イーグルのはどうなんだろ
- 75 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 11:42:37.03 ID:55mzuUn1
- overdose推奨なんだからそれで組めばいいだけでしょ。
それでだめなのは組むのが下手なやつ
イーグルでも速い人はいるし、
動きの渋いとこ全部直せばいいかもね
まあそれが大変すぎるけど。
- 76 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 14:03:55.52 ID:8Cve/tKA
- 良いか悪いかは買ったやつにしかわからない。
能書きは買ってから言え。
買う気がないならおとなしくタミヤシャフトで組んでろ。
- 77 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 14:43:19.78 ID:lJwvdnoJ
- そりゃ買ったやつにしかわからんだろうな。
買ったやつでもわからんかもだが。
それに3年保証なのに300本限定生産でリピートなし。
なにをもって保証の範囲とするのか?
リピート生産なしで交換間に合うのか?
なにかしら文句つけて保証外だろ?
仲間があそこでマシン組んでもらったが
確認なしで勝手にパーツ組み込まれたりしてたぞ?
もちろん請求されてるし。
「信者と書いて儲けとなる」
73や76はそういう側なんだろ?もしくは内部かい?
俺はタミヤシャフトで充分だわ。きちんと組めばちゃんと動くし。
消耗品と割り切って使ってるし。
- 78 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 15:45:07.57 ID:pCFLunu3
- そこら辺の加工屋行けば安く作ってくれるんでない?
MISUMIで寸法指定したら同じようなのが出来たりしてw
- 79 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 17:30:47.13 ID:B11BCX+l
- 全部買えない言い訳にしか聞こえないな。
説明された性能が対価に見合わないと思うなら買わなければいいだけだろ。
別にお前に強制的に買えと言ってるわけではない。
いちいち批判するのは高級車買えないのに高級車批判する貧乏人の僻みと同じだぞ。
- 80 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 17:56:52.47 ID:ru222+IT
- 中の人?必死だねw
僅かな違いがあったとして
その違いがわかるヤツならそんなモンなくても走る車は作れるだろ
そう言う車が作れないんだったらそんなモンは不要
つまりどっちにしてもイランってこった
少ないパイで稼ぎたいのはわかるけど
そんなのがRCの裾野を狭める一因になってるんだろうな
- 81 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 18:33:18.04 ID:T7Ai8byZ
- ダンパー組む時に必ずEリングを2~3個破壊する位
不器用な僕はEリング使わなくて済むHRCシャフトは魅力的だが
それだけの為に万は出せんなぁ
不器用なんでコーティング云々の違いなんて端からわからんし
ODと一緒で信者専用コレクターアイテムと思う事にするよ
- 82 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 19:42:59.99 ID:Xzo+FPEe
- 中の人みたいなのがこんなスレ見てるのか?
- 83 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/26(土) 23:32:48.94 ID:uy81bbY1
- 僅かな違いがわかるから買うんだろ。
それに1万出せないならそれでいいんじゃないか?
いいダンパーを作れるようになって、それ以上のものを作りたい、同じものを使ってる人間に対してアドバンテージが欲しいから買うんだよ。
欲しくないなら欲しくないで批判する必要はないんじゃないのか?と言ってるんだ。
ここに書き込むということはその理由に同意が必要なんだろ?
無意識に御託並べて買わない理由を作り上げてると気がつけ。
- 84 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/27(日) 01:31:33.69 ID:/vRxz+x7
- >>78
いやいや、ミスミ含めて普通の加工屋さんならもっと安く作ってくれるよ。材料、熱処理もしくはメッキ込みで1本2000〜3000円で絶対できるから。あのサイズだと1/1000mm台の寸法要求は普通にあるから、プロにとっては特別に難しい仕事じゃないしね。
ただし、最低発注のロット数ががな。たぶん40本からとかじゃないかな。
いずれのしろ「信者がギリギリ買う値段」に設定してあるのは間違いない。
でもそれは、営利団体としては悪いことではない。
- 85 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/27(日) 18:51:04.51 ID:Rx/A94OT
- メッキじゃなくてナノテックのチタンコーティングな。
- 86 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/27(日) 19:03:49.22 ID:7W23+Et6
- そのコーティングとケースが高いんだろ。
- 87 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/27(日) 19:06:13.79 ID:/vRxz+x7
- それどこ情報?
>>85
- 88 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/27(日) 19:53:00.21 ID:7W23+Et6
- ホリーラが書いてなかったか?
- 89 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/27(日) 20:03:53.35 ID:424OLjrM
- ケースいらねー
コスト下げる努力もしないでオーバードーズ気取りか?
- 90 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/27(日) 20:31:44.17 ID:EY+ay8XE
- いやでも\13000もするのがビニール袋に入ってたらそれはそれで
俺はシャフトもいらないけど
- 91 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/27(日) 20:43:12.23 ID:CEhUQ1cE
- 商品タグに13000円とは剛毅な奴よ
- 92 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/27(日) 21:20:38.23 ID:kM6Xped0
- ナックルでもそうだったけどどうせ他から同じようなのが安く出る
それ待ち
- 93 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/27(日) 22:31:16.68 ID:VkWj6+q3
- 確かにMSTあたりがパクりそうだな
- 94 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/28(月) 07:09:20.27 ID:/883ZnpE
- >>90
パッケージ簡素ならもっと安いやろ
- 95 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/28(月) 08:15:17.28 ID:ICF3Vx2Z
- 形はパクれても質はパクれないだろうな
- 96 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/28(月) 09:11:35.22 ID:EyDMr0W+
- ナノテックのコートは実車のショックシャフトにも使われる本物のコートだからタミヤと一緒にされたらナノテックも怒るで
- 97 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/28(月) 21:41:16.11 ID:/883ZnpE
- リアにyアーム使ってマルチリンクみたいにするときって
トーやキャンバーの変化量多くした方がいいの?
- 98 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/28(月) 21:43:16.99 ID:BBgg4jOa
- >>97
先ずは体感してみたら良いと思う
- 99 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/28(月) 22:12:44.55 ID:/883ZnpE
- とりあえず
http://i.imgur.com/kYfygv2.jpg
形にはしてある
- 100 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/28(月) 23:52:52.06 ID:BBgg4jOa
- そうなったか…
- 101 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 00:35:01.52 ID:K22dyHHb
- 変化量はそのシャーシの沈み込み量で判断するしかない。
加減速でシャーシが大きくピッチするシャーシならそこまで大きな変化量は要らないが変化の乏しいシャーシなら大きく取った方がいい。
ビアンカは足回りさえしっかり作ればかなりピッチするからそこまで大きく変化させなくてもいいと思うが、まぁそれはお前さんのセット次第だな。
- 102 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 06:11:13.24 ID:MvwcK8fQ
- 鬼と金棒を組む為に
HRC推奨パーツ購入したった!
それにカザマのアジャスタブルショックキャップと
オーバードーズのキャップとスプリングアジャスターとか
全部合わせると実車のショック買える金額。。。。
ラジコンなのか車なのか。。OTL
- 103 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 06:32:23.54 ID:5+ljtfmp
- どんな安いショックと比べてるんだろ
- 104 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 06:41:49.81 ID:MvwcK8fQ
- >>103
ハチロク時代の92ショートとかだねw
- 105 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 07:01:04.63 ID:gLoDf26R
- 走ってるとロールしてるのわかるくらい動くけど、
直線だとあんまり沈み込んで動かないような。
- 106 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 11:22:22.42 ID:dEsVlXh5
- 2駆ドリってダンパーシャフトごときにそこまで金掛けないといけないのかよ…
手を出せんわ
- 107 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 11:42:24.85 ID:nQzqHoOD
- ヘタクソだからパーツで誤魔化すの?
- 108 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 14:10:41.41 ID:BCU8yWpi
- 個人の予算内で楽しめれば良いんじゃ
タミヤノーマルでもチタンコートでも
足がとにかく動いてほしいなら高い物でも使ってみるってことじゃない?
- 109 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 17:53:52.19 ID:4rQpdCn0
- 高いダンパーロッドって言うなら風間からDLCコーティングのやつも出てたぞ。
値段は2万だ。
- 110 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 18:21:37.11 ID:eLpM40/l
- >>77 ちなみに、パーツ代は別としてマシンのセットアップ料金ていくらぐらいしたの?
基本的にセット出し出来ない人=お手手もそれなり…だろうから、「走んねーよ」って文句言いそうな気がするけど。
コミュ力人並みにあれば、常連さんのうまい人にアドバイスもらえれば、たいがい走るようになると思うけれど。
皆さんのホームにもいませんか? やたら高級パーツ&シャーシ使ってるのにいつまで経っても残念な人w
- 111 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 20:43:30.24 ID:nQzqHoOD
- チタンコートじゃなくてチタンの棒研磨したらどうだろうか?
- 112 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 21:35:06.38 ID:dy0WRxOn
- 窒化チタンとチタン合金じゃ硬度が違う。
チタン合金ならステン棒の方が硬い。
- 113 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 22:04:13.43 ID:k6pzkPyp
- 本日発送を開始しましたはいいが振り込み場所のメールがこないぞ!!!
着払いと勘違いされて送ってきても昼間は誰を家にいないし、居ても
金はでてこないぞ!!!!!!!!!!!!!
- 114 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/29(火) 22:19:16.65 ID:K22dyHHb
- メールしろよw
- 115 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/30(水) 09:35:01.76 ID:v90YDfyL
- シナチョンを見ているようだ
- 116 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/30(水) 13:22:14.22 ID:ATcnoBAq
- ゆうパック540円選んだはずが
追跡見るとゆうメールになっとる。
送料ぼったくられたのかこれは。
道内だから今日くると思ったのに…
- 117 :名無しさん@電波いっぱい:2015/09/30(水) 21:24:40.97 ID:b+Tzd5JQ
- HRCの新製品の発送おわったってさ。結局メールは来ない。画像のおばちゃん
しっかりメールを確認しろ!!!!!!!! ここのオンラインショップって最悪だね。
OVERDOSEの新車「XEX」の下回りのショックの取り付け部分がタミヤの
名車TA-03に似ている気がする。ひょっとしてTA-03に最新のショックをつけら
れるようになるのか? リヤモーター仕様のTA-03RSの2駆バージョンが作れそうか ??
- 118 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/01(木) 10:22:03.34 ID:CqLpRpoM
- >>110
ちなみにその仲間はめちゃ上手な人。
なぜセッティングに出してみたかというと同じマシン2台もってるから
自分なりにだしたセットと有名どころが組んだマシンの違いをみてみたかったから。
金額は特定されると面倒なので伏せとくよ。
まぁ、遊びじゃなくて仕事でセットアップだからそれなりの金額になるよな。
- 119 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/01(木) 12:19:06.78 ID:CURTaI4j
- 3万円くらいは必要なの?
- 120 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/01(木) 13:26:13.54 ID:do4sutao
- そんな安いわけないだろ
- 121 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/01(木) 14:50:06.74 ID:CURTaI4j
- 部品代抜きにしたら工賃はどんくらい必要なんだ?
- 122 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/01(木) 20:00:35.25 ID:ioYRnw/l
- 上手いとか(笑)
- 123 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/01(木) 20:51:20.88 ID:IdcwN1j7
- お前よりは上手いというのは容易に想像できるな
- 124 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/01(木) 22:02:22.56 ID:Mb9dmlvN
- しかし俺よりは確実に上手いと思うわ
- 125 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/01(木) 22:23:47.15 ID:YN2NDpqR
- しかも彼よりは若干上手いはずだ
- 126 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/02(金) 01:46:59.16 ID:oQGT+4Df
- 彼は言うほど上手くないな
- 127 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/02(金) 06:48:53.23 ID:VCbMGzFH
- ただし彼女は更に上手いぞ
- 128 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/02(金) 10:10:48.95 ID:RIsz27WZ
- 2チャンにグダグダ書いてるようなヤツが上手いわけ無いわ(笑)
- 129 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/02(金) 12:49:10.12 ID:6dgz7lgO
- 空気読め
- 130 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/02(金) 16:28:22.12 ID:IL0Kk3Wk
- もっとレベルの高い話をよろしくお願い
- 131 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/02(金) 18:17:38.27 ID:1iRgMtmu
- お前が理解しないと意味ないんだぞ
- 132 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/03(土) 17:26:41.88 ID:q4TF8tjs
- overdoseの
- 133 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/03(土) 17:27:57.54 ID:tbVdcpJb
- アジャスタブルアルミリヤサスアームって
ドリパケに上手いこと取り付けできないのかな。
トーアウト5度をどうすりゃつけれるか…
- 134 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/03(土) 17:47:05.72 ID:kASr8WIQ
- ホリーラに聞けば?
- 135 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/05(月) 23:28:49.06 ID:g3pevkpJ
- HRCが推奨しているダンパーを組む時に使うパーツとか売り切れてないよね??
- 136 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/06(火) 00:03:25.25 ID:Am5y1E6Z
- overdoseは欠品よくありそう。
なければ京商あたりで我慢かね。
- 137 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/06(火) 20:23:06.33 ID:kAZFSlyg
- 秋葉原界隈ではHLシリンダーが売り切れてたわ
- 138 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/06(火) 23:40:59.41 ID:6Tv7B/pv
- ところで最近はアクティブホビーのTRFダンパー用テーパーピストンって使ってる人は
いるんですか ? 4穴のがコンクリート路面用でショックがソフトに反応し、マシーンも
流れすぎず前によく出る特性。とかいてある。
HRC製ダンパーロットに付ける予定です。
- 139 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/07(水) 00:03:59.87 ID:haw7HuD6
- マイティーフロッグのリアダンパーみたいにEリングとピストンの間にフィルムでも付ければ良いんじゃないの?
- 140 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/07(水) 18:12:30.43 ID:bss/H/Mc
- http://i.imgur.com/fCWAzUh.jpg
アームについてるショック取り付け位置変更するカーボンの板ってどこのメーカーのなんでしょうか。mstのは穴数少なくてダメでした。
- 141 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/07(水) 19:09:43.14 ID:lPIzAJeL
- >>140
それはRC-ARTじゃない?
- 142 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/07(水) 19:10:10.90 ID:54SmkhAU
- >>140
RC-ARTっぽいけど、最近流通してるのかは不明。
TNやカザマ、ヨコモ(チームスズキ)じゃダメなん?
- 143 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/07(水) 19:40:34.62 ID:v4sakSst
- それカーボンじゃなくてアルミだな。
RC-ARTからブラックとシルバーが出てる。
そういう長い形のはARTしかない。
あとはカザマ、TN、チームスズキ。
ただこれは延長範囲はMSTと大差ない
- 144 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/08(木) 10:36:12.89 ID:pnDm+Y0h
- 結局HRCTiNぽ買ったヤツどうなんだ?
- 145 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/08(木) 13:47:08.32 ID:iGJIcFnJ
- 買う気ないんだから関係ないだろ
- 146 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/08(木) 18:01:18.84 ID:jyIxH0nK
- 対価に見合うほど効果は体感できんでしょ
よっぽどの酔狂か無駄使い大好きな買い物依存症の
人しか買わないと思う
- 147 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/08(木) 18:18:40.69 ID:TgBEukRq
- 体感ではなく維持だからな。
- 148 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/08(木) 18:26:08.36 ID:Qz26VfKc
- >>145
>>146
日本語わからんのかな?
- 149 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/08(木) 20:14:19.40 ID:OHy9+CMZ
- 2駆ドリってサーボも重要なんでしょうか。
いくらジャイロやガタ取りしてもプルプルがなおらなくて、、
フタバやサンワの設定できるクラス買うべきでしょうか
- 150 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/08(木) 20:57:59.00 ID:FFHQsilJ
- 今使ってる物晒せよ
話はそれからだ
- 151 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/09(金) 11:59:12.38 ID:EzJ1a9OO
- >>149
ジャイロ無しで直結でもプルプルしてるならサーボかステア周りのガタ。
そうじゃなければジャイロが起因。
ジャイロ自体の故障からハズレ品、登載位置、振動の拾い方、原因は色々。
- 152 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/10(土) 19:10:52.08 ID:S2qEUDny
- overdoseのリアロアアームにつくアップライトってタミヤ用でいいの?
mstのあるから使おうと思ったら幅も余り、ピンも細くてだめだった。
- 153 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/10(土) 19:19:23.07 ID:bvMTzmnI
- 基本ヨコモじゃない?
ドリパケ用のね(2mm)
比較的新しいシャシーはタミヤと同じ2.5mmになってるんで注意
- 154 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/10(土) 21:17:19.96 ID:S2qEUDny
- mstが2mmでガバガバ
これは2.5mmが正解かな
vaculaのスペアパーツの樹脂でもいいんだけど、なかなか売っていない
- 155 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/10(土) 21:57:13.47 ID:S2qEUDny
- http://i.imgur.com/X3h3H92.jpg
2.6mmのピンだった。
イーグル使えるけど、さすがにodにイーグルはないよな~_~;
- 156 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/11(日) 00:56:03.31 ID:fhJXWOk3
- スペーサーやシムで調整したらいいんじゃね?
- 157 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/11(日) 02:46:39.79 ID:iEFzI94x
- イーグルはないなー。
せめてタミヤ純正だな。
- 158 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/14(水) 00:40:21.94 ID:MslbhTnD
- ダンパーを作る時ピストンロッドが一杯まで伸びるように作るのは難しい。
今の流行りは粘度の低いオイルに柔らかいバネってのが流行りなのか ?
やわらかいダンパーを付けた時、車体を浮かせるようにするのが難しいです。
- 159 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/14(水) 08:19:59.08 ID:UCsF4L8b
- そこはレバー比でなんとか。
- 160 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/14(水) 11:36:30.20 ID:x+SmIfYZ
- デュアルレートスプリングとか
- 161 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/14(水) 11:53:21.23 ID:TEF1GbnT
- いやデュアルレートとかプログレッシブは最初柔らかくて奥が固いからダメだろ
まずは今使ってるシャシーとサスアーム、スプリングなんかを書かないとわかんないよ
- 162 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/14(水) 15:35:02.01 ID:JSL0xbs7
- 柔らかいバネで車高を保つには長いバネが必要。
基本32mmで、場合によっては34mm。
スプリングの巻き数が多いものだと車高を保つ前に全縮みしてしまうので、なるべるレートが低くて巻き数が少ないものを選ぶ。
線径が細いものでも可。
今のところそれを備えてるのはDlikeのスプリング。
ラップアップも線は細いが巻き数が多い。
926は種類は豊富だが線が太い。
- 163 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/14(水) 15:47:27.59 ID:jCqDX77i
- >>158
粘度の低いオイルを単に使うだけじゃなくて、ピストン穴とか
ピストンとシリンダーのクリアランスなんかも踏まえてだよ。
初期から減衰を効かせるのが狙いでピストンスピードにもよる。
車高調整にダンパーの反発を利用するのは耐久性が悪い。
- 164 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/14(水) 22:07:15.00 ID:MslbhTnD
- ダンパーエンド部の長いのを使わないと車高が保てないです。これでダンパートツプ部も長いのに
したら、もう少し車高の高さが調整できるのかな?
>>161
初期型FR-DでフロントYアーム、リヤ旧VXサスアーム、前後TRFダンパーで F:800番オイル
TOPラインの30mmバネ R:400番オイル HRCバネ 前後ダンパーピストンにアクティブ
ホビーのテーパーピストンを使ってます
- 165 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/14(水) 23:07:57.55 ID:y7aV6+Js
- >>164
FR-DにリアVXてHRCバネならまだ硬いんじゃない?
VXバネの方が相性よく感じた(個人的に)
- 166 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 01:07:33.32 ID:qG0QFjKa
- トラクションについて色々調べたらリンクサス(シーソーダンパー)というものを見つけたのですが、
仕組みからなんとなく理解は出来ますが実際組んでいる方はいますか?
どんな感じでしょうか
- 167 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 08:33:06.00 ID:r2t8gi5K
- 乗用車の車軸みたいであんまり好きになれない
- 168 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 13:00:28.72 ID:uK0kbQj0
- テーパーピストンはダメ。
精度悪いから意味が無い。
VXならオイルはアソシ250番以下。
だがそれでも硬い。
スプリングはHRCでもいいけどオイルを柔らかくしないとダメだ。
可能ならODの10か20にした方がいい。
やっぱ相性がいいスプリングはVXの1番柔らかいやつの等長。12.25だか11.25だか忘れたけど。
不等長と2段はコーナーRの大きさで挙動が変わる印象。
扱いにくかった。
- 169 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 17:58:18.70 ID:tAzmdkgM
- 俺の場合レバー比1でもvxの10.25でもプリかけなきゃつらかったな
ダンパー底付きしてしまった。
そんなわけで今はつかってないが。
- 170 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 18:25:16.89 ID:ScwPCS79
- そうなんだ
俺は12.25でも無問題だけど
- 171 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 18:50:14.12 ID:aSjcNV0V
- プリは俺もかけてたよ。
ダウンリテーナー使ってるのもあるけど。
ま、今はVX使ってないけどな。
- 172 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 19:39:42.54 ID:EVgbCzLQ
- VXシリーズはどれもいかさんなぁ
- 173 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 19:45:46.36 ID:kItJW1Tn
- 正直DOCKもイマイチ
- 174 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 19:47:14.33 ID:ScwPCS79
- VXサスは良いと思うけど
DOCKはイミフw
- 175 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 19:47:35.03 ID:qG0QFjKa
- vx自分の回りでもイマイチな意見多いね。fr-dみたいなリヤが軽い車種ならいいのかな。
自分はドリパケで926
- 176 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 20:00:40.91 ID:kItJW1Tn
- 足が硬くなるぶんスロットルオンオフとか路面の凹凸の挙動変化は起こしにくいからたしかに扱いやすくなるっちゃやすくなる。
だけど速さを求めたり挙動変化を意図的に起こすような動きには向いてない。
結果的にスプリング変えて柔らかく柔らかく作るならVXアームじゃなくても良いじゃんって結論。
それなら普通の足にしてダンパー硬く作った方が幅が広い。
DOCKはネルフィスとかGXナックルと組み合わせるなら良い効果があるけど普通のドリパケに組んでも宝の持ち腐れだ。
- 177 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 22:09:26.25 ID:UVyztyzb
- >>168
テーパーピストンってタミヤからも販売してるんだけどアクティブのよりはまたぜタミヤの
方が精度がよさそうに思う。
- 178 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 22:29:54.46 ID:yLhgdXx4
- >>149
何のサーボやジャイロを使ってるか知らないけど、
サーボを変えたところで、シャーシの組み方にハンチングの原因があるなら意味ないね。
画像UPしてくれたら一番てっとり早いけど、全国の人に見られてもいいならw
- 179 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/15(木) 23:33:58.32 ID:EVgbCzLQ
- 全国って
にちゃんが世のすべてと思ってる怖い種類の人間か
- 180 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 00:47:10.39 ID:zS21I14y
- >>179
アスペ
- 181 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 07:30:59.78 ID:CbpbV6Xd
- 画像見ても触らないと分からないわw
- 182 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 08:03:07.97 ID:7rq8TXtl
- でもちょっと前に暴れてたSAKURAのコのは
画像だけで走らないとわかったw
- 183 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 11:26:28.72 ID:rafIGCxK
- タミヤのテーパーピストンはピストン全体がお椀状になってるだけでアクティブのテーパーピストンとは意味合いが違う
- 184 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 11:36:08.37 ID:7rq8TXtl
- えっ?
アクティブのも同じでしょ?
- 185 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 12:18:41.31 ID:3sAbBYVI
- タミヤとアクティブじゃ形状が違うよ
アクティブはお椀形だけど、タミヤは角を取った台形みたいな感じ
シリンダー内部での抵抗はタミヤのピストンの方が高いと思われる
- 186 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 12:28:10.86 ID:7rq8TXtl
- 大差ないって
- 187 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 17:36:52.92 ID:QLchfNhz
- >>186
それ言ったらドリフト業界おしまいだぞw
- 188 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 18:12:43.40 ID:x4R4/fHE
- 大差ないわ
- 189 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 21:47:42.26 ID:P8Jg1xkA
- ヨコモの奴はピストン外形じゃなくオリフィス内径がテーパー状。
大差が判らないレベルならノーマルで充分だけどw
- 190 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 21:51:24.76 ID:mPx+nLEe
- ノーマルで十分
- 191 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/16(金) 23:43:36.05 ID:IhU8as1u
- 大差が無いってことは小差はあるんやで
- 192 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/18(日) 08:14:17.63 ID:4gUfkkAc
- http://i.imgur.com/usMVTLf.jpg
これって正トレールでいいんだよね?
- 193 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/18(日) 08:41:48.08 ID:+PJVQiQb
- >>192
そう
- 194 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/18(日) 10:39:37.56 ID:4gUfkkAc
- 上をずらすのと下側でトレールつけるのはどっちがいいとかあるのかな?
