天体写真の為の機材総合スレッド Part10©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しSUN 転載ダメ©2ch.net
2015/12/18(金) 15:00:55.77ID:046TOjOz太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…
あなたなら何でどう撮る?
前スレ
天体写真の為の機材総合スレッド Part9
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1428485568/l50
過去スレ
Part8:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1422796962/l50
Part7:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1412505323/l50
Part6:http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/l50
Part5:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
Part4:http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1377343641/l50
上記以前の過去スレは>>2-3付近。
・おまけ:オススメのデジカメ
以下のサイトで、「こういうのが撮りたい」と思った画像のデジカメ、レンズを
買うとよいでしょう。
空のきれいな田舎に行き、絞り値、露出時間(シャッター速度)、iso感度を
同じにしてみましょう。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
0002名無しSUN
2015/12/18(金) 15:01:50.67ID:046TOjOz天体写真の為の機材総合スレッド Part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1348835644/l50
天体写真の為の機材総合スレッド Part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1324834128/l50
【臨時】天体写真の為の機材総合スレッド
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/l50
天体写真の為のデジカメpart9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1270859323/l50
天体写真の為のデジカメpart8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1241490028/l50
天体写真の為のデジカメpart7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1226276565/l50
天体写真の為のデジカメpart6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1209306024/l50
天体写真の為のデジカメpart5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1192036531/l50
天体写真の為のデジカメpart4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1154498899/l50
天体写真の為のデジカメpart3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/l50
天体写真の為のデジカメpart2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111018503/l50
【ノイズ】天体写真の為のデジカメ選び【熱カブリ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1094447190/l50
0003名無しSUN
2015/12/19(土) 10:42:21.45ID:pCiGTyss(スリーショット?)撮影した人もいるんだろうな。
0004名無しSUN
2015/12/19(土) 11:30:33.01ID:ThgInP+x0005名無しSUN
2015/12/19(土) 11:34:18.81ID:Zn//nNq50006名無しSUN
2015/12/20(日) 03:28:15.51ID:ZVEYNNBR真横メイン、たまに縦構図を考えています。
自由雲台はあるけど、真横構図で使えないのでいらんとです。
それと前側が重くてたわみそうだし。
それと気分でオートガイドで撮りたい時があるのですが、お勧めのレンズってありますか?
100-200mm前後で天体写真専用にするのでIS不要、AF我慢、純正以外可です。
お金がないので予算優先でお願いします。
0007変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2015/12/20(日) 04:27:52.15ID:gB+dRjsJ「真横構図」ってのは、水平線に対して長辺を水平にする構図、ってことですか?
それとも、日周運動の方向に対して長辺を水平にする構図ですか?
前者なら、K-ASTEC のレボルビング装置 RR-110 使うのが手っ取り早いです。
これなら前後のバランスも取れます。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/k-astec-rr110.html
後者なら、6DにLブラケット付けて、赤道儀の赤緯体の上にアルカクランプを固定し、そこにLブラケットを噛ませるので十分かと。
前後のバランスは取れませんが、少なくともキヤノン用のカメラレンズにおいては、レンズの自重でマウントが撓むことは無い筈です。
>100-200mm前後で天体写真専用にするのでIS不要、AF我慢、純正以外可
\12万、って射程域です?
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/detail/summary/675/1
使ってみましたが、四隅まで比較的良像でした。f=200mm F3.6 です。(カメラ:天文改造済α7S, 赤い星雲強調用フィルタ HEUIB-II 使用、ISO1600 露出 30sec)
http://2ch-dc.net/v6/src/1450553153411.jpg
小口径で良像として有名なのにタカハシ FS-60CB というのがありますが、レデューサーを付けたときのフルサイズでの中央と四隅の星像の均一性という点では BORG 55FL + レデューサーのほうが良好でした。
(FS-60CB + レデューサーは f=255mm F4.2 なので、厳密には直接比較できるものではありませんが、まぁ近い焦点域、ということで。)
0008名無しSUN
2015/12/20(日) 11:44:33.42ID:ZVEYNNBR主に赤緯に対して垂直に使いたいと考えています。
極稀に縦構図でオリオン座を撮ったり。
ですのでLブラケット案で検討してみます。
12万は高杉ですわw
Borgで直焦点やっていて、合間に100mm程度でお気軽に撮りたいと思って^^
200mmF3.6は魅力的過ぎますが。
周囲にはカメラレンズの方が少なくてお聞きしました。
変態さん、ありがとうございます。
あの人も情報くれないかな?(チラッ
0009名無しSUN
2015/12/20(日) 12:50:45.53ID:zjOvbgEK50mm~85mmくらいに比べると、(天文用途的には)各社イマイチ感がありますねぇ。
6Dに85mmだとちょっと写野が広いでしょうし。
中古でKISSと85mmとか割り切れればいいんでしょうけど。
00106
2015/12/20(日) 13:47:49.74ID:ZVEYNNBR6Dはたまに使いたいくらいです。
↑↓は気分やイベントによって使い分けしたい
写真レンズの話は改造KISSで撮影する場合。
70-200を持ってるんですが、天体写真を撮るときに付けたり、昼間出かける時は外したり。
要は天体写真専用で付けっぱなしにできるリーズナブルなレンズを探してるんです。
撮影スタイルが確定していないんで試行錯誤している状態です。(決して小出しにしてるんじゃないんです 汗)
0011名無しSUN
2015/12/20(日) 15:29:00.54ID:+lflT488シグマアート35mm 50mm アポゾナー135mm は良い
24mm のアートは固定もズームも隅で星が伸びるし
ニコン14-24mm はすぐ曇る
0012名無しSUN
2015/12/21(月) 14:04:15.52ID:V8koec3g具体的な予算を書かないと。
5万円以内で定番っぽいのは、ニコンAi-s180/2.8ED中古+ニコンFマウント→EOSマウント
アダプターで、f4に絞って、フィルターや画像処理ソフトでパープルフリンジを取り除く。
(2.8開放でも、ソフトでパープルフリンジを取り除けば、まあ見れる画像)
ググるとさまざまな先人の試行錯誤が読める。
85mmでもいいのなら、サムヤン85mmF1.4があるよ。天文用としても評価は悪くない。
超格安、お手軽なのは、ニコンAi200/4中古+ニコンFマウント→EOSマウント
アダプターで、青ハロなんて(゚ε゚)キニシナイ!!という使い方。
(いや、パープルフリンジを取り除く無料ソフトがあるから、使わない手は無いけどね)
なお、ニコンFマウント→EOSマウントアダプターは、1.5万円くらいのものから
ヤフオクで1750円なんてのまである。
1750円のが天体用として使える精度があるかどうかまでは知らない。
あと、中古レンズで注意しないといけないのは、カビ生えはもちろんだけど、
デジカメは、フイルム時代では無問題だった拭きムラなんかが原因でゴーストが出る。
だから、フィルターなんかに落とせない拭きムラがあったら、そのフィルターは
捨ててしまう事。
(レンズのコーティングはがれなどは論外)
0013名無しSUN
2015/12/26(土) 22:51:56.34ID:zzu5hgW1撮れるんだね。
機種によってはIR撮影機能があるので、フィルター抜けばHαも写せるかも。
https://www.youtube.com/watch?v=hlVEEefXBTg
0014名無しSUN
2015/12/30(水) 19:43:42.53ID:fsuXJA/K(一応 デジイチ付けて180s位の露出なら何とか極軸も合わせられます)
今回 セレストロンC8を譲って頂けることになりましたが、この際に自動追尾が出来る赤道儀を新調しようかと思っています
予算がないので国産にはこだわれません
頑張ればIOptoron iEQ30Pro に手が届かなくは無いのですがZEQ25GTでは力不足でしょうか
また他にお勧めがあれば教えて頂ければ幸いです
田舎故、実機を目にする機会も無く、アドバイスを貰える星仲間もいません
よろしくお願いします。
0015名無しSUN
2015/12/30(水) 20:36:54.21ID:QYrbLMbXオートガイドもできるけど、精度はEM-200より落ちる
風に弱いけど風がなくてもガイドズレ幅がずっと大きい
ズレが結果に見えてしまうという点では、積載能力不足
C8は口径も焦点距離もずっと大きくてずっと難しくなる
C8をちゃんと使って写真撮るにはOAGも要りそう
ZEQ25GTは軽くて小さいのが利点だけど欠点でもある
テンション調整のバネ交換してベルト張力も調整した
色々とやったけど、しっかりした中型赤道儀とは違うよ
YouTubeにC8載せて導入する動画があるけど、勧めない
0016名無しSUN
2015/12/30(水) 21:35:48.07ID:fsuXJA/Kありがとうございます。
とりあえずZEQ25GTは除外の方向で行きます
あ、書き忘れていましたが 基本的に自宅周辺での使用と
車(1BOX)移動で遠征観測です。
0017名無しSUN
2016/01/01(金) 13:52:06.29ID:tkWkl54N下手したらEM-1sの方がやや強度が高いんじゃあ?
EM-1sより確実に強度があって(積載量があって)、安いっていったら、
ケンコーNEWスカイエクスプローラー SEIIしか知らないなぁ。
ググればわかるけど、これはこれで色々問題があるんだけど、使っている人が多いから、
IOptoron iEQ30Proよりは ずっと問題が起きた時の解決法、予防法が見つけやすいかと。
ん? そういえば、最近、「NEWスカイエクスプローラー SEII使っているけど、
こんな事があった~」とかの所感を書く人がいなくなったな。
「ネット上に山のように情報が転がっているから俺が書かなくてもいいだろ」ってことかな?
0018名無しSUN
2016/01/05(火) 19:31:34.75ID:/olJCKh9残念ながら日本はどこへ行っても光害だらけですし、撮りたい風景が都合よく光害の少ない場所と言う事はまずありません。
そこで光害カットフィルターを使ってみようと考えました。
使用するレンズは当然広角レンズばかりなので、レンズ後部に適当に嵌め込むつもりです。
フィルターは星景に適当そうなのとサイズの都合から、Astronomik CLSを考えています。
質問1
地上風景のカラーバランスはどの程度崩れますか?
質問2
露出差はどの程度ですか?
0019名無しSUN
2016/01/05(火) 19:41:39.68ID:L+YFOkZ9露出差はしらね
0020名無しSUN
2016/01/05(火) 20:33:02.21ID:r4yTkzND天体はなにがしかのアクセントになればいいくらいで。
つまり光害カットフィルターは不要、というかデメリットの方が大きいのでは
と思うのだけど。
0021名無しSUN
2016/01/05(火) 20:51:21.67ID:L+YFOkZ9天体脇役なのは夜景かな
0024名無しSUN
2016/01/06(水) 21:31:05.89ID:+r3A/a3Gウェアラブルカメラで星景動画、ここまで写るとはびっくり。
https://www.youtube.com/watch?v=avh0ErYlgfI
0026名無しSUN
2016/01/06(水) 23:31:25.74ID:633BzjaZ0027名無しSUN
2016/01/06(水) 23:35:11.40ID:kHAR6tBh0028名無しSUN
2016/01/07(木) 08:13:20.89ID:REZpPar5他の星の動画を見たことないのかな
これではこんなにしか写らないと逆キャンペーンしてるのと同じだぞ
0029名無しSUN
2016/01/07(木) 08:27:54.15ID:AIZABNsg全然ダメじゃんw
0030名無しSUN
2016/01/07(木) 10:20:12.30ID:u+pmCN76すいません念のため詳しく教えてください。具体的にどんな感じになるんですか?
月明かりに照らされた自然の風景と、いろいろな種類の人工光源に照らされた半市街地的な風景では違いそうな気もします。
サンプルがあれば嬉しいです。
0032名無しSUN
2016/01/07(木) 11:39:49.01ID:u+pmCN76http://blog-imgs-51.fc2.com/e/o/s/eos7d2/AstronomikCLS-compare.jpg
これとか
http://amitkamble.com/wp-content/uploads/2014/12/IMG_5372-1024x682.jpg
な感じですか。
たしかに強烈ですね。
0033名無しSUN
2016/01/07(木) 20:40:14.05ID:SUaJltY1事実を伝え、その判断は視聴者に委ねればいいのでは。
あの動画でも、トラペジウムは写っており都会の夜景と一緒に
写すならそれなりに写りそうだと思うが。
0035名無しSUN
2016/01/10(日) 15:27:25.59ID:Nh6EAxiK野外星空撮影時のレンズ結露防止・霜よけヒーターとしてもお使い頂けます。
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002530/ct129/page1/order/
0037名無しSUN
2016/01/10(日) 18:03:17.81ID:rZBrOBzuUSB手袋なら2つついて送料込み500円程度なのに
0038名無しSUN
2016/01/10(日) 18:21:29.60ID:Nh6EAxiK君らには通じなかったようだね。
0039名無しSUN
2016/01/10(日) 21:45:09.05ID:wHC6X4740040名無しSUN
2016/01/11(月) 17:30:26.07ID:pzFn7Jvlし~るずみたいな馬鹿がいるしな(笑)
0041名無しSUN
2016/01/11(月) 19:21:19.50ID:HHatDR2U争いの場で常識という言葉を持ち出す輩は大抵非常識な人間
0042名無しSUN
2016/01/11(月) 23:30:19.63ID:i6eo9aqRガワも重要だけどね
0043名無しSUN
2016/01/14(木) 22:49:29.63ID:Wbfw5CaSあんな所で死蔵しておくにはもったいない機材が結構あるんだろうな
0044名無しSUN
2016/01/15(金) 13:11:43.22ID:SRXvd5AB死蔵して破棄されそうな学校とかから引き取ってると思うけど。
ペンタックスが製品を破棄するくらいなら、とごっそり寄付したらしいぞ。
0045名無しSUN
2016/01/15(金) 17:01:45.80ID:hCDnqAXlま、飾ってもらえるだけでもまだ良いほうで倉庫で日の目を見ない機材も沢山ありそうな
小学校にでも貸し出したらとは思う
しかし、百武彗星に由来する対空双眼鏡は見てみたい
0046名無しSUN
2016/01/15(金) 17:51:39.64ID:T/AnBpl70047名無しSUN
2016/01/19(火) 14:25:54.58ID:1fHsehgl0048名無しSUN
2016/01/19(火) 15:13:28.89ID:X8lqEiHE0049名無しSUN
2016/01/19(火) 17:32:45.17ID:UsIK+nde0050名無しSUN
2016/01/26(火) 09:32:12.70ID:km3l++Zt急に高価になるのはなぜなんだ?十万超えると躊躇するわ。
対角魚眼レンズのお薦めはありませんかね?やっぱSigma 15mm
でしょうか?
0053名無しSUN
2016/01/26(火) 13:16:26.53ID:wwjK7I/Jレンズも望遠鏡も隅っこの星像が悪いのに驚くよ
FSQ106と130はいいんだけど他のはひどいからね
EF200mmF2.8Lも良くないんだそうで、持ってないけど
0054変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/01/26(火) 14:17:39.05ID:t8vI2+XK12mm?
丁度私もフルサイズ用対角魚眼を探していたところで。
0055名無しSUN
2016/01/26(火) 18:47:17.57ID:ejzI2uIu70-200mmF4L IS
100mmF2.8Macro
135mmF2
あたりではないか。
0056名無しSUN
2016/01/27(水) 11:40:15.14ID:Tw2zGCquまあ、素子サイズがでかけりゃ常識的にそうなるわなぁ。
レンズの質も見合うレベルにするとさらに金がかかる。
0057名無しSUN
2016/01/27(水) 11:45:54.58ID:Tw2zGCqu14mmかな?
amazonのレビューを見ると、片ボケあり(意味わからんけど)のハズレを
掴まされる可能性があるとのことで躊躇しちゃう。ハズレじゃなければ
コスパは高いみたいだけど。
0059名無しSUN
2016/01/27(水) 13:10:09.38ID:Tw2zGCqu0062名無しSUN
2016/01/27(水) 15:02:52.23ID:1Pp31SW/サムヤンの14/2.8は値段考えれば悪くないけど、品質はびみょー。過去に持ってて、好きだったけど落として壊した……。
ちなみに微妙に無限遠出なくて1回交換した。不良交換対応してくれる店の店頭で買うのお勧め。
0063変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/01/27(水) 15:12:26.76ID:QIgIQdXzあたらしくフルサイズ対応で f=12mm F2.8 Fisheye が出たみたい。
http://www.syopt.jp/jp/product/photo-lenses-12mm-F2.8-ED-AS-NCS-FISH-EYE.php
Nikon用はCPU付でSAMYANGの癖に?高いけど、魚眼はNIKONもSIGMAも古いのばっかだから試しに買ってみた。
マップの下取交換で買ったから初期不良ぐらいならまぁ、大丈夫かなー
0064名無しSUN
2016/01/27(水) 15:19:46.84ID:N1KFRPRD写りどうなんだろう。シグマ15mm魚眼持ってるから買いはしないけども。
0065名無しSUN
2016/01/27(水) 19:03:55.87ID:5qZ1FN4lダメなのは色々と手数かけても無駄だ、と悟ってから手を出してません
0066名無しSUN
2016/01/27(水) 19:09:57.48ID:0fnf6+tV0067名無しSUN
2016/01/27(水) 19:40:42.33ID:ZZ2tgaKQ0068名無しSUN
2016/01/27(水) 19:52:00.40ID:0fnf6+tV寒いから設置と撤去が辛くてさ…
ISOに逃げたい病が出ただけです
すいません
ちなみに未だに40Dのseo改で頑張ってます
0069変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/01/27(水) 23:49:41.77ID:QIgIQdXz10万あれば、天文改造してF1.4開放で、コマ露出0.4secの動画でもだいぶ写る感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=0smUk5aUceg
0070名無しSUN
2016/01/28(木) 14:59:04.04ID:3aDgeAhw少々暗いけど追尾で撮るならあまり問題無さそうな気がする(もちろん素人考えです)
言われるほど高性能なら天体にももってこいだと思うんだが
0071名無しSUN
2016/01/29(金) 11:20:36.89ID:CApdY4v6ピント合わせ機構が無いよ。
「写真撮影に使う人」の例でも、ほとんどはマクロ撮影でしょ。
ピント合わせ用のヘリコイドを入れると、無限遠が出なくなるから。
0072名無しSUN
2016/01/29(金) 11:50:48.53ID:k7+VcOb+俺の理由はわざわざそんなの使わなくてもカメラ用のレンズで十分だからってのと、焦点距離長すぎるから
0073名無しSUN
2016/01/29(金) 12:33:43.76ID:AfIe608S使ってる人はいるのかな?