下にしたけど、上だとタイロッドが接触して切れなくなってしまう。
- 195 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/18(日) 15:14:54.14 ID:RTdfjLBQ
- トレール付けるとホイールベースも変わるからアッパーとロワアームも後ろに下げるなり調整しないとホイールが前に移動してタイロッドが当たるようになるぞ。
あとトレールは付けても付けなくても変わらない。
正トレールは付けても良い(ほとんど変わらないから)けど逆トレールはジャイロのパンチング原因にもなるからオススメしない。
- 196 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/18(日) 15:17:09.33 ID:RTdfjLBQ
- ちなみにナックルの上か下かだけど、何も変わらない。
変わるのはトレール量だけ。
トレールの微調整とかんがえていい。
- 197 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/18(日) 20:45:13.68 ID:+PJVQiQb
- ボクサーになっちゃうんだな
勉強になった
- 198 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/20(火) 12:54:06.66 ID:T1KoU4do
- RE-R hybridをRWDで楽しんでるんですが、なかなかいいセットが出せないなぁ、オススメありますか?
- 199 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/20(火) 13:39:26.42 ID:r301r4n1
- ビアンカなら間違いなくオススメ
安いパーツでもそこそこ走る
- 200 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/20(火) 14:45:10.91 ID:np0MOoiL
- 隼買っちゃったよ〜
みなさんよろしくです
- 201 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/20(火) 14:57:29.96 ID:vZHrVtrJ
- 自分も隼ですが2駆初心者にはオススメですね
脚周りも全部入ってるし説明書どおりに組めば普通に走る
- 202 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/20(火) 22:04:00.37 ID:4uwlfV3m
- >>198
D-Likeのブログに、RWDにするときはサスマウントのどこかにスペーサーかましたり、
ステアリングラックのどこかかにもかまして、最適なアッカーマンにしたらいいって書いて
あったよ。
1年位前、ハイブリッドが出たばかりのころの記事かな。探してみたらどう?
- 203 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 01:55:43.38 ID:k3osKcvS
- 俺の周りだと次々ハイブリッド降りてるわ。
残念な部分が多すぎて。
- 204 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 06:19:04.69 ID:Uy0Rw5pb
- 低μ路面をフロントをトレースしながら転がしてなら走らせたいなら、他のシャーシの方がいいよ。
アレの良さが分からないなんて大した奴じゃないな。
- 205 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 09:03:50.85 ID:iw15kTtt
- 隼、俺も持ってるよ。ほんと普通に良く走るよな。
いろいろ弄りすぎておかしくなっても説明書のデータがあるから
初期状態に戻せるし。変化をつかみやすい。
あの真ん中の縦置きモーターがかっこいいな。
ついデザイン性の高いモーター入れたくなる。
- 206 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 10:43:28.38 ID:ixB83zL6
- これ良いこと書いてるな〜って思う
ttp://ameblo.jp/mdrjy849/entry-12085691697.html
- 207 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 13:16:06.68 ID:F66r0x6b
- フロントをトレースする走り方はオンザレールでDlike自体が否定する走り方だ。
- 208 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 13:22:04.38 ID:UX76UnRz
- 速いと切れ角なくても滑らせてなんとかなるけど、
ツルツルで速度でないと厳しい
- 209 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 14:04:02.81 ID:ZvMhorb6
- >>208
低μ路でもフロントの抜重とリヤ押しでフロントの逃がせる。
流石に小さいヘアピンでフロント転がす領域はどうにもならないけど、
切れ角なりの角度に抑えれば何とかなる。
- 210 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 16:57:36.71 ID:uX93iAne
- そうか?
- 211 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 20:04:55.92 ID:/FZE2TWw
- 違和感があったのはそれか。パワースライドと4ドリね。
横には滑って縦にはトラクションかかるセッティングが難しくて、、
- 212 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 21:41:25.78 ID:h75Ni6zi
- スライドラックとワイパーだとどちらがお勧めですか??
- 213 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 22:19:15.87 ID:k3osKcvS
- 俺は後には引けないスライドラックを使ってるのでもはや否定は出来ない身だが・・・序列としては
湾曲型スライドラック≧Shift製ステアリングブリッジ>直線型スライドラック>左右非同調ステアリングワイパー
こんな感じ。
左右非同調ってのはドリパケのワイパーみたいな右と左で湾曲してるワイパーのこと。
直線型スライドラックは素晴らしいアッカーマンが出るがそこに辿り着くまでにかなり苦労する。
タイロッドが干渉したり逆関節になったり。
それを克服したのが湾曲型スライドラック。
Shift製ステアリングブリッジは基本的になにも苦労せずかなり良いアッカーマンが出る。
そして安い。
MSTの樹脂パーツたちとも相性が良いので財布にも優しい。みんなの見方。
- 214 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/21(水) 22:23:41.17 ID:k17PL8k4
- 走りを求めるならワイパー
カニ走りしたいならラックじゃね?
- 215 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/22(木) 15:59:39.16 ID:EsoYIrF4
- 二駆での使用を考えられたワイパーなら楽にセットが出る。
細かく調整するならスライドラックの方が自由度が高い。
自分で決められないレベルならワイパーの方が良いかもね。
- 216 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/22(木) 16:57:29.22 ID:v+/YP/fu
- 専用品ならスライドラックの方が良いけど
違うシャシーに流用しようとしたとき
切れ角とかアッカーマンがどうにもならないことがある
ワイパー式だとある程度ごまかせるんだけどスライドラックはごまかしがきかない
- 217 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/22(木) 17:08:59.22 ID:6eUnFwlW
- スライドラックはナックルが全て。
ナックル側さえしっかり出来れば何も問題ない。
ワイパーは物による。
- 218 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/22(木) 20:09:30.07 ID:e3Euo4b9
- つまりビアンカのラックは素晴らしいということだ。
- 219 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/22(木) 20:22:41.89 ID:SSAJjqrL
- 異論はない。
- 220 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/22(木) 23:28:39.76 ID:3Qyy4JSc
- どちらでも良い
- 221 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/23(金) 17:32:16.20 ID:/ROUAHw7
- フロントを飛ばすってことの意味わかってないやつ多いな
ケツ進入もそうだがシャーシがどうこうって話じゃないぞ
走らせ方の問題だ
荷重移動も理解してないやつ多すぎ
実車だとそもそも荷重移動できなきゃドリフトなんて出来ないが
ラジコンだとそれっぽく走れちまうからな
実車でGを感じながらでも誰だって覚えるの大変なのに、外から操作しててそう簡単に使いこなせるもんじゃない
- 222 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/23(金) 17:55:59.43 ID:7QFGLKqK
- 低速でグリグリ走るのが好きだが、フロント飛ばすにゃやっぱり勢いが重要だからなぁ。
クルマ作りで悩むとこだ。
- 223 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/23(金) 18:02:51.91 ID:a5pCbXhK
- 語るならまず実車乗ってこい
- 224 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/23(金) 19:16:33.11 ID:wcWBqPNo
- その前にファンタ買ってこい
- 225 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/23(金) 20:41:08.64 ID:DVPftwwj
- >>222
飛ばすと言っても、慣性で投げるだけじゃない。
視覚的に飛ばしているように見せるのは、カンター方向とリヤタイヤの軌跡が
ポイントでカウンター方向に斜めに走らせると飛ばしているように見える。
振り返しでの進入体勢と荷重移動でフロントを逃がすか転がすかの差だけど、
小さな8の字でも使い分けられるから、勢いは絶対に必要な訳ではない。
- 226 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/23(金) 22:05:28.33 ID:7QFGLKqK
- >>225
分かったよ、ばーちゃん
自転車には三角乗りで乗るよ
- 227 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/23(金) 22:07:14.46 ID:ADy0Q5Kr
- 文章だと良く分からんから参考になる動画はないかな?
- 228 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/23(金) 23:25:33.19 ID:NEd+MCnw
- 飛ばすとかでなくて、もっと分かり易い言葉って無いの?
ドリフト用語は感覚的な表現方が多いんだもの
- 229 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 00:36:50.30 ID:+D4kLs0x
- >>228
ドリフトだからって訳ではなく、クルマ関係全般だよね。
センサーや測定器が無い現場でチューニング、つまり調整するとなったら人間の感性以外に杓子が無いんだから、
必然的に皆が分かりやすい感覚的な表現方法が発達するよ。
つか、感覚的に捉えられる表現よりも分かりやすい表現って、なに?
- 230 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 06:06:05.08 ID:TxExKlNq
- >>229
動画
- 231 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 08:16:54.44 ID:lR7PbVoJ
- d likeの動画なんかは見る人次第ではしっかりわかるんだと思う
あとヒコテックのケツ進入のやつとかかな。
- 232 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 09:40:15.34 ID:l1+iwx6b
- フロントを飛ばすとは、フロントの舵角通りに転がってる状態ではなく、
→ / / →
→ →
→ →
→ →
→ | | →
(→:クルマの進行方向)
こうなってる状態だろ?キレ角以上に角度を付けた状態?
- 233 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 09:51:01.31 ID:YeLAkI1S
- でもそれって進入のときの勢いついたときしか無理でない?
それキープしたままコーナー曲がり切るの無理やろ。
- 234 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 09:51:21.02 ID:/naZdap0
- >>231
URL教えて下さい
- 235 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 10:29:21.06 ID:+D4kLs0x
- >>234
YouTubeって知ってる?
無料の動画サイトなんだけど。
検索機能ってのがあって、見たいもののキーワードを入れてボタンを押すと沢山出てくるんだよ。
さらにそこから関連動画っていうのが出てくるので、参考にしてみてくださいね
キーワードはD-LIKEとかヒコテックが分かりやすいかな
- 236 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 10:34:52.86 ID:/naZdap0
- >>235
具体的にどの動画のどの部分が分かりやすいか教えていただけるとありがたいです
今D1お台場で観戦中なので帰ってからPCで見てみます
- 237 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 13:41:26.82 ID:+D4kLs0x
- >>236
あなたが何を知りたいのかなんて誰も分からないんですけど
つか、D1観てるんなら自分で動画撮って帰ってくりゃいいじゃん
- 238 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 13:47:19.27 ID:/naZdap0
- >>237
失礼しました、>>225で書かれている内容が分かる動画という事です
動画はニコ生でゆっくり見ます
今はしっかり肉眼で楽しみます
- 239 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 14:04:49.56 ID:cKkHw+Uj
- 飛ばすってのは、簡単に言うと凄い速度で車を横向けたままドアンダーで止まらない状態のことだ。
その状態でコーナーに侵入する。
もちろんコースアウトしない位置からアンダーにしてるからコーナーに侵入する頃にはコントロール出来る速度にはなってるが。
そのコントロール出来る速度と横向けてからの減速量を見越すテクニックが必要になる。
これを見誤るとそのままコースアウトしたり逆に届かなくてグリップが戻ったりスピンしたりする。
一番危ないのは横向けたと思ったらそのままグリップ戻って直進して本物のドアンダーでコースアウトする状態。
これをやらかすとウォールに激突する。
D1でも結構やらかすミスだな。
- 240 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 14:13:48.31 ID:/naZdap0
- 聞いてばかりでは申し訳ないので、なんとか調べてみました
このブログに載っている動画はどうでしょう
http://s.ameblo.jp/yuuki-realdrift/entry-12086114101.html
- 241 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 14:38:12.51 ID:/naZdap0
- >>239
この説明は分かりやすいですね!
コントロールできてないと、流れた状態になるわけですね?
- 242 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 16:31:15.29 ID:8CSocL9t
- 実車もやってて、走行会レベルの大会なら入賞できる程度のレベルだから、あまり偉そうなことは言えんが、ラジコンの方が全然難しいぞ。
- 243 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 20:37:14.89 ID:DPscn+GK
- けど実車はカネと体力がな…
モータースポーツってほんとスポーツだよな
- 244 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/24(土) 21:16:46.40 ID:CmU4200j
- 俺は実車やってないけど、友達が大会優勝とかしててラジコンの方が難しいって言ってたわ。
- 245 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/31(土) 11:41:53.26 ID:U7dPYSt8
- 皆さんはジャイロは何処のメーカーを使われてるのかな?
- 246 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/31(土) 13:37:08.72 ID:BTuWiXng
- でーらいくでございますー
- 247 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/31(土) 14:33:53.49 ID:4P/IVjqf
- ラップアップ
- 248 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/31(土) 18:59:32.49 ID:jWr3mrfA
- D-LIKE
反則的にやりやすくなった。
サーボとの相性があるらしいが、自分の場合は良かった。
- 249 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/31(土) 19:56:56.21 ID:mQtOiyjY
- 俺もでーらいくー
- 250 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/31(土) 20:03:49.78 ID:K7UyZazK
- 手に入るならディ〜ライク一択
- 251 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/31(土) 23:41:13.51 ID:6K/Q6sB/
- D-LIKEいいけど自分の周りでは故障が多い
- 252 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/01(日) 08:40:03.04 ID:Vo1gdaKn
- アッサンもイィ!
- 253 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/01(日) 10:33:50.53 ID:19HsK0+b
- 俺の周りほぼ全員Dlikeだけど壊れてる人おらんなぁ。15人くらいかな。
プルプルする人はおるけどジャイロじゃなくてアライメントのせいだしなぁ
- 254 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/01(日) 19:28:52.91 ID:ZTuX8VB3
- ドリパケのアルミシャシを二駆にしてあそぼうかと思うんだけど
シャシは軽い方が動きは扱いやすい?
- 255 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/01(日) 20:40:25.19 ID:DH1S6R5M
- >>254
ダンパー次第でどうにかなるよ
あまり軽くても足が動かせない
- 256 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/01(日) 21:33:27.18 ID:y7Bill8l
- そう言えば鬼金ってどうなん?
良い話も悪い話も聞こえてこないんだが
- 257 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/01(日) 21:38:53.44 ID:/Y5IqOUr
- オイルが漏れないこともないし、
消耗しないってだけかな。
タミヤの何度も買い換えたら高くつくし
お好きな方どうぞって感じ
- 258 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/01(日) 21:45:05.86 ID:w6zEAEFq
- デーライクのジャイロ、
フタバのデジタルサーボ使ったら相性悪かった。
今はSAVOX使ってる。でも鮭る。
なんか良いサーボない?
- 259 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/01(日) 21:57:35.54 ID:19HsK0+b
- 停止中にステア触ってないのにブルブルするのはサーボとの相性が悪いから。
Dlikeのジャイロはsanwaのサーボとの相性が比較的悪い。
停止中は問題無くて走行中にシャケるのはアライメントの問題。
サーボのせいでは無い。
ガタが多かったり逆トレールをつけすぎてたり。
- 260 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/01(日) 22:11:21.19 ID:3/wOt8kD
- サンワと相性悪いのか
買おうと思ったけどやめた、情報ありがとう
- 261 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/01(日) 22:51:06.91 ID:19HsK0+b
- ハイレスが悪いのかよくわからんけど解除しても治らないからそもそもとして合わないのかもしらん。
- 262 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 05:32:13.81 ID:ScPQIrms
- サーボとの相性うんぬんて色々聞くけど、
サーボへの信号って大体各社同じような信号だよね?
(一部特殊なのを除いて)
ジャイロはその信号を補正してサーボへ送ってるだけだけど、
どういう理由で相性が悪かったりするんだろう
大体の不具合はゲインを下げれば改善するような気もするけど
違うのかな?
- 263 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 07:41:39.92 ID:KugHc9ba
- サーボの制御方法の基本は同じだけどメーカーや機種によって微妙に違う
概ね互換性は確保されているけど相性がある場合もあるよ
ミクニのジャイロだとサーボの制御周波数やパルス幅を変えられるようになってる
その他が不具合連発だったから捨てたけどw
- 264 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 10:55:29.34 ID:MOSQb7rg
- 周りはD-Likeが一番多いけど、コースとの相性があるね。
特定のコースでハンチングが発生する現象が複数人で起きてる。
俺はMSTを使ってるけど、これも当たり外れがあるっぽい。
当たりなら別に不満も無い。
- 265 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 11:22:43.88 ID:vWCuSZYv
- 路面の凹凸拾うとシャケることはある。
バンプステアが激しいアライメントだと発生する。
これもセッティングの差だ。
- 266 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 14:23:57.19 ID:xLYyuye/
- シャケるって、もしかしてチャタリングとかハンチングのこと?
チャタるってのはあるけどシャケるって聞いたことない。
なんでシャケなの?
- 267 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 15:22:17.24 ID:RamExx44
- 北海道発
- 268 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 15:23:05.24 ID:Tj86OT+t
- >>266
HRC用語ですね
北海道だとバタバタすると言ったら鮭を連想するんでしょう
一般的には言わないですね
- 269 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 15:31:19.98 ID:+KZ4LhtN
- 走行中のプルプルはいくらでも対処法あるけど、ピットのテーブルの上でステアリングちょっと触っただけでプルプルし続ける俺のD-LIKEジャイロ
- 270 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 15:34:13.46 ID:ynq+QP+t
- お前のクルマはチワワか
- 271 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 17:44:04.99 ID:xLYyuye/
- なるほど。魚の鮭からきてたとは。
で、シャケるを使う人は少なからずHRCのブログみたり関係者だったりするのかな。
こっちのほうじゃまったく聞いたことなかったので。
- 272 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 17:47:47.43 ID:an8fFlns
- 比較的有名なところはほとんどHRCと交流あるから知ってる人は多いんでないかな。
俺は周りがサバるとこシャケるとか言うから意味は知ってる。
チャタリングは意味が違うな。サーボのプルプルはハンチングの方が意味合いとしては合ってるんじゃないかな。
- 273 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 20:08:42.28 ID:uTkStDnS
- チャタリングはLSDのバキバキって音の話では。
- 274 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 20:37:46.80 ID:bhsnbDlB
- チャタリングは電気回路のスイッチ等が壊れて非常に早いONOFFを繰り返す症状を言う。
マウスのスイッチが壊れたりして勝手にダブルクリックになったりとかそういうやつ。
- 275 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 22:37:03.50 ID:DOQdu63F
- >>274
壊れて、っていうかメカスイッチだと必ず起きてる現象だからソフトなりハードなりで不感タイムを作るなりして対策してるもんだ
マイコンでカウンター作ったヤツなら分かるよな
- 276 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 22:49:10.54 ID:Re4nHCWf
- オッサンしかわからねーよ
- 277 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 23:05:22.88 ID:bhsnbDlB
- そんな一般人に機械的な接点には必ず起きる症状で〜とか説明してもわからないでしょうに。
壊れたことを体感する症状を言うんだから良いの。
- 278 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/02(月) 23:59:22.58 ID:ScPQIrms
- >>269
持続振動が起きてるってことはシステム的に
不安定だな
- 279 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/03(火) 16:17:43.61 ID:7RMkmmkU
- HRCのブログで「ダンパーロット」とか書いてるけど「ロッド」だよな?
× lot
○ rod
- 280 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/03(火) 17:02:46.97 ID:lLkDC6Ji
- こまけぇこたぁいいんだよ
- 281 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/03(火) 18:19:09.26 ID:7RMkmmkU
- 簡単な英単語も知らないのは悲しいじゃん?
早く気づいて欲しいと思ってね
- 282 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/03(火) 18:25:48.34 ID:j1OGCF4a
- こまけぇこたぁいいんだよ
- 283 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/03(火) 18:42:24.34 ID:7RMkmmkU
- 細かいことが気になってしまう、僕の悪い癖。
- 284 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/03(火) 20:08:01.29 ID:mupR//ta
- 俺も気になるわw
シュミレーションとか言われるとムラムラする
あとビットバッグ(bag)をバックと呼ぶ人とも友達になれない
>>276
マイコンはむしろ最近流行りだぞ
picやらavcを想像してるなら、それこそオッサン思考
- 285 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 11:34:55.96 ID:tz/jJcw/
- 俺はそもそととしてそんな細かい奴とは友達になれない
- 286 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 11:35:43.31 ID:tz/jJcw/
- シュミレーションでムラムラするのはエロゲのやりすぎだ。
ちょっとエロから離れろ
- 287 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 12:45:35.09 ID:3PDPLgp+
- つか鬼棒が不良在庫化してる件について
- 288 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 12:57:37.96 ID:KdbXvHA8
- 不良在庫じゃなくてただの在庫だろ。
まだ発売して1ヶ月だぞ。
10月中旬に増産しての在庫30個だからそんなに残ってねぇだろうな。
- 289 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 16:09:07.21 ID:6zWsrHOv
- >>284
あぁ、なるほど
それでおまえはいつも独りで居るのか
- 290 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 17:06:34.88 ID:9DZa6VL4
- ギリギリ諦める値段なんだよな
無駄に豪華な箱は要らないので8000円ぐらいなら買ってもいいかなと考える
- 291 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 19:45:59.38 ID:NEurPu+U
- ケチケチすんなよいっちゃえよ俺みたいに
- 292 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 21:12:23.59 ID:9DZa6VL4
- フタバのジャイロはドリフトに向く?
サーボとか同じメーカーで統一したいんだけどな
- 293 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 21:21:32.05 ID:NEurPu+U
- 向かない。
補正がキツくてステアがバコバコ動く。
いくらゲイン下げても変わらない。
- 294 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 21:25:38.68 ID:3PDPLgp+
- 選ぶにも選ばれないにも訳がある
- 295 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 21:28:14.43 ID:9DZa6VL4
- そかー今使ってるイーグルので我慢するか
- 296 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/04(水) 21:45:40.02 ID:NEurPu+U
- 評判がいいのはDLIKEとMSTの高い方。
値段的にはDLIKEの方が安い。
- 297 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/05(木) 21:51:42.90 ID:PE4C7kad
- 隼のリニアほしぃ…
- 298 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/06(金) 19:19:59.10 ID:EjAafXuU
- >>284
× ビットバッグ
○ ピットバッグ
あームラムラする
- 299 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/06(金) 19:24:01.19 ID:HtX8TCfW
- ハァハァ
- 300 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/06(金) 20:26:04.54 ID:My/V10iH
- 彼岸島かな?
- 301 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/06(金) 20:26:49.83 ID:D3ThrbK6
- ×ピットバッグ
○ピットベァガ
- 302 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/06(金) 20:29:30.03 ID:HtX8TCfW
- なに?ピッツバーグ???
- 303 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/06(金) 21:42:49.67 ID:u77JwL7P
- >>290
庶民感覚からいうと多く見積もってもパッケージを簡素化して3000円くらいが妥当なのでわ?
実際に買った人ってどんな人なんだろ?
いくらマテリアルフェチ&コレクション癖がある俺でも買う気にもなれなかったのだが…
- 304 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/06(金) 22:23:27.22 ID:HtX8TCfW
- はい。まだ組んでないんだけどね。
どんな人って言われてもなんとも言えんけど、正直もう金かけるところ無い。
あとは新製品を試していくしかモチベ確保が難しい。
- 305 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/07(土) 01:58:22.20 ID:e5LIQkEp
- ラップアップネクストのジャイロ滑止も忘れないでください。w
- 306 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/07(土) 09:15:15.66 ID:6FyUMXO/
- Dボックスしか使ったことない
ほかのも試してみようかな
- 307 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 18:55:56.35 ID:Zk/+2f9q
- 教えて下さい
2駆はスロットルを穏やかに開けないとスピンすると聞きました
プロポのEXP(?)で調整しないと難しいでしょうか?
4駆並の速さで走っている2駆乗りがいたのですが、コツでもあるのでしょうか?
- 308 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 19:29:47.83 ID:chc2kqBx
- そんなことはない。
スロットルを急激に開けてもスピンしないようには出来る。
そもそも車間0に違い追走や数珠だと頻繁にスロットルとブレーキを操作するから穏やかな操作じゃないと走れないセッティングなんて駄車以外の何者でもない。
スピンするのはフルで握りっぱなしとか。
コーナーのRや車体の角度によってスロットルの握る量は違うからむやみやたらに握ればスピンする。
ただしスロットルは微調整が効くようにしないとならんから、レスポンスを上げすぎてちょっと握っただけで急激に回転が上がるようなセッティングだと走りにくい。
あくまでもトリガーと回転数がリニアに同期してるスロットルが良い。
- 309 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 19:38:09.07 ID:K7i2lZgE
- 自分の場合はギア比13でやってます
あとESCのドライブ周波数を変えられるならマイルド方向にする
例えばサンワVortexなら路面に応じて60〜80あたりに設定
あとは>>308さんの言うとおりかと
- 310 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 19:47:35.21 ID:fhjYqRMh
- ギア比を落としたり、プロポてレスポンス落としたりかな
- 311 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 22:53:54.91 ID:y/8OFmnK
- ビアンカのベルト仕様作らないかな
- 312 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 06:45:01.91 ID:d/PQabfj
- もうベルト仕様作った人いるけど
- 313 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 07:40:18.19 ID:/AdeKlQs
- あるの?売り物としてだよ
- 314 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 09:36:24.80 ID:NmE54Cec
- ビアンカはギヤ駆動の横置きモーターってのが難しいから市販されたのであってベルトなら苦労しないから市販は無いだろ。
自分で作れるレベルだしリヤモーターのベルト車ならスパーあたりをベルト駆動にすりゃ良いだけの話。
- 315 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 10:36:56.48 ID:28B8iqWm
- モーターの反トルクを利用できるのも大きいね
- 316 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 10:42:52.48 ID:UCac08Ya
- フロントのロールセンターって、
上げる
下げる
で、どういう特性になるの?
- 317 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 12:36:01.81 ID:Kz8mbcCO
- >>307
>4駆並の速さで走っている2駆乗りがいたのですが、コツでもあるのでしょうか?
→タイヤは同じ?