0074名無しSUN
2016/01/30(土) 00:17:03.11ID:t+bUyLbr通常の星野写真レンズとしてはスペックに魅力が無いので使ったことは無いけど
コリメーターのレンズに良さそうと思っているがまだ手付かず
天文関係ではプラネタリウムの投影レンズとして初代メガスターに引き伸ばしレンズが
使われてそれなりに実績はあるけど最近のは何を使ってるかは知らない
0075名無しSUN
2016/01/30(土) 12:02:05.51ID:gZDUkpwn安いもんだし
ニコンがわりと評判いいみたい
普通の写真好きやカメラマニアレンズマニアの言うことより天体屋の言うことのほうが信用できそうだ
0076名無しSUN
2016/01/30(土) 12:20:39.54ID:46uKpbO40077名無しSUN
2016/01/30(土) 12:31:28.22ID:gZDUkpwn言うことがあてにならない普通の写真好きやカメラマニアレンズマニアだったらごめんな
事実なんだからしょうがない
0078名無しSUN
2016/01/30(土) 12:41:47.89ID:46uKpbO4自分でやりゃいいことを他人にやらせようとしたり
嫌な奴だなと
0079名無しSUN
2016/01/30(土) 13:18:51.07ID:gZDUkpwn天体写真の機材なんかに興味ない奴は消えろよ邪魔だ
0080名無しSUN
2016/01/30(土) 13:22:55.24ID:gZDUkpwn他人にやらせようとって、別に命令してるわけじゃなし、被害妄想もいいかげんにしろ
精神科で診てもらえ
0081名無しSUN
2016/01/30(土) 13:38:49.01ID:uWhmbWWP自分でやってみればいいじゃない。ここにはやってる人いないみたいだし、全員スタートライン同じなら、知りたい人がやるのが一番でしょ。
0082名無しSUN
2016/01/30(土) 16:24:37.41ID:pEHKUSgAとっとと死ねばいいのに
0083名無しSUN
2016/01/30(土) 20:45:34.64ID:sLmYgdRr0084名無しSUN
2016/01/30(土) 21:12:49.57ID:dHlgTtnV0085名無しSUN
2016/01/31(日) 10:50:42.96ID:YIfBF1vf注意されているのだ、という事に気づかないのは、実に子供らしい反応。
0086名無しSUN
2016/01/31(日) 10:58:57.00ID:9WNHXcfd008785
2016/01/31(日) 12:53:18.32ID:YIfBF1vfID:46uKpbO4 も ID:uWhmbWWP も俺じゃないから、全然当てはまらないw
あ、自己紹介か。
0088名無しSUN
2016/01/31(日) 13:29:32.62ID:su0VjNyO008974
2016/01/31(日) 17:39:05.18ID:1wDnec/Sなんか流れが変になったようだけど使ってみてほしいの売り文句は何?
74で魅力がない書いた理由はレンズが暗い(例外でF2.8)、絞って使うのを
前提としてるので開放(それに近い)に期待がもてない、無限大での収差補正は
考慮されていない可能性が大などがある、昔の経験では絞ると焦点移動があるので
球面収差が大きいなと思っていた(フジノンのちょっと高いレンズだけど)
ついでだけど大昔、ペンタがネジマウントのころライカマウントのアダプター、
ヘリコイド接写リングを売っていたので遊んでみたことがあったけど2B用の
80ミリでも無限大が出ずにちょっと接写用にとしたが自動絞りでないので
普通のレンズ+接写リングに戻ったことがある
長くなったけど今でも無限大を出すにはかなり苦労しそうでそれに見合った
期待できる効果は具体的になんでしょう
(製版用のアポレンズは使ってみたいな大口径だもん)
0091名無しSUN
2016/02/01(月) 10:07:22.21ID:efahxSsTオートガイドリレーというのが安く売ってたりしますが、これは適当なCCDカメラさえあればオートガイドできるんですかね?
またその際、接続やソフトウェアなどどのようにすればよいか参考になるサイトとかありますかね?
0092名無しSUN
2016/02/01(月) 10:39:52.90ID:uNBaw2aXどこまで知識あるのか知らないけどまずはぐぐったら?
ttp://makkachi.jpn.ph/astro/product/lx200/gaiyou.jpg
0093名無しSUN
2016/02/01(月) 11:08:34.94ID:efahxSsTガイドに関してはまったくやったことがなく知識不足なのですが
図を見て思ったのがガイドコントローラーって赤道儀のリモコンとは違うんですか?
ちなみに赤道儀はEQ5GOTOです。
ガイド鏡は余ってる鏡筒を使うつもりです
0094名無しSUN
2016/02/01(月) 11:25:44.98ID:r7XccJ18PCなんか要らないから遠征などでは楽だよ
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/lacerta-mgen-75gss-a.html
0095名無しSUN
2016/02/01(月) 12:19:18.71ID:AvYR+/E50096名無しSUN
2016/02/01(月) 15:50:35.64ID:DCdiVaxy所有している機材は、AF Nikkor 70-210mm F4.5-5.6、AF Nikkor 35-135mm F3.5-4.5、AF Nikkor 35-70mm F3.3-4.5、Ai Nikkor 50mm F1.8です。
また、純正品でオススメのレンズも教えて下さい。
出来れば、コストパフォーマンス優先で。
0097名無しSUN
2016/02/01(月) 16:19:16.68ID:uNBaw2aX釣りっぽいけど本気なんだろうな・・・
マジレスするとデジカメ買えw
天体撮りたいっても月、星雲、天の川、惑星・・・色々あるしそれによって揃えるもの違うから答えようがない
0099名無しSUN
2016/02/01(月) 17:23:08.23ID:SrPhodU1010075
2016/02/01(月) 17:28:49.59ID:wKH3xKma売り文句はね、わからないw
引き伸ばしレンズは撮影レンズ以上にシビアな収差補正がされているということを
普通の写真好きやカメラマニアレンズマニアがまことしやかに語ってたりするから、実際どうなのかなと
ついでに、普通の写真好きやカメラマニアレンズマニアの言うことより天体屋の言うことのほうが信用できそうな理由を説明しとく
1)写真好きカメラマニアレンズマニアはボケ味や色合いを重視したり妙な俺様主観でものを言う傾向がある
対して天体屋は基本的に解像第一
2)写真好きカメラマニアレンズマニアは解像度を評価する場合、2~3段絞って最高となった状態で評価しがち
対して天体屋は基本的に開放で評価
どちらが正しいではなく、俺が知りたい評価は天体屋的な評価
さらについでに、まともな人間なら言わなくてもわかるはずだけど、誰も命令してないからね(^_^;)
「試してみてよ 」には「試してみたらどうだろう、もし本当に天体写真に適していればここのみんなにとっても利益だし」
というニュアンスも含まれている
というわけでもしよかったら試してね
0101名無しSUN
2016/02/01(月) 17:37:29.02ID:SrPhodU1から∞で設計したのと違うし印画紙用の感度に
合わせた色消しだろうから必ずしも良い結果出るかは疑問。まあほんのちょっとだけどね。
0102名無しSUN
2016/02/01(月) 17:39:05.07ID:r7XccJ18マウントアダプターが要るし、フォーカスリングは無いし∞が出なかったりと面倒じゃないの?
(BORGのM42ヘリコイドを使うようだね)
0103名無しSUN
2016/02/01(月) 21:57:19.08ID:uNBaw2aXフォーカスもヘリコイド買ってあるから普通にできるけど
焦点距離は微妙だし、普通にカメラ用レンズ持ってるからそれでいいやって感じでw
0104名無しSUN
2016/02/02(火) 00:20:30.58ID:h4eGqZcZ画質高めるためにF値小さいのが50mm辺りの少数しかないのよね
次回引き伸ばしレンズ持ち出してみますわ
0106名無しSUN
2016/02/02(火) 00:43:52.66ID:+Hsjr1BO時間出来たら行ってくる
0107名無しSUN
2016/02/02(火) 01:01:34.09ID:3q4PXCXW遅レスだけど、とりあえず持ってるもので撮ってみることをお勧め。他の人も言ってるように、デジタル一眼買う方が、その場で確認できるしいいとは思うけど。
写真の撮り方については、ちょっと古めの天体写真の撮り方の本を探してみるといいかも。なければ新しいのでもいいけど。
やってみて現像した写真見て、どんなものが撮りたいかを考えて、そのために必要な機材がわからなかったり、適したものがどれなのか訊きたくなったらまた来るといいと思う。
0108名無しSUN
2016/02/02(火) 13:59:54.01ID:vLJ9gy+9まぁそこは追々。
天体写真(特に星野写真)あ基本的に露出アンダーなのでコマの境目が判らない事も多いいので
1コマ目と最終コマは通常露出の画を撮ってコマの境目を明確にしておくこと
また現像をラボに出す場合は弩アンダーだと思われて適当に扱われたり適当にハサミを入れらっれたりする事もあるので
必ず、天体写真であることを伝えること
場合によっては長巻きのままで返してもらう方が安全。
ところで今 天体用に使えそうなフィルムって残っているのかな?
0109名無しSUN
2016/02/02(火) 14:06:23.13ID:Tk8J8DDsいいえ、全てカメラに装填されていて、未撮影のフィルムはF-801に装填されています
肝心のF4のフィルムは、4枚も撮影されています
0110名無しSUN
2016/02/02(火) 14:11:03.86ID:EA/3A++c0111名無しSUN
2016/02/02(火) 14:54:54.93ID:z5EuvE1u言ってることはわかるけど・・・
0113名無しSUN
2016/02/02(火) 15:24:44.55ID:Tk8J8DDsそれでしたら、PROVIA100が現在流通している天体写真向けのリバーサルフィルムではないかと思います
予算的にキツイ場合は、SUPERIA PREMIUM 400がオススメだと思います
ただ、私が良く利用しているフジ業務用フィルム ISO100は、粒子が粗いのでオススメできないと思います
0115名無しSUN
2016/02/02(火) 23:27:48.36ID:OIDW5ImB0116名無しSUN
2016/02/03(水) 00:31:49.99ID:EHWAV4kt0118名無しSUN
2016/02/03(水) 03:02:20.60ID:eQu9l0y21時間ほど前にベランダにて
目視でポラリスが全然分からなくて…微妙に流れてるので数十秒コンポジット試しましたがダメみたい
F5.6解放撮影、20秒4枚コンポジット合成
ゴミですねはい
EL-NIKKOR 105mmF5.6N
http://2ch-dc.net/v6/src/1454435805437.jpg
0120名無しSUN
2016/02/04(木) 11:51:33.04ID:RespOFF7左上隅の星像を見ると可能性は感じられる、ちょっと傾いてるのね
右の方なんかズレズレで全部彗星みたいになってるけどさぁ
高精度に組むには、それなりの部品と調整が必要になりますから
0121名無しSUN
2016/02/04(木) 16:10:26.15ID:C2x77vu3製版用のアポレンズは、航空写真用のレンズ同様、イメージサークルを
大きくする目的の設計になっているから、中心解像が特別良いかどうかは?
F値も暗いし。
どっちにしろ、50mmくらいのやつだとフランジバックの問題で
ミラーレスでもなければ無限遠が来ないからなぁ。
あと、高解像といってもフイルム時代の話で、デジカメ用に設計された
50mmが存在している今となっては…?
>>100
ん? 引き伸ばし機用レンズは、50mmなら、明るいやつでも開放2.8だぞ?
2.8まで絞るのであれば、AF-sニッコール50/1.8でも高解像だよ。
0122名無しSUN
2016/02/04(木) 16:15:10.20ID:C2x77vu3なんでそこで変なアドバイスするかなぁ?
デジと違ってタダじゃないんだからさ。
>>97の言うとおり、「どういう天体写真が撮りたいのか?」の答えが先だろ。
0124名無しSUN
2016/02/04(木) 18:52:33.10ID:vzYrd36O前日はベランダでアレでしたが
予定通り昨夜10時頃に山で撮影してきました
スカイメモSがどうも動作おかしくて…修理出す予定です
像が色々と流れているので使い物になりませんね
前からこのレンズ何となく微妙だったのでレンズそのもの怪しいのかもしれません
EL-NIKKOR 105F5.6N
F5.6
ISO1600
30秒
http://2ch-dc.net/v6/src/1454579365911.jpg
0125名無しSUN
2016/02/04(木) 22:20:15.06ID:hWWpibLn簡単にスマホをコントローラーに出来る物なんでしょうか?
0126名無しSUN
2016/02/06(土) 20:06:06.39ID:/Qhq4j7Sアメリカに行った時に買ってきた。
iPhoneのSkySafariで高橋の赤道儀をコントロールできる。
技適通ってないので本当は違法。個人の責任でね。
0127名無しSUN
2016/02/06(土) 22:33:37.56ID:t34tprTe0128名無しSUN
2016/02/08(月) 10:47:34.97ID:Po44yL2s>まずピント合わせてから撮ろうね
すまん,124の画像に対しての発言と思うがピントが合っていないの判断ポイントを
明快に示してほしい、俺にはリサイズされていてわからないのだ
0129名無しSUN
2016/02/08(月) 11:22:10.42ID:1yDH0rkZ0130名無しSUN
2016/02/08(月) 11:48:44.24ID:cLh3h7zv0131名無しSUN
2016/02/08(月) 13:26:45.04ID:jRxtnBDs>>127じゃないけど、まあ、微妙にピンボケ気味ではあるな。
ウニが出ているから丸っきりのピンボケでもないけど。
それよりも、絞り開放なのになんで輝星がウニになっているんだろう?
あと、背景が しわしわのサランラップを貼ったみたいになっているのは何で?
強調処理のし過ぎ? ボディは何?
0132名無しSUN
2016/02/08(月) 14:04:26.64ID:1yDH0rkZ光芒出てるからピント合ってるのかと勝手に解釈してたわ
0133名無しSUN
2016/02/08(月) 15:34:45.09ID:t1DiWXPMただし星ではなく、普通の窓外風景
センサーサイズはAPS-C
エルニッコール 50mmF2.8&4(両方旧タイプ)
CEロッコール 80mmF5.6
VEGA-5U 105mmF4
VEGA以外は薄クモリあり
そのせいもあるのかないのか、どのレンズも開放だと若干フレアっぽけど、50mm2.8は特に酷い
しかし色収差は見事に無いね
そのせいか開放でフレアは出てもパープルフリンジはほとんど出ない
だけど解像が良いかというと、そうでもないなw
ロッコールとVEGAはがっかり
特にVEGAは周辺話にならない酷さ
安かったからシャレで買ってみたけどダメだった
キヤノンFD50mmF1.4との比較では、最高画質となる5.6辺りでは
エルニッコール2本はFD50mmと同等といえる
でもそれぞれの開放ではFD50mmを2.8や4に絞ったのより明らかに劣る
やっぱり遠景はダメなのかもね
接写なら本領発揮するんだろう、たぶん
0134名無しSUN
2016/02/11(木) 17:32:48.24ID:rydZ1czShttp://apod.nasa.gov/apod/
0135名無しSUN
2016/02/11(木) 17:58:31.12ID:rydZ1czSこれも可能性を感じさせる画像になってますね
四隅を拡大して見ると右で焦点が合ってないみたい、傾いてるのでしょう
ボーグのヘリコイドは精度悪いので調整しないとこんな風になりそうです
画像の右ということはマウントの左側が近いのか遠いのか
フォーカスをズラして撮れば明確になる ズレの軸は左少し下方向にある
ズレ分のシムをどこかに挟めば修正可能と思いますけど、面倒臭いかなぁ
右やや上か、左やや下に、0.1mmか0.2mmか、シムを挟めば調整できそう
傾向は>>118 と同じだから安定しているとは言える、調整すれば使えるさ
このレンズのメリットは周辺光量が多めで歪み率が低いことみたいです
100mm前後のレンズはどれも色収差が駄目だからその点も圧倒的に良い
開放で少しトゲが出るのは仕方ない、光軸に対して内部不均一なのかね
普通のレンズをf/5.6に絞ったら星はウニになる、このレンズはまだマシ
0137名無しSUN
2016/02/11(木) 18:27:00.74ID:rydZ1czShttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20130628_605368.html
夜景サンプルを見れば様子は分かるけど、50mmF2.8 はトゲトゲが目立ち過ぎる
騙る:もっともらしく、巧みに話しかける(巧みに思えたなら嬉しいことだね)
0138名無しSUN
2016/02/12(金) 12:07:04.61ID:P2xAp1p8一般写真や天体撮るなら中古の標準レンズのほうがずっといいよ
0139名無しSUN
2016/02/12(金) 12:11:23.17ID:TV8QeoKa一般論はともかくとして、使用経験はあるんですか?