- 318 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 20:04:27.82 ID:y8SGcwZU
- >>308->>310
thx
マイルドにする必要はありそうですね
ギヤ比13とかはベルト車じゃないと無理ですね・・D4RWDで出来るのかな
やはりミドルクラスのプロポが必要なのかな
>>317
確認はしてません
その1台だけがやけに速かったです
コーナーではしっかり角度が付いてました
- 319 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 20:47:39.54 ID:sXMfq5MO
- ベルトじゃなくても、ドリパケで14くらいのギア比にしてるよ。
FCD 0.76を入れるのが定番だからね。
D4は知らないけど、ドリパケのギアを流用できないタイプだっけ?
- 320 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 21:31:54.45 ID:uHVozEPg
- ドリパケはリヤに減速ギヤ組めば出来る。
ヨコモFCDの0.88か0.76だか2種類あるからどっちか好きな方。
一番多くて14くらいまでは出来る。
ただそこまでやると減速しすぎて遅いからせいぜい12くらいがいい。
8.5Tとかハイパワーなモーターなら別だけどオールマイティにするなら10.5Tあたりでやった方が無難。
パワー不足と思ったらブーストターボで回せばいい。
- 321 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 21:46:43.60 ID:Hgtz/+GN
- 初心者です。
タミヤのツーリングシャーシで室内で
ドリフトして遊ぶ程度だったけど、D4買いました。
初めてのドリフト用シャーシだったけど、フロントのユニバの形状とか
ステアのリンケージなんかがよく作られて感心しました。
で一番びっくりしたのが、付属していたタイヤなんですが、
かなり食いつくので驚きました。
2駆なんかは結構食いつくタイヤをつけるのでしょうか?
市販品だとどのようなタイヤを付けるのでしょうか?
- 322 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 21:51:34.43 ID:BdvovsSH
- そのうちオーバードーズが北の2駆ラジドリのカリスマHRCと共同開発って事で2駆ラジドリマシーンを販売したりして?
しかもHRCのこだわり機能優先の高い部品ばかりで一台50万円くらいになったりして。w
10万のラジコンキットでも高いのにな。
こんな値段になったらもうオモチャじゃないな。w
- 323 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 21:59:50.85 ID:92om/VCa
- 昔から見たらホビーラジコンは安く遊べると思うぞ
- 324 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 22:56:52.02 ID:qoeP23l7
- ラジコンは今も昔も大人のホビーだよ。
何十万もお金使うから楽しいんだよ。
- 325 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 00:17:37.52 ID:+9M11S3F
- そうそう、無駄使いって楽しいもんね
でも、本当に無駄なものにはお金出したくないかな…
例のダンパーシャフトとか
タミヤのチタンコーティングで十分だわ
- 326 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 01:27:07.35 ID:ugHCyuY9
- でも観賞用のラジコンには無駄にパーツが追加されていくという
- 327 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 08:22:42.07 ID:XoO5D2ue
- >>325
短期的に見ればどっちも感覚ほとんどかわらないからタミヤでいいけど、
やはり減らないから交換の必要ないというのが一番のメリットではないか。
あとストローク少し増えるか。
- 328 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 08:54:41.46 ID:Z3TR0IKS
- 金がもったいないと思うなら趣味なんてしなきゃいいんだ
- 329 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 11:36:08.62 ID:b5FAIXU1
- 無駄かどうかは人それぞれ。
自分の価値観で無駄だと思ったから「本当の無駄」と言い放つのは価値観の押し付けにしからなん。
それを言うならアルミアームやカーボンシャーシだって無駄といえば無駄だ。
たかが穴空いたカーボンの板っきれ1枚に1万とかラジコンが趣味でない人間にはキチガイのレベル。
- 330 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 14:21:04.62 ID:qCsmY+5v
- >>321
コースによって指定タイヤがあるので、走る場所による。
俺のホームコースはHDPE縛りだけど、殆どが四駆と同じタイヤで
良く滑る事を基準に推奨タイヤを選定してる場所なんで。
四駆と共存とかスピードを求めるコースだと二駆には喰うタイヤ指定だろうけど。
- 331 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 18:40:47.31 ID:NUCM4w+V
- >>319-320
thx!
なるほど
減速FCDを使う手があるとは!
ところで、リヤヘビーとフロントヘビーではどんな風に特性が違いますか?
ドリパケ2駆化かFXXかD4で迷ってます
- 332 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 18:44:18.07 ID:B6e0pYlY
- 百歩譲って板一枚一万円はよしとして
半端なビス一本三千円以上はないわ〜
- 333 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 19:16:53.34 ID:PFlx8ffn
- ビス1本に3000円は無い。
確かに無い。この世に。
>>331
極端な例として挙げるなら、フロントヘビーはすごい角度がついてスピンもせず凄い耐えるが、非常に立ち上がりが遅い。
浅角のドリフトが苦手で大アングルになりがち。
コーナーを抜けてもその傾向が強いから真っ直ぐ立ち上がれない。
結果的に先行車両に置いていかれる。
ただし操作は楽。スピンする気がないくらい耐える。特にFXX。
リヤヘビーは大アングルが苦手で角度の維持や操作はシビア。
どこまで角度が付いたらリカバリ不能になるか、どのスロットル量ならスピンするかを把握しその通りに操作する腕が求められる。
それを操作できるようになれば大アングルも浅角もどちらも出来るようになる。
スノボやスケボー想像してもらえばわかるように角度や進行方向を決めるのは軸足ではなく後ろ側の足。
ドリフトもリヤタイヤが重要なので出来る限り後ろ重心の方がコントロール性は上がる。
- 334 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 19:22:05.22 ID:+N/s4IYj
- まだわからか
- 335 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 19:23:24.50 ID:+N/s4IYj
- >>333
なんか言ってることが変だよ?
- 336 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 19:27:21.44 ID:NUCM4w+V
- >>333
早速のご回答ありがとうございます
リヤヘビー=角度を付けやすく操作が楽 しかし加速が遅い
フロントヘビー=操作がシビアで腕が必要だが、腕があれば角度も付けれて加速も良い=コントロール性が高い
ということでしょうか
- 337 :331 336:2015/11/13(金) 19:28:38.15 ID:NUCM4w+V
- あ、リヤとフロントが逆でした すみません
- 338 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 15:07:59.55 ID:+KZrB7Uy
- リヤヘビーの方が安定して角度つけやすくね?
- 339 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 15:15:53.12 ID:dYISgCe2
- ここの奴ら低レベルすぎるくせに
デカイこと言ってる奴ら多いな
- 340 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 15:17:03.45 ID:7KrJCPij
- おまえもな〜
- 341 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 15:21:41.48 ID:9gXfAzFe
- ではそのレベル高いやつとやらをお前が見せてくれ
- 342 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 17:36:50.35 ID:RziLiw4F
- >>339
ずっと思ってる
- 343 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 19:27:46.60 ID:9gXfAzFe
- 少なくともTT使って喜んでる子供よりは上手いと思うけどな
- 344 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 20:31:40.91 ID:7KrJCPij
- こんな流れになると必ずTTを持ち出す奴っているよね
なんかトラウマでもあるん?w
- 345 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 20:53:31.40 ID:yK0FLfox
- 思いの外早くTTオーナーが釣れたな
- 346 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/15(日) 04:44:12.44 ID:4DKiFqq2
- TTて泣き顔の顔文字だろ?
- 347 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 21:01:14.30 ID:mfSEPRb6
- 金棒動きいいっすね。
ODのOリングとの相性はかなりいいです。
スルスルを持続してる時間が長いですね。
やっぱり推奨パーツで全て組んでみると良さが分かるかと。
- 348 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 18:22:10.94 ID:TM1wcPq0
- ODパーツも買えない子供ばかりだから報告しても無駄やでっ
- 349 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 19:49:23.68 ID:LAwr+8S+
- ピストンを付けずにスルスルなんでしょ?
- 350 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 20:44:07.49 ID:YgZ0Kgti
- 言ってる意味がわからない
- 351 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 20:49:30.34 ID:uRPHIDLm
- スルスルなのはいいけどオイル漏れはどうなの?
漏れて減衰がすぐ落ちる?
- 352 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 08:49:19.17 ID:cYYnZl71
- オイルは何番つかっとる?
- 353 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 09:04:34.02 ID:9hWiKjx4
- 俺は10と20だな
- 354 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 09:55:42.43 ID:ToEZhviP
- タミヤの40にストジャムのシム使っとる
- 355 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 18:33:52.50 ID:yWZWGjfF
- オイルはもちろんODで
フロント30、リア10だね。
- 356 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/22(日) 00:29:46.13 ID:n4VZG8TZ
- みんなHRCが大好きなんだな
- 357 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/22(日) 00:30:39.95 ID:n4VZG8TZ
- すまん誤爆した
- 358 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/22(日) 23:47:49.15 ID:sdKZuIJ+
- >>351
一日走らせてみたけどオイル漏れはないね。
スルスルで、反発も自分はぱっつんで組んでるけど同じ状態を
維持してる。
- 359 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/23(月) 00:51:00.14 ID:Zf3VU5++
- そかー買うか迷うな
- 360 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/23(月) 21:08:57.13 ID:U1qlTAa4
- オイルは分かったけどピストン穴はどうなのよ
- 361 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/23(月) 22:11:53.53 ID:vF+seFN5
- ラップアップネクトスのフロントミッドレイアウトRWDコンバージョン楽しみだ。
>>3478ってHRCの関係者の書き込みで、さりげなく宣伝してるのか?? w
- 362 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/23(月) 23:17:15.75 ID:+SNpivf7
- お年玉で買うのか?w
- 363 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/23(月) 23:58:58.08 ID:hfoDOMt2
- FR-D初期バージョンこそ至高
- 364 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 13:36:15.48 ID:agQBtt+i
- >>361
ん?普通にHRC通販で買ったよ
- 365 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 15:05:40.58 ID:C/+/dST4
- そんなロットw買うくらいなら
アクトロンを2個買った方がマシ
- 366 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 17:18:10.30 ID:xNYR3731
- はぁ?金あるからアクトロンもHRCの棒も買うんだろ。
あれ買うならこっち買うとか貧乏人の発想はやめてくれ。
- 367 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 17:22:00.25 ID:C/+/dST4
- はぁ?
それくらいどっちもいらないって皮肉を込めたんだが
機転の利かない奴には伝わらないよな
ゴメソ
- 368 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 19:57:09.78 ID:q4JaRP84
- アクトロン2個付けても
さっぱり効果がわからん
- 369 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 20:11:19.60 ID:C/+/dST4
- 付けたんか〜い
- 370 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 20:42:31.21 ID:J7uJ1QhD
- 俺も正直アクトロンの効果は微妙だな。
なんかマイルドになった様な気がする…かな。
俺が鈍感なだけかw
- 371 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 21:22:38.93 ID:HECMt2TM
- 何それ?コンデンサの仲間?
- 372 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 21:59:13.25 ID:BmCX1vp7
- オカルト商品だろ?
イーグルから同じもんでてたら買うのか?って感じ
- 373 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 22:32:33.26 ID:xNYR3731
- 原理が知りたいなぁ。
ただキーエンスは世界的なセンサー類の企業だから完全なオカルトモノ出すとも思えないんだよなぁ。
- 374 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 22:55:34.59 ID:OBSJq4ul
- みんな、金の使い道がなくて困ってるのか?
あんなのコスパ考えたら。。。
- 375 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 00:11:30.80 ID:VA5XAjnw
- まぁ、正直そんなことこはあるだろうな。
もう金かけるところが無い。
ボディ1枚に3万とか平気で使いだすようになってきてるから。
- 376 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 07:00:22.83 ID:WErJWSSw
- とことん金掛けて楽しむもよし
少ない投資と工夫で高級車追いかけ回すもよし
どっちも楽しいよね
- 377 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 13:27:14.13 ID:FP9sjBmh
- >>360
ピストンはODピストンでF0.6のR0.8っていう組み合わせだね
両方3穴で程々に走るよ
RWDでのセットだけど、まぁバネとの組み合わせによるよね
- 378 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 18:00:05.56 ID:n88kFDE3
- >377
返信有り難う。試しにタミヤ1.0、3穴アソシ#10で試したらフニャフニャだった。
走りもイマイチだし柔らかくするのって難しい
- 379 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 18:09:01.46 ID:aMH7+Ylt
- 柔らかくしてもシャーシを持ち上げたり沈めたりしても車高が元の位置に戻らない
- 380 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 18:10:51.46 ID:aMH7+Ylt
- 途中で送信しちまった。
車高が元に戻らないようなのはダメだ。
各部の渋さを全て少なくして押しても引いても車高が戻るように作る。
あと反発でバウンドするのもだめ。
減衰は1回で収まるように。
- 381 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 19:19:34.67 ID:N64GRPdQ
- >>373
キーエンスはな
アキュヴァンスは…
- 382 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 19:54:33.10 ID:VA5XAjnw
- 部門切り離しただけだから何にも変わらんぞ
- 383 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 20:04:54.97 ID:qD4vZNBF
- 少なくとも2ちゃんねらーよりは信頼できるなw
- 384 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 02:33:13.02 ID:nqNwb5/7
- >>378
タミヤピストンは横からもオイルが抜けるのとクリアランスも甘めなので
ODピストンとODオイルの組み合わせでやってみて様子をみては?
- 385 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 04:56:34.11 ID:dn4ljI1Q
- >>383
それすらも怪しいと思うけど
- 386 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 06:38:17.77 ID:Vn+PcHm9
- ねらと比べること自体話にならん
- 387 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 08:08:46.42 ID:vkzhKgB4
- >>385
そう思うことが2ちゃん中毒の証
- 388 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 12:24:16.48 ID:TQQx0+Bu
- まぁ高いのは事実だが、いくら批判したところでお前らの持ってるものがそれを超えるのことは無いし、なにか良いことがあるわけでも無い。
生まれるのは劣等感だけ。
- 389 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 17:12:07.63 ID:vkzhKgB4
- > なにか良いことがあるわけでも無い。
無駄金を使わずに済む
- 390 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 17:24:01.74 ID:UX814LiS
- 安いもの買うほうが無駄金だろ
- 391 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 17:37:35.89 ID:xCS6TTM/
- 買わなきゃいいだけなのにわざわざ批判する理由ってなんだ???
- 392 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 17:40:46.18 ID:il/0E4wY
- 無駄金を使う人がいるから業界が活性化すると思うけどね
まあこんな事言っても聞く耳もたないんだろうが
- 393 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 17:44:09.32 ID:vkzhKgB4
- >>390
安くてもそれ以上の価値があれば無駄ではない
>>391
批判?
事実を書いてるだけなんだが?
- 394 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 18:21:00.31 ID:xCS6TTM/
- なにが事実なんだ?
高いってか?それだけ??
- 395 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 18:44:42.59 ID:uEkgWgdN
- 買わなきゃいいのにわざわざ高いって他人に同意を求める理由ってなに?
- 396 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 19:06:13.47 ID:vkzhKgB4
- >>394
値段以上の価値がないってこと
>>395
別に他人に同意を求めてないけど?
- 397 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 19:28:03.98 ID:uEkgWgdN
- そりゃ値段以上の価値は無いだろうなw
バカなのかな?
- 398 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 19:30:18.23 ID:1YrxKnoh
- まぁ買ってもいねぇ持ってもいねぇ人間の戯言なんて聞く価値もない。
たかがシャフト4本でお前のシャーシを超える値段だってのは心中察するがな。
- 399 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 19:42:42.75 ID:ROKNTPYX
- もしかしたらこういう事か?
たいした効果もない商品を高く売るメーカーが許せなければ
そしてそれに金を出してしまうやつらも許せない
これならいくら高ければ買わなければいいと言っても無駄だろうな
- 400 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 19:57:31.87 ID:vkzhKgB4
- >>397
普通は値段に見合うと思うから買うもんだろ?
>>398
そろそろあれか?
TTw
>>399
許せないとかどこに書いてあるの?
バカなの?死ぬの?
しかし関係者必死すぎだろw
ほんとに良いものなら自分のブログでもSNSにでも書けば良いだろ
- 401 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 19:58:19.53 ID:1YrxKnoh
- レクサスに対してクソだと言う妬み爆発野郎と同レベルの話ってだけ
- 402 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 20:01:05.24 ID:ROKNTPYX
- >>400
折角肩をもったつもりなのにバカにバカと言われた
死にたい
- 403 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 20:03:36.89 ID:1YrxKnoh
- 出た関係者ww
俺にとってはたとえ600円でもすぐ剥がれるナンチャッテコーティングのものの方が価値が無い。コーティングの体を成してないからな。
ナノテックの本物のチタンコーティングというだけでもかなりの価値と効果がある。
まぁ持ってないお前には一生わからないだろうけどな。
- 404 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 20:05:03.24 ID:1YrxKnoh
- ほんとに価値がなく悪いものだと思うならお前がブログやSNSに書けばいいだろw
これ以上騙される人が出てこないようにw
- 405 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 23:31:25.08 ID:dMf0X4Oz
- 高いのを売るのも買うのも別に構わないけど、端から見てるとキナ臭くて仕方ないってのが本音だな。
オートバックスでSEV買っちゃう人と同じ人種に見える
業界に貢献ってもいうけど、業界のごく一部のキャッシュフローは増えても全体としてはどうなんだろねー。
もちろん、悪いことではないんだけど
- 406 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 00:28:01.22 ID:zWW/YtEx
- >>405
純正部品に飽き足らず高くても良いものが欲しいという人がいるから
何社ものサードパーティーが成立しているんだから十分貢献しているかと
何をもって一部と言っているのかが分からない
- 407 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 00:40:44.31 ID:dUWBoliP
- 高いから買わないんじゃなくて高いから買えないの間違い。
後付けで買わない理由を探すのもよくあることだ。
うちの職場で同じくらいの精度でゲージ作ったら生材で1本8000円くらいだな。
金型のコーティングが1個30万とかだから妥当っちゃ妥当な気がするけどな。
- 408 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 02:35:31.21 ID:e1TxGNUa
- >>407
費用対効果が見込めるのなら多少高くても自分なら買うけどね…
それだけの価値が無いから買わないだけ
チタンコートでなくてもフッ素コートで十分だし、同じ金額かけるならボディや他のスペアパーツにお金使うよ
この先何年趣味でRCやるか分からないしね
- 409 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 03:33:40.01 ID:K9ThYNLx
- それだけの価値がお前にとっては無いだけで他人にはあるんだよ。
価値が無いと結論付ける意味がわからない。
それともお前の価値観は世界標準か?
- 410 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 03:38:39.44 ID:Zob2Hf38
- >>408
費用対効果でいったらかなり良いんでないの?
三年保証付いてるってことはそれ以上コートが持つって前提だしね。
しかもスルスルで良く動く足が持続できるからかなり値段と効果が見合ってるような
どこも使い捨て前提の中でこれだけ力を入れてるところは少ないのでは?
- 411 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 04:01:31.26 ID:Sgwkq6/Q
- フッ素とチタンじゃ雲泥。
フッ素コートは金属じゃなくて樹脂コートだから硬度が低い。チタンコートの1/10以下。
表面の荒さはチタンコートの約100倍。つまりザラザラ。
摩擦係数はチタンの1/10だが表面のディンプル(凹凸)が摩擦を減らしてるから機密性は悪い。
つかピストンロッドにフッ素コートは無い。
シリンダーにはあるが。
- 412 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 05:26:20.85 ID:e1TxGNUa
- >>409
>>410
そういう意味じゃなくて例えばディーラーで車(実車)買ったとしてOPのボディコート(だいたい、3〜5年ノーメンテナンス謳ってる)薦められたとするじゃん?
どう考えてもノーメンテナンスなんてあり得ないし、謳い文句程の効果なんて無いでしょう?
コンパウンドや薬剤使ってデポジット除去した時点で保証無効になるし、躊躇すればボディのコンディションどんどん悪化するし、それこそ金の無駄
件のピストンロッドも3年保証って言ってるけど、果たして本当に3年間使い続けても表面のコーティング剥げないのかな?
コーティングって言う以上、表面を保護してるだけだから物理上摩擦等々で少なからず剥げるものだと思うけどね
まっ、3年後買った人のレポ待たないことには何とも言えないけど…
>>411
フッ素コートのピストンロッドあるよ
タミヤのTRF用のやつ
表面の荒さや摩擦係数は分からないけど、コンマ何秒を争うツーリングやDDのレースで使う訳じゃないんだからさ
個人的には何の加工もされてない普通のピストンロッドでも問題ないと思うよ?
Oリングにグリス塗って定期的(セッティング毎)にメンテすれば良いだけの話しだしね
- 413 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 05:33:44.91 ID:e1TxGNUa
- >>409
そうそう、言い忘れた
あくまで自分の価値基準だから人それぞれだよ
本当にそれが必要なら買ってみるのもいいんじゃない?
ただ、使用してガッカリしてオクに出品しても中古って時点で買い叩かれると思うけどね
つか、中の人?
- 414 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 07:45:29.54 ID:otgiIzqr
- そんなに良い物が沢山在庫として残ってるってのはなんなんだろな?
良い物は高くても売れるの理屈と合わない気がする
- 415 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 07:49:33.21 ID:OaTwzhiF
- >>412の方
すみません
走らせる前には必ずダンパーメンテしてからの話かと勘違いしてました
自分は全然中の人ではないですよ
HRCは遠過ぎる。。OTL
- 416 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 10:16:51.89 ID:Rfw7+GN7
- 在庫はたくさんは残ってない。
予約の時点で残り50個だったかな。
15000円のものが250個も売れりゃ十分だろ。
ブログにも書いてあるぞ。
あとこれはノーメンテ化出来るようになるものではないし何ヶ月かで剥がれて銀色になるタミヤロッドを3年間買い続けることを考えると差額もたいしたもんじゃない。
タミヤロッド1回メンテで4本1200円、買いに行くためのガソリン代だの通販送料だの考えると大きな差額にはならん。
それにドリフトこと高性能なダンパーが必要。
ツーリングと比較してダンパーに対する入力が少ないから渋さの少ないダンパーにしなくてはならない。
ダンパーが重要じゃないと考えてる時点で素人レベルだし、コーティングが剥がれて漏れた経験がないって事はダンパーもほとんど動いてないってことだ。
そんなんじゃコーティングの良さなんかわかるわけがない。
話すだけ無駄だったわ。
- 417 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 10:18:30.31 ID:3rPRjt1b
- >>412
まったく使用用途、環境が違うものを引き合いに出して同列に語っちゃうんだ
- 418 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 10:44:02.37 ID:3rPRjt1b
- >>414
気がする、だろ
じゃあ気のせい
- 419 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 10:59:50.36 ID:M4TA4dS2
- 趣味とは時間や金を無駄に使うための行為だとわからないの?
金が無いなら趣味を持たなきゃ良いだけなのに
- 420 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 11:58:24.14 ID:otgiIzqr
- >>416
50x15000で75マソ
なかなかのもんじゃね?
はけた中には身内に配った分と店頭在庫もあるだろうしな
某ショップなら年2セットで3年使うとして
420x2x2x3で5040円
送料入れても半分以下
その棒がなければドリフトできないわけでもないし
おまえはそのコーティングで動きが変わるのが分かるのか?
わかるなら定量的に説明してくれ
>>418
最初のふれこみじゃ予約しなけりゃ買えない位の勢いじゃなかった?
>>416の話しじゃ1/6は残ってるんだから気のせいでもないだろ
>>419
趣味とは時間と金を有意義に使う物だと思ってたわ
無駄に使うならおまえこそRCの趣味をやめた方が良いと思うぞ
- 421 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 12:31:26.14 ID:Rfw7+GN7
- 420円?こっちは600円だわ。
俺は600円×2袋×3回×3年=10800円。
差額は大体4000円。
6000円だとしても俺にしたらたいした額ではない。
この金が出ないならラジコンやめろw
このロッドは性能を長期間維持するのが目的であって特別動きに効果があるわけではない。
タミヤロッドでも同等のものは作れるがコーティングが剥がれて使い物にならなくなる。
あとはピストン交換が楽。
1/6残ってるのかはわからんが少なくとも5/6は売れてる。
80%以上は売れてるんだから高くても売れるの理屈には合ってると思うが。
- 422 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 12:37:22.27 ID:otgiIzqr
- >>421
おまえにやめろ言われる筋合いはないわ
徐々にでも売れてるならまだしも頭打ちになってるならダメだろw
- 423 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 12:41:03.74 ID:zP1hLNb1
- ダンパーシャフト年2セットも使うの?
社会人だと一週間のうち1〜2日ラジコンできればいいほうだと思うけど、そんなに磨耗する?2年くらい変えてないわ…
- 424 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 12:44:00.20 ID:zP1hLNb1
- まぁ、こういう事書くと「動く足まともに作れないヘタクソさん」て返ってくるだろうけどw
- 425 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 12:47:32.83 ID:X0Ck1ueQ
- 現状の在庫はどの程度残ってるかわからんからお前の言い分はただの憶測に過ぎん。
- 426 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 12:49:43.81 ID:X0Ck1ueQ
- ダンパーはセッティング変えたりするとバラすから磨耗してると気がつけば交換する。
Oリング渋々でまともに動かないダンパーなら漏れも少ないから交換する必要性は感じないとは思うが。
- 427 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 13:02:23.76 ID:lDcK0BCz
- 俺は対費用効果とか考えながらケチケチ遊ぶのは御免だ
欲しいと思えば買うしいらんと思えば買わない
TSのリニアラックも無くても困らないが欲しいと思ったから1.7万出して買ったしロケバニエアロも後々欠品すると面倒だからフルセット2つに加えてフェンダーだけでも3セットくらい買ってあるし
そもそもハイエンドなんか無くても困らないが欲しいと思ったから総額で10万位かけてでもフルアルミでシャーシ組んだし4PXも買った
工具もイーグルで困らないが欲しいと思ったからHUDYの3万のリミエディセット買った
俺としては満足感が得られるなら金は掛かってもいいと思ってる
たかが1.5万の出費で俺の人生が変わるわけでもない
- 428 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 14:07:41.22 ID:lDcK0BCz
- 今計算したらメカなしでシャーシ14万くらいかかってたわ。
- 429 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 15:09:50.45 ID:55kecp+W
- >>420
時間と金を有意義に使いたいのなら趣味を持たないことだ
- 430 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 16:24:17.97 ID:otgiIzqr
- >>429
俺の場合は時間と金を有意義に使うのが趣味なんだけど
限られた金と時間を無駄に過ごすのはもったいない
2ちゃんはいろんな人がいるな〜と考えさせられる時間だから無駄とは思わない
ただ偏った考えの奴ばっかりってのは違和感があるけどな
- 431 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 16:36:14.71 ID:/CyPKnw6
- >>430
貧乏人らしい発想だ
- 432 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 17:54:09.55 ID:g9wBkMWk
- 好きな事して死ね
- 433 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 18:55:09.94 ID:qWha6tnk
- 常識的に考えようか。
金がある人間が対費用効果やらを持ち出して試してもいないのに無意味なパーツ、高いだけだとイチャモン付けるか
買う金はあるのに無駄遣いせずに有意義に使うという発想になるか
趣味は無駄遣いするものではないとケチくさい発想になるか
自分が金持ちだったらどうだろうな。
金持ちとは言わずとも金に余裕があってらどうだろうな。
OD製品にしても他のメーカー品に比べてODだけがやたら高いわけでもなくなった。
もはや高い高い言ってたら何も買えないジャンルになってる。
- 434 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 22:32:07.96 ID:HWAXouK1
- ラジドリに関しては、長くやってる人ほどお金使うのが目的化してきてるから、売る側は楽でいいと思うよ。
コストを考えずに、良いものを高く作れば良いだけだからね。企画力があれば、それでやっていける
ただ、こういうバカな金の使い方をする客はせいぜい200〜300人しかないないってことも分かったから、今後はそこに高額品を売り付ける戦略か、もう少しコスパを考えて買う人を増やすか。
どっちで行くんだろうねぇ
- 435 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 02:39:46.55 ID:v+Vz6y5B
- やり尽くした上級者と言える人間がそれくらいしかいないんだろ。
- 436 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 03:00:45.32 ID:uz8IN8AX
- 最近は昔からのヘビーユーザー向けの
本物志向な加工精度だったり機能を
詰め込んだパーツだからやっぱり高くなるよね
で、タツケン足のリア足ってどうなんですかね?
ラップアップと同じかな
- 437 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 06:19:18.34 ID:fJQZPU9q
- >>436
高くなる、じゃなくて高くても売れる、だろうな。
もともと超ニッチな市場だし、金に糸目をつけない客層だから価格設定も(彼らの)常識の範疇であればどんなに割高でも買うと思う。
買う側の言い分は上の方で散々出てるからよく分かるだろうがwコスパなんか気にしてない。
そりゃそうだ。世の中に他に選択肢が無いんだからw
ぶっちゃけ、ODなんか定価2倍でも買うやついると思うよ
無駄遣いこそが趣味(キリッとか言っちゃう人もいるみたいだしさ
- 438 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 07:04:53.32 ID:+ZGqW2xZ
- ヘリとか空モノと同じになってきたってことだろ?
どっちにしろ公言出来ない趣味なんだよ。
- 439 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 07:06:04.87 ID:hvjSR37Z
- 紳士なお金持ちって無駄金使ったりしないんだよね
まして他人を貧乏人呼ばわりしないよ
欲しい物はなんでも買う←お子ちゃま的発想
我慢できない子がそのまま大人になっちゃった人
- 440 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 07:12:15.49 ID:hvjSR37Z
- >>436
タツケンリア脚の方がレバー比を変えられるから良いかもね
キャリパーも付けられるしね
- 441 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 07:40:14.19 ID:QqBWPd5W
- キャリパーは重要だよな
- 442 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 10:29:00.88 ID:UbkbldhC
- >>439
それこそ貧乏人の発想じゃん
- 443 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 10:45:31.13 ID:fJQZPU9q
- >>438
昔から「趣味はラジコンです」って言うのは若干の羞恥プレイ的要素を含んでるから、それはドリフトに限った話ではない
- 444 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 10:58:37.72 ID:cmwCjTOo
- 要するにお前らはせいぜいイーグルか樹脂で満足してるってことだな。
そりゃ持ってないんだから良さがわかるわけねぇわ。
- 445 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 11:22:30.02 ID:hvjSR37Z
- 盲信って怖いなとつくづく思う
- 446 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 11:45:47.44 ID:YJVvpbA2
- >>445
4駆スレには書かないんですか?
- 447 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 11:49:37.29 ID:hvjSR37Z
- Why?
- 448 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 12:00:55.38 ID:YJVvpbA2
- >>447
いやひょっとして2駆アンチなのかなと思って
- 449 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 12:19:55.08 ID:hvjSR37Z
- いやどっちもやってるよ
最近は2駆の方が多いくらい
- 450 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 12:52:15.22 ID:UbkbldhC
- 趣味 釣りスキードリフトラジコンは普通に公言してるが
- 451 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 13:34:53.39 ID:O9mCjWrS
- どうせお前らの中では性能はどうあれ高いもの=ボッタクリなんだろ?
おとなしく樹脂パーツで満足してろ。
- 452 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 13:46:09.20 ID:IqvT1E+e
- >>446
こういった先鋭化した話題は、2駆スレでお願いします
- 453 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 16:32:26.78 ID:YJVvpbA2
- >>452
俺に言っても無駄だろw
- 454 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 17:45:29.49 ID:vSOqcWbp
- >>446
四駆スレなんてあったか?
- 455 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 18:14:25.90 ID:xXchi2m7
- 原価厨って言葉を思い出した。
- 456 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 18:37:45.74 ID:r2soU2VX
- >>454
分かりやすく対称的に4駆スレと書いただけ
ラジドリ総合スレとでも言えば良かったか?
- 457 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 20:46:50.19 ID:3NK3CNzO
- わかりやすくも何も別に四駆スレじゃないからねあれ
- 458 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 21:54:55.52 ID:r2soU2VX
- >>457
自分は445の方に向けて発言したのであって無関係なら黙っていてくれないか?
だいたい自分も向こうのスレに2駆ネタ書いとるわw
- 459 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 21:58:02.84 ID:3NK3CNzO
- おお、そうだったかわりぃ
- 460 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/28(土) 22:03:02.38 ID:r2soU2VX
- >>459
いえいえ
- 461 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 00:14:33.61 ID:AM67fO5M
- ラップアップネクストの新製品のMR-D楽しみだなぁ。一番前のVXドックの分だけ前が長くなって
いるようで、ここはなんとかならないのか? と思う。
- 462 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 00:25:40.02 ID:c2ePiINI
- joshinで買うとoverdoseもお得に感じてしまう。
感覚麻痺だな
- 463 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 00:55:47.39 ID:bCw1cAwv
- またTSのスライドラックを買ってしまった。
MRDはたぶん走らない。
リヤモーターに敵うシャーシは存在しない。
フロント寄りのモーターなのにリヤトラクションを稼ぐためにあれこれ小細工くるくらいなら最初からリヤモーターシャーシにした方が早い。
WRAPUPもFRDを出した手前後には引けんのだろう。
- 464 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 05:52:53.16 ID:bQGh2blw
- 隼ユーザーなのでRRが楽しみだな
- 465 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 06:14:28.80 ID:eWm9Lzpw
- >>463
FR-D良く走るよ
リアモーター最強ってことはないよ
- 466 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 07:17:49.26 ID:bQGh2blw
- 2駆も4駆も同じタイヤで走らないといけないサーキットでは厳しいんじゃないか?
- 467 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 07:19:52.03 ID:jUqceIBT
- 来年はRR-Dだねw
- 468 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 07:59:15.92 ID:qwHzrNeL
- 個人的にRC-ARTの二駆シャシーも気になる
- 469 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 11:16:43.79 ID:c2ePiINI
- mrdってホリーラがワンオフで作ってたよな。
- 470 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 12:00:22.67 ID:bCw1cAwv
- あれは結局フロントモーターだとトラクションと車速稼ぐのが困難だからモーターをどんどん後ろに下げてったんだよ。
だったらFR-Dである必要がない。
- 471 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 13:09:00.24 ID:4xmPZmXp
- ベルトとデフの遠心力で、路面に押し付ける力が強いから、トラクション効果あるんじゃね?
コロコロして食わせる走り方には向かないけどさ。
- 472 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 13:54:45.41 ID:bCw1cAwv
- 遠心力は円形のものから全方向にかかるから路面には何伝わらない。
おまえさん、傘を横にしてくるくる回した時に地面方向に重たくなるかい?
- 473 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 16:34:49.36 ID:qwHzrNeL
- お前は傘を1万回転を越えるスピードで回せるのか
- 474 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 17:16:59.65 ID:9cEG7T/s
- >>473
関係なくね?w
- 475 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 17:57:31.96 ID:gv1hALpf
- 手のひらの上で傘を転がすのか、柄の部分を掴んで回すのかはっきりしないと…
- 476 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 18:22:31.33 ID:9cEG7T/s
- >>475
関係なくね?w
- 477 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 19:23:02.71 ID:gv1hALpf
- お、そうだな
- 478 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 20:42:25.12 ID:nB5i8B9h
- いや、そもそも遠心力じゃなくて半トルクだから。
- 479 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 20:58:59.99 ID:eWm9Lzpw
- お、そうだな
- 480 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 21:10:09.57 ID:nMI+qW24
- フロントモーター車って車速以前に扱いにくくない? ベテラン向けというか
フロント荷重で適当なアッカーマンを許容してくれないし、ケツはひょこひょこ出やすいし
- 481 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 23:44:48.39 ID:yJSwlfPH
- フロントモーターってよりバランスだな。
二駆はフロントが柔らかいほうがコントロールしやすいがフロントが重たいと車高確保の意味もあって柔らかくするのに限界がある。
その点リヤモーターはかなり柔らかくできるからスピンしにくい車は作りやすい。
あとリヤが軽いとピーキーだがウエイトを積むと今度は重くなって遅くなる。
全体的に自由度が低くて扱いに困る。
四駆の時は良かったんだけどな。
- 482 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 12:57:49.46 ID:4BrX6rWO
- やっぱシャーシも柔らかいほうがよいのか。
ドリパケだと926なら2.0mmカーボンの方がおすすめですか
- 483 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 13:11:39.52 ID:07Tt/Kq9
- 2駆は硬い方が良い感じ
- 484 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 15:26:18.86 ID:Gu7H5n+G
- それはサクラD4のFRPを全否定だな(笑)
- 485 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 17:18:54.97 ID:0Iz2hT8m
- 硬いシャーシが好まれるのは玄人で、足回りを作れるから。
足回りがクソなら硬いシャーシはそれを許容できずクソにしかならない。
- 486 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 18:58:20.68 ID:p6lqBqG7
- それサスアームにも言えるよな
- 487 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 19:09:07.67 ID:ecDlDpSD
- 眼中にない
- 488 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 19:09:50.78 ID:NEDJw0nF
- じゃ、おれは玄人なのか
知らなかった
- 489 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 22:53:55.73 ID:XnLV2AmT
- ステアリングもガタがあった方が楽だね
玄人は満足しないんだろうけど
- 490 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 10:57:35.14 ID:nkSK9b2x
- ステアリングのガタもそうだけど
アッパーアームのガタも気になる
今日この頃。。。
テールスライダーのアッパーアームは
良さそうだな
オーバードーズはガタが大きい OTL
- 491 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 11:06:57.27 ID:loDOg3PF
- TSのものはかなりガタが無い。
たぶん既製品の中では一番良いものだ。
が、値段もいい感じ・・・
ちなみにD4はシャーシガッチガチだぞ。
- 492 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 11:29:11.55 ID:gHmdamGd
- 加工精度がはんぱなく良いみたいですね!
- 493 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 12:18:24.34 ID:gOrUd+Yi
- 渋いのとガタがないのは違うぞ
- 494 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 14:16:33.38 ID:V3bIpKG4
- テールスライダーのアッパーアームって
なんでベアリングたくさん突っ込んでるんだろ?
ガタへらしたければ両端だけベアリングにしてベアリング間の距離かせげばいいだけなのに
数いれちまうと動き渋くなるんだがなー
加工精度も正直微妙。ベアリング入りにくくて削ったりしてたし。
テールスライダーのパーツって見た目だけのハンドルや
取り付け部品がかっこわるいスライドラックやら
太くして剛性あげましたっていいはる一度曲がるともどらないアルミのダンパーステー
アッパーアームの取り付け部薄くしてるから弱すぎるんだよ!
同じように高いODは見た目やこだわりを感じるからすごいと思えるけど
テールスライダーのはなあ・・・ちょっと残念なんだよな
- 495 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 15:50:44.95 ID:kZYjfagz
- ベアリングによっても個体差で外形がデカイものがあるから入らんともある。
1個100円程度のベアリングでは俺も組めなかった。
ベアリングもミネベアあたり選ばないとダメだな。
そもそもクソベアリングはスラスト方向にもガタがあるから変なのは組めないし。
スライドラックは2個持ってるがガタが無くてかなり良い。
湾曲じゃないのが痛いが小型ナックルと組み合わせるぶんにはほとんど干渉とか気にしなくていいから問題無い。
ダンパーステーは曲がった事無いな。
そもそも曲がるって落とさない限り無いだろ。落とすなよ。
デザインは・・・・あれ何だろ目から汗が
- 496 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 18:35:19.99 ID:H2WFLh+F
- 察してやれよ
- 497 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 18:54:52.44 ID:9iNMNj7e
- あー・・・
俺もスライドラックつけてるけどほんと残念な見た目だよな。
他の部分はこだわった別メーカーのパーツつけてもこの部分だけがクソダサい。
俺のは残念ながらスライドラックガタでてるけどな。メンテもきちんとやってるつもりなんだが。
中国製のやっすいLMつかってるんじゃないか?当たり外れがありそうだ。
値段と見た目をつり合わせてほしいな。
ダンパーステー・・・俺二本目だわ。Aアームアッパー片持ちにしてたのが悪いんだろうが、
アッパーアームとりつけるとこ頑丈にしてくれてたらこんなことなかっただろうにな。
ダンパーステーもデザインがなぁ・・・あの文字正直いらないんだが。
- 498 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 20:27:10.40 ID:myPIFvxL
- ロゴがダセェってのはわかるw
いや、ダセェつかフォント考えてくれって思ったなー。
まぁ使ってんだけどな・・・w
- 499 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 20:46:36.46 ID:myPIFvxL
- スライドラックは探したら同じものがあったが、一応国内メーカー品だった。
値段は確か3000円くらいだったはず。
同等品で他メーカーのものがインドネシアだかで作ったやつがあるがそれは2700円くらいだったな。
ダメになったらそれを買おうと思う。
アマゾンにも出てたからな。
- 500 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 09:17:24.01 ID:fiRdMYuz
- そのテールスライダーのブログみるとなんか揉めてるなー。
そこに通う知人にきいてみたら、まぁドロドロとした人間関係で。
社員でもない人を平日土日かまわず仲間と称してこき使い関係絶ったら
逃げたと他のメンバーと一緒に罵声浴びせる始末。
そんな上から目線じゃそりゃ他の客も離れるわなー
- 501 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 11:17:09.34 ID:Aou0xln6
- 使われるの嫌なら嫌って言えばいいんよ。
そういうのが嫌だからやめるって言えば片付く話。
内容はしらんけど、こき使って云々だっていうなら、そういうことでしょ。
タダ働きで働かせてるならTSが悪いんだからブログで書く必要は無い。
最低賃金も守らない以前に脱税だの労基にも違反するだろうからな。
そうじゃなくて勝手にどっか行ったのなら、そいつに問題があるんだろう。
- 502 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 11:45:12.79 ID:fiRdMYuz
- あまり言うと特定され裏切り者扱いされるからなぁ。
そいつもそろそろ行くのやめるって言ってるし。
別の会社の人なのにTSの会社でなぜかこきつかう。
当然土日とかはタダ働きだな。
嫌といいたくても言えない状況は存在するぞ。
会社同士のつながりとかあるとな。
- 503 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 12:41:50.23 ID:Uc9y3vps
- あんま適度なこと書いて訴えられたりしないよう願ってるよ
- 504 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 12:53:02.71 ID:aTuY0vzt
- 適度じゃなくて過度な
- 505 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 15:15:18.01 ID:Uc9y3vps
- 適度でもなく過度でもなく適当の間違いな
- 506 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 15:28:55.33 ID:YpPT8jcX
- 適度
丁度いいこと
過度
やりすぎ、いき過ぎたこと
適当
@妥当、適切、あてはまること
Aいい加減なこと
- 507 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 19:02:28.42 ID:yLMqT0lv
- そんな話どうでもいいんだけどさ。
リア足をマルチリンクにした方が
操作し易いのかね?
- 508 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 20:16:34.70 ID:BnQm9PbH
- >>507
4駆ケツカキはリア、マルチリンクにしたら具合良かったけど、2駆は分からん
- 509 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 21:10:31.21 ID:2ZyMsf0i
- マルチリンクにしたからって走りやすくなるわけではない。
マルチリンクにして、適切なアライメントを取ったら走れるようになる。
色々出来るようになるだけであって絶対的なアドバンテージにはならん。
- 510 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 23:12:33.40 ID:fcv9pr/5
- ビアンカってかなり売れてるみたいだが、元がとれるくらい儲かったのか? w
- 511 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 23:19:37.97 ID:nuycFW+2
- べつに設備投資もかかってないから元もなんもねーだろー
- 512 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 23:23:07.03 ID:aTUCgX4c
- 自分はまだリアアッパーアーム角度の上げ下げだけで十分かな。
今はハの字で、ロールし過ぎた時に自動でトレッドが広がって荷重移動し過ぎないようにしてる。
マルチリンクも興味あるけど。
- 513 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 01:05:29.30 ID:jtfDuOrn
- イーグルのtt02RWDってどうなんやろ
買わないけどポテンシャルどんなんかな
- 514 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 01:19:30.90 ID:4mNOpCtj
- 所詮TTってのもあるけど、あのレイアウト自体が走らないってのがもう鉄板かな。
FRDもFXXもダメだった。
あれは夢とロマンだ。
- 515 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 12:20:32.52 ID:q0GxACy0
- それはつまり、らじまにの隼はダメだってことか(笑)
- 516 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 12:44:50.38 ID:rZ2Swo7K
- >>515
隼はリヤモーターだろうが
- 517 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 15:43:18.63 ID:uHqBo2sX
- あれ、隼ってTB03だったような
- 518 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 16:04:25.52 ID:rZ2Swo7K
- >>517
その通りだけどなんでレイアウトの話をしている時にその話になるのよw
しかもTTからTBにすり変わってるし
- 519 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 16:07:58.86 ID:MMNPAcJq
- FR-DとFXX、今度出るMR-D
実車厨を騙したいだけだろw
- 520 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 17:42:46.11 ID:URrepYKl
- FRDとFXXは本気で夢だけだった。
TB03はアルミバルクが出てたらもっと売れた。
特に今の二駆ならケツカキパーツなんて考えなくていいから隼はもっと売れただろう。
全てにおいて惜しいTB03。
VDSなんてほどんど無かったことになってるし。
- 521 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 18:10:13.74 ID:MMNPAcJq
- なかったことっつーか
今でも売ってるところがあるのに愕然w
- 522 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 18:18:30.63 ID:YdERR8OD
- そう言えばネルフィスの話題がほとんど出ないね
リヤモーターだし悪くなさそうだけど、どうなんだろう
- 523 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 18:43:29.17 ID:S163rI/c
- ブログではネルフィス使ってる人多いぞ。
まぁGパケほど安くないしみんなこぞって買うってものじゃないからな。
- 524 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 20:06:40.22 ID:FcFH6JHq
- ラップアップ?のブログ見たりしてるけどすごい柔らかセッティングでない?
同じことしても立ち上がりでトラクションかけるの難しいしやっぱ腕のせいか、、
- 525 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 22:35:11.86 ID:h5f3x81c
- HRC自慢の金棒を使うとリヤタイヤの片方を持ち上げると
対角線のフロントタイヤのダンパーが限界まて沈む....なんて事も可能なのだろうか ?
そのくらい柔らかいダンパーで遅いスピードでカーブを曲がる時でもロールする
車をめざしてます。
FR-Dは最高のマシン!! FR-Dは最高のマシン!! FR-Dは最高のマシン!! FR-Dは最高のマシン!!
- 526 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 02:46:00.76 ID:gyvcw9ZP
- ダンパーのストロークは確保してるからダンパーがフルバンプする事はないな。
バンパーなりどっかが地面に接触するのは柔らかいしなやかな足回りを作ればできる。
縮めた時に対角の足が浮いたり。
HRCのブログでも書いてるけど、どれが正解ってのは無いからサーキットそれぞれでセッティングは出さなきゃだめだぞ。
- 527 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 04:10:39.72 ID:Mme6dqtf
- えーっ、FRってダメなん?結構楽しくやってるのに…ヘコむわぁ
ギヤ比やタイヤの硬度やサスのセッティングとか、めちゃくちゃ繊細なとこが好き。
TBのイーグルから出てたFMも持ってるけど、コイツはかなりいい加減なセッティングでもソコソコ走る。足はmstでフロントはギヤレスリヤ駆動仕様です。結果的にTBから流用したものはギヤボックスとボールデフ、プロペラシャフトくらい…
- 528 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 05:38:15.54 ID:SXCght+y
- >>520
VDS持ってるけど、アクティブのステアリングワイパー&足まわり、ケツカキギア入れてたけど、悪くなかったよ
それまでベルト派だったけど、シャフト車も悪くないじゃんって俺にとってはシャフト車に移るきっかけを与えてくれた車だったな
- 529 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 05:48:10.05 ID:SXCght+y
- ついでに言うとベルト=銀狼、シャフトに関してはVDSが一番扱いやすい印象
ドリ車だけで10何台所有してるけど、個人的に扱いやすいのはこの2台だな
ヨコモは数台持ってるけど、どれも中途はんぱ
期待したDRBやなんてDPMなんてOP付けても切れ角全く確保されてないし
- 530 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 09:58:16.39 ID:WrY+uVVg
- フロントモーターで走らない上手くできないってのはセッティング能力とオテテが足りないだけ
FR-D売ってビアンカ買ったけど、FR-Dに戻りたい…
- 531 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 10:28:15.50 ID:ucI7VeQK
- >>530
アスファルトコースでタイヤはヨコモR2でもFR-Dは走りますか?
キャンバーは7度くらいまでで
- 532 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 10:33:52.77 ID:DZQ5JNrm
- ギア比って、ハイギアにすんのとローギアにすんのと、どっちが立ち上がりでトラクションかけやすい?
俺はハイギアにして一気に回らないように握る方がトラクションかかりやすいとおもうけど、ローギアでゆっくり握る方がトラクションかかりやすいという人もいるし。
- 533 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 10:56:32.76 ID:j91SDDVe
- リヤモーターにアドバンテージを感じないのはセッティング能力の不足だ。
FRでももちろん走るが、走る以上のものにならない。
- 534 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 10:56:40.12 ID:n9RZ4B/U
- >>531
ヨコモR2なら喰うから苦労しないんじゃない?
むしろケツでないくらいだっりして
- 535 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 10:58:19.36 ID:n9RZ4B/U
- >>533
アドバンテージ感じないことはないが気にならない
あと、動きがやっぱりコレジャナイな感じ
- 536 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 11:16:01.03 ID:ucI7VeQK
- >>534
推測ではなく実体験をお聞きしたいのですが・・
- 537 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 11:35:02.16 ID:WUiQE3vf
- うちのコースではみんな車間ゼロになるべく近くなるような数珠がメインだからおせー車は論外。
そうなると横向いたまま全然加速しないFRレイアウトはその時点で論外だな。
- 538 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 11:51:36.41 ID:YMilD9KY
- >>530
ビアンカよりFR-Dが良いと感じるのはどんな点? 機動性?