0140名無しSUN
2016/02/12(金) 13:36:16.49ID:+CUw01TF0141名無しSUN
2016/02/12(金) 14:13:39.97ID:imO5zUZe(俺の)実際のこととして、写真用のの自動収差補正はきちんとしきらないこと多いから、手動ですることも多い
0142名無しSUN
2016/02/12(金) 16:40:10.74ID:iDGpgVGG歪み率が低いのは引き伸ばし用だからだろうけど、
周辺光量と色収差は、5.6まで絞ればカメラ用レンズでもこのくらいでは。
>>136
「正しいか正しくないか」ではなく、「誰の発言か」で判断する人間を「馬鹿」って言うんだよ。
>>137
>絞り開放でも少し絞り羽根が絞られているので
なるほど、開放でもウニが出るのはそのせいか。
0143名無しSUN
2016/02/12(金) 19:47:32.34ID:3Clw9BOPhttp://www.nikon.co.jp/channel/recollections/15/
MEGASTAR-II cosmosの投影用レンズとして、EL-NIKKOR 50mm f/2.8Nが採用
0145名無しSUN
2016/02/13(土) 12:30:29.79ID:Gu69AYuuアホらしくてやらないよ
いちいち試してみないと気がすまないのかな
そんなことやってたら時間がいくらあっても足りないでしょ
0146名無しSUN
2016/02/13(土) 12:53:20.42ID:Gu69AYuu基準倍率が等倍だよ
等倍設計のレンズを無限遠で使ったらめちゃくちゃだよ
0147名無しSUN
2016/02/13(土) 16:47:03.18ID:uEu7GoOY星撮影だから問題ないよ
それに使った事あるならいちいちAPOなんて言い出さない
解放でもF2.8やF5.6レンズなんだから収差が殆ど無くておもしろい
0149名無しSUN
2016/02/13(土) 17:44:51.92ID:JuVBldXV残念ながら引き伸ばしレンズや製版用レンズは星には向かない
安物のキットズームの方が良い写りするはず
0151名無しSUN
2016/02/13(土) 19:40:18.74ID:ZIry/rdB0152名無しSUN
2016/02/13(土) 21:32:36.13ID:fJohyfqohttp://www1.axfc.net/u/3618345
これも500%で眺めるとズレと崩れが見えてくる
周辺減光が少ないので画像処理が楽、歪みはほぼゼロです
最近のシグマアートの星像は四隅以外これに近い
焦点距離50-100mm位の手持ち画像と比較すれば分かるかな
0154名無しSUN
2016/02/14(日) 05:09:33.14ID:bpKkzx7Kこりゃすごい
50mm使ってるてことか
にしては50mm引き延ばしレンズだとフランジバック長すぎて無限遠でなくない?
0155名無しSUN
2016/02/14(日) 05:16:18.85ID:7rdVcudH0156名無しSUN
2016/02/14(日) 05:24:14.28ID:QKdXOjHxhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%94%A8%E3%83%BB%E7%89%B9%E6%AE%8A%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
アポ・ニッコール(Apo-Nikkor )は業務用の写真製版用レンズ[2]。基準倍率は等倍。
大きなものは11x14in判やそれ以上の超大判フォーマットをカバーするイメージサークルを持つため、シャッターを取り付け大判カメラで利用されることがある。
下記イメージサークルは等倍時のものである。
0157名無しSUN
2016/02/14(日) 05:40:39.39ID:QKdXOjHxかなり絞ってるんだろうな
絞り込めばどんなレンズも差がなくなるし
周辺光量不足も解消する
暗すぎて散光星雲とか写らないんじゃ使い物にならない
てか、どのあたりを撮ったものなの?
0159名無しSUN
2016/02/14(日) 09:35:49.23ID:sEY6l4Tz0160名無しSUN
2016/02/14(日) 10:06:43.94ID:lMxJ79Fn0162名無しSUN
2016/02/14(日) 13:33:49.00ID:lXk/YgkP0163名無しSUN
2016/02/14(日) 14:25:36.24ID:fvxCB+WHえ、マイクロニッコールって悪いの?
以前、★が55/3.5だったか50/3.5を脳内で使用して誉めていた気がするけど。
(結局、実際に撮影した画像をうpしなかったところからすると、50/1.4を
3.5に絞ったのと比べて大きな差は無かったんだろう)
それと、かつてタムロンSP90/2.5マクロは天体写真でも定番的レンズだったけど。
>>149
kiss X2に付いてきた初代EF-S18-55/3.5-5.6 ISは驚いた。
APS-Cとはいえ、ズームなのに星が周辺でもあまり変形しない。
でも昼間の景色だと周辺部の色収差がひどかったw
昔のズームは昼間の景色では問題なくても、星はひどかった。
たまたまこのレンズだけかもしれないけど、なぜか逆転してる。
EOS60D 追尾30秒 iso3200 キットレンズ18-55/3.5-5.6 18mm開放3.5
レベル補正、トーンカーブ、アンシャープマスク使用
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1455394607.jpg
さすがに青ハロと眠さはあるけど、開放なのに周辺の星が扇形とかになっていない。
0164名無しSUN
2016/02/14(日) 14:39:02.29ID:lMxJ79Fn>え、マイクロニッコールって悪いの?
悪いわけじゃなくて用途が違う
無限遠の性能を考慮して設計してるわけじゃないから
>かつてタムロンSP90/2.5マクロは天体写真でも定番的レンズだったけど
写真のマクロレンズは多数のレンズとインナーフォーカス等を駆使して
無限からマクロまで性能を保証している
0165名無しSUN
2016/02/14(日) 14:44:15.37ID:lMxJ79Fnマイクロニッコールってマクロレンズだったのね
0166名無しSUN
2016/02/14(日) 15:17:06.36ID:9F5r1Fcu>タムロンSP90/2.5マクロは天体写真でも定番的レンズだった
それほんと?
ネットで調べたかぎり90/2.5は、タムロンはポートレートマクロ(ボケがキレイ)で、
トキナーはカミソリマクロ(開放からキレキレ)という評価らしく、
デジカメ板のオールドレンズスレでそれを書いたところ特に異論は出なかった
両レンズとも無限遠でも高性能だったとしても、どちらかというとトキナーのほうが天体に相応しそうに思えるんだけど
0167名無しSUN
2016/02/14(日) 15:43:42.37ID:9F5r1Fcu0168名無しSUN
2016/02/14(日) 16:38:55.65ID:Tq0DBuIC旧型は天文ガイドでも高評価だったけど新型は画質が数段落ちた。
俺も新型買って後悔して旧型探して買いなおしたからよく覚えているよ。
先端がドーナツみたいになってるのが旧型。
ただしマクロ性能は旧型はエクステンションチューブなしでは1:2までだったが、新型はレンズのみで1:1までになった
。
0169名無しSUN
2016/02/14(日) 16:52:42.80ID:9F5r1Fcu52Bと52BBでしょ?
光学設計同じはずだよ
>初代90mmF/2.5マクロは、そのメカ構造やコーティング等の微妙な改良を受けながらも、
>17年もの長きにわたって光学系の基本的な部分の変更なく、市場に存在しつづけました。
https://www.tamron.co.jp/lineup/272e/legend02.html
0170名無しSUN
2016/02/14(日) 16:58:40.97ID:9F5r1Fcu>新型はレンズのみで1:1までになった
これからすると168の言う「新型」は光学設計の変わったF2.8モデルかもね
0171名無しSUN
2016/02/17(水) 12:28:51.03ID:5Q+5B6Q0本当だよ。
というか、トキナー90/2.8マクロが出る前の話さ。
ピントリングのローレットが縦筋だけのヤツね。
http://www.zoomyboy.com/wp-content/uploads/2010/02/tamron_sp_90_25_adaptall.jpg
あ、でも、モノクロ写真枠の入選ばかりだったと思うから、青ハロがあったのかも?
トキナー90/2.8マクロが出るころには、日本全体がそこそこ豊かになっていたので
ニコン180/2.8EDを使うようになっちゃったので、天文ジャンルではトキナーの方はあまり
知られなかったんじゃないかな。
(今と違って、レンズの情報は、仲間が持っている物か、雑誌のレビューか、
入選作のデータから知るしかなかった。天文雑誌ではレンズのレビューは
あまりやらないし、入選作はED使ったレンズの方がレベル高いから入選しやすい=
トキナーの方で応募があっても入選しない=トキナー90/2.8マクロの性能が知られない)
0172名無しSUN
2016/02/17(水) 12:40:46.38ID:5Q+5B6Q0キットレンズ、キャノンEF-S18-55/3.5-5.6 ISの18mm側は、5.6まで絞ると
青ハロは ほとんど無くなる。シャープさも まあ普通レベルまで良くなる。
(3.5と5.6の中間は試していないので わからない)
露出時間が長く必要=追尾撮影をすることが前提ではあるけど、経済的に
厳しければ、キットレンズでも使えないことはない。
あ、もちろんAPS-Cでの話ね。あと、他のメーカーのはわからない。
0173名無しSUN
2016/02/17(水) 16:59:17.19ID:izEiTC6Pなるほど、そういうことか
発売時期を調べてみたらタムロンが79年、トキナーは84年らしいので、辻褄が合う
結局遠景でどっちがどれだけ高性能か判らないのが残念だけど、事情はわかった
あと、トキナーも初代のはF2.5ね
0174名無しSUN
2016/02/18(木) 21:15:32.73ID:CjJJacHn0175名無しSUN
2016/02/20(土) 15:22:31.44ID:/MbF/P5Fどういう意味?
他人の天体写真が見たいなら、見たい天体の名前で画像検索すれば見れるでそ。
画像処理の方法なら、ここ↓。
天体写真のための画像処理★3あたり
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1450776334/l50
0176名無しSUN
2016/02/20(土) 18:38:04.54ID:hjvqGzxP単に撮影方法のスレを希望してるんじゃないかな
0177名無しSUN
2016/02/20(土) 21:00:41.29ID:E3EtQcHn何年たってもうpした画像が参照できるようなロダが
あればいいのだけどね。
天文板有志で専用サーバつくるとかな。
一時的に見せ合えばよいっていうなら、観望スレでいいかな。
うpは各自好きなとこを使えばおk
今夜、天体観測に行かないか? 第37夜
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1451916082/l50
0178名無しSUN
2016/02/20(土) 22:16:46.00ID:RtHbMAKkありがとうございます。
まだ撮影したことがないので、こんな機材でこんな条件で、こんな星座が撮れるというのを勉強したくって質問しました。
だからといって、○○星雲を撮りたいとか具体的な目的がある訳では無いのですが…
0179名無しSUN
2016/02/20(土) 22:39:03.43ID:E3EtQcHn>こんな機材でこんな条件で、こんな星座が撮れるというのを勉強したくって質問しました
データは大雑把だけどアーツの投稿コーナー役立つぞ。
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
(ま、星座じゃなくどちらかというと個別天体だけど…)
0180名無しSUN
2016/02/21(日) 09:42:42.41ID:il2NVAD80181名無しSUN
2016/02/21(日) 15:52:07.33ID:sICGj/Vkとても親切な人
645NⅡ @naya_kimi
0182名無しSUN
2016/02/21(日) 19:43:07.84ID:il2NVAD8http://www.astrobin.com/239480/B/
0183名無しSUN
2016/02/21(日) 19:55:13.92ID:utrmMd8Aものすごく大雑把に言うと、「月・惑星」「星座や天の川」「個別の星雲星団」
「個別の星雲星団のアップ」の4つに分類される。
で、これらはそれぞれ違った使用機材が必要。
以下のリンク先を読んでね。※「以下のスレで質問しろ」って意味じゃないよ。
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1450571822/10-11n
「固定撮影 ガイド撮影」でググれば、画像付きの解説ページがいくらでも
ヒットするので詳しくはそこを読んでね。
星座に関しては、今持っているカメラで固定撮影でオリオン座を写せば、
「何mmのレンズだとこのぐらいの範囲が写る」ということが感覚として理解できるよ。
0184名無しSUN
2016/02/21(日) 22:30:19.98ID:qdHVp3GDアストロアーツはたしかに焦点距離と対象の大きさなどを
知るのには良いですが、手法や機材に関しては大雑把なのは否めません。
また、実戦踏まえていない人によるおかしなFAQをあてにするのも考えものです。
天体写真で実績もある吉田氏が端的にまとめてくれてるページを紹介します。
このページを起点に様々な項目に行けば、一通りの撮影手法を知ることになるでしょう。
天体写真の撮影方法
http://ryutao.main.jp/tips_howto.html
0186名無しSUN
2016/02/21(日) 22:43:25.33ID:qdHVp3GDまずそこから。
0187名無しSUN
2016/02/22(月) 00:23:45.55ID:1Dgir10r>>183
>>184
丁寧にありがとうございます。
HPを見ると、やっぱりTVでみるような星雲とかは装備もそれなりに…
まず、KAGAYAさんの風景の中での写真のような所から始めようと思います。
天体望遠鏡的なやつは、おいおい…
0189名無しSUN
2016/02/22(月) 00:27:45.07ID:1Dgir10rはい。上で紹介頂いたHPなどを眺めて、楽しんでみます。
とりあえず今ある、17mmから400mmまでの何本かのレンズで、綺麗に撮れるように練習を…
0191名無しSUN
2016/02/22(月) 01:17:36.75ID:0uZS9a4h画角の広い写真だと機材以上に場所の影響が大きいね
0192名無しSUN
2016/02/22(月) 09:21:22.73ID:YxVntzEfまあ、あってもたどり着くのが大変だったりする罠。
0193名無しSUN
2016/02/24(水) 22:44:49.29ID:njc40wo20194名無しSUN
2016/02/24(水) 23:32:31.89ID:a+7fv+tn0195名無しSUN
2016/02/26(金) 01:08:57.23ID:y52fA3ctFS-60CBで撮影システム組もうと思ってるんですが、小さいガイド鏡載せるかオフアキにするかで迷ってます。
0196名無しSUN
2016/02/26(金) 11:57:07.64ID:L8d5LyC4S0197名無しSUN
2016/02/26(金) 12:05:15.44ID:8OwWbRMIとりあえずM-GENが妥当だろうな
0200名無しSUN
2016/02/27(土) 10:19:17.84ID:bBvPLm0Y全てプリズムは側方調整できます。
無いと困るだ。
0202名無しSUN
2016/02/27(土) 20:33:22.27ID:a1b7tQeGオートガイドのガイド鏡の焦点距離は35mmでいけますか?
ガイドカメラはQHY5L-II-M
ソフトはPHD2
0203名無しSUN
2016/02/27(土) 22:46:51.07ID:ZV+dupww0204変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/02/27(土) 23:15:52.30ID:wEDAy90y計算上は f=21mm のガイド鏡でもOK。
0205変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/02/27(土) 23:16:50.61ID:wEDAy90y画素ピッチがこれより大きいカメラなら、この計算で成立。
0206名無しSUN
2016/02/27(土) 23:46:39.56ID:ZV+dupww0207名無しSUN
2016/02/28(日) 00:54:22.84ID:3zNwcltUそんな短いガイド凶を用意する方がめんどくさいな
0208名無しSUN
2016/02/28(日) 02:23:49.04ID:FMnOC35n0209TK122 ともっち@星空好き ◆TK122x4JSw
2016/02/28(日) 04:58:23.98ID:fSerw/FKコテハンストーカーに粘着され、天体写真の為のデジカメpart8
のスレを散々荒らしまくった奴はさすがにもうここには居ついてないな。
6年半ぶりにこのスレに帰ってきたが、いつの間にかスレタイも機材に統一されたてたか
そんな俺は結局あの時に買ったD90をまだ使ってる
ぶっちゃけ画質はそんなに良くない。レンズとの相性もあるだろうけど。
0210名無しSUN
2016/02/28(日) 09:52:32.97ID:ocl2zOCeiso3200 30sec でこんな↓じゃ、問題はレンズだけじゃない
http://apranat.exblog.jp/24115209/
あの時素直に5Dmk2を買っていれば画質に満足できたろうに
いまだと6Dが良さそうだよ
http://petapixel.com/2012/12/13/canon-6d-and-5dmk3-noise-comparison-for-high-iso-long-exposures/
0212名無しSUN
2016/02/28(日) 15:59:41.21ID:b2Rx3FwQ監視用カメラのレンズって酷い物も多いよ
しっかりした望遠鏡に換えたら成功率が上がったってことよく聞くよ
0213D90ユーザー ◆TK122x4JSw
2016/02/28(日) 16:01:15.93ID:fSerw/FKしょうがないね。
星野専用機というわけで買ったわけじゃなく、風景やブログに載っける物の写真を撮る目的もあったので。
お金に余裕ができたら、今度こそ星野専用機でも買おうかな。
0215変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/02/28(日) 18:25:57.79ID:0qU0q+qGパラメータ多いんで、ほいっ
http://simhuq.sytes.net/astro/Deflexure3/MultiStarGuiding_calc_QHY5L-II.xls
0217名無しSUN
2016/02/28(日) 22:16:57.03ID:3t4XIGHu0218名無しSUN
2016/02/29(月) 00:33:55.60ID:xTo0OR1Q0219名無しSUN
2016/02/29(月) 21:16:56.13ID:x0QUGCr10220名無しSUN
2016/02/29(月) 21:25:27.44ID:fS7UCkYLK-5Ⅱsが上
アストレはインターバル撮影(外部タイマーによる)が可能になったのでK-3Ⅱが便利
0221名無しSUN
2016/02/29(月) 23:17:28.61ID:g71VbSAG・SIGMA 24mm F1.4 DG HSM | Art
24mm F4で撮影した時、差が出るものですか?
カメラはEOS 6Dです。
0222名無しSUN
2016/02/29(月) 23:34:47.11ID:WwdinBLv0224名無しSUN
2016/03/01(火) 01:18:49.55ID:wnGY+DJsペンタといえば☆男さん。さっそく予約したようですよ。
報告待ちですな。
0225名無しSUN
2016/03/01(火) 08:09:22.18ID:OJShqWg8キヤノンの広角ズームにシグマアートが劣るとは思えない
絞ると羽が消えて半径方向の伸びが残るのではないかな
まあ、35や50程に素晴らしいartレンズではないね、24も24-36も
0226名無しSUN
2016/03/01(火) 10:29:03.15ID:ieEl5UBkhttp://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=985&;Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=823&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
コマは残る、f/5.6で使うのが良いけどそれでも星像は丸ではない
http://www.lenstip.com/430.7-Lens_review-Sigma_A_24_mm_f_1.4_DG_HSM_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
画像検索しても良い天体写真はないね、これ最初期のレポートで
http://mtriverw.exblog.jp/24263174/
24mmF4で設計してくれればいいのに、と思ってます、、、
0227名無しSUN
2016/03/01(火) 13:18:52.55ID:bjflCl7w0228名無しSUN
2016/03/01(火) 17:51:07.83ID:trUlmiXds○fm○pで格安のがあったけど
何故か銀行振り込みのみでクレカが使えない
s○fm○pのくせに何故だろうとよくよく見たら
hpアドレスが怪しい
s○fm○p.c○mでコーワのレンズ調べたらヒットしない
偽サイト確定
金銭的被害には遭わなかったけど
住所・電話番号・氏名・メアド登録しちゃったよ
0230名無しSUN
2016/03/01(火) 19:42:50.74ID:OJShqWg8商品届かない詐欺サイトの見分け方
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/6130/notes/shopping-fraud.htm
ちょっと安くて喜んじゃうけど、振込先が妙なんだわ
0231名無しSUN
2016/03/02(水) 13:43:22.98ID:zX7lVO9LCanon EF24-70mm F4L IS USMは、F5.6まで絞ったほうがいいよ。
本に書いてあったから。
0232名無しSUN
2016/03/03(木) 20:01:19.04ID:sr1QIZNnCanon EF 24-70mm f/2.8 USM L II - Full Format Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/773-canon2470f28mk2ff
Canon EF 24-70mm f/4 USM L IS - Full Format Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/798-canon2470f4
Canon EF 24-105mm f/4 USM L IS (full format) - Review / Lab Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/420-canon_24105_4_5d
Tamron AF 24-70mm f/2.8 SP Di USD VC (Canon EOS) - Full Format Review / Lens Test
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/741-tamron2470f28eosff
0233名無しSUN
2016/03/03(木) 20:02:04.24ID:sr1QIZNnCanon EF 50mm f/1.2 USM L (full format) - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d
Canon EF 35mm f/1.4 USM L II - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/964-canon35f14mk2
Canon EF 24mm f/1.4 USM L II - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/514-canon24f14mk2ff
Sigma 50mm f/1.4 DG HSM | A ("Art") - Full Format Review / Lens Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/876-sigma50f14art
Sigma AF 35mm f/1.4 HSM DG | A ("Art") - Review / Test Report
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/848-sigma35f14eosff
Sigma 24mm f/1.4 DG HSM | A ("Art") - Full Format Review / Lens Test
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/944-sigma24f14art
0234名無しSUN
2016/03/04(金) 14:24:10.65ID:8BivAjIWMTFは厳密に言うと半径方向と放射方向とで違った値になる筈のもんで
Canon Nikon Zeiss なんかはそういう図を提示してくれている
実際に、特に広角レンズでは天体写真の星像に影響してくるんですけど
Photozone ではグラフ上で区別して表示してくれていない
その点が、Photozone の限界で、天体写真用レンズ選びにはデータ不足
期待して試すと星が伸びてて残念賞って経験が何本かありました
というか、広角レンズは大抵が駄目でしたよ、Sigma Art も含めて
The Digital Picture.com だとそんなのも、少し見えたりしますけど
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=985&;Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=708&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
0235名無しSUN
2016/03/04(金) 17:40:56.38ID:0HtkBfSL0236名無しSUN
2016/03/04(金) 17:52:30.24ID:Zm+2NaTU0238名無しSUN
2016/03/04(金) 20:20:25.67ID:8BivAjIWhttp://intothenightphoto.blogspot.jp/2013/02/overcoming-coma-aberration-part-2.html
0239名無しSUN
2016/03/04(金) 20:28:27.18ID:8BivAjIWttp://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=480&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=5&LensComp=985&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=4
ということで結局両方買って試すことになったりするんですよ
0240名無しSUN
2016/03/04(金) 20:32:45.46ID:8BivAjIW0241名無しSUN
2016/03/04(金) 20:34:34.34ID:I3j3rl1W目が腐っていませんか?
0242名無しSUN
2016/03/04(金) 20:36:48.56ID:8BivAjIW0243名無しSUN
2016/03/04(金) 21:04:19.14ID:sIueF4J70244名無しSUN
2016/03/04(金) 21:05:15.70ID:MHOsL4WoCanon EF50mmLがオモチャみたい
0245名無しSUN
2016/03/05(土) 09:33:11.70ID:mNcGXkLAEF24F1.4L2で言えば
Photozone でもダメダメだし
>239のリンク先でもコマ盛大だし
これで悪くないと判断するのは
目がおかしいか頭がおかしいか
その両方だろ
0246名無しSUN
2016/03/05(土) 12:57:26.79ID:2Xv7yxW50247名無しSUN
2016/03/05(土) 14:52:09.79ID:waMV3jZthttp://www1.axfc.net/u/3618345
まあね、目標レベルは人によってまるで違うよで、まあね
0249名無しSUN
2016/03/05(土) 16:24:47.19ID:Skq/eK7l買って使ったほうが幸せになれる。
データだけ見て一喜一憂して遊んでるのも楽しいだろうけどさ。
0250名無しSUN
2016/03/05(土) 18:49:52.33ID:zH5C4K0G0251名無しSUN
2016/03/05(土) 19:43:56.67ID:CX6f7HG9しかも、他の人と違って天体写真のことをぜんぜん知らないくせに。
0253名無しSUN
2016/03/06(日) 00:04:54.12ID:xIfErzbF0254名無しSUN
2016/03/06(日) 00:07:48.41ID:47lli2Ru0255名無しSUN
2016/03/06(日) 00:22:46.08ID:iDK9j1pq焦点距離は撮りたい対象の大きさで決めるんじゃない?
どっちが良いか悪いかじゃなくってさ
で、24mmと28mmには良いレンズがなくて困るけど
0256名無しSUN
2016/03/06(日) 00:41:23.02ID:ctr6YvK60257名無しSUN
2016/03/06(日) 00:50:58.25ID:dsgO0ni00258名無しSUN
2016/03/06(日) 02:10:26.26ID:Iek6b/FK0259名無しSUN
2016/03/06(日) 07:07:15.25ID:HjZqpXdfニコン1424、タムロン1530と素晴らしいレンズがあるじゃないか
フィルターが付かんという言い訳はその程度の星像なら他のレンズでも十分てこと
0260名無しSUN
2016/03/06(日) 10:37:55.86ID:iDK9j1pqこれN14-24F2.8 のボツ画像ですけど
http://www1.axfc.net/u/3630010
素晴らしいって程じゃない、>>247 と比べてご覧よ
F2.8なんて欲張るから駄目なんだわ、F4ならばねぇ
0261変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/03/06(日) 14:44:18.01ID:8x8dxGIm14-24は使うカメラ側のフランジバックをFマウント機と同じにキッチリ合わせてないと、像面湾曲大きくて周辺像凄く悪化するよ。
0262名無しSUN
2016/03/06(日) 19:12:25.68ID:iDK9j1pq広過ぎて使いにくい、すぐ地面が近付くし市街光の影響が出る
くもり易くて周辺減光が強烈で画像処理が超絶苦行になるし
アレで星野写真を撮るのは、わたしの技術では難しいんだ
もう少し狭くて暗いのだと全然楽チンなんだけどねぇ
0263名無しSUN
2016/03/06(日) 19:52:03.96ID:ctr6YvK6光害もそういう状況だっての説明になるし。
くもったら撮影やめればいいし。
周辺減光だって味がある。
別にどうでもいいことばかりだ。
0264名無しSUN
2016/03/06(日) 19:55:49.68ID:Qb/OhjKH0265名無しSUN
2016/03/06(日) 20:50:17.90ID:goVtQgJz0266名無しSUN
2016/03/07(月) 04:27:15.14ID:eMyV/0N6良いと言うより、「欠点が目立ちにくい」。
望遠になれば、色収差が目立ってくる。
広角になれば、周辺減光や非点収差や歪曲が目立ってくる。
0267259
2016/03/07(月) 08:54:52.16ID:2HwgLOWK>>262
ニコン1424リサイズのみ、キヤノンで画角を変えて写したのが古いのしかなかったけど
http://2ch-dc.net/v6/src/1457306647791.jpg
個人的な使いづらさはともかく、まともに写してないものを基準にあーだこーだは困りもの
ちなみに出目金レンズの露対策は乾燥空気吹き付けをヒーターと併用すればかなり効果がある
0268名無しSUN
2016/03/07(月) 14:48:55.62ID:eMyV/0N6追加。
広角でも一絞りすれば周辺減光や非点収差が減る。
しかし、安い広角は単焦点でもF値が2.8とかだ。ズームだと3.5とか。
これを一絞りするとf4~4.8になる。
一方、50mmは(開放が1.4でも1.8でも)2.8まで絞ればフルサイズでも
(雑誌の入選でも狙うのでなければ)ほぼ問題なくなる。
明るさが1段以上違ってくる。(露出時間が半分以下で済む)
もっとも、50mmはAPS-Cだとフルサイズ換算80mmの中望遠レンズになっちゃうけどね。
(もちろん、これはこれで、星雲星団や4等級クラスの彗星の撮影などに使う場合は
プラスの要素になる)
>>267
俺はカメラを赤道儀から外して、車内で登山用ガスコンロで軽く温めている。
→出目金レンズ
30センチ以上離して、時間をかけて暖める。
0269名無しSUN
2016/03/07(月) 15:06:28.29ID:zFxmwLWz自分は自作の10wニクロムヒーター二本巻き(普通のレンズは一本)して
シャッターの合間にコードレスドライヤーの温風をガーっと
0271名無しSUN
2016/03/07(月) 16:12:55.47ID:zFxmwLWzあの時はなんとか生還出来たけれど、一週間くらいは後頭部に1tくらいに乗せたような頭痛が続いた
今、頭が悪いのはあの時の後遺症だということにしているw
0272名無しSUN
2016/03/07(月) 16:40:11.61ID:qbxmjlhJ隅の星像は似たレベルじゃないのかいねぇ、、、
干し椎茸と柿の種とどっちが好きかって違いで、焦点調節の違いかなぁ
>>247 のレベルとはまるで違うよ、超広角としては悪くないけどさぁ
0273名無しSUN
2016/03/07(月) 20:11:19.85ID:AKtc1QLU0275268
2016/03/08(火) 10:05:52.83ID:08j7dHfq危ないよ。他人にはオススメできない。
まあ、10分もつけっぱなすわけじゃないけどね。
火をつける→すぐに火が安定する→手の平で熱く感じない程度の高さに
ボディごとレンズをかざす→60数える。で2分足らず。
「コードレスドライヤー」でググったら、「イオニート」というガスを使うのが
出てきたけど、これ? でも、どこも売り切れだな…。
>>271
よく生きてるな。
コードレスドライヤーを調べているうちに こんなの見つけた。
豆ドラ販売終了(?)で困っている人はこれ買ったら。
http://www.amazon.co.jp/dp/B01B0PTB6M/
0276名無しSUN
2016/03/08(火) 10:35:19.32ID:mC4tN7H+その昔、乾電池で動く玩具みたいなドライヤーが有ったのよ
それにニッカド(今はエボルタ)いれて使ってる
恐らく実用性が?だったので廃れたかと思うけれど、今ならリチウムイオンも有るから復活しても良い気もする
12Vドライヤーは車の近くで撮影する時は使うけれど、車から離れるときは先の電池式
ま、車だったら1KWくらいのインバータをつかえば家庭用の小型ドライヤー(500W程度まで)を使えるから
色々な意味でインバータを使うか
電気の取り出せるハイブリッドカーだね
(某△菱のセールスマンが売り込みに来ましたよ)
ま、赤道儀やPC等を使う本格的な時は発発動かしている
冬山の件は、だれがテントのベンチレーターを開けたのかわからないままだが
あのままだったら4人の名前がが新聞の片隅に乗るところだった
0278名無しSUN
2016/03/08(火) 15:22:48.02ID:5vjO8Zgp炊飯器や電子レンジさえ使えるほど便利になった反面車で入れるところにしか行かなくなっちゃったな
ヒューズを飛ばすとヒューズボックスがとんでもない場所で交換するのに四苦八苦…
0279名無しSUN
2016/03/08(火) 16:35:32.84ID:09HKBPrm以前、イプサムにパワーアウトレットつけたことあるけど、あまり使えないって記憶が残っているのですが、プリウスのパワーアウトレットって容量大きいんですか?
0280名無しSUN
2016/03/08(火) 16:37:22.12ID:x2dpYM4K0281名無しSUN
2016/03/08(火) 16:41:08.49ID:mC4tN7H+電子レンジは羨ましいかも
0282名無しSUN
2016/03/08(火) 17:47:13.77ID:5vjO8Zgp純正OPのインバータで1500wも取れるのでたいていの家電はOKです
炊飯器とか大容量の家電を使うとエンジンまわりっぱなしでうるさいですが
0285名無しSUN
2016/03/09(水) 19:43:35.36ID:7x5PTNA60286名無しSUN
2016/03/13(日) 22:42:10.04ID:TESKkAOW地球の自転を一時停止して下さい。
0288名無しSUN
2016/03/13(日) 23:23:15.64ID:Yx7TRf/Qただし失敗しても文句言うなよ
0289名無しSUN
2016/03/13(日) 23:37:42.22ID:V9LVppqb赤道儀に載せてiso 1600 で10回も露出した方がいい
良い超広角レンズならそれで星が隅まで点に写る筈だ
0290名無しSUN
2016/03/13(日) 23:51:14.96ID:m964sXco星が動いてる気がする? 気のせいだ。見ろ、写真じゃちゃんと止まってるじゃないか。
0292名無しSUN
2016/03/14(月) 14:09:42.48ID:shOjl4dY星景はFull Frameでないと、きついなあ。
0294名無しSUN
2016/03/15(火) 23:20:45.94ID:2eQI9ECi0295名無しSUN
2016/03/17(木) 21:39:46.27ID:MDARBuR6時間を止めると光子も止まるから写真撮れないんじゃない?
0297名無しSUN
2016/03/18(金) 09:44:28.10ID:PXqX1Lgo時間が進まないと認識できないからなあ。
0298名無しSUN
2016/03/18(金) 12:28:27.95ID:j2T5ruTq0299名無しSUN
2016/03/18(金) 12:39:33.34ID:FYQeNRP20301名無しSUN
2016/03/18(金) 23:57:36.01ID:aif2dCeq光速くらいで動かさないと明るさが足りんぞ。
0302名無しSUN
2016/03/19(土) 00:48:09.06ID:OiU6AVk4速度は関係ない、ってか時間が止まってるから速度の概念そのものがない
大事なのは移動距離
もっともこっちが動いてもレンズで集光はできんがw
0303名無しSUN
2016/03/19(土) 23:24:15.88ID:GwY8cPCF何百万km動かすんだよw
0305名無しSUN
2016/03/20(日) 10:31:57.12ID:pX+BOyL2で、たったの1/100秒露出。それなら地球を止めんでもええやろ。
本来の目的を忘れるなw
0306名無しSUN
2016/03/20(日) 10:55:34.03ID:bLXTtBkk計算間違っとる
0307名無しSUN
2016/03/20(日) 14:59:00.41ID:pX+BOyL20308名無しSUN
2016/03/21(月) 00:38:39.45ID:+nSJmj6J0309名無しSUN
2016/03/21(月) 10:15:07.36ID:ThgpgJyXまず嫁。
http://www.syumitto.jp/celecamera_hint/
0310名無しSUN
2016/03/21(月) 11:13:17.64ID:2tWXumURまともな写真が撮れる鏡筒ってないよね?
最初はTSA-102+35フラットナーで考えていたけど周辺減光酷すぎるし
AX103Sはもっと酷いし
FSQ-106ED+エクステンダーQ1.6X は良さそうだけど
こんな高い組み合わせしか無いのかな?