- 539 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 11:59:53.25 ID:de0KFpB0
- 感じかたなんざ人それぞれ
- 540 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 13:59:17.52 ID:Mme6dqtf
- >>539
マサニソレ
遅いエフアールも上手く交わせる人がステキ
- 541 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 16:41:46.92 ID:A/WA0+nr
- そういう場所に行かないからわからないだけだろ
- 542 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 17:45:29.66 ID:6+ojkF8R
- http://i.imgur.com/nUwemEE.jpg
tt02っていってもFRDじゃないぞ
これ隼のパクリ
- 543 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 21:16:30.53 ID:gwH0EeMk
- >>536
R2なんてヘンテコなタイヤ使わないからしらね
- 544 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 21:21:58.22 ID:gwH0EeMk
- >>537
全体のレベルの底上げをしよう
>>538
横向いたまま不自然な加速しないところとかリアタイヤのご機嫌伺いながら立ち上がる操作感とかかな
実車的な感じがするから
ビアンカは走りは良いんだけどおもちゃっぽい
個人的な感覚だけどFR-Dはストリートなボディが似合う
ビアンカはD1とかフォーミュラDとかみたいな一般人離れしたマシンな感じかな?
- 545 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 22:15:12.32 ID:L1p2SMRs
- >>543
あなたは>>530ですか?違うなら黙っていてください
自分のところはR2でやるしかないんですがちゃんと走ります
- 546 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 22:16:05.55 ID:91lo3XL6
- ラップアップMR-D楽しみだなぁ。自分はモーター縦置きが実車のFR車のようで好きです。
モーターとギアボックスをリヤデフのすぐ前までもってきて、バッテリーをVXドックのすぐ
後ろあたりにもってくると、重量バランスとかよさそうだ。
個人的にはMR-D用カーボンシャーシだけ単体で販売してくれるといいな。
- 547 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 22:21:41.82 ID:L1p2SMRs
- >>545
連投すまん、自分はリアモーターなのですが
フロントモーターだとどうなのか知りたいのです
- 548 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 02:40:21.98 ID:cz9SpZcq
- >544
少なくとも地区で一番上手いやつが集まるサーキットだから底上げもクソもない。
- 549 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 06:16:18.44 ID:vVlj1OA8
- >>545
530ですがなにか?
- 550 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 06:17:27.32 ID:vVlj1OA8
- >>548
へぇー
- 551 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 07:27:02.45 ID:xB4XbbPH
- >>549
改めてお聞きしますと同条件でFR-Dの方もいらしたのですが苦戦されてました
ビアンカよりFR-Dの方がいいと言うくらいであれば攻略しているかと思い、質問しました
自分の中ではフロントモーターはサーキットやタイヤを選ぶイメージがあるのです
- 552 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 09:54:07.10 ID:vVlj1OA8
- >>551
どんなイメージをしようとあなたの自由なのでお好きにどうぞ
- 553 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 10:41:57.77 ID:xB4XbbPH
- >>552
分かりました、フロントモーターはロマンだと認定します
- 554 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 11:00:29.69 ID:L41w5K3N
- イーグルのFRDでもそこそこ速い人はいるけど、魔改造少しされてたりする
- 555 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 14:03:07.84 ID:xi453cmW
- 少しの魔改造ってなによ、、
うちのほうだとFR-D持ってる人抜群に速い。ケツ軽いのに吸い付くようなトラクション掛かる。特別なことはしてないようだったが。
- 556 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 15:08:21.98 ID:tw15Xy7V
- 他の奴らが遅いだけだろどう考えても。
- 557 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 15:57:59.32 ID:5EFDsPjf
- >>548
地区とかセコい話してねーでもっとガンバレや。
あー、アソコの連中かぁって思われる位にな
- 558 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 16:07:52.72 ID:tw15Xy7V
- 有名どころのサーキットでサーキット名を出せばわかる程度だ。
パーキング連中と一緒にするな。
- 559 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 16:37:22.06 ID:Ijn1yLqF
- 自分が出来ないことは認めたくないんだな
- 560 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 19:07:05.31 ID:sCsXyubZ
- 出来るから言ってんだ。
- 561 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 20:37:42.08 ID:RWVHd1yT
- >>558
の駐車場ねww
- 562 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 20:53:40.90 ID:vVlj1OA8
- >>560
ウケるw
- 563 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 21:13:24.97 ID:RWVHd1yT
- パーキング連中の話にテメエから殴り込んできておいてなんなんだよこのB地区ヤロウ
他人が機嫌よく使ってるシャシーにロンガーイ!ってアタマイかれてるわ。
有名でイケてるんなら占拠してねーでヘタクソに譲る余裕くらい見せてくれや。話し掛けるのが怖いのか?
てか自分で有名って言っちゃうってね…
ま、ほんまもんは2ちゃんの板で大口叩かないわ。
『うちのコース』とかオーナーに迷惑かけるような発言は謹んでね。シクダイ済んだら風呂入ってさっさと寝るんだよ。
- 564 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 21:18:56.56 ID:tw15Xy7V
- え、みんな駐車場レベルなの?
FRDとかネルフィスとか言ってるから最低でもサーキット通ってんだとおもってたけど
- 565 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 21:24:19.81 ID:tw15Xy7V
- そもそも使ってるんじゃなくて、質問内容はどっちがいいか?とどんなシャーシか?だろ
- 566 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 21:43:54.74 ID:RWVHd1yT
- >>564
真に受けとるぞww
寝冷えしたか
- 567 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 21:45:36.83 ID:RWVHd1yT
- パーキング連中て言い出したのオマヘだろが
- 568 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 21:47:28.17 ID:RWVHd1yT
- 所詮2ちゃんで吠える程度…わんわんっ
- 569 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 21:56:10.75 ID:tw15Xy7V
- つまりパーキングって言われて図星だったのか
- 570 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 22:01:00.13 ID:RWVHd1yT
- >>565
そうですよね。とんだ横槍でした。どっかの有名サーキットのオーナー様らしいですが、面倒くさくなってきました。まだなんか絡んできてるし…ww
- 571 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 22:01:17.61 ID:vttZyGqJ
- 動画で見たけど、コンクリートの駐車場なら、水道ホースでコース作れば完璧だぞ
粗いアスファルトで2駆は厳しい いや、エキパなら走れる
- 572 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 22:10:52.54 ID:RWVHd1yT
- >>571
D-LIKEなんざPロットどころじゃないガッタガタのサーキットでもサラリとやってますよね。
どっかの有名サーキットオーナー様はPロットのドライバーを馬鹿にしてますけど…
- 573 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 22:40:01.63 ID:ExBHSE9i
- 路面がだめなんじゃなくて何の仕切りもないただの広場がダメなんだよ。
あと走りやすいように適当に作れるホースとコーンもダメ。
練習にならん。
- 574 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 22:40:27.62 ID:ExBHSE9i
- だからパーキングって馬鹿にされるんだよ
- 575 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 22:44:13.61 ID:hQRpj3SG
- FR-Dのセッティングデータならラップアップネクストオフシャルブログ内とか、そねっちさんのブログ
で、いろいろ載せてるのでは ? それ見て参考にしてます。
自分が思うのはFR-Dって実車のFR車のようなカーブで自然にリヤが出て(ジャイロのおかげの?)セ
ルフステアでフロントタイヤが進行方向に向いて、後はアクセルコントロールでカーブをクリアする
って動きがカッコイイと思う。
そいえば最近は近藤カスタムさんはFR-Dは走らせてないのかな? MR-Dはテストドライブしてないのかな?
- 576 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 23:42:52.52 ID:RWVHd1yT
- 練習しに行きたいのでどこのサーキットか教えていただけませんか?
- 577 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 23:46:19.89 ID:RWVHd1yT
- >>575
ホンコレ。エフアールの楽しみ方を否定されると凹みますよ。
そんなにひっついて走りたいならタムタムでNゲージでも走らせとけばいいのに。
- 578 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 23:50:40.34 ID:RWVHd1yT
- 練習に行ったらいろいろ細かく質問するけどちゃんと答えてくださいね。
- 579 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 00:08:14.30 ID:QCXRKW1n
- フロントモーターだろうとリヤモーターだろうと結局は重量配分が重要ではないのか?
FR-Dの方だと50:50か、それに近い感じなのだろうか
- 580 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 00:30:52.06 ID:klAQ2EqY
- 重量配分のためにオモリのせて遅くなるやついるからな
本末転倒
- 581 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 01:18:19.27 ID:irt7Xqbn
- FRの楽しみが〜ってのはサーキットに行くと根底から否定される。
速度が合わなくて追走や数珠に混れないなら上手ならん。
全員が同じシャーシ使ってりゃいいけど遠征に行くとそうはいかない。遠征先で速い人達について行けず地元人に構ってもらえずつまらない思いをするしなんのための遠征なのかわからない。
そもそも荷重移動やロール感はFRレイアウトよりもリヤ荷重の方が実車を再現出来る。
これは軽いシャーシで重量感を表現するには振り出すリヤが重たいほうが慣性的に有利だから。
- 582 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 01:22:28.84 ID:irt7Xqbn
- 重量バランスといっても、極端な話50:50のシャーシにフロントバンパーに500gリヤバンパーに500g乗せた場合と、シャーシの中心軸に1000g載せるのではたとえバランサー上では50:50と表示されても車の動きは全然違う。
- 583 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 05:11:25.03 ID:kXX4DbNl
- >>581
それ違うな
- 584 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 08:12:53.58 ID:hXsLIM69
- リアルな動きを出すのにシャーシは関係ない
このシャーシはフロントモーターだからとか、リヤモーターだからとか
そんな話してる時点でレベルが低すぎるし、話の次元が違う
- 585 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 09:01:14.89 ID:HeVDKBbb
- リアルと言えば最近の2駆は速度が上がり過ぎてリアルで無くなってきているような
まあ、一概には言えんが
- 586 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 10:00:13.08 ID:qPQJsZy3
- モーターの位置や方向で特有の癖は多かれ少なかれ出る
セッティングや走らせ方で変わるけど
どうしても越えられない壁があるのは事実
単に重量配分だけの話しじゃない
- 587 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 10:46:27.11 ID:n8xcv9wr
- >>584の言いたい事はよう分かる
が、
実際サーキットなら走りみれば1発でわかるけど、ここじゃどう次元が違うのかを言葉で説明しねーと煽られて終わりだからな〜
- 588 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 11:27:21.85 ID:hXsLIM69
- 癖というより特性が違うのは当たり前だな
ここの奴らは実車=全部同じ動きするとでも思ってるのか?
86、シルビア、マーク2、全然違うぞ
シルビアだけで見てもS13,14,15,じゃ別物だし13だけで見てもシルビアと180はまた違う
それが癖であり特性だ
重要なのは姿勢づくり、向きの変え方、それに合わせた車の作り方だな
これがわからないヤツは一生おもちゃっぽく滑ってるだけ
わかるヤツはどんなシャーシでもスキール音が聞こえてくるような走りしてる
- 589 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 11:37:08.17 ID:WnC9UPZH
- それはやったことないやつの妄言だな・・・どう考えても。
- 590 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 11:40:57.32 ID:qPQJsZy3
- メーカーサイドはそ〜ゆ〜実車厨をターゲット(=カモ)にしてるからなw
- 591 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 11:49:41.76 ID:hXsLIM69
- 話が理解出来ないとすぐに出てくるな、
妄言だの実車厨だの
別にいいんだよ、何がかっこよくて何がダセーのかってだけだから
所詮自己満足だしな
- 592 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 12:05:39.98 ID:nxpvL45a
- ロール感を出したいならビアンカとか隼がいいんだろうけど流れすぎやしないの?
ところでビアンカの重量配分はいかほど?バッテリーはセンター背負で
- 593 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 12:16:13.29 ID:qPQJsZy3
- もうちょっと煽ると
おまえらのTTには関係ない!
とか言い出す奴だろ?w
- 594 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 12:35:03.11 ID:hXsLIM69
- オレの事かな?
それは言わないが、
残念なハイブリッド使いが多いのは間違いないよな
超えられない壁はシャーシじゃなくて人間にあるんだぞ?とかなw
- 595 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 12:40:07.72 ID:2xohMB2R
- 左右の荷重移動のみ考えた時、タイヤ-路面間の摩擦力とタイヤの回転数でまともに走る適切な荷重移動量は決まってくる。
この荷重移動量を決めるのは重心-ロールセンター間の距離と足の硬さとトレッド幅。
あとは、重心-ロールセンター間の距離と足の硬さで見た目のロール量はご自由に。
ロールさせたければロールセンター高くして足を柔らかくすれば良い。
ただし、ロールスピードも考えないと立ち上がりで握るタイミングが遅れるからついて行くのに苦労することも。
- 596 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 13:26:52.69 ID:fk4cdX98
- ロールセンターは下げた方がいい。
アッパーアームはナックル側をハイアッパーにしてシャーシ側を下げる。
そうすることでシャーシは低重心のままロール量を増やせる。
重量物を上げればロールしやすいが、振り出しの速度とあわないとワンテンポ遅れてロールし始める。
そうなると外に無駄に孕んでライントレースしにくくなる。
- 597 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 14:52:26.03 ID:hXsLIM69
- こいつら釣りだよな?
それぞれそう信じてるならものすごく恥ずかしいんだがw
- 598 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 15:19:29.50 ID:MwZ9MJDy
- >>588
まさにそれ
>>589
まさにおまえ
>>590
それ当たり前
- 599 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 15:27:23.09 ID:cnF72MA6
- まぁそれを感じられるシャーシと腕を持ってないならわからないだろうな。
- 600 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 18:36:51.12 ID:irt7Xqbn
- 残念ながらお前らの脳内ラジコンとTTでは関係ない話だがな
- 601 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 19:49:53.53 ID:hXsLIM69
- 595の話は視野が狭すぎて、事象の一片しか捉えてない。
そんな単純なわけがないwしかもロールセンターもロールスピードも理解してないw
596はそれが逆だってことに気がつかないくらいセット出し能力がない鈍感か、もしくは誰か間違ってる奴のの受け売りでしかない。
しかも何がどうしてか、ライントレースしにくく・・・とかアホか
な、お前ら所詮こんなもんなんだって
モーター位置がどうとか、FR-Dがどうとか、リアルがどうとか語るな
何使ったって同じくおもちゃなんだよ残念ながら
- 602 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 20:06:07.39 ID:qPQJsZy3
- はいはい
分かったからもうどっか行って
- 603 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 21:52:21.33 ID:kXX4DbNl
- だめだこりゃ
- 604 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 22:19:41.46 ID:If/o4WnM
- ゴチャゴチャ吠えてるよりサーキット行って走らせろよ。
セッティングだって実車と違って簡単にいじれるんだから、いじり倒せよ。
少しづつノウハウ出来て楽しくなるぞ
- 605 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 22:29:14.24 ID:DrmUpgFV
- 仲良くしろよ
ほら握手
- 606 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 23:13:03.84 ID:irt7Xqbn
- 他人の批判しかしてない時点で何も知識が無いだけだろ。
否定するなら代論、代案を出す。
これは否定するならかならず必要になる。
ダメだ違うと言うだけならラジコンを持ってない小学生でも出来る。
- 607 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 23:14:40.86 ID:QF4oBsNH
- ロールスピードとロールセンターという言葉を覚えたて(笑
- 608 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 00:10:10.13 ID:5hdYjd1a
- 否定するだけで論破した気になれるんだからガキの頭ってのは気楽でいいよなぁ
- 609 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 04:41:41.60 ID:uahEYJyv
- だめだこりゃ
- 610 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 07:39:58.67 ID:NcnpgMer
- 批判とか否定とかじゃないだろw
せっかく間違いを指摘してくれてんのに気付かないとか大丈夫か?
そんなんだから上のヤツらみたいに他人の間違った受け売りしか言えない人間になっちまうんだよ、
ちょっと調べりゃわかることだろ
こいつら・・・マジでダメだなこりゃ
- 611 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 07:50:54.44 ID:tMrmgh6B
- 指摘してんなら正解を言えよww
- 612 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 07:57:53.01 ID:NcnpgMer
- 馬鹿に教えてやろう
<タイヤ-路面間の摩擦力とタイヤの回転数でまともに走る適切な荷重移動量は決まってくる。
<この荷重移動量を決めるのは重心-ロールセンター間の距離と足の硬さとトレッド幅~
あのな、常に一定のヨーで旋回するなんてありえないんだよ
ステアの速度やコーナーのRで変化し続けるものだし、意図的に変えるのが荷重移動を操るってことな
荷重移動を語るヤツはまずそこがわかってない
<ロールスピードも考えないと立ち上がりで握るタイミングが遅れるからついて行くのに苦労する
おいおい、結局ロールスピードがどうなると立ち上がりに影響するって?
ロールスピードってのはな、最大ロール量をどこで発生させるかってことだ
進入なのかクリップなのか、タイヤの面圧を考慮しながらどんな姿勢づくりをするかってことだ
ただしピッチ方向も考慮しなきゃならんぞ
ちなみにバネは硬いほうがロールスピード速いからな、馬鹿には理解できんか?w
ロールセンターとはロールで描く弧の中心だ
低いほど重心と離れるからロールは増える
算出の仕方はアッパーアームとロアアームの延長線上の交差点から、タイヤと路面の設置店を結んだ線が
重心線と交わる場所だ
つまりナックル側を上げるとロールセンターは上がる
これでいいか?馬鹿ども(笑)
- 613 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 08:10:06.01 ID:jeV/V9YY
- 馬鹿に教えてやろう
引用は「<」じゃなく「>」だ
分かったか(笑)
- 614 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 08:19:53.15 ID:NcnpgMer
- お?
馬鹿っぽいツッコミありがとな(笑)
内容は理解できたかな?無理か、馬鹿だもんな
しかしなにを求めて二駆やってるんだろうな?馬鹿のくせに
- 615 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 08:26:49.43 ID:9o/xAQoc
- >>613
せっかく丁寧に解説してくれたんだからそこはスルーしようよ
- 616 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 08:58:32.59 ID:jeV/V9YY
- いや〜あまりに馬鹿っぽかったんでついつい(^^;)
それっぽい事書いてるけどアラだらけ
基本的なことはグリップをやっててそこそこのレベル奴なら常識レベル
補足するなら例えばロール軸なんてのもあってだな
ま、ググってくれやw
- 617 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 09:18:04.65 ID:NcnpgMer
- グリップがどうとかでなくただの常識だ
それがわからん馬鹿ばかりだからさらっと教えてやっただけだぞ(笑)
アラとか(笑)それっぽいとか(笑)ただの事象でしかないが
1から10まで書ききんねえだろ
ほら、教えてやってくれよ
ロール軸が何なのか、それがどう影響するのか
ググれねえ奴らばかりなんだしよ
- 618 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 09:46:36.38 ID:T9SlgCwB
- 「馬鹿ども」って書かなければ、ロールセンターの下げ方知らない人には良いアドバイスなんだがなぁ・・・
- 619 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 09:55:10.32 ID:Ppl+2AA0
- >>612
お前のそれは指摘ではなくただの理論の羅列だ
- 620 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 10:08:00.93 ID:NcnpgMer
- なに言ってんだ?
理論じゃなく事実だろ
と言うか文面みりゃ指摘だってわかるだろ
荷重移動を一定のヨーで語っていることが間違っているという指摘
ロールセンターが高い方が〜だの、下げるには〜だのが逆だぞっていう指摘
なんだよそこまで馬鹿なのかよ
話にならんな
- 621 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 10:58:56.71 ID:Ppl+2AA0
- ロールスピードとは最大ロールをどこで発生させるかではなく、単純にロールするときの傾き速度だ。
お前はおそらく最大ロール量に到達するまでの所要時間=ロールスピードと思ってるのかもしれないがロールスピードとはただ単純にロールしてる時の振り子運動の速度だ。
ロールってのは極端な話振り子運動と同じだから重量物を上に上げてもロールスピード自体は変わらない。
変わるのは最大ロール量であってロールスピードではない。
最大ロール量が変わると荷重移動完了までの所要時間が変わるから、重量物を上に上げると車体が向きを変えてから荷重が移動する現象が発生する。
ハイアッパー云々は合ってるが色々と浅知恵だな。
- 622 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 11:04:42.65 ID:Ppl+2AA0
- あとライントレースは大切だぞ。
単走なら好きにしたらいいが追走や数珠なら後続のラインの確保も重要で、かつ毎回同じラインを通る必要もある。
追走の綺麗さや数珠の成功率は自分の前走のライントレース次第。
もちろん単走ライン、追走ライン、数珠ラインがあるから使い分けなきゃならないがロール量とロールスピードのバランスが悪いとライントレースがしにくくなる。
お前実際やってないだろ。
- 623 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 11:34:45.60 ID:NcnpgMer
- そうだよ、ロールスピードは速度だよ
じゃあその速度はなんのために調整するのかってことだ
何を目的に速度を変えるのかだ
所要時間イコールなんて言ってねえぞ、
ロールスピードの調節=最大ロール量をどこに持ってくるか以外の何物でもない
ライントレース云々とか当たり前のことを言ってるが、
走るべきラインに合わせてロール量や速度、走り方を変えるわけだ
お前が言ってるのは主観だぞ?
しにくいしにくくないってのはお前次第だ(笑)
ラインが変われば走らせ方を変えるんだぞ?
- 624 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 11:46:34.29 ID:NcnpgMer
- それともう一個な
最大ロール量が変わると荷重移動完了までの所要時間が変わるから、重量物を上に上げると車体が向きを変えてから荷重が移動する現象が発生する。
最大ロールが増えると所要時間が変わる、まではいい
で、なんで向きを変えてから荷重移動が発生する になるんだよ
どんだけ増えたんだよ(笑)脳内理論がひどいw
お前、へたくそだろ
- 625 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 11:49:12.82 ID:NcnpgMer
- ところで誰か重量物上に上げてロールスピード速くなるなんて言ったやついたっけ?
- 626 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 12:47:22.68 ID:Z/Y9MqRL
- 盛り上がってるとこでついでに教えてくださいな。
>立ち上がりで付いていくのに苦労する、って良く聞く話だけど、んじゃどうセットしたら楽になるのか?
もちろん握り方のいい悪いは有るだろうけど、4駆2駆ともにどーしても置いていかれる…
リアのロールセンター高め、トーいっぱい(3度くらい)、バネ固くではダメなのかい?
- 627 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 13:16:22.57 ID:Be2rHjuw
- 右から左に振り返すときに減衰が強いとダンパーが動き始める前に振り返す場合がある。
そうすると車はすでに左側に振り替えしてるのに荷重がまだ右に残った状態になり、荷重移動が車体の動く速度に追随しにくくワンテンポ遅れて荷重移動が始まり出す。
シャーシはピタッと振りを止めてもロールには慣性がかかってるからシャーシの止まり=ロールの終わりにはならないんだよ。
そうすると走行ラインが外に孕んでダラダラと流れて行ったりする。
- 628 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 13:17:30.27 ID:NcnpgMer
- それじゃトラクションが横にばかり逃げる
ロールセンター下げて、トーは0か1度、バネはなるべく柔らかく
ついでにボールデフを嘘みたいにスルスルにしてみるといい
- 629 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 13:22:13.78 ID:NcnpgMer
- 627はそっとしておいてやろう
あえて言うなら、
へぇ〜そうなんだ
- 630 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 13:47:21.26 ID:r9VvPy00
- 振り返しの動きと荷重移動はイコールではないからな
振り返した=荷重移動した・し始めたでもない
最大ロール量ってのがロールの限界量なのか横Gに比例したロール量なのかわからんがロールスピードが変わってもGに対するロールの終点は変わらないぞ
ロールが終わるまでの時間は変わるけどロールは一瞬だからロールスピードと最大ロール量もほとんど関係ないな
- 631 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 20:39:24.56 ID:vQVCw/EN
- >>612
言ってることなんか変じゃね?
- 632 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 20:49:25.52 ID:WuYqxOyL
- それは言ってる奴が変なんだから仕方ないw
- 633 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 21:20:03.86 ID:t54tvwnM
- 629さん595です
沢山ご指摘ありがとうございました。
ロールスピードや姿勢、向きの変え方など自分と違う切り口なのでとても勉強になります。
他の方々もそれぞれ経験から得たノウハウで非常に参考になります。
以下、長いですが。
595の話ですが自分としては、ちゃんと走ってなおかつ実車のようなロールをする車の作り方の一つとして、横方向の話に絞って書いたつもりです。
「ヨーは一定ではない」その通りだと思います。実際は各場面でスロットル弱めたり、カウンターで逃がしたりして、限界越えてスピンしないようにしてますよね。(その逆も)
595で書いた「まともに走る荷重移動量」とは、コース中最大のヨーが発生するポイントをスピンすることなくクリア出来る、つまり気持ちよく周回している状態の車の最大の荷重移動量ということです。
コース、タイヤ、使いたい回転数レンジ、これらから左右方向の荷重移動量の限界値が決まってくるという話です。
そして、自分の調べではこの荷重移動量とは、ざっくり言うと重心-ロールセンター間長さと横Gで発生するロール角度(足の柔かさ)を掛け合わせたもの(をトレッドで除したもの)であるので、
荷重移動量を変えずにロール角度を増やすには、ロールセンターをその分上げて(又は重心下げ)、重心とロールセンターの距離を短くしてバランスを取る必要があるだろうということです。
(この他にもキャンバー変化の影響などいろいろあると思いますけど)
で、最大ロールを増やすと荷重移動完了までの所要時間が増える、までは良いんですよね。
クリップで最大のロール角度になったとして、そこから縦に加速できる姿勢まで戻って来るのがロール角度が増えた分だけ遅れますよね。
そうすると立ち上がりで鼻先を前走車に向けてマテコラー!てな感じで握ったら車の方はまだドリフト終わってなくてさらにケツが出た、出るから握れない...という話です。
あくまで自分の調べと経験を基にした話なので当てはまらなければ妄言と思って聞き流して下さい。
- 634 :626:2015/12/08(火) 21:53:34.76 ID:bE4Wskrz
- >>628
どうも。
…え?自分が思ってるのと真逆でした。
ロールセンター低い>荷重が乗りっぱになり横に滑りつづける、逆に言うと止まる寸前までドリフトを状態キープできる
トー少ない>直進安定性ダウン
バネ柔らかい>面圧がかからず、トラクションが稼げない
だと思ってた。騙されたと思って変えてみます。
ついでに聞くと、リアのキャンバーと祖の変化量はどうなの?