純正じゃ無いエクステンダーとか人柱にはなれないし
ちなみに主鏡2枚玉は眼中に無いです
0311名無しSUN
2016/03/21(月) 11:17:56.41ID:KJjh7GNn普通は対物レンズ て言わね?
0312名無しSUN
2016/03/21(月) 11:38:49.84ID:PxoNXjwS0313名無しSUN
2016/03/21(月) 11:40:00.31ID:olHqmV9H0314名無しSUN
2016/03/21(月) 11:41:39.50ID:ThgpgJyX0315名無しSUN
2016/03/21(月) 11:50:07.43ID:XnRObe5o0316名無しSUN
2016/03/21(月) 11:50:54.78ID:ThgpgJyX0318名無しSUN
2016/03/21(月) 12:13:30.38ID:0bn51VtoFSQ-106ED + Q1.6x はフルサイズ周辺で星が外に伸びる
純正のままでテストしたけど少し残念な結果でした
素で使うのが結果は1番良い、当然と言えば当然の結果
0319名無しSUN
2016/03/21(月) 12:19:03.45ID:/pjFKlnz邪道な気もするけれど望遠鏡ではそういう取り組みは無いのかな?
0320名無しSUN
2016/03/21(月) 12:25:42.20ID:0bn51Vto倍率色収差は%まで使えばかなり補正できる
歪みは一度やっておけばいつも同じだし
0321名無しSUN
2016/03/21(月) 12:42:02.43ID:n6Ya3Dvv使ってまともじゃなかったのって何?
どうせ何もしたことに無いのにあーだこーだ言ってるだけだろうから
何れにしても使いこなせなそうに一票
0324名無しSUN
2016/03/21(月) 14:01:01.33ID:JCD9oZWE主鏡という言い方をここ以外で見聞きしたことはない。
0325名無しSUN
2016/03/21(月) 17:11:21.64ID:OnFagSSTでも、屈折でも望遠鏡と言うんだよね
0326名無しSUN
2016/03/21(月) 17:12:46.93ID:OnFagSST0327名無しSUN
2016/03/21(月) 17:17:59.19ID:GG7WPQhn光学レンズも鏡も無い電波望遠鏡もあるからそんなことはどうでもいい
だが、対物レンズを対物鏡と表現するのは聞いたことがない
ましてや、主鏡って。
0328名無しSUN
2016/03/21(月) 18:34:51.91ID:5fmNJsPY0329名無しSUN
2016/03/21(月) 18:57:22.45ID:GI0nTPJa0330名無しSUN
2016/03/21(月) 19:15:02.68ID:pNZcCGwv本格的な一眼使ってみたいなあ
0331名無しSUN
2016/03/21(月) 19:20:32.78ID:2bTm0w5s0333名無しSUN
2016/03/21(月) 20:10:06.34ID:Ulve7dDh機材より編集テクニックかなぁ
0334名無しSUN
2016/03/21(月) 20:16:04.06ID:pNZcCGwv潜在能力秘めてる?
0335名無しSUN
2016/03/21(月) 20:54:27.30ID:0bn51Vtoその余計な光を消していくのが必要で、画像処理がお絵かきに近くなる
画像処理の過程は色々な対象が浮き上がるように見えて来て楽しい筈が
苦痛に感じられるようになります、自分の経験ではそうだった
暗い所で良いレンズを使って撮った写真を劣った条件の素材で上回るのは無理だし
0337名無しSUN
2016/03/21(月) 21:36:44.78ID:nB01Xndbだから眼鏡って書くわけ。
0338名無しSUN
2016/03/21(月) 23:26:29.68ID:0bn51Vto0339名無しSUN
2016/03/21(月) 23:34:01.36ID:bFbgYajJキャノンのDPPでもいけるのですか?
0341名無しSUN
2016/03/22(火) 11:59:22.18ID:C2YiQiEkDPPは使ったことないが、ライトルームでマスクかけたりして部分的にいじくり回すと
濃紺の夜空に天の川をくっきりから不自然なまでに浮かび上がらせる事ができる
0342名無しSUN
2016/03/22(火) 13:27:38.47ID:QN+VVKWM0343名無しSUN
2016/03/22(火) 13:47:50.64ID:pXNaYli5確かにデジタル画像処理の効果は絶大だけど、それでも元のデータの差は埋まらないよ
天体写真なんて星景ですら機材勝負の面が大きいことは否めない
0344名無しSUN
2016/03/22(火) 15:40:13.31ID:wm68Ez6U0345名無しSUN
2016/03/23(水) 10:15:34.61ID:/91XGtRL0346名無しSUN
2016/03/23(水) 19:07:15.51ID:rY9dZY1+0348名無しSUN
2016/03/25(金) 14:12:04.94ID:DCSdEbwp0349名無しSUN
2016/03/25(金) 15:01:55.82ID:ipemZGXD一つあたりにするとまあ500円といったところかな
ま、ニクロム線やチューブは一度買うと10は作れるだけの長さがあり無駄がある
0350名無しSUN
2016/03/25(金) 17:47:14.06ID:iY185e52ビクセンふざけすぎ
0351名無しSUN
2016/03/25(金) 17:56:21.82ID:4/xdHe2N薬じゃあるまいし、開発費なんて屁か糞かってレベルだろう
0352名無しSUN
2016/03/25(金) 18:25:58.97ID:zE7a52Ql0353名無しSUN
2016/03/25(金) 19:20:45.95ID:Mw5JNlae0354名無しSUN
2016/03/26(土) 12:14:48.90ID:ylQ0nshA実際に天体写真を撮った人間の発言とは思えない。
>>341をやると、画面がザラザラになる。
本当にオーストラリアの砂漠で撮ると、天の川をくっきり浮かび上がらせても
画面はザラザラにならない。
さらに言うと、広角レンズの非点収差などは補正できない。
(非点収差の補正までソフトでやったら、まさに「お絵かき」レベルだ。
「写真」とは呼べないだろう)
この付近は完全に機材の優劣で決まる。
0355名無しSUN
2016/03/26(土) 13:04:28.32ID:QFXYu5t8天の川ではあるが
0356名無しSUN
2016/03/26(土) 14:37:04.54ID:MZmMTsLj場所が良ければ、固定撮影・無修正で天の川がこう写る
http://www1.axfc.net/u/3226266
0358名無しSUN
2016/03/26(土) 15:48:43.39ID:MZmMTsLj予報では霧50%雨10%ということだったが、一晩中快晴微風
0360名無しSUN
2016/03/26(土) 16:16:26.17ID:MZmMTsLj0361名無しSUN
2016/03/26(土) 16:32:34.53ID:mzj15ubu0363名無しSUN
2016/03/26(土) 18:14:47.12ID:sIOy5JZ6http://f.xup.cc/xup9zzmfpwl.png
0365名無しSUN
2016/03/26(土) 20:32:44.10ID:uiHBEv3T撮影機材に金をかけられる財力。
画像の処理にかけられるPC環境と資金と暇。
あとはそれらを高めるためのモチベーション。
おまいらにどれか当てはまるものがあるか?
0366名無しSUN
2016/03/26(土) 20:37:26.01ID:XHuxVQhn0367名無しSUN
2016/03/26(土) 20:48:36.79ID:jTZXNLW0勝ち組
0370名無しSUN
2016/03/26(土) 21:13:05.12ID:sIOy5JZ6夜空の汚染は一瞬で元に戻せるはず
なのにままならないこの悔しさ
で、>>356の答えは?
0371名無しSUN
2016/03/26(土) 21:21:09.52ID:Qj4qCU6m本州・四国・九州は中国大陸からのPM2.5大気汚染があるから、
偏西風のルートから外れている北海道や沖縄県がいいかな。
0372名無しSUN
2016/03/26(土) 21:56:47.08ID:xYz2KbD70373名無しSUN
2016/03/26(土) 22:11:25.09ID:tI6SInGa0374名無しSUN
2016/03/26(土) 22:18:16.48ID:MZmMTsLjでも、水が近いと霧が出そう、川も湖も海も
0375名無しSUN
2016/03/26(土) 22:31:53.57ID:fsZKa7A5http://todo-ran.com/t/kiji/13628
こんな感じで沖縄・北海道はいまいち。
SPRINTARSとか見てると沖縄方面もけっこう来てることが多いし。
光害マップも検討すると、紀伊半島南部、四国(香川除)、南九州の一部くらいですかな。
0376名無しSUN
2016/03/26(土) 22:42:23.39ID:MZmMTsLj地形と位置が重要なので、行政区分は関係ない
0377変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/03/26(土) 22:56:28.95ID:9VYUHS1W結果の善し悪しを議論する以前に、まずは撮らないとw
0378名無しSUN
2016/03/26(土) 23:01:42.14ID:MZmMTsLjごく稀には勉強になることも、最近は全然か
0379名無しSUN
2016/03/26(土) 23:08:28.27ID:uiHBEv3T機材のいじくりまわしが大切なんだな。
0380名無しSUN
2016/03/26(土) 23:26:10.73ID:mxyPCnshまだ大阪のほうが晴れていて、星が綺麗に見えた。
瀬戸内海や大阪湾周辺は晴天率が高いようだ。
大阪府、兵庫県南部、岡山県、香川県など
外洋に面している地域はダメだな。
0383名無しSUN
2016/03/27(日) 00:30:05.36ID:tm8NHuAD俺んとこもそうなんだけど、幸せなんだろうね?
うん、きっとそうなんだ!!
0385名無しSUN
2016/03/27(日) 14:00:04.40ID:h+N78NdE冬は雨季だからダメだよね。2週間で3,4日見れればOKだと思わないと。
晴れても透明度はいまひとつ。肝心の南天が石垣市の街明かりで明るいの
も問題。
先月宮古島に行ってきたけど、やはり一週間は全然ダメだったよ。その後
1週間は半分くらい晴れた。
近畿地方の太平洋側は晴れても空が明るくてどこもダメ。和歌山の山奥くらい
しかない。
0386名無しSUN
2016/03/27(日) 19:23:00.93ID:9fR1WH3V振り込まれたら赤道儀買おうと思う
0387名無しSUN
2016/03/27(日) 19:37:20.08ID:Z4WdcXB70388名無しSUN
2016/03/27(日) 19:39:41.26ID:GP88gdsZ0390名無しSUN
2016/03/27(日) 20:16:23.36ID:tdFhapmC0392名無しSUN
2016/03/27(日) 20:22:00.00ID:tdFhapmC0394名無しSUN
2016/03/27(日) 20:36:31.62ID:tdFhapmC弁護士も細かい仕事ばっかりなんだろうなぁ
かわいそうに
0396名無しSUN
2016/03/27(日) 22:52:59.86ID:tdFhapmC0397名無しSUN
2016/03/27(日) 23:03:55.30ID:miwsWbRe俺から見ればかなりいい暮らしだと思うw
0398名無しSUN
2016/03/27(日) 23:07:25.58ID:3GcQjgSJ0400名無しSUN
2016/03/27(日) 23:07:32.71ID:tdFhapmCただのおっさんと比較しても意味ないんじゃないかい
0402名無しSUN
2016/03/27(日) 23:15:17.87ID:T5/RKZZt0403名無しSUN
2016/03/27(日) 23:17:26.27ID:tdFhapmC後見人やってて家庭裁判所にそんなの付けられたわ
ボランティアで叔父さんの世話してるだけなのに
支払うのは叔父さんだけど、判事も書士も同業者
持ちつ持たれつで仕事作って掠め取ってるだけだね
0404名無しSUN
2016/03/27(日) 23:18:59.65ID:tdFhapmC0405名無しSUN
2016/03/29(火) 07:50:31.64ID:WhAuKhb/30分もあれば全部終わって直焦点に比べるとお手軽そのもの
まあ画像処理とかはこれから勉強だけどそれなりのができた
それにしてもどっかでスタック処理で明るくなるから見えるか見え
ないくらいの明るさで撮れってあったんでそのとおり撮ったら暗すぎ
せっかく昨日は大赤班がいい位置にいたのに
0406名無しSUN
2016/03/29(火) 11:56:29.05ID:KzwgAVmIwebcam道程卒業おめ。
書いてある事鵜呑みにするだけじゃなくて、自分でイロイロ試そうよ。
せっかく大赤飯見えていたのなら。
0407名無しSUN
2016/03/30(水) 06:19:27.02ID:JX9bAHyAもちろんこれからイロイロ試すつもり
結局撮影5秒フレームレート最高の117フレーム/秒の動画
1本だけで処理したけど特にウェーブレット処理凄すぎ
これから月のない夜は直焦点、月のある夜はこれで月と惑星
いつでも楽しめるし火星とか楽しみ
0408名無しSUN
2016/03/30(水) 11:40:41.10ID:LBYHg4Xe過去に2度くらい貼られている。なんで今回は場所教えないのかわからんけど。
なお、デジカメの機種にもよるけど、画像処理ありで多少ザラザラ&絞り開放なんで
周辺の星が変形しているのでもよければ、日本の有名撮影場所よりやや劣るところでも
この程度にハデには あぶり出せる。
kiss X2 iso1600 固定撮影30秒 シグマ20/1.8開放
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira104939.jpg
>>375
どの地方も、暗い方角と晴れる季節は決まっている。
どの方角を撮影するか、いつの季節かを考えて選ぶんだよ。
>>377
そういう考え方もある。
「今夜はどこへ行っても あの時以上にはならないから撮らない」
という考え方もある。
まあ、一枚も撮った事が無い人は、バンバン撮るべきだけどね。
自分の手持ちカメラボディだと、いきなりjpgでもOKなのか、ダメなのか。
自分の手持ちレンズだとどのくらいまで絞れば周辺の星が点に近くなるか。
何ミリのレンズだと、固定撮影で何秒で星が どのくらい流れて自分が
満足出来るか、出来ないか。
などが感覚的に理解できるようになる。
0409名無しSUN
2016/03/30(水) 11:45:54.38ID:IE/zI8W/0411名無しSUN
2016/03/31(木) 03:54:15.31ID:RgGAezuWもうXPはオワコンだから新しいの買おうと思うんだけど
最近はどこのカメラがオヌスメ?
0412名無しSUN
2016/03/31(木) 18:58:16.17ID:4G9XRaBsこれとかasi224mc
0413名無しSUN
2016/03/31(木) 19:21:55.66ID:KSrEUHhB感度は5段くらい高い感じで撮影が楽になった
SSDのノーパソにUSB3.0だと転送枚数多いからシーイングの良いタイミングをねらって30sも露出すれば十分だ
0414名無しSUN
2016/03/31(木) 20:37:55.66ID:RgGAezuWToUcamくらいの値段で頼む・・・
0415名無しSUN
2016/04/01(金) 09:54:31.10ID:hzdFSymz0416名無しSUN
2016/04/01(金) 09:59:30.54ID:DTGvxXhF100ドル以下ってことか...
改造等の手間ヒマ考えても数万円台なら安もんだから今は格安WEBカメラはよほどの
物好きが弄るのを楽しんでるくらいじゃねーの
0417名無しSUN
2016/04/01(金) 10:06:21.08ID:hzdFSymzhttp://www.syumitto.jp/SHOP/CE93709.html
0418名無しSUN
2016/04/01(金) 20:15:34.43ID:0RcfSA36デジ一の動画機能の方が良いってことは無いの?
0419名無しSUN
2016/04/01(金) 21:06:01.91ID:a1XBPgPX0420名無しSUN
2016/04/01(金) 21:26:17.92ID:/UblrjE+正直驚きました
https://www.youtube.com/watch?v=avh0ErYlgfI
0421名無しSUN
2016/04/02(土) 19:09:20.56ID:2NKOTVt+どんなものかと見てみたけどISO100の銀塩で、F11で撮影した程度の
感度はありそうですね
0422名無しSUN
2016/04/02(土) 22:24:43.93ID:GG8hFfTW0423名無しSUN
2016/04/02(土) 22:47:37.67ID:+O9nYnzlRegistaxで、最初に画像を拡大するモードが有る。処理時間は余計に掛かる。
出力をJPEGではなくTIFF等にする、他。
日本のぐらぐら気流では、Registax掛ける前提なら、
惑星が画面の半分程度に写る拡大率として、まあ640×480で十分だろう。
画素数を増やしても、単にデータが無意味に大きくなるだけだ。
0425名無しSUN
2016/04/02(土) 23:10:15.89ID:+O9nYnzlスタック・ウェーブレット処理して出力した画像を、フォトショップ等で拡大し、
少しコントラスト上げると見栄えがする。
元データが十分に良好なら、これで十分。
0426名無しSUN
2016/04/03(日) 10:29:48.99ID:WaJ8jn+Mカメラマウント前に光軸修正ネジが付いてますが、
あれの修正はライブビューで見ながらできるものなのでしょうか?
0427名無しSUN
2016/04/03(日) 11:23:03.73ID:kX1wHdmR光軸合わせは普通対物レンズセルに押し引きネジ仕込むけどこれはできない
ズレてたらメーカー返送、保証書1年有効のを同梱で台湾直送でしょうか
去年OPT総額13.5万で買った、今みたらdiscontinued、ここで総額14万程
https://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p7085.html
スケアリング調整はカメラ外さずにできるのが秀逸です
首下短め柄長めのボール付き2mm六角レンチがあれば便利です
このセットだと赤いのが2mmですけど、使いやすくて良い
http://www.amazon.co.jp/dp/B002R5ABGE?
PC画面上の隅に輝星入れて拡大200%にして、その対角位置のネジを調整する
手間ではないが、FSQ-106EDより星像やや悪い、周辺減光少ないのが良いな
0428名無しSUN
2016/04/06(水) 17:15:47.24ID:HWqKgS+thttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160405_751764.html
0429名無しSUN
2016/04/09(土) 01:11:37.56ID:9ViyadUL0430カメラ無しSUN
2016/04/11(月) 05:12:04.68ID:u5kwZRl/店で買うより随分安い。出品者自身が改造したものかな?店が改造したものかな。欲しいけど毎回入札を躊躇ってしまう。
0431名無しSUN
2016/04/11(月) 05:20:13.30ID:7JCKvH7D0432カメラ無しSUN
2016/04/11(月) 05:50:56.94ID:u5kwZRl/他の人からは自分で改造していると回答がありました。
0433名無しSUN
2016/04/11(月) 09:58:42.88ID:OfEzbrI9それでもメーカー保証は無いわけですから。
0434名無しSUN
2016/04/11(月) 17:45:07.30ID:RoRMH2Xx俺は質問に回答してくれた人から譲り受けた。俺も弩素人なんで、今もその人からアドバイスを貰っている。
0436カメラ無しSUN
2016/04/13(水) 23:00:56.13ID:WN25gwtv判らない事は質問して納得できる相手や店から買います。ありがとう。
0437名無しSUN
2016/04/16(土) 06:03:23.65ID:A4XJPRB9風が強くてオートガイドのテストはできなかったけど
WEBカムの木星撮影でもいつもと違って木星が動かないw
問題は最後三脚を締め上げる時にちょっとズレるとこかな
これで1200mmのガイドが安定するといいな~
0438変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/04/17(日) 05:09:37.71ID:OPX9Bw9y>問題は最後三脚を締め上げる時にちょっとズレるとこかな
極軸微動装置無しで調整してる…っていうこと?
そいつぁスゴい。
極軸の高度だけなら、脚1本ほぼ真北か真南に向けて、その下にだけ高さ調整できる三脚アジャスター噛ませとくといいよ。
三脚の脚固定したままで、高度調整だけはできるようになるから。
0439名無しSUN
2016/04/17(日) 08:17:03.58ID:ZnQvUvuJよくわからんのだけどEQ6系のステン三脚は下から二段ノブ
で締め上げるようなってて、完全に締め上げた状態では方位
微動が動かないのでちょっと緩めて調整して極軸合わせてか
ら締め上げてるんだけど間違ってる?
ちなみに北極星が見えないところでこどもに星見せるのに
とりあえずアライメント1星目のところに赤道儀ごと動かして
アライメントしたことあるw
0440名無しSUN
2016/04/17(日) 08:22:08.53ID:asweH2IHどの程度なの?
暗部ノイズはほぼ同じ画素ピッチのAPS-Cなみ?それ以下?
星にはR付きと無しとどっちが良いの?
画素ピッチ4.14μmだから偽色でるようなレンズってそんなに無いよね?
星にモアレは関係なさそうだし
0441 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/04/17(日) 08:22:38.06ID:K6bsB4fuSあ、なるほど。方位ですね。
三脚の伸縮の締め上げと勘違いしましたw
それは仕方がないですね…
締め上げた後、指先で三脚の石突きを方位方向に微妙に押すとか??
下がアスファルトや土だと微動だにしないけど(^^;
0443 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/04/17(日) 13:00:24.29ID:ETF2KB2FS流~石♪
赤道儀差し込む窪みと同程度の外径で、できるだけ平坦なワッシャーが良さそ。
0444名無しSUN
2016/04/17(日) 15:05:27.47ID:GxddZmk70445名無しSUN
2016/04/17(日) 22:53:15.96ID:sA8jz5l7これって成立しますかね?ちなみにセレのC6がメインでC90MAKって
のがガイド鏡にしようとしているブツです
微動マウントが丈夫じゃないとやばい気がするけど…
0446名無しSUN
2016/04/18(月) 00:00:59.70ID:XcG5iG2g焦点距離530mmの撮影鏡を焦点距離150mmのガイド鏡
って組み合わせで問題ない、カメラはロードスターX2
Cマウントレンズで軽いのでストロボシューに付けてた
彗星とか暗いガイド対象の時は撮影鏡並みのを並べてる
Cマウントのだと10等級なんて暗いガイド星では難しい
撮影鏡の焦点距離2mのはオフアキでないとズレます
ただし、国内でこの焦点距離が生かせるのは夏季だけ
焦点距離1.5mも同じような気がしますけど、どうでしょ
0447名無しSUN
2016/04/18(月) 00:31:32.37ID:rMAgmJQQ200mmアクロのガイド鏡もあるんだけど1500㎜にはちとキツイ気がしまして
ちなみにガイダーは新nexguideです
0448名無しSUN
2016/04/18(月) 00:43:19.28ID:XcG5iG2g0449名無しSUN
2016/04/18(月) 01:08:52.04ID:rMAgmJQQガイドするのか不明です。一応、1250mmでもファインダで中心部に
北極星を導入するとnexguideの方でもロックできましたので、
2等星なら認識するみたいですが、星を選びそうですね
0450名無しSUN
2016/04/18(月) 01:13:56.55ID:XcG5iG2g252Pでガイドできたし、13等級位まで恒星見える
0451名無しSUN
2016/04/18(月) 01:20:15.41ID:rMAgmJQQとりあえずいろいろ試してみますわ
0452名無しSUN
2016/04/18(月) 10:48:14.17ID:+znLnEb3画素数: 6D 1Dxmk2 2020万、5Dmk3 2230万、5Ds 5DsR 5060万
天体写真を撮って画像処理をやってて一番気になるのはノイズ
ノイズが画像処理の限界を決めてしまうのは、やれば分かります
ノイズは画素が大きい程有利で、現行機では6D 1Dxmk2 が有利
1220万画素のSony a7S が優れていたのも同じ理由でしたね
ということが皆さんよくお分かりなので5Dsなど試す必要もない
あまり加工してないこんな写真を比較してもノイズの差は明らか
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1381829
0453名無しSUN
2016/04/18(月) 12:21:01.79ID:vVB90hydもしかして初めて?
0454名無しSUN
2016/04/18(月) 12:37:53.13ID:y69a5WLK0455名無しSUN
2016/04/18(月) 17:48:32.82ID:eyM/958H同じ画素ピッチのAPS-Cを全否定するような意見ですね
つまり
7D2もkissX8iも8000Dも80Dも70Dもダメだからもっと古いのを買えと?
0456名無しSUN
2016/04/18(月) 18:06:16.20ID:+znLnEb3意見ではなく事実です
APScに慣れてるのなら6Dを使ってみればノイズが少なくて驚くのでは?
http://www.clarkvision.com/imagedetail/digital.sensor.performance.summary/index.html
APScのカメラは低価格と小型軽量以外にメリットないでしょ
一度EOSのAPSc買ってみたことがあるけどノイズ酷くて
いまは大学生の息子が使ってる
0457名無しSUN
2016/04/18(月) 18:40:39.00ID:qYMSdAxI0458名無しSUN
2016/04/18(月) 19:12:23.18ID:eyM/958H5D2しか使ったこと無いけど
狂ったように強力な画像処理したり
暗いレンズで高感度とか馬鹿なこともしないので
そんな意見は参考にならないですね
残念です
0459名無しSUN
2016/04/18(月) 22:21:38.63ID:tx0nDDsXとの質問に
>6D 1Dxmk2が有利
とか
文盲か?
0460名無しSUN
2016/04/18(月) 22:41:15.48ID:XcG5iG2ghttp://www.dpreview.com/forums/post/56149164
6D vs 5D3 vs 5D2、5D2はもう古いからねぇ
http://petapixel.com/2012/12/13/canon-6d-and-5dmk3-noise-comparison-for-high-iso-long-exposures/
0461名無しSUN
2016/04/19(火) 21:41:51.41ID:dN5mE8V/フォグフィルタ付けてもローパスフィルタの代わりにはならないのかな?
0462名無しSUN
2016/04/20(水) 07:05:21.25ID:asPEUHHF0463442
2016/04/20(水) 12:54:47.19ID:n6czr4L1ごめん、>>442の訂正。
「下から締め上げるノブと三脚架台の間」と「一番下のノブと三脚を押し広げるステーの間」に
それぞれステンレスワッシャを2枚入れてみ。
>>443
>赤道儀差し込む窪みと同程度の外径で
違う違う。赤道儀と三脚架台の間じゃない。
>摩擦が小さくなって、底からネジで締め上げた状態でも方位微動が利くようになるかも
少し違う。
以下、ビクセンGP用の場合
そもそも「どうしてネジを締めると左右に動かなくなったりガタが出たりするのか」というと、
プラスチックのノブが三脚架台に当たって回らなくなる=ネジが三脚架台に固定状態になる。
その状態で極軸左右微動を動かすと… 右向きに動かす=ネジがより締まる=赤道儀が三脚架台に
押し付けられて動かなくなる。
左向きに動かす=ネジが緩んでガタが出る。
「摩擦」じゃなくて、「ネジが締まってしまう」または「緩む」から。
だから、M10ネジは赤道儀と一緒に左右に動くようにしないとダメ。
ビクセンAL130なんかだと、下から締め上げるノブと三脚架台の間にワッシャ2枚でOK。
EQ6PRO系の下から押し付けるステー付きタイプだと、「下から締め上げるノブと
三脚架台の間」と「一番下のノブと三脚を押し広げるステーの間」の2ヶ所に
それぞれワッシャ2枚必要。
0464名無しSUN
2016/04/20(水) 13:12:38.59ID:n6czr4L1天体撮影用としてではなく、あくまでも「暗部ノイズはほぼ同じ画素ピッチの
APS-Cなみ?それ以下?」だけに答えるなら、「同じ時期に発売された同じキャノンの
ほぼ同じ画素ピッチのAPS-C以下の可能性がめちゃくちゃ高い」。
根拠としては、ほぼ同じ時期に発売された同じメーカーの同じ技術を使った
デジカメは、ほとんどがAPS-Cよりもフルサイズの方がノイズが少ないから。
(もっとも、キャノンに5Dsや5DsRと同じ画素ピッチのAPS-Cなんてあるの?)
しかしこれは原理的なものではなく、メーカーがフルサイズ機を優遇(というのか?)
している結果だと思われる。
で、なんでこういう答え方をするのかと言うと、天体写真において
そのデジカメがノイズが多いか少ないかは実はあんまり意味が無いから。
(>>456=>>452はそういう事が全然わかっていない)
ノイズが少なくても星が写りにくいカメラが存在するから。
特にRAWではなく「いきなりjpg」での比較だと、一般写真と天体写真では
優劣が逆転することが多かったりする。
0467名無しSUN
2016/04/21(木) 09:45:02.63ID:TpR8my4X大変だろうなぁ
0468r466
2016/04/21(木) 10:36:36.01ID:IiKmPMGa>ノイズが少なくても星が写りにくいカメラが存在するから。
こんな感じで嘘を平気で書くから困ったちゃんだ、どうせこんな時は独自でなく
受け売りしか出来なさそうな中途半端独自論
0469名無しSUN
2016/04/21(木) 11:13:52.04ID:vK8wt/Jzにこんのでぃーさんとか、くそにーは今でも、ぜんぶ微光星が消されて写らないんだよ!
ってな。あたかも自分で試してみたかのように。
でもコレに関しては間違ってないよ?
「だから星が写るのはEOSだけなんだ」との主張には?だけど。
0470名無しSUN
2016/04/21(木) 11:42:41.35ID:boQYKrV50471名無しSUN
2016/04/21(木) 11:44:32.92ID:nBjAYf8kアリガタの固定は摩擦力ってのもまだ認めてないみたいだし
0472名無しSUN
2016/04/21(木) 17:40:38.90ID:ZCnkw25z普通の呼称ではテーパークランプというのですけど、重要なのは締結力
高橋EM-200みたいに極軸端面にボルト2本で締結するのと比べると弱いね
手でノブを回すだけで手軽にスッと固定できてとても好きなんですけど
計算はこちらの解答(3) に式がある、三基のアリミゾは15度位
https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/20650/
関数電卓はここにありますよ
http://tomari.org/main/java/dentaku_kansuu.html
摩擦、摩擦角、リード角、ネジなんて原理的な話はこれが分かりやすい
http://alfaframe.com/mame/3802.html
上の解答(3)でaは10程度と書いてるのは、摩擦係数0.2位としてるのね
0473名無しSUN
2016/04/21(木) 17:47:21.90ID:QHsrHv3e0474名無しSUN
2016/04/21(木) 17:57:55.02ID:0S8K/t3T0475名無しSUN
2016/04/21(木) 18:12:25.07ID:9REQmNIw何百年も昔から日本に伝わる技法を
「天文屋さん達が・・・」
「普通の呼称では・・・」
はぁ?
お前は外人か?
0476名無しSUN
2016/04/21(木) 19:04:25.87ID:ZCnkw25zあるっちゃあるだろうさぁ、千年も前から
0477r466
2016/04/21(木) 21:49:31.95ID:KktWz59tなんだ埼玉G3か、なら無視していいけど誰かさんと違って実を伴ってるよ
ネタされた、にこんのでぃーさんをたまたま懐古趣味で最近使ったのでアップ
http://2ch-dc.net/v6/src/1461241653942.jpg
0478名無しSUN
2016/04/21(木) 21:54:12.87ID:x+PQpsJb別に機械設計でよく使う方法で珍しくもなんともないのに。
そろばん玉で圧力止めるとか、シャフトクランプするとか
いつもつかうでそ。
NCの切削対象をテーパークランプするのもいまや当たり前。
ドヤ顔するならもう少し勉強してかから来い。
0479名無しSUN
2016/04/21(木) 22:14:51.79ID:t0OY/bNmEM200は、その2本ボルトの受けが、ちっこいイモネジのアリミゾアリガタになっていることをご存知ですかい?
0480名無しSUN
2016/04/22(金) 06:13:18.94ID:zmZQ6AFtしつけー死ね
0481名無しSUN
2016/04/22(金) 17:35:59.27ID:66CrswTkKYOEIの8kので十分ですか?焦点距離1000mmでうs
0482名無しSUN
2016/04/22(金) 18:20:16.39ID:cAyg2i4K典雅では5DsRの特集してて5dsは眼中に無いみたいだし
典雅に時々入選してる中西さんは星には必要って言い切ってるし
0483名無しSUN
2016/04/22(金) 18:52:01.33ID:tFhe0w+d天ガの入選が基準なら説得力が無いって事になるけど
0484名無しSUN
2016/04/22(金) 20:58:14.93ID:L7Q+ppSx諸先輩方よろしくお願いします
0485名無しSUN
2016/04/22(金) 21:49:07.26ID:1vhw92dTD810Aは使ってないけど、ビクセンのED屈折は、専用レデューサーがヘボい。
周辺像が悪すぎてAPS-Cが限界。AXは像はいいけど周辺減光がクッキリ。
なおVSD100は除く。
0486名無しSUN
2016/04/22(金) 21:54:42.77ID:L7Q+ppSx早速のアドバイスありがとうございます
もう少し貯金してタカハシにします
0487名無しSUN
2016/04/22(金) 22:30:18.85ID:6pO3xSTz0488名無しSUN
2016/04/23(土) 08:03:23.00ID:25M9zAfU高橋FSQ-106EDが一番いい、合うレデューサーもあるし
でも、金が厳しいなら、最近は中華鏡筒もまあ良くて半額
Tak FSQ106 (old) vs SkyWatcher Esprit 100ED
http://www.cloudynights.com/topic/480805-tak-fsq106-vs-sw-esprit-100/
Esprit 80ED もフルフレームで撮った絵が悪くない
William Optics Star 71F4.9 も良いね、調整は要るけど
0489名無しSUN
2016/04/23(土) 14:17:13.24ID:7Cl9rc8uなんだ、例の基地外、まだいたのか。
ノイズが少なくても星が写りにくいカメラが存在するのは
俺様論文じゃなくて単なる事実なんだけど。
そうじゃなかったら、フイルム時代にはニコンが圧倒的優勢でキャノン使っているのは
ペンタックス以下の少数派だったのが、EOS一色になるはずが無いんですけどねぇw
根拠は何度も何度も提示した。つか、この業界では常識。
天文ガイドなどの雑誌の入選作品の使用カメラを見ればいいよ。
アストロアーツの投稿コーナーでもいいな。
また、自作天体画像ユーティリティーも、なぜEOS用が圧倒的に多いのかを考えてみれば。
各天文ショップの作例画像もEOSが圧倒的に多いなぁ。
天体撮影のやり方を初心者向けに解説した個人のブログやHPも、EOSをすすめているのが多いなぁ。
いつまでも認めないのはお前とお前のお仲間だけ。
ほれ。ここ見て、天の川が良く写っているカメラボディの統計をとれよw
話はそれからだ。
アストロアーツ投稿画像ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/
>にこんのでぃーさんとか、くそにーは今でも、ぜんぶ微光星が消されて写らないんだよ!
>「だから星が写るのはEOSだけなんだ」
毎度毎度の捏造、乙。
俺はそんなことは言った事は無いなぁ。
>あたかも自分で試してみたかのように。
この時代に自分で試す必要あるの?w
0490名無しSUN
2016/04/23(土) 14:34:30.86ID:7Cl9rc8uなお、デジカメは受光体と画像処理エンジンがボディと一体。
つまりボディを選んだ時点でフイルムの銘柄が固定されているのと同じ。
フイルムが違えば写りが変わるのを知らないってことは無いよな?