- 635 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 22:10:28.33 ID:tUw7FOaL
- 実車のFR車などの後輪駆動車を運転した事ない人ばかりなのか ? と煽ってみる。w
ラップアップのネルフィスってどーなの? FR-Dより部品も少なく軽くてよく走りそうに見えるけど?
- 636 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 22:45:49.55 ID:vQVCw/EN
- >>634
騙されるよ
- 637 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 10:53:46.37 ID:fZ3qDUne
- >>634
ドリフトって横に滑りながら前に滑らせるからな
縦だけ横だけと切り分けて考えないで、縦横のバランスがよく早めにアクセル開けて曲がっていける車の方が速かったりする
もし路面がカーペットならターボブーストハイギアで速くなると思うけど
- 638 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 20:54:33.79 ID:xY1vw/Qj
- 速さ求めて楽しい?
ケツカキでよくね? 横向けるほど遅くなるし
- 639 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 23:12:26.27 ID:zqUHLH58
- >>638
そうやって関東ではRWDが廃れていって、ケツカキに戻っていくのであった・・・。
せっかくRWDやるならリアル思考にならないと、飽きるねー
- 640 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 08:04:06.82 ID:3+/y8XEt
- そしてボディもツーリングのように車名とはかけ離れた姿に
- 641 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 08:42:34.52 ID:Im4P+bcf
- >>637
横に滑らせながら縦(カウンター方向)に押し出すイメージじゃね?
>>638
ケツカキに戻るのは二駆が体質的に合わなかったんじゃね?
ごく一部を除いては二駆に移行していきそうな勢いなんだけど
もしかして関東の人じゃない?
>>640
ドリフトに関してはそれはないと思う
ただロケバニみたいなのが多くなるかもね
- 642 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 13:05:05.08 ID:4UUgxsWe
- >>641
ロケバニみたいなのも今の流行りの一種でしょ
- 643 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 15:44:27.55 ID:Im4P+bcf
- 流行りつ〜かワイドトレッドになるから
セット出しとか操作が楽なんだよね
- 644 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 06:54:03.21 ID:7VfeWeKs
- どっちでもいい人が1人でパソコンとスマホ使って暴れてね?
スマホのロム差し替えてるのかな…
どうでもいいけどわざわざ火を焚き付けるような真似しなくていいんじゃない?板が盛り上がってるように見せたいのかね。
ただ相手にしてほしくてやってるだけにしか見えんよ。
みんな仲良くラジコンで遊びましょうや。
- 645 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 08:17:24.01 ID:KKZhPHPI
- タツケンリア足2試した人〜いる?
- 646 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 09:47:54.08 ID:HbOMwnHE
- イスラム国のテロ ≒ イソロク国の真珠湾テロ
「1572」番 副島隆彦 2015・12・9
後藤健二の奥さんは外務省JICA(ジャイカ)の幹部職員である。つまり夫婦して情報部員である。
通訳や現地ガイド、戦場タクシー運転手という人間たち自身が、ゲリラ活動家たちである。
カネで傭(やと)って味方だと思った彼らに、捕まって連れてゆかれるのだ。
この9月に、700人の対IS用に、ヨルダンと、サウジアラビアの砂漠の中にあるアメリカ空軍の秘密基地(飛行場)で育てた、イラク人とシリア人の傭兵部隊が、
シリアに投入されたとたんに、武器と資金を持ったままISに寝返る、という事件が起きた。これで、アメリカのネオコン派で反共右翼であるペンタゴンの将軍たちは、
自分たちの作戦(軍事政策。現地人を育てて戦わせる。アメリカ兵が死なないで済む)が大失敗して、大恥を書いて、黙りこくった。
すでに、ISの軍事部門と情報部門の極悪人の幹部たちは、強がりを言ってたが、ロシアの猛攻でもう、自分たちが負けると自覚したようだ。
だから自分たちだけさっさと逃げるのだ。あとのISの兵士たちをほったらかしにして。旧日本軍の幹部たちも同じことをした。
広島司令部の畑俊六司令官。こいつだけ民間地帯の広島駅に逃げてて助かった。日本側も原子爆弾投下を事前に知ってたのは明白だね。
https://twitter.com/SyntaxUGS/status/663013454584881153
「1532」
戦後作られた「海軍善玉論」神話(海軍は、ずっと平和主義者だった。悪いのは陸軍だった、という歴史の捏造。)。
海軍の“海軍反戦トリオ(米内、井上、山本)”は、戦後の創作(でっちあげ、虚構)であり、彼らは始めから敵と内通していた英米派だった。
海軍は、陸軍とは断固協調しないで、日本を始めから戦争に負けるように仕向けたのだ。
米内(光政、よないみつまさ。開戦時もずっと海軍大臣だった。こいつが軍人では最大のアメリカの手先。
極東軍事裁判でも、絞首刑になったのは、東條英機以下6人陸軍ばかりで、あと一人は外交官の広田弘毅=ひろたこうき=だ。
海軍は、ひとりも死刑になっていない。起訴さえされていない。このことのおかしさを、日本国民は、真剣に考えなければいけない。
- 647 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 19:36:27.69 ID:aACGyyZT
- 縦グリップだけ高くて横グリップは低いという都合の良いタイヤないよね・・・
結局リヤを重くしないと加速は良くならないのかなぁ
- 648 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 20:39:31.00 ID:lFS0CmxJ
- ある程度の重さは必要だけど重ければ良いってもんじゃない
二駆創世記はそんなセットもあったけどね
基本的には車体が軽い方が速いからね
バッテリーやメカのレイアウトでバランスを取るのが原則
余計な重りは極力載せない
重りは微調整だね
- 649 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 20:49:11.38 ID:aACGyyZT
- レスthx
必要最低限の物以外を積まないでリヤ荷重を増やすとなったら、、、そうか
ああいうシャーシになるんだね
FR-D系の人はどうやって加速を高めてるんだろうか
- 650 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 23:05:47.81 ID:ZE0M+uMm
- >>649
フロントの抵抗減らすことかな
ナックルのベアリングは小さいもの
ミネベア使うとか
リア足に固執しても良くならないよ
- 651 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 11:28:09.56 ID:n3426d3B
- FXX使ってるけど遅くて混走不可能
柔らかいタイヤでストレートは空転させないようにしてるんだけど限界
- 652 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 11:39:28.13 ID:yfTGHMAg
- フロントモーターの二駆はロマンと苦難
- 653 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 13:32:34.08 ID:PoDSe2f1
- >>652
負け犬の遠吠え
>>651
アカマンとフロントアクスルの回転重くないか点検
- 654 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 13:53:32.54 ID:yfTGHMAg
- >>653
無駄なあがき
- 655 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 13:55:04.55 ID:PoDSe2f1
- >>654
はいはいw
- 656 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 16:36:19.48 ID:BIgyemdO
- FRの限界ってのもあるだろうけど、それよりも周りの車速によるところが大きいんじゃないかね。
前世代の重り増し増しの肉ばかりだったらキツいかもね
- 657 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 16:39:37.91 ID:LSSvBguW
- ん? オモリ増し増しの方が速いのけ? やっぱ面圧上げて行くのが基本か?
- 658 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 16:56:14.29 ID:C6iTEwML
- 重り乗せても最高速はのびやすくなるけど、ヨーイドン加速は重くて遅い感じ(個人的感想)
- 659 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 18:24:49.48 ID:yfTGHMAg
- 昔のヘビーウエイトは運動性能を落とすことで安定性を引き出してた
今は色々なパーツやノウハウの蓄積で軽量でも十分になった
よっぽど長いストレートをまっすぐ走るんじゃなければ重いことのメリットはない
重いと振り出しはゆったりだが慣性が邪魔をする
単走なら構わないけど追走や数珠は無理だね
フロントモーターの弱点はどうやってもフロントに余分な荷重がかかること
立ち上がりの遅さの一因でもある
実車をイメージさせるから惹かれるのは分かるけどラジコンとしては無理がある
最近の市販二駆シャシーの傾向が物語ってる
悪いことは言わないからリアモーターに買い換えた方が吉
- 660 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 18:30:51.78 ID:AOrSHHHm
- はいはいw
- 661 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 21:33:21.29 ID:Z5PunCVr
- 今リアモーターがもてはやされてるけど
2駆的にTA06とかどーなん?
- 662 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 21:55:04.08 ID:NpHnv0OT
- FR-Dが実はフロントヘビーてはないという事実
- 663 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 21:56:50.66 ID:NpHnv0OT
- FR-Dが実はフロントヘビーではないという事実
- 664 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 22:07:14.87 ID:yfTGHMAg
- どこからフロントヘビーが出てきた?
余分な荷重がかかると書いたんだが?
- 665 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 23:02:02.57 ID:CDrrGfWk
- 同じフロントモーターでも縦置きと横置きでは挙動とか多少は違うんじゃないか??
モーター横置き2駆で苦労した連中が、フロントモーターは.....と愚痴をいってるんでは? w
- 666 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 05:33:11.92 ID:lQyC/F9K
- >>665
JXRとかのフロントミッドとごっちゃになってませんか?
- 667 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 07:06:19.27 ID:pLGsy2w2
- ビアンカにしてもMSTのリアモーターのやつにしてもフロントにおもり付けてる奴結構居るよな
- 668 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 10:16:59.94 ID:ChT57bqN
- フロントモーター横:D3とかXV-01とか
フロントモーター縦:FRDとかFXXとか
フロントミッド横:CERとかJXRとCERXとかR-31とか
フロントミッド縦:MRDとかD-MAXとかジェクトとか
リアミッド横:TA06とかビアンカとかD4とかOD2種とか
リアミッド縦:ドリパケ全般
リアモーター横:ビアンカRR
リアモーター縦:変態
- 669 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 12:10:09.47 ID:Z6iiNllO
- >>668
まとめ乙
しかし隼が抜けている上にビアンカRRとは一体
- 670 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 12:26:31.42 ID:ChT57bqN
- すまんビアンカじゃなくて隼RRだわ
- 671 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 12:39:41.93 ID:tvShBoz7
- ビアンカの前後重量バランスは3:7くらい?
- 672 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 18:30:54.06 ID:/ClPsHPe
- グローバルの隼コンバ欲しいなぁ〜
- 673 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 18:39:01.72 ID:d4y9PUEe
- リアモーター縦ってバスみたいだな
- 674 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 20:04:19.62 ID:OQ9FflgC
- そのうちピニオン下向き搭載も出る予感
- 675 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 20:59:01.09 ID:+kWWOGqJ
- タミヤの名車TA-03F を忘れてる。w
モーター縦置き、横置きでもFR-Dとかのように中心に置くのとドリパケのように右側、左側
に設置ってのもある
- 676 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 23:16:11.52 ID:AUHHlcTB
- リヤが重いほど乗る感じがリアルじゃ無くなっていく感じがする
スロットルじゃなくて慣性でドリフトしてるような
- 677 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 05:41:53.55 ID:UOqkCqwT
- >>676
それはあるけど実際ラジコンの車重はスケールに対して軽すぎるので
スロットルでリアル感のある操作をしたいなら設計上リヤが重いほうがいい
場合もある。
操作感でいうと、ハイブリッドやらしてもらったことあるけど凄いなと思ったよ。
買えんけどw
- 678 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 08:07:43.06 ID:BSwtkPEx
- 車重はだいたいそんなもんじゃね?
1/10スケールなら体積は1/1000だし
対してスケールスピードは1/10のまま
実車が100km/hならラジコンは10km/hだが実際はそれ以上出る
ヨーイング・ピッチング・ローリングに関しても同じ
だから車体の大きさと時間軸が一致しない
これがいわゆるおもちゃっぽい動きの要因だと思う
スピードはどうにもならないところもあるからその他の動きを遅くすることで実車っぽい動きに近づけているのが現状
そう言う意味だとリアが重くて重心の高いシャシーは効果的なんだよね
- 679 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:55:28.17 ID:GKGedMSw
- 2駆に速さを求めるからおかしな事になる
- 680 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:01:40.74 ID:hPqluRum
- 二駆には四駆で為し得なかった更なる遅さを求めてる。
ホームが二駆だらけで四駆との共存は考えなくてよい環境だから、
思う存分握って超低速域で遊べるのが二駆の醍醐味。
モーターの寿命が短いけど、そこはモーターブロー上等で。
- 681 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:50:00.48 ID:M4CO1Cir
- まともな奴いないのか?
- 682 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 20:07:32.19 ID:/fr1W4rG
- 二駆だって速さは欲しい。二駆らしい挙動が欲しいからやってる
- 683 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 21:13:43.37 ID:ogrmW+w9
- オイルレスダンパーの人っておる?
- 684 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 23:36:49.17 ID:fdJnGeZx
- D4RWDはリヤが重すぎだよな
アッパーデッキにバッテリー縦積みした方がいいだろうな
- 685 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 23:47:55.41 ID:UOqkCqwT
- >>683
そんな時期があったけど、安定しないからヤメた。
>>684
ああ周りにいるよ。
- 686 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 12:17:05.87 ID:qzF70maq
- 初めて二駆触らせてもらったけど、
フロントが勝手にプルプルして向きが変わるのがすごい違和感
慣れかコレ?
- 687 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 13:32:09.89 ID:TQ6u1twr
- >>686
それってセットが…
- 688 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 13:33:57.74 ID:LeWPg7g4
- >>686
ジャイロ任せにするところを変に手で介入してるとか?
- 689 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 15:51:53.86 ID:582ofH15
- >>677
Re-Rハイブリッドってどっちかというと重心前寄りじゃね?
- 690 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 17:24:07.76 ID:qzF70maq
- >>686
持ち主はプルプルしないで走らせてたから、俺が慣れが足りないのかな
- 691 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 22:01:31.22 ID:hdQqPU7o
- ラップアップの今度販売されるMR-DってFR-DのVer.4って事なのか? それともFR-Dの
縦置きモーターとギアボックスのバリエーションの一つとして新発売って事なのか ??
- 692 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 22:21:30.37 ID:IYXJUW36
- HRCのブログでリア縦置きが記事になってる
>>668によれば変態ということだな
- 693 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 22:37:56.20 ID:L9tQGkPj
- https://www.youtube.com/watch?v=8j5ixI1h-5A
FR-Dでこんな感じでラジドリできるようになりたいな。
- 694 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 22:53:32.07 ID:f47AemTJ
- >>692
あれどうやってリアタイヤ駆動させるんだろうな
- 695 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 11:05:24.31 ID:NgOS3vWr
- >>694
あれってFXX-Dのフロントユニットもってきただけだろ?
しかしアレだとワンウェイかソリッド駆動しかできないから
ボールデフやギヤデフはナシなんだろなー。
- 696 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 12:15:23.18 ID:/18aeNrN
- FXX-Dのフロントって駆動掛かってないよね?
- 697 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 14:09:47.25 ID:NgOS3vWr
- >>696
調べるとわかるけど、FXX-Dはオプションで4WDにできるんよ。
左右独立ベルトでフロントアクスルを回すというトンデモ構造だけど。
- 698 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 14:50:13.19 ID:IjlQTRcP
- ブログ見てきたけどどんだけリヤ重だよw
なんかどんどんリアルドリから遠ざかるような
- 699 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 15:22:00.53 ID:UrB69jX3
- いくらなんでもウケ狙いのネタ車だろw
リアルがどうこうという車ではないと思う
- 700 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 20:28:15.65 ID:cpP6e5Bx
- スーパーカーレイアウトって書いてあっただろ
有る意味リアルレイアウト
- 701 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 21:09:44.37 ID:VACGJUJe
- スーパーカーって踏みすぎてスピンするよねー
- 702 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 21:37:28.10 ID:/18aeNrN
- >>697
ホンマや
でも嫌いじゃないね
そうゆ〜やつ
- 703 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/19(土) 17:25:08.87 ID:XU46UOZ3
- ここ見てると小・中学生7割、おっさん2割、その他1割って感じだな
- 704 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/19(土) 19:40:13.00 ID:cCQ/CjPy
- >>703
おれ、その1割の方だな
- 705 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 11:07:37.64 ID:MuV4634I
- >>703
おれもその1割だな
- 706 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 11:10:02.01 ID:lXD3qcad
- おっさんの閾値が30なら俺は2割に入るが
- 707 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 12:19:05.41 ID:tIFvYKx0
- とりあえず>>703が精神年齢が一桁台のオッサンだと言うことは分かった
- 708 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 18:09:33.30 ID:rsZt6t+w
- たとえ車重バランスが50:50でもシャーシのオーバーハング寄りの50:50と中央寄りの50:50じゃ動きは違う。
中央寄りより前後先端に重さがあったほうがダルな動きになる。
バランスが同じ=挙動同じではないからバランスとレイアウトを一緒に考えちゃならんぞ。
- 709 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 18:19:40.78 ID:rsZt6t+w
- とりあえずトラクション以前に、コーナー抜けてからじゃないとスロットル握れない車が多い。
立ち上がりでスロットルON出来るタイミングが遅れるからそこで引き離される。
そこを意識してセット出しすればだいぶ変わるよ。
- 710 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 18:44:03.59 ID:gYcE/TS2
- カウンター量が少ないセットを出せば速くなる
しかしそれで楽しいか?
- 711 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 19:09:55.52 ID:4cTWt9Qg
- DRBかDIBの二駆はどうよ?扱いやすい?
- 712 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 19:45:51.50 ID:rnSPDP4k
- セッティングによっては走るんだろうけど、周りは色々苦労してる。
- 713 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 21:10:24.55 ID:kqCLEGZN
- セッティングだけか?
- 714 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 22:35:52.89 ID:VTMcEJCb
- わからんなー、触ったことはないから。
- 715 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 23:10:11.31 ID:H2jI6c2o
- ラップアップMR-Dのどこにニッカドバッテリーを積むか悩む所。
モーターとギアボックスをリヤギアボックスの所に持って行き、フロントにニッカドバッテリーを積む
とか、それとも上に積むのか ? 置き場所に困る
- 716 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/21(月) 01:00:13.28 ID:47kqmZGP
- わからんなー、触ったことはないから。
- 717 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/21(月) 07:56:57.68 ID:yCSAl2Vm
- シャシを買う前にバッテリーを買うことを強く勧める
- 718 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/21(月) 08:30:34.46 ID:7vCEdPxh
- ニッカドなの?ショートリポではなく?
- 719 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 22:21:13.79 ID:+9g7JS8v
- http://eaglemodel.com/jp-net/chassis/TT02-RWD_jp.html
14か月かけてラップアップの真似してみました
- 720 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 22:33:30.46 ID:IhAnwO2r
- OUTCLIPのドリパケコンバも混じってるね
てかどこがTT02やねんと突っ込みたくなるよね
- 721 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 22:49:37.23 ID:Xpe3Dybc
- アウトクリップてより隼だな。
隼+ネルフィス
もはやどこがTTなのか。
デフギヤだけじゃないか
- 722 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 22:56:36.09 ID:nrmJlHlM
- VXドックをそのまんまパクってるやないか〜
- 723 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 23:15:57.69 ID:OfrqfyHW
- イーグル最低だな。こんなメーカーは消えるべし。
パクリはこれが初めてじゃないだろ!
- 724 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 23:33:01.38 ID:iXF6QDtr
- でもおもしろそうだな!
- 725 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 23:33:18.35 ID:Xpe3Dybc
- でもたまーに使えるパーツが・・・・・・
なかった
- 726 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 23:33:45.78 ID:d+zORo5O
- パクリにかけてはMSTも負けてないぞ
- 727 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 23:37:31.80 ID:Xpe3Dybc
- あっちはパクってもレベル高いからな
- 728 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 23:41:23.10 ID:+9g7JS8v
- 直線のラックでここまで切れるのはイーグルらしいというか、、
- 729 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 23:49:02.08 ID:OfrqfyHW
- オリジナリティを完全に放棄する精神ってある意味凄いよな。
- 730 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 23:54:04.54 ID:ClOXOTOd
- 不覚にも欲しくなった…
追加パーツ無しで、MR-Dとビアンカの良いとこ取りしてて安い…
- 731 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 00:09:12.99 ID:rhxOgkcr
- でも各部ガタガタ、カーボンフニャフニャ
- 732 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 00:19:02.00 ID:2ANkyTLO
- 選択は個人の自由だがパクリメーカーを支持するのは賛同できんな。
オリジナルのメーカーがあって皆んなが楽しめてる。
パクリメーカーよりは、値は張るが、もっとオリジナルのメーカーを応援しようよ。
- 733 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 00:57:10.86 ID:rwAT2VRT
- ボールエンドとか脚とダンパー変えてやればすごくよく走る気はする
イーグルの脚は動き渋くて糞すぎ
- 734 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 12:17:21.41 ID:uzFhBExO
- TT02RWDいいね
バッテリーを前方に横置きで置けるのがいい
MR-Dよりも重心は後ろになるだろうけど、重心センター付近〜リヤ重と変えられるから遊べる
- 735 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 18:45:29.59 ID:loc/q11m
- やっぱりここの住人は変
- 736 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/25(金) 15:57:46.68 ID:0Zgnlza/
- お褒めに預かり光栄
- 737 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/25(金) 20:43:08.02 ID:5IVokX9k
- 結局サードパーティーのパーツがいくら良くても
それが消耗品だった場合、安定的に供給されないから困るな。
- 738 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/25(金) 22:44:31.24 ID:3bs0vJ5L
- イーグル模型なら供給は安心だw
- 739 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/25(金) 23:39:01.82 ID:MFIZ4vmd
- 質より量だ!
byイーグル模型
- 740 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/25(金) 23:49:45.96 ID:AOJ+4THp
- 質問ですが、サスマウントの幅の違いでどんな特性があるのでしょうか。
VXサス使ってるのでワイドサスマウント化しても調整は出来るので試そうか迷ってます
- 741 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 08:05:45.53 ID:fWgsaJvF
- シャシが上下した時のキャンバーなりトーなりの変化量が変わるんでない?
- 742 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 11:27:12.27 ID:yJMMH13d
- 長い棒と短い棒を振ったときにどうかを考えればわかる
- 743 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 12:09:22.70 ID:fWgsaJvF
- 自分の長い棒を振ってもペチンペチンと言うだけでわかりません
- 744 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 12:16:20.78 ID:pf3VHYGM
- そんな短い棒じゃな
- 745 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 13:00:34.35 ID:iPfhy+VY
- まずはそのタートルネックを脱ごうず
- 746 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 15:27:53.70 ID:l9RcE3ss
- 一昨日は棒を顔にペチペチ当ててしゃぶらせた
- 747 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 18:35:16.77 ID:5G6JXnly
- 風俗嬢って大変なお仕事だね
- 748 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 19:17:20.72 ID:XbhZ5NNG
- ただのセフレ
- 749 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 19:46:13.91 ID:yJMMH13d
- マジレスした俺の負けだな
- 750 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 20:15:40.33 ID:Xcswib5Q
- 風俗嬢にストーカーとかキツいな
- 751 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 20:57:24.64 ID:iPfhy+VY
- 「ただのセフレ(ドヤァ)」
嬢「(はぁ?)」
- 752 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/27(日) 12:08:58.73 ID:J7tJJroV
- いみわからん
- 753 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/27(日) 23:43:56.78 ID:4eCWDIH1
- 大人気のヒコテック ビアンカがとうとう生産終了になりましたねぇ。
これでプレミアもんだね。
- 754 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 00:26:14.30 ID:FsvA6OmM
- ところで、ラップアップMR-Dが走ってる動画まだ~?? 購入を考えてるが
どんな感じで走るのか見てみたい。
- 755 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 01:40:31.24 ID:sYGr/dOo
- 動画の走りを買って組んだだけでそのまま再現出来るわけじゃない。
- 756 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 08:50:32.88 ID:K8zx7OE6
- 動画といえばビアンカの動画すげえな
アレ見てビアンカ買ったわ
- 757 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 12:05:57.94 ID:scRimgVY
- 今回ビアンカを購入予定ですがフロントナックルは無難にGXナックルで良いですかね?
もしくは参考に使用しているナックルを教えて下さい
- 758 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 12:26:02.49 ID:elFQHbZl
- GX使ってるけど、
Joshinでoverdoseの二駆用注文してるから俺は変更かな。
モリブデンのあれがまだこないから発送されず
- 759 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 12:43:56.30 ID:scRimgVY
- OD高いですけど気になりますね
装着したら是非感想聞かせて下さい
- 760 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 22:30:44.73 ID:/7BsAIeC
- ついにJoshinに入荷されたようで
31には届きそう。
元旦に時間あれば試してみます。
それにしてもJoshin安いよね
overdoseのお高い製品買うならいいかも
- 761 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 22:37:08.95 ID:v9B8Qqli
- D-LIKEのトレール付き使用してますが周りはラップアップが多い
- 762 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 22:38:05.06 ID:k8MQVVig
- そうですか
- 763 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 23:05:52.14 ID:/3ohUo9l
- 半トルクってどれほどのもんよ、ってんでモーターピニオンを外し、
前後車軸付近を二つのハカリに載せてモーターをフル加速させて
荷重変化を確認してみた。
結果:リアがわずか2g増えたw
結論;ビアンカの素晴らしさは湾曲ナックルにあり!+動画のドライバーは達人。
- 764 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 23:08:58.17 ID:k8MQVVig
- 半トルクだからじゃね?