ならばボディによって写りも変わるのも当たり前だって、気づくはずなんだけどな。
まして いきなりjpgでは。
誰かさんの教祖がしつこくすすめていたフジXシリーズはマッシュポテト現象というのが発生する。
>>477
相変わらず、どれが誰の発言かわからない知能の低さなんだな。
>>469は俺を叩いているんだけど。文章内容で判断しないからだ。
(というかちゃんと読んでいないな? >>489の文章も、何度も書いたんだよなぁ)
で、「他の機種との比較じゃないと意味が無いんだよ!」って誰かが言っていた
と思うんだけど。俺もそう思うな。
アマゾンのレビューで、「買ってはいけない」機種をそれしか知らない人たちが誉めているのと同じ。
あと、俺の発言は「天の川が写らない」(もちろん相対的な話だ)。
広角レンズで天の川をEOSと撮り比べてみてよ。
さらにいうと、その画像、微光星に色が無いね。
0493名無しSUN
2016/04/23(土) 17:50:35.97ID:W/sY5kWb通りすがりだけどお知恵拝借させてくりゃれ
ソニーセンサーよりキヤノンセンサーのほうが明らかに天の川が写りやすいの?
もしそうだとするとEOS-Mを検討しようかという気になる
0494名無しSUN
2016/04/23(土) 18:09:41.79ID:KYww5blg0495名無しSUN
2016/04/23(土) 18:43:38.81ID:25M9zAfU>>356 の天の川はソニーRX1で撮ったけど手軽でいい
まあ、固定撮影だし、大したもんじゃぁないけどね
ソニーのセンサーで天の川が写りにくいってこたぁない
長く露出して画像処理しっかりするのはEOS使うけどさ
だってD60から使って慣れてるしニコンは偽色だったし
ソニーの最近のフルサイズはマウントの影で周辺暗いし
EOS-Mって露出だかリモコンだかに制限あったような
使ったことなくて詳しくないけどさ
0496名無しSUN
2016/04/23(土) 19:44:09.46ID:25M9zAfUhttp://ameblo.jp/nn-3104/entry-11896111649.html
http://cherrygoya2.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/eos-m-3cba.html
0499名無しSUN
2016/04/23(土) 20:47:18.57ID:i+y7OWWu0500名無しSUN
2016/04/24(日) 07:02:05.65ID:DvSmB/vk0501名無しSUN
2016/04/24(日) 09:16:04.26ID:zPPh27kahttp://www.dreamview.net/dv/new/photos.asp?ID=104693
日本でもこんなの撮れるかな
0502名無しSUN
2016/04/24(日) 09:32:06.73ID:t1M9DejRCrescent moon ってことだし、撮れそうよ
砂漠の風景は無理だろうけど
0503名無しSUN
2016/04/24(日) 17:54:52.47ID:8vIX6yRs★さんの方が信用できる
0504名無しSUN
2016/04/24(日) 21:04:47.91ID:kmtCGRMe0505名無しSUN
2016/04/25(月) 19:24:41.25ID:yXacHpxZレーザーコリメーターでできないの?ネットにあるのは
3点撃ちだす激高なブツを使った調整しかない
0506名無しSUN
2016/04/25(月) 20:23:28.01ID:iHsYalt0副鏡のセンターズレもそれ程難しくはありません
光軸調整ネジをサードパーティーの指で回せる物に替えておくと楽
標準体型の大人ならC8までならアイピース覗きながら回せます
自分のはC11なので惑星用のUSBカメラをセットしてモニター見ながら調整
最終的にはガリレオ衛星を使います
0507名無しSUN
2016/04/26(火) 00:15:45.23ID:b+Oquov/副鏡の3本のねじはローレットねじ?に変換して手回し可能にしました
一応、カメラのライブビューで人口星(厚紙に針の穴をあけたもの)の
ディフラクションリングを中央に持ってくるときれいな蛇の目になるんですが
リングの位置を少しずらすとけられみたいなのが出てリング外側の
円がチョイ欠ける感じになるのですが仕方ないですか?
0508名無しSUN
2016/04/26(火) 08:24:36.75ID:b+Oquov/0509名無しSUN
2016/04/26(火) 20:59:01.27ID:fY9MBiYQまさか手動ガイドじゃ無いよね?
PCを使うオートガイドなら
望遠鏡にオマケのファインダーで充分だから
0510名無しSUN
2016/04/26(火) 21:41:31.21ID:VZjF6hfaそこそこ良い筒を使わないと星像が悪くて目が疲れた
0511名無しSUN
2016/04/26(火) 22:25:32.58ID:b+Oquov/手動ではないですがPC使わないスタンドアロンの奴(nexguide)です
焦点距離1200mmとかですがガイド鏡は400mm位ないとダメじゃないですか?
0512名無しSUN
2016/04/26(火) 23:58:27.87ID:azVPNjQI手動ガイドされてましたか
オートガイドしか経験なくてフィルムも知らず
本当に楽させていただいてます、良い時に知りました
でも、2001年しし座流星雨を経験しなかったのが心残り
0514名無しSUN
2016/04/27(水) 13:21:40.44ID:8MkCuaIe撮影鏡の焦点距離500mm辺りまでならば大丈夫
カメラのストロボシューにレンズとガイドカメラ載せる
自転車にカメラ付ける時のクランプを逆にすれば使える
自転車のハンドルパイプ径はガイドカメラの径に近い
アマゾンなんかで探せば安く売ってます、ミノウラとか
K-ASTECなんかで売ってるブラケットは高いからねぇ
ガイドカメラはロードスターとか同じ外径で幾つかある
0515名無しSUN
2016/04/27(水) 14:59:04.85ID:LSM0QNCc0516名無しSUN
2016/04/27(水) 17:48:24.35ID:YDmn2LLd0518名無しSUN
2016/04/27(水) 21:48:03.49ID:x2ge99K4nexguideはサブピクセルレベルの重心計算をしていると思うけど
焦点距離の1/2~1/3のガイド鏡は必要らしい…
M-GENが気になる…
0520名無しSUN
2016/04/27(水) 22:28:30.43ID:x2ge99K40521名無しSUN
2016/04/27(水) 23:41:26.10ID:IB6p/YjNいつものこと
0522名無しSUN
2016/04/28(木) 07:09:18.36ID:YZTKI7PV今はM-GENを使っている。こちらも800mmは問題なくガイドできる。
0523名無しSUN
2016/04/28(木) 12:35:59.40ID:kLt2656eそんなガイド鏡が要るなんて
ロードスターは口径2.5cm f/4 Cマウントレンズで足りる
0524名無しSUN
2016/04/28(木) 13:00:40.55ID:0y+tDq8e1枚のタブレット上で、3カメラの映像同時に見れます。
http://2ch-dc.net/v6/src/1461815302289.jpg
USB HUB によっては特定のポートしかカメラを認識しないものがあって、これまで買うの躊躇していました。
ほんまかさんのオートガイダーセットに入ってるHUBはカメラ2台繋がってるので、これならイケそうだと試してみたら成功。
サンワサプライ SB-HAC402BK
http://item.rakuten.co.jp/bestdo-rk-shop/4969887589182/
これだけだと外部電源供給できないので、以前使ってた外部電源供給付HUB 多摩電子TSK03K を組み合わせました。
http://item.rakuten.co.jp/cocoterrace/icn-4920266056237/
※このHUBだけだと、特定の1ポート(Micro USB ケーブルに一番近いポート)しかカメラを認識してくれません。
ここ1年近く、StickPCでオートガイド環境を2セット作って色々撮ってきたけれど、トラブル発生に備えてモニタを持ち運ぶのが面倒。
なので、この HUB 使って、HUBまでを赤緯体で完結させ、MicroUSB 延長ケーブル1本ぶら下げてタブレットPC1枚で運用してみようかと。
0525変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/04/28(木) 13:47:15.46ID:0y+tDq8eちなみにカメラ3台も繋ぐと流石に消費電力激しくて、タブレット内部バッテリだけだと残量40%の推定消費時間が1時間17分。
つまり2時間48分で電池切れになってしまう計算。
外部電源に26800mAh の RAVPower RP-PB41
http://www.amazon.co.jp/dp/B012Z29K10
を繋ぐことで、外部電源無くなるまでが13時間45分、更にタブレット内部電源を使い尽くすまで16時間半ほど保つ勘定です。
外部電源接続中も、無入力1分継続で画面消灯する省電力設定しておけば、20時間ぐらいは保つかな?
0526名無しSUN
2016/04/28(木) 19:49:38.51ID:74Khfn15感度が低いからある程度光量を稼がないとダメなのかも。
マニュアル指定の口径と焦点距離は旧NExguideのころから同じ数字が
書かれているが、新Nexguideならセンサのピクセルピッチも小さく
なっているから(9.6×7.5um→6×6um)精度も上がっていそうなものだけど。
しかし80mm以上ならかなり長焦点でもいいのかな。F値が増えて
暗くなりそうだけど
0527名無しSUN
2016/04/28(木) 20:03:07.95ID:ouqv9Nrnオートガイダーとしては性能低いんですかね
そんなPCが要る奴なんて
ロードスターとレンズだけではガイドできませんよ
0530名無しSUN
2016/04/28(木) 20:20:33.09ID:74Khfn15どう頑張っても底面側のねじが合わないと思ったらM6じゃなくて
1/4インチねじだったのかw危うく初日にねじ穴殺すところだったぜw
0531名無しSUN
2016/04/28(木) 23:20:16.36ID:YZTKI7PV前にネクスガイド+400mmガイド鏡で1600mmをガイドできたという書き込みを見たことがあります。
ネクスガイドはそれなりに優秀なので、ガイド星の導入さえスムーズに行けば後は楽、80mmあれば5等級のガイド星でガイドできました。
0532名無しSUN
2016/04/28(木) 23:37:18.75ID:74Khfn15情報どもです。説明書や販売サイトでは屈折80mm,500msの露光設定で
好シーイングで8.5等星を捕まえられるとか。F値で星の明るさが
変わりそうですが…?無限遠の光源だとレンズ有効径が全てなんでしょうか?
0533名無しSUN
2016/04/29(金) 00:21:57.41ID:nc2PAqx6ガイド星の導入とピント合わせが大変なので、ガイド鏡のファインダーは必須です。
0535名無しSUN
2016/04/29(金) 06:47:30.46ID:0jqMtZpW情報どもです。125msで5等級なら500msではもう少し行けそうですね
>>534
なるほど。星ではF値が大きくて暗くなるという影響が出ないわけですね
(F値がある程度増えても星像がどうせ1ピクセル内に出来上がるから
光量は口径勝負ということ?)
0536名無しSUN
2016/04/29(金) 06:52:26.11ID:ki743acXF10程度までなら1ピクセルより小さいだろう
って話
0537名無しSUN
2016/04/29(金) 07:54:15.61ID:0jqMtZpWF結構高いけど頑張ってみます
0538変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/04/29(金) 08:56:54.93ID:ljGhiXkW最近のPCガイダーやM-genも含めて全部そのタイプだから、ガイダーのピクセルあたり画角の0.1倍程度の精度でズレ検出できるものだけど。
多星ガイドすれば、更に使った星数の平方根倍の精度でズレ検出できるし。
ピクセル単位でしかズレ検出できないなら、主鏡の焦点距離×主鏡の撮影素子ピクセルピッチ÷ガイダー撮影素子ピクセルピッチ×2 の焦点距離のガイド鏡が必要だね。
0539名無しSUN
2016/04/29(金) 09:21:34.50ID:0jqMtZpWガイド中はドリフト値を0.01pixel単位で出します。
ただノイズの影響とかも(除去してはいるが)入るので
素子的・アルゴリズム的にM-genほどの精度は無さそう
0540名無しSUN
2016/04/29(金) 09:51:47.25ID:rsr8OgzN0541変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/04/29(金) 10:33:43.72ID:ljGhiXkWなるほど。
そうすると純粋にセンサーの感度とS/Nのためかなり集光力が必要で、>>526氏の言うとおりある程度の口径が要るのでしょうね。
焦点距離に関しては、f=1200mmの主鏡にたとえば D810A のピクセルピッチ(4.8um) を付けたとして、1ピクセルあたりの画角は0.8秒角。
NexGuideの星像位置表示が0.01ピクセル単位としても実際は1星ガイドでそこまでの精度は出せないので、有効桁は0.1ピクセル単位だとすると、
ガイダーのピクセルあたり画角は0.8×(1÷0.1)=8秒角必要。
新Nexguideだとして映像素子は4.51×2.88mm、800×480ピクセル、画素ピッチは6um。
この画素ピッチでピクセルあたりの画角8秒角以下にするには、ガイド鏡の焦点距離は 150mm あれば OK となります。
一方センサのS/Nにより重心計算の実行桁がもう少し悪かったとして 0.5 ピクセルだとすると、ガイダーはピクセルあたりの画角 1.6 秒角必要となり、
これを満たすガイド鏡の焦点距離は 720mm となります。
シンチレーションの影響は、数フレーム分のコマの移動平均をとるか、1コマの露出を数秒掛けることで平均化され、ほぼ影響を無視できるようになります。
0542名無しSUN
2016/04/29(金) 12:12:00.58ID:0jqMtZpWガイド鏡は400-600㎜程度あればいいでしょうね。星自体が十数ピクセル~
あるので、2,3ピクセル太っても気にならないし(個人の感想)
0543名無しSUN
2016/04/29(金) 12:19:52.95ID:nsNHUj6Q0544名無しSUN
2016/04/29(金) 12:59:41.15ID:wRjY5jIvシーイングの良い空で良いレンズを使うを微光星は4ピクセルに収まるよ
0545名無しSUN
2016/04/29(金) 14:00:35.14ID:rsr8OgzN> シンチレーションの影響は、数フレーム分のコマの移動平均をとるか、1コマの露出を数秒掛けることで平均化され、
> ほぼ影響を無視できるようになります
平均化されてボケるんだよ。
シンチレーションでボケた画像を戻すには、復元処理が必要。
ちゃんとTaに教わっておいで。
0546変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/04/29(金) 14:18:55.64ID:ljGhiXkW撮影結果の話じゃないよ。
ガイダー画像上の星像の話だよ。
0547名無しSUN
2016/04/29(金) 14:20:20.07ID:gLNGaswE平均化とか露出時間を長くして丸めておしとやかにコントロールしよう
て話と違うのか
?
0548変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/04/29(金) 14:30:33.57ID:ljGhiXkWそゆこと。
瞬時にはランダムに飛ぶ星像も、一定時間の動きを平均化すれば、ガイド目標とすべき輝度重心を正しく求められるって話。
0549名無しSUN
2016/04/29(金) 14:41:09.99ID:gLNGaswE実のところ初めてのオートガイドが
SS-one AutoGuider で一度セッティングしたらそれで良いのかと思っていたら
シーイングなどによりパラメーターを調整しないとダメな事に気が付いて
この世界も奥が深いな と
0550名無しSUN
2016/04/29(金) 17:55:54.94ID:mM6bfZW/0551名無しSUN
2016/04/29(金) 22:50:01.88ID:wRjY5jIvhttp://homepage2.nifty.com/astec/GSn.html
焦点距離長くて1m越えるならこんなOAGも簡単ですね
http://www.teleskop-express.de/shop/product_info.php/info/p641.html
0552名無しSUN
2016/05/02(月) 06:49:27.72ID:roe64jsD最近は全然ダメ
赤道儀はAZ-EQ6GTで、極軸はPole Masterで合わせてるしバランスや
水平も慎重に合わせてパラメータもいろいろ試してるのに
M-GENのパラメータやその他チェックポイントとかあれば教えてください
一番最初だけは1800mmでもうまくガイドできてたんですが
0553名無しSUN
2016/05/02(月) 07:52:07.11ID:roe64jsDガイドスピードや焦点距離の設定は確認してます
M-GEN自体はチカチカと一生懸命働いてるんですけどね
0554 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/02(月) 08:06:42.32ID:N5mtl5Ad0被写体導入してからキャリブレーションしてみてはどうでしょ。
0555 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/02(月) 08:11:28.26ID:N5mtl5Ad00556名無しSUN
2016/05/03(火) 04:54:49.58ID:LvruSO2p星像が円形じゃなかったりイガイガしていたりして
収差を無視した計算でガイド鏡の焦点距離を求めても意味ないと思うよ
0557名無しSUN
2016/05/03(火) 04:58:12.00ID:WipoOEqd同じC/CSマウントでも防犯用監視カメラなんかのは画が撮れればいいレベルで
0558名無しSUN
2016/05/03(火) 06:51:40.03ID:Yq5Qa4BEみなさんありがとうございます
主鏡固定はアリミゾで、毎回導入してからキャリブレーションしています
セッティングに関しては地道にチェックしていきたいと思いますが、よければ
うまくいってるM-GENのパラメータとかを教えていただければありがたいです
よろしくお願いします
それにしても何で一番最初だけうまくいったんだろう?
0559 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/03(火) 08:33:16.35ID:ckFnq35rSその主鏡は、シュミカセのような鏡筒に直接アリガタが固定されているタイプですか?
それとも、鏡筒バンドを介してアリミゾが固定されているタイプですか?