※
- 765 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 23:27:22.58 ID:RLS9sBdf
- >>763
ヒコテックでもラックがキモって書いてたじゃん
- 766 :763:2015/12/28(月) 23:28:17.32 ID:/3ohUo9l
- 俺ってバカじゃね?
半トルク→反トルク
湾曲ナックル→湾曲スライドラック
- 767 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 23:33:59.66 ID:k8MQVVig
- マジレスすると
反トルクが発生するのはモーターが加速運動している間だけ
等速運動しているときは反トルクが発生しない
モーターを手で持ってスロットルを入れてみれば分かるよ
- 768 :763:2015/12/28(月) 23:45:22.06 ID:/3ohUo9l
- >>767
マジレスにマジレスすると・・
モチ、2g増えたのは加速中のコンマ数秒間だけだった訳でして。
ブラシレスのインナーコアの反トルクなんぞ、たかが知れていると思いました。
- 769 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 23:53:48.76 ID:K8zx7OE6
- 反トルクってモーターに負荷がかかってはじめて大きくなるんだぞw
空回しじゃあ…
- 770 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 00:02:23.17 ID:3kDNb7zj
- そこでシャシダイですよ
- 771 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 00:08:42.24 ID:68b80Tq9
- 何を測るかだな。
トルクだけを測るならホイールベースで割らないといけないし、そもそも駆動系全体の回転モーメントの影響を知りたいのかモーター単体のを知りたいのかによっても。
- 772 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 01:41:46.11 ID:Kqdpikz/
- ピニオン外してるから、反トルクは3割減しちゃってると思う。
それと空回しだと一瞬だろうから、重量計が拾い切れてないと思う。
- 773 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 02:30:58.36 ID:E7kkxIoV
- ムズい話だな。プロペラシャフトはモーター軸と逆回転してるのは相殺効果を狙ってるのかな?
- 774 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 08:43:20.29 ID:+q5RlKyJ
- 何れにせよ、モーターの回転方向で明確なグリップ力の違いが生じるほどなら
縦積みモーターのクルマは左右の荷重変化が大きすぎて走り辛いって事になるハズ
- 775 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 09:08:51.74 ID:7IZGh65o
- >>774
なるじゃん
- 776 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 09:28:56.13 ID:p/0Fx6VC
- 回転しているモーターを持った事があるなら影響がないとは考えないと思うんだが
- 777 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 10:03:30.53 ID:sNg2J+FU
- これ見てみろ
https://www.youtube.com/watch?v=PGH1cYeklMY
- 778 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 11:01:26.29 ID:SckRTxUq
- >>774
右モーターと左モーターでは全然ちゃうぞ
- 779 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 11:18:42.73 ID:JVpnFFp3
- >>774
右縦モーター車で、右に全開切ってフルスロットルと左に全開切ってフルスロットルで比べると車体の回転速度が全然違う
だからリバースコンバージョンとかがある
- 780 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 13:42:05.50 ID:qUKwgwX6
- >>774
そのためのTB04だったはず
- 781 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 13:45:34.64 ID:eRpjvA/Z
- だったら隼とかイーグルTT02rwdでいいんでない
- 782 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 13:47:06.66 ID:7IZGh65o
- そんなに責めるなよ
ラジコン持ってないんだから
- 783 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 16:49:32.29 ID:SckRTxUq
- 久しぶりにフルボッコ見たわw
- 784 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 00:26:05.11 ID:YuAGlYeN
- ミカスみたいに俺のビアンカは下に沈まない。
overdoseのダンパーに金棒つこうてるんだけど
どうすりゃいいのかなあ
- 785 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 02:26:40.59 ID:Zh0Me5Mk
- ちゃんと半トルク仕様になってるか?
デフギヤのくむ方向とモーターの回転方向によっては半トルク仕様にはならないぞ。
モーターがタイヤと同じ方向に回転してるのなら大丈夫。
あとODの高級ダンパーは組み方間違えると渋い。
- 786 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 03:05:37.95 ID:YuAGlYeN
- >>785
モーターの向きは間違ってないです
ダンパーもオイルなしでゆびで蓋した状態でちゃんと戻ります。
スルスルになってるはずなんですが。
しかも穴も0.9の3穴にしてオイルも10番です。
- 787 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 07:31:02.92 ID:K+U3adcP
- >>786
スプリング・・・とか?
>>785
また半トルクw
- 788 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 12:07:02.15 ID:gEvQtCMm
- くそ!半トルク腹立つw
そしたらダンパーじゃなくてアーム類とスプリングかね。
ターンバックルとかサスピンとか渋かったりしない?
- 789 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 14:40:21.11 ID:CaUvyQsI
- >>786
車高低くない?
柔らかいショック、滑らかに動く
ショックつくっても、ボディー乗っけて
パッツンならいかんよね。
リアウイングに10g位のウエイト
そーっと乗っけて車高に変化ないなら
全て組み直したほうがいい。
フロント側の伸びは十分かい?
リア沈む、フロント浮く、
これ位でニクドリは良いよ。
- 790 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 14:49:53.04 ID:YuAGlYeN
- アーム類の渋いとこは一切ないです。
全部スムーズに動きます
たしかに車高は低いです。
バネはdlikeのレバー比1専用スプリングのレートが0.039くらいのやつ使ってます
- 791 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 15:22:18.93 ID:CaUvyQsI
- >>790
じやぁ、車高上げよう。
ハイグレードショック、縮みすぎると
沈みが悪くなる。
ショックキャップ、六角の真ん中に
穴あけるとか、柔らかいプラダー
使ってる?
重たいスパーホルダーとか
デッカイスパー使ってないよね。
半トルクwうちけしちゃうよ。
- 792 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 16:37:04.77 ID:gEvQtCMm
- おそらくだけどダンパーの減衰にバネが負けてるな。
沈んだり上がったりしたら戻らないやつだ。
バネも少し固くしよう。
手持ちにあるかはわからないが、ものすごく柔らかセットの10.25あたりかすごく柔らかセットの一番柔らかいやつのほうがいい。
柔らかければ動くってわけでもないからねー。
- 793 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 16:42:14.15 ID:gEvQtCMm
- ちなみにハイグレードダンパーはエア室の容量が小さいから過度に縮めると内圧上がりすぎて沈まなくなるんだよね。
良いとこでダンパー長を調整するか>>791の言うようにピロを取り付ける樹脂のキャップに貫通穴あけて内圧を逃す。
組む段階で引きダンパーにしてしまえば内圧は低くできるが、伸びきった時にエアが入り込んだりプラダーが伸びきってしまう。
TRFベースならそんなにシビアじゃないんだけどな。
- 794 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 20:52:38.64 ID:6x3I8r6p
- >>784
たみやシャフトだけど沈む
あんなオーガムズみたいなほどイかないが
- 795 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 20:54:32.93 ID:6x3I8r6p
- >>786
0.8の6穴作って10番か15番にしてみな
- 796 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 21:43:30.55 ID:9ghztf2A
- 自分のラジドリマシーンをテーブルの上に置き、車体の真ん中をちょいと押さえて、前、後ろに
動かすとタイヤが回らずなんだけど、駆動系のどこかの動きが渋いって事なんでしようか ??
- 797 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 21:50:34.89 ID:gEvQtCMm
- モーターのピニオンを外しても動かないなら渋い。
動くならモーターのせい。
モーターは内部の磁石とコイルが引き合いコギングという抵抗が発生する。
カクンカクンと一定の角度で抵抗が発生するのが特徴。
これはモーターが磁石と金属でできている限り無くならない。
異常ではないので気にしないこと。
そうではなくずっと回転が重たいのならスパーとピニオンがガッチリ噛み合わせ過ぎてるとか色々考えられる。
- 798 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 21:51:39.53 ID:rK5jWI5R
- モーターのコギング?固さ?じゃないの?
- 799 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 23:05:40.86 ID:9ghztf2A
- モーターが原因でした。なので、ちよっとでも軽く動くようにスパーとピニオンの噛み合わせ調整をして
みました。 ありがとう。
北の2駆のカリスマさまの所の動画みました。すごい事やってますね。丸い鉛筆立てとかの周りを
フロントバンパーの角をこすりながら定常円旋回とかやってほしいです。
- 800 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 01:48:52.38 ID:g1OEEu4s
- 2駆ドリしてる人に質問です
ギヤ比やESCの設定、モーターの特製にも依るんだろうけど、皆さんモーターのターン数はどれくらいのもの使ってますか?
- 801 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 02:19:19.63 ID:G1bFDE2H
- 8.5〜13.5Tのブラシレス。
だいたい2500〜4000KV。
俺は13.5T使ってるけどブースト掛けて45000rpmまで回してる。
バッテリーの減り早いし熱持つから10.5Tの方が良いかも。
ターボは回転数の立ち上がりが急すぎて扱いにくいからダメだ。
- 802 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 02:24:13.76 ID:L6dEUSrC
- >>791
スパーホルダーは取説通りでスパーギヤは64ピッチの120です
プラダーはソフトにしてます
穴あけてエア室の容量増やしてみます。
>>792
レバー比的にどうでしょうかね
http://i.imgur.com/u2cQCea.jpg
一応同じバネでもう少しかたいのはありますが
スピンしやすくなっちゃいます。
- 803 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 06:16:32.23 ID:G1bFDE2H
- ナックルのアッパー側をMSTのカーボンパーツで延長してるようだけど、ホイールに当たってるように見える。
ダメだなそれは。
レバー比は問題ない。
俺も同じくらい。
- 804 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 07:16:42.20 ID:NV50l5Q9
- そんなにアッパーアームをバンザイにしないとダメか?
上手い人のを見せてもらうと見た目は意外なほど普通
奇抜なことをしてる場合はまずセットが出てないと思って良い
- 805 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 11:07:22.01 ID:KYNKT+rh
- ミカスのドリパケみてみろよ
素組みでアレだもん結局はウデ次第ってことか
- 806 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 12:39:24.72 ID:G1bFDE2H
- HRCとかではハイアッパーにしてる人が多いが、まぁそれを真似したからといって走るわけではない。
あと路面によっては接地面を変化させない方が良いことも多い。
- 807 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 12:46:25.17 ID:n+H4IhHW
- ミカスさんてどんな人なん?
動画は見たけど・・・。
- 808 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 13:22:19.67 ID:0P+sfqEe
- あれくらいレベルはどこにでもいるだろ
実車やってましたっていう奴ほど大したこと無かったりする
- 809 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 13:25:47.39 ID:BHKLOzQ+
- 壁にドンツキさせてリアが沈みこむのは
モーター自体の反トルクの効果というよりは
殆どが地面とタイヤの摩擦による反トルクでリアの荷重が増えるだけのように思える。
ミカス動画ではドリパケとビアンカで比較しているけど、タイヤ、サスの硬さなどの
条件が同じかどうか疑わしいな。
- 810 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 14:01:49.47 ID:KYNKT+rh
- >>808
マジか!へこむは…
ものすごく上手い人の動画とかあったら教えてくれ
- 811 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 14:05:22.51 ID:KYNKT+rh
- >>809
あれって反トルクで沈むって比較じゃなくて
単純に計りで測ったらこうなったって話でしょ?
- 812 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 15:44:58.86 ID:L6dEUSrC
- >>803
ギリギリかわしてます
http://i.imgur.com/sbJLGiP.jpg
ODの新作ナックルつけてみたけど、
ロッドがあたり切れなすぎ
削ってるけど、まだまだやらないと。
- 813 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 15:51:24.74 ID:NV50l5Q9
- への字のロッドエンドを逆向きにしたらどうなん?
- 814 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 16:33:48.91 ID:gyuVCfFf
- 人柱サンクス
アッカーマンはどんな感じ?
- 815 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 16:39:59.88 ID:L6dEUSrC
- 逆につけたらそりゃホイールにあたりますがなw
アッカーマンはトーいじくってよさげならupしてみます。
ラックの位置を少し下げれたらいい感じで使えそう
- 816 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 16:55:19.05 ID:NV50l5Q9
- と思うでしょ?
でも実際やってみるとそっちの方が切れ角を確保できることがあるんだよ
金が掛かるわけじゃないから騙されたと思ってやってみ?
- 817 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 17:44:36.99 ID:647ho6Cv
- 前のはナックルがカスタムver1だったからか
逆にしてナックルを避けた方が切れ角確保できたな
- 818 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 17:45:13.56 ID:L6dEUSrC
- アッカーマンはナックルでも一応変えれる
http://i.imgur.com/8hJ49o3.jpg
http://i.imgur.com/S4iRh7j.jpg
逆にしたらどうみてもぶつかるで
http://i.imgur.com/FtzdH52.jpg
- 819 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 18:01:41.24 ID:G1bFDE2H
- ダメなアッカーマンだな・・・
弱内切れの方がいい。
ってかそこまで金かけといてなんでアーム銀色や!きになる!きになる!!
- 820 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 18:22:37.00 ID:0P+sfqEe
- >>809
最近は新しい製品の方が使えねーってのが多い気がする
- 821 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 19:01:40.06 ID:qA0EJI7r
- >>819
え、これが内切れでないの?
写真で言う下のタイヤの方が切れてる方がいいってこと?
逆に覚えてたよ。
- 822 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 19:05:53.57 ID:G1bFDE2H
- 弱内切れな。俺的には内切れ過ぎるって意味よ。
- 823 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 19:11:07.37 ID:L6dEUSrC
- >>819
組みだしたとき黒無かった。
アッカーマンはもっと調整できるので
開きすぎない程度にもできますね。
でも切れ角はGXナックルのがありますね
- 824 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 19:57:24.94 ID:G1bFDE2H
- 俺はGXナックルだなー。
干渉さえ回避できればトップラインのMRTナックルも良いんだぜ。
- 825 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 20:59:41.46 ID:0P+sfqEe
- 来年もラジドリ楽しもう!
- 826 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 22:44:09.15 ID:qA0EJI7r
- >>822
ああそういうことか。すみません。
自分のはこれよりひどいので見直します
- 827 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 23:01:21.66 ID:G1bFDE2H
- いいなぁと思うところからさらにタイロッドのターンバックル左右0.5回転ずつ調整していいとこ探した方がいいよ。
0.5回転でも結構変わるからなー。
- 828 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 23:10:51.08 ID:kFVq6Tod
- Fタイヤが地面に接地してる時は、ほんのちょっと内側に切れてる状態にあわせてるのに
Fタイヤを浮かせるとタイヤが外側に切れるのはなぜ??
- 829 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 23:14:48.87 ID:NV50l5Q9
- バンプアウトやね
- 830 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 23:18:56.12 ID:G1bFDE2H
- タイロッドと上下アームが不平衡だからだな。
全く同じく水平にすりゃいいってわけではないが、スライドラック側の高さとかナックルのピロの高さを変えてバンプステアを消した方がいい。
コーナー立ち上がりとかブレーキングのフロント浮き沈みでその都度挙動が変わる。
カウンターを一定に当ててるつもりでもスロットルを握った瞬間バンプステアのせいで適正なカウンター量が変わっていきなり巻いたりアンダーになったりする。
- 831 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 00:37:28.81 ID:S+xxREKE
- >>827
回転数よりノギスで長さ計って調整する方がいいよ0.1mm単位で数字で管理できるし
- 832 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 05:37:04.37 ID:SHON8VFd
- アケオメ
ターンバックル使わなきゃだな
- 833 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 06:59:45.68 ID:S+xxREKE
- あけおめ〜
走り初めしてくるぜ〜
- 834 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 10:53:00.84 ID:A/0tNKKr
- バンプしないようにガチガチの脚にするのと、柔らかい脚で面圧一定とどっちがいいのかな
- 835 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 12:52:18.77 ID:VE9elyk5
- ビアンカの進化系はラックの高さ変えれるやつにして欲しいなRC artのパーツで少し下げれるかな?
- 836 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 13:12:18.13 ID:EMXfNhF7
- あけおめ、
正月明けからビアンカ組むぜ!
脚選びでワクワク中だわ。
- 837 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 14:11:55.36 ID:IAUevAaR
- わざわざノギスで測る暇がもったいない
- 838 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 14:39:19.64 ID:sVyy5bIF
- 暇が勿体ない?
- 839 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 14:59:37.13 ID:yvfQcgUc
- ターンバックルとか1/4回転単位で十分
M3のだったら0.5mmだな
レンチをかけるところが四角なら簡単
それ以上の精度なんかガタだらけのステアリング周りには無駄
- 840 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 15:01:20.37 ID:yvfQcgUc
- ゴメソ
0.25mmだったorz
- 841 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 15:06:19.09 ID:bgV5zPS+
- ノギスなら0.05o単位で読めるしね
- 842 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 17:11:27.19 ID:IAUevAaR
- 俺のは0.01だけどターンバックルには新車組んだ時のトリム出しくらいしか使ってないなー
- 843 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 17:24:56.87 ID:S+xxREKE
- オレは鈍感だからデジタルノギス
見た目とか感覚とか自分を信用できんから(笑)数字で見られる方がいいわ
- 844 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 18:55:25.34 ID:hRyisQsu
- >>841
読めるってだけで「機能上で必要なその数値を提供、管理してるか」は別だな。
ターンバックルのピロの回転中心の中心間距離を測ってる訳でもないし
- 845 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 02:19:39.54 ID:GgBvSjew
- ガタがゼロコンマいくつの調整を台無しにするのは確かだけどぉ。
クルマの挙動がガタ由来なのかセッティングの良否なのかが判るようにせねば。と思います。
あ、アケオメ。
- 846 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 02:48:12.16 ID:nBeWkXDq
- そんなの私の操作力にとってみたらぁ〜、簡単すぎてあくびが出るわぁ〜ん
- 847 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 03:47:03.46 ID:3s+ykR3z
- 新年明けましておめでとうございます。
暇な方教えてください。
トレールってつけていくとだんだん
どうなっていくのですか?
なかなか走りに行けないので
試してみろってのは無しで
お願いします!
- 848 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 06:14:17.22 ID:GgBvSjew
- ヒマなので考えてみました。
トレール量を増やすとステアリング操作に対して鈍化していくと思います。
希望があれば考察もカキコします。
- 849 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 07:25:08.77 ID:OB9YFIX7
- 見た目
- 850 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 14:00:20.11 ID:ZmVr5OQa
- Re-R HYBRIDってそんな良いの?
ビアンカとどっちにしようか悩む
- 851 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 14:49:45.54 ID:wJBkC6lM
- ビアンカの方がいいがビアンカはもう生産停止だからてにはいらなくなる
- 852 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 20:11:22.65 ID:RCP6lyvj
- 友人がビアンカ欲しがってるんだが
何処かに在庫ないか?
プレミア付いてるらしいんだが。
- 853 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 20:42:14.24 ID:gJLPC7/M
- スパラジのオンラインで2日前に見た
- 854 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 03:41:50.40 ID:Ble/uw7j
- イーグルからパクったやつ出ないかなぁ
- 855 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 08:14:13.35 ID:qYoq2KOl
- >>850
車速が欲しいならビアンカ。
実車って言葉を出すと荒れるけど敢えて言うけど、
実車を少しでもかじったことがあるならハイブリッド楽しいかも。
ビアンカのケツ進入は、旧Re-Rだってできるので騙されんなよw
てか、ビアンカは現在手に入らないんだね・・・
- 856 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 19:04:42.31 ID:WVfbqxO4
- ヤフオク毎日見とればでてくる
- 857 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 19:58:31.27 ID:6Vgo64A+
- これだけ人気があるんだから再生産するんじゃないか?
湾曲スライドラックは特許取ったのかな
- 858 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 21:09:29.43 ID:0RIMqnM2
- >>857
ヒコテックのブログ見る限り新型の設計をしながら生産を続けるのは難しいような事が書いてあるな
特許言うならスライドラックを作った所にあると思うが
湾曲はその派生な訳だし
- 859 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 21:18:19.07 ID:0wdjQq3s
- 実用新案なら通るかな?
特許があってだけど
設計と生産は別工程なはずだから設計をしながら云々は詭弁な気がする
ビアンカで実績があるからある程度の期間をおくことで新製品投入時の購買欲アップを期待しているのでは?
- 860 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 21:29:49.05 ID:0RIMqnM2
- なぜ頑なにそう思うのかはしらんがヒコテックが生産終了って言っているんだから諦めたら?
製造は外注でも小さい会社だと箱詰めや発送が大変なのでは
通常業務もあるんだし
- 861 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 23:22:04.30 ID:pMQZ3ttP
- ラップアップのオンラインショップで0036-29 3mmスペアブッシュセット (ラップアップ製
サスアーム等の共通ブッシュ)を見つけたんだけど、これを付けるとYアームもVXサスも2.5mm径
のサスピン仕様のが3mm径のサスピンのが使えるって事ですか ?
- 862 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 02:04:57.83 ID:3erRYSEN
- ブッシュ交換すれば2.5から3に変更できる。
- 863 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 14:36:23.37 ID:O9C9jim0
- ビアンカといい、隼といい、
恐らくまともな利益なんか出てないよね。
隼あたりならもう少し値上げの余地
ありそうだけれどもビアンカなら
開発費と発注、箱詰めなんか考えたら
商売としては成り立たないよね。
中華連中がコピーしてくるまで待つか、
半トルク利用&湾曲スライドラック
を更にモデファイした国内メーカーが
来るまでジッと辛抱のRWDだわ。
- 864 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 15:46:22.75 ID:1zQPd21b
- 半トルク!
- 865 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 17:22:30.22 ID:AOTNxoMr
- 開発は趣味なんじゃないかな
儲けはほとんどないだろうね
少ロッド生産の宿命
- 866 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 17:29:10.08 ID:hr8qM39V
- ハァ?ロッドってなんだよ
杖でも作ってんの?
- 867 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 17:33:36.88 ID:8wKpS8sc
- 半トルクがロッドにかかる仕組みなんだよ!
- 868 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 17:46:30.34 ID:AOTNxoMr
- >>866
ハァ?どう見ればロッドに見えるんだよ
ロットって書いてるだろ?
- 869 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 18:16:20.23 ID:ro5gwHwI
- HRCでは棒をロットとか書いてるし
方言みたいなもんだろw
- 870 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 19:08:42.75 ID:a9t6CHgN
- これも半トルクの仕業
- 871 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 19:59:47.56 ID:8wKpS8sc
- >>869
方言ってw
元々英語だろw
- 872 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 20:15:19.53 ID:ro5gwHwI
- 英語だって訛りがあるからな
ロットって発音する地方があるかも知れないw
- 873 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 21:06:49.56 ID:1zQPd21b
- 解像度合ってないモニタ使ってるのかな?
- 874 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 21:24:51.30 ID:ro5gwHwI
- つ
http://rc-hrc.shop-pro.jp/?pid=93602185 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
- 875 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 21:51:12.25 ID:8wKpS8sc
- 誤植だろ。
まぁ、ホントに間違って使ってる可能性もあるがw
日本語だと濁点の有無だけど、あちらさんにしてみたら綴りも発音も違うし、間違える要素がない。
「ラジコン」と「ウヅロソ」くらい違うんじゃね?w
- 876 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 21:57:04.63 ID:37xq9LvM
- ヒッヒッヒ
ビアンカ6台買い占めた
来月くらいからツキイチでオクに出すので皆さんヨロシュウ
- 877 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 22:18:15.14 ID:55ZXXwvJ
- >>876
5万までだすわ。たのむぜ!
- 878 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 00:08:18.51 ID:4ZHel0f6
- 売らないで走らせなよ
- 879 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 00:17:56.13 ID:0D5i0ymN
- 名古屋タムタムでラジドリをみてきた。自分のラジコンは持ってきてないから見るだけでした。
全車4駆だったような? たまたま4駆しか走ってない時だったのかな?
>>862
やっぱりブッシュ交換で2.5mから3mmに変えられるんですね。ありがとう。
- 880 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 00:57:51.59 ID:uZ/1SMO/
- ちなみに現行のブッシュは白が2.5で黒が3な。
最近色が変更になった。
あとアッパーアームとロワアームver2のシルバーはブッシュ挿入部分のクリアランスがキツキツでむちゃくちゃブッシュが抜けにくいから気をつけろ。
ネジ突っ込んで力尽くで引っ張ってやっと抜けるくらい硬い。
色付きはガバガバなんだけどな・・・
- 881 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 02:26:37.16 ID:BsrXu0Xn
- ヤフオクにビアンカ出てるけれど
出品者ここの住民だろ。すげー強気の価格だな。
これで入札者出たならヒコテックの
完全な戦略ミスだな。次期シャーシは6万円でも
売れるだろう。
値段高くして再販すりゃ良いのにね。
- 882 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 02:30:31.05 ID:baqeRcQ+
- ブッシュはこれがオススメですよ
http://www.originalmind.co.jp/goods/03283
- 883 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 02:49:52.98 ID:DfaUwEv0
- 10万だったか?
マジで欲しいなら隣町で残ってるから買ってやるよ。
燃料代は2000円くらい貰うけどな・・・
片道60キロでリッター7キロとかだから。
- 884 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 07:20:10.57 ID:zvnCdFAO
- 隣町まで60kmってw
- 885 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 09:05:25.49 ID:UzRaYM4w
- >>881
足回りが付いてないからあの値段で売れるんであって6万はないわー
D☆MAXだって実売4万台だったんだし
- 886 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 09:16:12.05 ID:EQQxXc2/
- >>881
戦略ミスとか何を人聞きの悪い事を言ってるんだ?
人手不足による苦渋の決断かと思うが
あと転売ヤーは氏ね
- 887 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 10:04:20.91 ID:oebPL3/S
- ボランティアじゃねぇんだから赤字とか無利益とかあるわけねぇだろ
- 888 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 10:43:34.27 ID:gHHdYSTx
- サーボマウントもアルミなんだろ?それほど儲けてないでしょ
でも宣伝にはなったからビアンカ2で値上げしてもまた完売
- 889 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 10:58:14.76 ID:r3J040rX
- 1台4万なら確実に利益は出る。
利益率は20〜25%ってところだ。
- 890 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 11:55:44.59 ID:G9y3UqUU
- 転売
言ったら小売店は全て全滅
- 891 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 12:29:01.61 ID:/YU74Q17
- ヤフオク10万てバカが付ける値段だよな
後継機や他のメーカーが似たようなモノが出す事を考えてない
倍額でいいぐらいだろ
- 892 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 12:47:38.84 ID:EQQxXc2/
- 見てきたけど中古で10万かよ
- 893 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 13:01:50.25 ID:aOzUa08Q
- Divall買えるじゃねーか!
rc-artとかも新型出るようだし様子見でいいかもな
- 894 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 14:44:05.52 ID:EQQxXc2/
- 隼RR早く出ないかな
- 895 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 18:02:53.93 ID:Kg8hay5A
- 隼RRは半トルクw微妙に掛かるのかな。
リヤデフギャ逆組込とモーター反転が可能ならば
フロント浮き上がるドラッグスタート
マシンになりそうだ。
でも、前後の重量バランスと反トルクの関係で
フロントタイヤを滑らす飛ばす走りは
難しいと想像する。キワモノマシンだろう。
動きはマッタリしてるんでしょうな。
最速だけれども浅角番長、
後追いは刺さって、前走はおいてけぼり。
WeldもXEXのモーター反転&湾曲スライドラック
開発しないのかね。
春のホビーショーでMSTあたりが
パクリマシン間に合わせて来ればおもろいんだけれどなー
- 896 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 18:48:44.66 ID:zvnCdFAO
- 「デフギャ」?
- 897 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 19:23:21.61 ID:yWIlWW9t
- >>895
隼RRの試作機の現物もしくは写真みたことあるか?
逆転うんぬん言ってるがベルトドライブのRRだから最初から反トルクは
リヤ荷重になるようになってるぞ。
それにモーターの位置をかなりデフ側に押し込んでるので
そこまでリヤが振り回すような感じもしなかった。
浅角ということもなくかなり普通だったよ。
これはアッカーや足にもよるだろうからわからないが。
トラクションはかなりかかるが待てないわけではない。普通にビタビタで追走できたぞ。
お前モーター反転、湾曲って言いたいだけじゃね?
駆動軸の前と後ろのモーター配置の違いで反トルクは逆扱いになるぞ?
それに隼にも湾曲スライドラックが搭載されるみたいだしな。
オプション扱いなのか純正なのかは知らんが試作機にはついてたぞ。
俺はRRみたいなマシンも楽しみにしてるがな。
他のメーカーももっといろいろだしてほしいもんだ。
- 898 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 19:42:10.99 ID:S0cKFP8W
- 車速にばかりとらわれ過ぎ
- 899 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 20:10:32.29 ID:nYx0j/qL
- 俺はあの湾曲ねらっとるぞー
- 900 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 20:45:16.40 ID:baqeRcQ+
- 湾曲スライドラックが斜めに取り付けられたら最強。
ステア時のナックル側ボールエンドの水平的高さ変化に対して
スライドラック側のボールエンドの高さも変化し、パンプステアを減らす。
というアイデアを思いついたので、明日特許申請に逝ってきます。
- 901 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 21:34:08.80 ID:CtIQzJaT
- 普通のはやぶさがめちゃ走る
- 902 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 22:54:11.07 ID:wEYgH/QK
- 普通の隼でも十分良く走るねー
まあでも逆にイジるところがあまりないから押入れにしまってたんだ。
RRが出てくれたからまた遊べるぜ。
- 903 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 22:55:25.31 ID:CtIQzJaT
- そのはやぶさ、わしに譲ってくれまいか
- 904 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 00:49:24.59 ID:Xh+cOU61
- >>900
よくわからん
- 905 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 01:01:34.13 ID:GYpBoIO3
- 取り付けがシャシに対して水平じゃなくて、前上がりに取り付けるって事か?
ロアアームがバンザイした時にラックの取り付け位置が上がる仕掛けがあったら素敵だと思います
- 906 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 02:04:28.22 ID:Q1AV8HbQ
- SHIFTさんで盗難あったのか?
犯人見てたら返してあげなよ。
- 907 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 02:13:44.22 ID:BWMNwD98
- >>906
どーやって盗ったんだろなw
ポケットに入れられるもんじゃないぞww
- 908 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 04:45:47.78 ID:DEFgAhLg
- 人のラジコン盗む奴がいるなんてびっくりだわ
目撃者はいないのか?まさか共犯者がいるのか?
はよ返してやれよ!
- 909 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 10:17:32.44 ID:+rKkl/ZJ
- 店長一人で店番ってショップも多いからな。
平日とか客少ない日もあるし、物販とかデモカー展示するなら
防犯対策もキッチリしておかないとな。
- 910 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 23:16:10.66 ID:ggC32MLh
- MIKASUが2駆初心者講座始めたな
動画で伝えられるもんじゃないだろ
ユーチューバーの小遣い稼ぎに呆れる
- 911 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 23:29:02.74 ID:BWMNwD98
- >>910
そういった雑誌が沢山あるが
動画のほうがよっぽどわかりやすくてありがたい
わざわざドリパケ買ってまでやってくれるのがすごい
- 912 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 23:42:40.93 ID:BYsxjXmJ
- MR-Dを組み立て中です。サスマウントにタミヤTB系のキット標準仕様のフロント1XD/1XD リヤ1XD/1A
でやってみようと考えてたのですが某ブログでラップアップNEXT アルミFF サスマウントをフロントの前、後ろに
使ってた画像がのってました。アルミFF サスマウントはこういう使い方でもOKなんですか ?
サスマウントを自分で買ってきて使うのは初めてでよく分からんです。FR-Dの初代を組み立てた時は
ドリパケのマウントとFR-Dに入ってたマウントで組立ててました。
- 913 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 23:44:49.23 ID:ggC32MLh
- 投資を回収できるだけ儲けてるんだよ ユーチューバーってのは
MIKASUの動画がセッティングに役に立ったことはないな
ビアンカに興味があってチャンネル登録したけど大事なところは秘密主義
やっぱショップのブログが一番ためになる
- 914 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 00:17:30.74 ID:NPs4hNAM
- ヒコテックに取材に行ったのはすげーと思った
セッティングに関しては情報出さんな
2駆パケのアッカーマンにも触れないし
そこ飛ばして次回は定常円かよってな
でも走行動画を垂れ流してるだけのチャンネルよりははるかにマシ
- 915 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 00:26:02.09 ID:2w1gU+wh
- 見てみたら明らかに映像で出てるじゃねーかw
- 916 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 04:34:39.01 ID:86UWfvj5
- ケツカキにジャイロ積んでてワロタ
- 917 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 06:33:00.16 ID:GBoSlNCf
- でも初心者ならジャイロはありだと思う
- 918 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 06:50:04.94 ID:pjslI6DL
- ミカスさんは腕はないっていったら語弊があるけど、
腕やセッティングスキルよりマシンが優ってるんだよ。
だから、説明しないんじゃなくてできないんじゃないかな。
- 919 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 06:55:22.04 ID:GBoSlNCf
- ビアンカは動き渋いとこないように作れば誰でも簡単にできるからね。
D4使ってる人に貸したら驚いてた
- 920 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 07:24:16.78 ID:2w1gU+wh
- >>918
ドリパケ素組みであんな走りオレにはムリ
というかどこ行っても写ってるヤツより上手いんだが
- 921 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 08:53:57.58 ID:HeBs3w+B
- 映像から読み取れよゆとりども
- 922 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 09:59:42.47 ID:Shh6NtZu
- 最近2駆パケで2駆始めた人がコースで一番上手なんだが
ケツカキ2.0より楽と言ってたw
- 923 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 10:00:48.53 ID:lQD2kM90
- しかしビアンカは新規購入困難
どんなに良くても手に入らないなら意味無いな
- 924 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 10:58:50.66 ID:aXVUFZke
- あんなにキレ角があると楽なの??
- 925 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 11:29:23.39 ID:kAEAUV0u
- おまえら動画観なきゃ何もできねーんだな
2駆ドリスレのレベルの低さにがっかりですわ
- 926 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 12:05:06.27 ID:Wf9G9m6m
- ミカスチャンネルのドリラジ動画は収益出るような再生数じゃないでしょ。
技術的にはドリラジ歴を踏まえるとセンスはある方だと思うけど、
走行動画は本人メインで良い処取りで編集されるから上手く見える。
普段は単走主体なんで追走とか数珠に対するスキルは少ないけど。
ドリラジ自体が世間的にはマイナーな分野なんだし、ユーチューバーが
積極的に情報発信してくれるのは裾野を広げるには良いんじゃないかな。
動画の方が伝わる事も多いし、分かり易い部分もあるからね。
- 927 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 12:37:58.63 ID:GmcV+g3V
- >>926の言う通りじゃないかな。
むしろラジドリの動画で小遣い稼ぎできるくらいの市場規模に育ってほしいわ
- 928 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 12:43:40.08 ID:jIDU/doa
- ジャイロ積んでアッカーマンとギヤ比でとりあえず走るんぢゃね?
- 929 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 13:03:40.19 ID:kvwDLB7v
- >>925
何度も言ってる
- 930 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 19:59:14.41 ID:2w1gU+wh
- >>926
センスあるほうとかどっから目線だw
編集されててもあんだけ走れれば充分上手いと思う
普段は単走主体ってなんでしってんの?
まさか動画出してないからとか?w
- 931 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 21:04:26.28 ID:MhbkUSUr
- そうだね
大口叩く割りに身バレするからって動画うpできない奴よりよっぽど男らしいと思う
- 932 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 21:48:07.35 ID:Wf9G9m6m
- >>930
基本的に技術解説的な動画が主体なのもあるけど、
数珠に適した走りじゃないとは本人もコメントに書いてるし。
一緒に走れば一番わかるんだけどね。
- 933 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 22:14:39.64 ID:Shh6NtZu
- >>930
編集されててもあれで充分上手いってwww どんだけレベルの低い地域なんだよw
- 934 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 22:33:47.74 ID:2w1gU+wh
- >>933
プッw
また負けず嫌いなだけの口だけ残念君が湧いたぞw
アレより上手いってどういうのなの?w
レベルの高い地域を教えてくれよww
DR1とかPRO-RCとかの上位入賞者とかと比べて何がどう違うの?ww
あ、ごめんごめん
言えるわけないよねw
- 935 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 22:46:08.77 ID:Shh6NtZu
- >>934
めんどくせーガキだな
いいチャンネル教えてやるよ
ミカスのと比べてみろ
https://www.youtube.com/channel/UCQjN1qdkuSJjAOeTEWGVtbg
- 936 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 22:59:34.68 ID:NPs4hNAM
- MIKASUは追走が出来ないようだな
前走か単走の動画しかない
単走なら誰でもあれくらいは走れるようになる
- 937 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 23:09:21.09 ID:2w1gU+wh
- >>935
ビミョーーーーーwww
- 938 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 23:44:24.22 ID:Ga8r54lS
- HRC動画で検索
編集無しで走ってるで
- 939 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 23:59:09.59 ID:MhbkUSUr
- 北の方ばっかだな
二駆は西の方が発祥の地じゃないのか?
- 940 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 00:12:27.63 ID:MS42Pud+
- >>935
流石にそれは無いだろw
ケツカキ黎明期はまだ良かったけど、進化がそこで止まってる。
台数が多くても追いかけっこを数珠とは言わない時代だし。
二駆では北の方も初期の牽引になったけど、そこからが…
フロントのジオメトリーの甘さをタイヤで逃げるのはもう古い。
- 941 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 00:14:51.47 ID:SUNO7wm7
- >>935
おもちゃドリフトの典型だな
- 942 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 00:56:35.99 ID:hK5ojxcG
- 935はズタボロに言われるほど悪くはないんだが、ハードル上げすぎw
- 943 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 01:22:28.90 ID:haWKXFfT
- タイヤ細いのダサいよな
リアル思考のテンパータイヤだったらスマソ
- 944 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 02:02:06.25 ID:SUNO7wm7
- >>936
もちろんおまえには出来ないがな
- 945 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 09:40:56.60 ID:KE8+G3sU
- 前後同じ太さってのも変だけどな
- 946 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 12:05:22.73 ID:rriZn6iz
- >>945
FRの実車でも前後同サイズはあるけどね。
タイヤ幅に前後差はあっても良いけど、リヤタイヤの幅は走行中は見え難いけど、
カウンター入れた時に細くて丸いタイヤが丸見えなのは萎えるでしょ。
アクスルの裏側が丸見えになるのも萎えるけど。
- 947 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 12:10:26.48 ID:Q8YNtPjz
- アクスル裏側は実車でもある。
ただまぁお前にかっこいいと思われたくてやってるわけじゃないので関係無いって言われるだけだな。
- 948 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 13:31:24.84 ID:qUQLwsaW
- まぁ地域(コース)によって傾向が違うもんだからどうでもいいべ
ミカスちゃんの初心者講座がどう進むのか楽しみ
- 949 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 13:52:30.65 ID:qS1ObYEA
- アライメント図る時のタイヤをフロントに履いて走れば最強
- 950 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 15:02:04.03 ID:uN+r++Vu
- 電車w
- 951 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 15:44:29.15 ID:hhEMHlrR
- >>946
純正かっ
- 952 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 16:06:40.29 ID:uN+r++Vu
- テンパータイヤってトランク似合う積まれてるパンク時に使うやつだからリアルもくそもない。
まさかテッチンの事言ってんのか?
- 953 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 17:39:21.33 ID:V9TrqeT4
- ネタにマジレス乙
- 954 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 18:11:31.45 ID:ZQIEdu2E
- ごまかし乙
- 955 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 18:53:19.64 ID:Cn87cHZ5
- FDのテンパーはアルミだろうが!
- 956 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 19:00:47.71 ID:BI+7z+h3
- テッチンとテンパーの違いもわからない無免許
- 957 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/08(金) 23:16:22.43 ID:FrE+gFxp
- 応急タイヤは普通にアルミ載ってるぞ黄色の天パなんか載ってないわ
- 958 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 00:18:31.85 ID:dUNon7CB
- うちの地域とかWWW
回覧板でも回しとけや
コーコーセーが浮かれてるのか
- 959 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 00:37:51.54 ID:aC7KR55e
- 北の2駆のカリスマ様はMR-DよりFR-Dを押してますね。前輪の車軸の所にモーターがあって
前輪がよく転がる....ふむふむ....
- 960 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 01:48:59.62 ID:xLdAqxjf
- カッケーでしょ?
- 961 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 04:08:47.55 ID:MNN+3CT1
- 推してるってかたまたま客のシャーシなだけじゃん
- 962 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 04:40:50.75 ID:jwqLcFue
- テンパーの話に鉄チンの話持ち出して訳分からない事言うアスペの鑑
- 963 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 08:51:30.91 ID:MbrmpTh1
- テンパータイヤはパンク時に使う予備タイヤ。
リアルドリもくそも無い、そもそも履かないタイヤ。
テッチンは新車に付いてくる鉄ホイールの純正タイヤ。
ホイールカバーを付けたりするやつ。
テッチン=鉄ホイールのテンパータイヤではない。
- 964 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 10:26:15.46 ID:0hWA1PdZ
- よくウザイっていわれない?
- 965 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 11:00:05.03 ID:PfQ/ODBG
- MR-DもFR-Dも糞高い ビアンカが安く感じる
- 966 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 11:19:31.56 ID:yqMSHKgF
- ビアンカと言えばヤフオクの新品6万即決は売れたのか?
ちらっと見ただけだったんだが
- 967 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 12:51:44.02 ID:+3dJig/j
- >>964
よくバカだって言われない?
- 968 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 15:09:42.40 ID:Uoa2Pv7f
- >>967
言われてるんだ(笑)きみ
- 969 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 15:47:32.67 ID:So42EeK/
- バカの言うことは理解できん
- 970 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 18:52:11.44 ID:xLdAqxjf
- 質問です。指定タイヤが決まっている場合の車重についてどう思われますか?
1.重量バランスやサスのセットが適切にできるのであれば、車重は軽いに越したことはない。
2.タイヤ(材質、形状)、あるいは模型としての車の大きさによって、適切な車量というものが存在する。
3.そもそも車量の重い、軽いで得意とする動きが異なる。
1.2.3のどの解釈が正しいでしょうか?ご意見お願いします。
- 971 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 19:17:04.86 ID:3ABHw6W8
- 1と3だ。
2を定義するならそもそもとしてタイヤの太さや外形も模型としての車種の再現に加える必要性が出てくる。
それはラジコンとして許容できない問題なので除外せざるを得ない。
軽いにこしたことはない。
ただし重量配分は重要で、
仮に車重1100gのシャーシでフロント400gリヤ700gのシャーシと
車重1500gのシャーシでフロント800gリヤ700gならほぼ前者の方が速くなる。
これが配分が同等でフロント500gリヤ1000gなんていうシャーシならどうなるかはわからないが、立ち上がりの初速は軽いほうが出しやすい。
- 972 :970:2016/01/09(土) 19:34:29.79 ID:xLdAqxjf
- ご意見ありがとうございます。
実は自分も同じように思っておりました。
昨日までは・・
- 973 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 19:57:31.86 ID:3ABHw6W8
- おちょくってんのかてめぇ
- 974 :970:2016/01/09(土) 20:04:17.17 ID:xLdAqxjf
- 今日、フロント650g、リア750gという重量バランスのワタクシの車の
重心付近に400gのウェイトを乗せ(つまりはフロント850g、リア950g)
走らせてみたところ、(サスセットなど変更なし)車速は上がるし、スピンは
し辛くなるし、飛ばしの距離は長くなるしで、腕が上がったかと思えるような
変化があったのです。
これはどう理解すれば良いのでしょうか?
- 975 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 20:12:38.61 ID:aA4xsuBZ
- 400gも増量してバネはそのままなんか?
- 976 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 20:15:22.11 ID:3ABHw6W8
- それは足回りのセットがうまくいってないからだ。
軽いシャーシには軽いシャーシには合わせたセットがある。
重くしたらたまたまセットがそれに合ってただけ。
そもそも400gも乗せてダンパーセット変更なしで走れるのがそれを物語ってる。
軽いシャーシに合わせたダンパーなら400gも乗せたら車高が低くなりすぎて最悪着地する。
足回りが固いから軽いシャーシだとダンパーが仕事来てなかったんだろう。
- 977 :970:2016/01/09(土) 20:38:27.16 ID:xLdAqxjf
- 再度、ご意見ありがとうございます。
そうすると、車重はできれば軽く、それに合わせてセット出しするが良し、って事ですね?
周りをみますと、テンコ盛りの金属パーツやら、一時間走れそうなバッテリーやら、
調整ウェイトやらで戦車のような車ばかり・・
軽量化を留意していそうな人が少ないのが不思議ではあります。
- 978 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 21:18:40.31 ID:IMhvx0q5
- ヒント
摩擦。
- 979 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 21:30:12.88 ID:3ABHw6W8
- 速さよりも見栄えを取る人もいる。
つかそういうやつばかりだから結局みんな同じ土俵なのよ。
他を出し抜いてまで速くなろうとする人もいないし何より見栄えの世界。
機能的なパーツはアルミばかりだからアルミだらけになるのも仕方がない。
- 980 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 21:40:42.06 ID:aA4xsuBZ
- 軽量化いっても限界があるからな
頑張ったって1kgを切れるわけでもない
かといって重りてんこ盛りしてる人なんて時代遅れ
最近は軽いバッテリー積む人が増えてるし
- 981 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 22:07:11.19 ID:ruTee7nY
- 今さらですが、84ピッチのスパーギヤを知ったんですがドリパケに使ってみたいです。
転がり良くなりそうですが、使ってる方どうすか
- 982 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 22:31:08.98 ID:3ABHw6W8
- 48じゃなくて?
- 983 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/09(土) 22:55:30.58 ID:aA4xsuBZ
- アクティブから出てると思った
- 984 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 00:03:45.47 ID:n2oqga+M
- ドリフトにはいらないんじゃないかー。
それよりも入手性をとったほうがいいかな
- 985 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 00:53:32.12 ID:i3s2lRCH
- HRCの組んだシャーシってそんなにいいんかね?
みたところ誰でも普通にやってる事しかやってないんだがw
あの根拠のない自信はどっから来るんだw
- 986 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 02:11:48.06 ID:+zTnAyTZ
- https://www.youtube.com/watch?v=gRkIDXNlIzs
HRCの組んだシャーシが走ってる動画。
4駆も2駆も操作が下手くそな自分だが、操作が上手い人が走らせるとちゃんと走る車で練習したい。
ミカス氏の動画でドリパケを2駆化するパーツで、ここまでフロントの切れ角がすごい車が出来るのに
驚いた。
- 987 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 02:20:49.90 ID:+zTnAyTZ
- ミカス氏の動画でドリパケを2駆化するパーツで、ここまでフロントの切れ角がすごい
のにタイロットがタイヤに干渉してないのに驚いた。
- 988 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 02:54:35.33 ID:i3s2lRCH
- >>987
ミカスさんのって切れ角増やしただけのノーマルだろ?
このスレでは二駆やるならハイエンドってのが定説みたいになってたのになw
- 989 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 07:56:35.36 ID:hON7hodS
- >>980
1000gきってるマシンどっかのブログで見たな
- 990 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 07:57:20.15 ID:hON7hodS
- >>985
見ただけだからじゃね?
- 991 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 08:10:50.51 ID:ehIJBSt3
- 本当にイチから始めるならドリパケで十分。
ハイエンドにしたからといって練習期間が短くなるわけでもいきなり出来るようになる訳でもないからな。
ローエンドであるTTを勧めないのはクソだから。
サクラを勧めないのは構造や必要技術がハイエンドと同等だから。
- 992 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 08:32:20.79 ID:hON7hodS
- >>991
サクラもクソだけどな
- 993 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 09:25:22.07 ID:N2kaxiQt
- ネルフィス、MR-Dを試乗させて貰ったけど、当たり前だけど普通に走る。
でも正直ドリパケから買い換えるほどのインパクトは無かったな。
見た目は格好良いし、所有欲を満たすってのはあるだろうね。
- 994 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 10:45:21.06 ID:itrcHUMq
- 教えて
フロントミッドモータのシャーシでも
フロントタイヤを食わないヤツ・リヤタイヤを食うヤツ
にすればリヤミッドモーターシャーシみたいな乗り味になるの?
- 995 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 11:29:40.06 ID:yFXYtyhu
- ドリパケ信者がちらほらいるようだけど、
ドリパケは自分もやってたけど確かに良く走る。
「追いかけっこ」では十分なマシン。
ただ初心者向けにいうと、セッティングが自分でできるか周囲に教えてくれる人が
いるのが前提条件。
安いものではサクラみたいな、2駆専用マシンを買ったほうが楽だと思うぜ。
- 996 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 11:38:54.08 ID:LoFOgWIa
- D4RWD アッカーマンが後半閉じ気味でビミョーらしいよ
- 997 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 20:42:33.50 ID:7wOF1B7G
- しかもアッカーマン調整できないからね
変えようと思ったらトーで誤魔化すしかない
- 998 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 21:09:32.36 ID:ehIJBSt3
- D4のアッカーマンはナックル側のタイロッドピロの高さで調整。
もう少し言うならナックル上下のピロの高さ調整でも多少は変わる。
ただしバンプステアも変わるからワイパー側のピロ高さも要調整。
- 999 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 21:11:25.18 ID:ehIJBSt3
- ふっちゃけTT以外なら大丈夫。
- 1000 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 21:53:20.83 ID:N2kaxiQt
- >>995
二駆専用シャーシの方がセット出しは楽だけど、指針が必要なのは
初心者にとっては変わらないんじゃないかな。
「追いかけっこ」ってのがどんなのがどんなレベルか判らないけど
ドリパケの追いかけっこって言うとこんなレベルまでなのかな?
https://youtu.be/l__92O1i4uM
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
- 1002 :1002:Over 1000 Thread
- 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
220 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)