後者なら、鏡筒バンド部分が緩んでいる恐れがあります。
0560 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/03(火) 08:38:01.96ID:ckFnq35rSガタを偏荷重で片側に押しつけておいた方が、ガイドの微修正の反応が良くなります。
失敗は東西、南北、どちらの方向にズレますか?両方同時にずれたり、鏡筒向ける位置によって特定の方向にずれたりしますか?
0561 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/03(火) 08:46:21.95ID:ckFnq35rSガイドミスには大きく2種類あって、
1.ガイダー画面上ですでにズレてる
2.ガイダー画面上では正確に追尾できてるのに、写真上ではズレてる
です。
1はガイドパラメータを追い込む必要があります。
2はガイダーか主鏡の取り付けがガイド中にズレてるか、ガイダーの誤差検出精度が足りてないかです。
0562名無しSUN
2016/05/03(火) 10:08:41.81ID:j1kMgtiv初心者にはわかりにくいので、用語を作ってよ
1はガイド中暴れ
2はガイド流れとか
俺の撮影システムは何もせずに
オートディザリング対応だぜ キリッ
0563名無しSUN
2016/05/03(火) 11:09:58.06ID:Yq5Qa4BEありがとうございます
①主鏡は直接アリガタが固定されているタイプです
②失敗は最初はうまくいってても途中からダイドズレが大きくなったり
小さくなったりという感じです。どちらかといえば赤緯かな
③ガイダー画面上ですでにズレてる感じです
よろしくお願いします
0564 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/03(火) 11:39:45.94ID:ckFnq35rSだいたい状況は判ってきたのですが、私はM-Genを持っていないのでどういうパラメータを弄れるのかが判りません。
誰か翻訳して~
赤緯にハンチングが起きてるんじゃないかとおもう。
これを改善するにはM-Genだとどんな設定?
0565名無しSUN
2016/05/03(火) 12:17:08.33ID:McJNdiSRこれでガイドミスとか言われたら
ガイダーもうかばれない
0567名無しSUN
2016/05/03(火) 13:50:19.02ID:/0qhSsG6ガイドの修正量はtor(Tolerance:不感帯の設定)とaggr(Agressivity:修正量の強さ)で調整するのですが、
協栄産業の日本語マニュアルによれば、100mmガイド鏡の場合はtorを0.1~0.4、aggrを70%~80%に設定すると良いと書かれています。
#図入りで結構わかりやすく書かれているのでどこかにうpしたいぐらいですが、やっちゃまずいでしょうから(苦笑)
あと、ガイド中にdrift表示でガイドグラフが見られるのですが、グラフが±両方向にふれている場合はハンチング状態なので
振れが小さくなるようにtorを大きくするかaggrを小さくすると改善できます。
ちなみに協栄さんのマニュアルには、こんなことも書かれています。(aggr設定の項)
・赤道儀の構造上、1秒以下でガイド星が動くシーイングを制御できるものではありません。特に赤緯側は頻繁な修正は意味がないばかりかハンチングを引き起こします。
・極軸のズレによる一方向への修正を、10秒に1度発する程度に調整されることをお薦めします。
・赤緯が秒単位で両方向に駆動パルスを出さない程度が設定の目安です。
私のところではM-Genに250mmガイド鏡を付けて3000mmまでガイドできているので、100mmガイド鏡に1200mm鏡筒なら問題なくガイドできると思います。
0568名無しSUN
2016/05/03(火) 15:31:53.74ID:OxiPH+E6持ってないから数値設定はわからないけど、後半の解説(協栄のマニュアル)は的確だね。
赤緯方向は若干鈍感にしておくほうが良い。
0569名無しSUN
2016/05/03(火) 21:42:58.72ID:Yq5Qa4BE>>552ですがありがとうございます
いろいろ読んでいて、ガイドがズレる時は片方側だけなのが多いのを思い出しました
ほとんどは上側へ、タマに下側へという感じです
これはどういうことが考えられるでしょうか?
0570567
2016/05/03(火) 22:18:21.16ID:/0qhSsG6その状態ですと、aggrの値を大きくしていくとガイドエラーが小さくなりそうに感じます。
実際にガイドしながらパラメータをどんどん変えて様子を見られるのがM-Genの良いところだと思いますので、
機材を組んだ状態でいろいろ試されると良いのではないでしょうか。
0571 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/03(火) 22:23:41.20ID:4P9LdL420M-Genの上下って赤緯に固定されてるんでしたっけ?
それともカメラの取り付け向き次第で赤経だったり?
0572567
2016/05/03(火) 22:34:02.76ID:cPwxHGSX0573567
2016/05/03(火) 22:39:33.39ID:/0qhSsG6キャリブレーションの時に赤経赤緯の移動方向を認識してくれるので、カメラの取り付け向きはテキトーで構わないようです。
…が、心配症なので一応センサーの縦方向が赤緯になるよう取り付けてます。
>>572
混乱させようとしているのはあなただw
0574 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/03(火) 22:47:56.65ID:4P9LdL420なるほど。
ってことは>>569状態は赤緯の補正量が足りてないっぽいですね。
でも>>552でpolemasterで合わせてる、って書いてあるので、ホントに極軸が合ってれば赤緯の修正はほとんど起きないと思うんだけどなー
PoleMasterの使い方にも問題があったり。
最初だけ回転軸出ししたあと、polemaster着脱して、以降回転軸は「前回の設定を使う」にしてたり。
0575567
2016/05/03(火) 23:01:27.27ID:/0qhSsG6赤緯の補正量が足りてないだろうというのは同感です。
案外、赤道儀側で微動速度をちょっと上げるだけでよかったりして。
0576567
2016/05/03(火) 23:45:47.74ID:cPwxHGSX0577名無しSUN
2016/05/04(水) 00:23:05.99ID:X21Lszw20578567
2016/05/04(水) 00:26:44.83ID:t54qv8ta0579名無しSUN
2016/05/04(水) 06:52:55.17ID:v2gsDqsA0580名無しSUN
2016/05/04(水) 12:56:04.93ID:t5fASV+2アレはコテであぼんしとくと平和でいいよw
0581 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/04(水) 13:11:34.55ID:fwYnB1zlSそうそう。それが最善。(o^-')b
0582名無しSUN
2016/05/04(水) 13:28:44.81ID:uSF/ql6Xうまくいってるって言う人もいるけど目が肥えた人が見たら全然ダメなんじゃね
0583名無しSUN
2016/05/04(水) 14:04:08.18ID:t5fASV+2本人が満足な所までお金掛けるしかないよね。何を変えたらどうなるを理解するのに遠回りは必要
シビアに限界ギリギリで使ったことはないけどNexGuideは好き、求めすぎなければ安定してて楽
ところで、合体ロボのひとは今でも合体ロボしてるの?
0584 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/04(水) 15:53:02.46ID:fwYnB1zlSやってるよー
見えないだろうけどw
http://2ch-dc.net/v6/src/1462344413432.jpg
0587 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/05(木) 12:12:47.06ID:l/EJvJnS0w
>>586
バラすと全部タダの板なので、超コンパクトだよん。
組立は私にしか出来ないと思うけど…w
600mm30分ガイドできる赤道儀を普通に2セットも用意したら、それだけで30~40kgになりまんがな。
0588名無しSUN
2016/05/05(木) 17:10:30.24ID:xnDAb2gRシンプルな方が時間の節約になるし
0589名無しSUN
2016/05/05(木) 17:17:22.72ID:HZ10NzZo変態ポタ赤よりも、運搬用の車も撮影機材の内だと思うけどな。
あれだけ工夫しているのは素直にスゴイと思う。
0590名無しSUN
2016/05/05(木) 18:03:26.38ID:j6bsXuF70591名無しSUN
2016/05/05(木) 18:08:33.41ID:tX0+rIvo収納ケース毎の員数確認がキモだな
因みに自分は殆どの機材に反射テープベタ貼りして
夜に落としても見つかるようにしている(特に小物)
0592名無しSUN
2016/05/05(木) 19:43:47.45ID:lDfDvwg6それを買い直しても平気なように思う
0593名無しSUN
2016/05/05(木) 21:49:12.46ID:/ROA7fSM0594名無しSUN
2016/05/05(木) 22:17:58.04ID:0UAodc73次はどうしようかな?
何を買おうかな?
ってね。
0595 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/05(木) 22:56:16.84ID:l/EJvJnS0タブレットの上にフラットジェネレータ落っことして液晶割ったことはあるけど。
小物は
・撮影中必ず使うもの
・トラブル時にたまに必要になるもの
・予備のバッテリ
の3種に分けて、それぞれ温泉宿から持ち帰ってきたビニールの小袋に入れてます。
全て予定通りなら、1番目の小袋に全部詰め込んで帰るだけ。
2番目、3番目を開けたときも、使ったモノはとりあえず全部1番目に詰め込んで持ち帰り、自宅で再整理してます。
0596名無しSUN
2016/05/06(金) 18:45:53.11ID:lAQ3ypSF吹っ飛んだことならあるw
0597名無しSUN
2016/05/06(金) 19:34:14.00ID:aUkokvfX0599名無しSUN
2016/05/06(金) 21:18:14.17ID:eDXUF83o0601名無しSUN
2016/05/06(金) 21:44:40.08ID:qI45uzal0602名無しSUN
2016/05/06(金) 21:54:32.86ID:T/r/jS9B0603名無しSUN
2016/05/06(金) 22:47:30.19ID:5bc7npNo減るよりはいいか
0604名無しSUN
2016/05/06(金) 22:51:28.26ID:N1FC5fZHこの連休も熊にビビりながら一人でやってた
0605名無しSUN
2016/05/07(土) 09:49:06.20ID:2Scv1Cl00606名無しSUN
2016/05/07(土) 23:28:15.94ID:9JLoKS5u0607名無しSUN
2016/05/08(日) 00:14:27.62ID:4LoNGL53リサイクルだ
0608名無しSUN
2016/05/08(日) 01:47:14.49ID:Fj+eW8M5レデューサー込のFってやはり4くらいないと厳しい?
5.6では暗くて写らない?
場所は伊豆方面なのでさほど暗くない空。
0609名無しSUN
2016/05/08(日) 07:08:11.11ID:uulRg+SL0612名無しSUN
2016/05/09(月) 19:53:11.77ID:Z/X9dcXnこれ撮った時f/5.6 iso6400露出8分、カメラ違うけど
http://www1.axfc.net/u/3201609
ということで5.6で暗くて写らない、ってことはない
例えば、Borg45EDII+reducer0.7x f/5.1 だけど
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/12/45edii20111222.html
使うつもりの鏡筒名で画像検索してみればいいよ
ただし、同じ信号強度にする露出時間は違ってくる
例えば、f/2.8で露出15分で可能な信号はf/5.6で露出60分
事実上、困難なことになる、f/2.8の明るさは凄いよ
FSQ-106ED のf/3.6もとんでもなく楽チンになります
金が足りないから諦めるか、それなりでもやるか
この先は遊ぶ人の哲学によって結論が変わるよね
ちなみに伊豆半島だけでなく良い観望地は沢山ある
検索ワード「SQM調査」で観測地が沢山出てきます
0613名無しSUN
2016/05/10(火) 01:27:07.82ID:Q/4pHbtfニュートンみたいに数千円でレーザーコリメータやレチクル
とか調整器具一式そろわんのかな
0614名無しSUN
2016/05/10(火) 06:45:25.37ID:tPZecyABまあ星見てチョチョッと合わせれば十分。
水準器のアブク見ながら、三脚の長さを調節して水平出すのと、全く同じだよ。
アブクが星像に、三脚が副鏡の調整ネジになるだけ。
0615名無しSUN
2016/05/10(火) 07:35:04.49ID:GSt+DFiFhttp://www.kkohki.com/products/pjsg.html
使って調整すれば眼視なら十分過ぎる
写真なら今の時期は最後にはガリレオ衛星で追い込む
0616名無しSUN
2016/05/10(火) 12:26:44.79ID:9Wt2vUiT「今夜、天体観測にいかないか」スレで、変態さんが F10 で撮ったおとめ座銀河団としし座銀河団の写真をUPしている。たった口径6cmでここまで写るのかと驚く。
系外銀河ならF10でイケる。昔からシュミカセで撮ってる人も多かったしね。
0617名無しSUN
2016/05/10(火) 14:22:48.87ID:rP+xVixjオルゴール音止めてないとかさすが変態さん
0618名無しSUN
2016/05/12(木) 20:05:55.90ID:MQ9gYth6http://www.astrostudio.at/2_Bright%20Comets.php?img=images/2_Bright%20Comets/338_2013X1_11_05.jpg
Tivoli Astro Farm 南緯23度、標高1,340m
http://www.tivoli-astrofarm.de/e_tivoli_astrofarm.htm
成田から18時間で空港到着、エコノミーで17万円程
http://air.his-j.com/fb/shop/airproducts.htm?rd=113000000002182&;ts=1463050590
WDH, Windhoek Hosea Kutako international airport から165km
http://www.tivoli-astrofarm.de/img/karte_anfahrt.pdf
0619名無しSUN
2016/05/14(土) 17:56:10.00ID:fZcKxaSL星景写真撮るのにEOS Kiss X7iの18-55レンズキットで大丈夫でしょうか?
将来的には赤道儀買って直焦点撮影に挑むかもしれません
0620名無しSUN
2016/05/14(土) 18:20:12.63ID:vhoT1frw0621名無しSUN
2016/05/14(土) 18:26:57.96ID:7F1bfSuH0622名無しSUN
2016/05/14(土) 18:37:22.09ID:IS1SuUrxレンズキットのレンズはボディのキャップの代わりみたいなもので例外なくゴミですが、すぐ飽きるかもしれないので最初はそれでいいと思います
0623名無しSUN
2016/05/14(土) 18:44:25.18ID:KZN4oAAGおっしゃる通り飽きる可能性も高いのでゴミで入門してみて続くようなら更にお金かければいいかなと
0624名無しSUN
2016/05/14(土) 18:44:31.22ID:rrATa6ncハマれば買い足す
0625名無しSUN
2016/05/14(土) 18:46:14.01ID:KZN4oAAGていうかすいません質問相談スレが別にありました
今度からそっちで聞きます
0626名無しSUN
2016/05/14(土) 18:51:46.08ID:7F1bfSuHゴミとか言ってる奴は内面がゴミだから気にするな
キットレンズだって細かい事気にしなければちゃんと撮れる
楽しむ事が大事だぜ
0627名無しSUN
2016/05/14(土) 18:55:36.47ID:D45ecKdK写らなすぎて星を撮るのがイヤになったw
0628名無しSUN
2016/05/14(土) 19:36:06.12ID:RzkEKgOlうちの35mmF1.4 art は素晴らしいレンズですよ
0629名無しSUN
2016/05/14(土) 19:36:35.44ID:ChUsNM4Pアルコールやシンナーで拭いたけど汚いまま
写りは青ニジミの出るレトロな雰囲気で嫌いではないけど
0630名無しSUN
2016/05/14(土) 21:54:42.05ID:vhoT1frw0631名無しSUN
2016/05/15(日) 07:09:39.52ID:e+7eUwksあれのジャンプスタート用の端子の12Vって、そのまま12V→100Vインバーターにつなげるの?
許容電流が大きいから、ひょっとして短時間で自動オフになるような仕掛けがあるんじゃないかと思って。
0632名無しSUN
2016/05/15(日) 19:34:16.59ID:dBxtYmV+http://www.amazon.co.jp/dp/B00YBGV8RI
バイク用のリチウムイオン電池が容量多くていいですよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FIUGPQ
これならば、250WのDC-ACインバーターでも電圧出ます
ただし気温が下がると短時間しか保たない 摂氏5度辺り
そういう点はディープサイクルバッテリーが信頼性高い
100vAC にしたいってのは、PC電源が欲しいんだろうか
12vDC-100vAC は効率悪いから電圧変換した方が良いよ
こんなのとか、ハンダ付けするならキットもあるし
http://www.amazon.co.jp/dp/B010PLY14Y
0633名無しSUN
2016/05/16(月) 01:41:02.09ID:+7noutcN0634名無しSUN
2016/05/16(月) 01:50:48.66ID:o8HzyP+w0635名無しSUN
2016/05/16(月) 08:34:43.20ID:+zbLC/ce昨日 インスコしてみたけれど起動バラメータがどうとかで 良くわからなかった
カメラはZAOなんだけど繋がなかったから・・・
現在荷物減らすためにSS-omeを検討しているが
うーん
0636名無しSUN
2016/05/16(月) 08:39:15.17ID:Y2X78NhM0637名無しSUN
2016/05/16(月) 11:34:21.42ID:/qYqB6OXPole Master とか、売りたい人達は色々考えるんですけど面倒臭そう
0638名無しSUN
2016/05/16(月) 11:44:56.00ID:PxY/KFHq売るほうも美味しいしね。
じゃなきゃあ趣味じゃない。
0639名無しSUN
2016/05/16(月) 12:24:29.44ID:D9mlwb3b0640名無しSUN
2016/05/16(月) 15:57:28.92ID:UpMNIbd4そこで質問なのですが、近視の人がメガネを外した状態で使ってもちゃんと見えるものなのでしょうか?(ちなみに裸眼で0.1~0.2程度です)
また、メガネをかけたまま使えて、WideBino28のようにゴーグルがあるものはありますでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。
0642名無しSUN
2016/05/16(月) 17:43:13.81ID:8790YfhsPolemasterだけで済ませた方が早い
0643名無しSUN
2016/05/16(月) 20:06:41.88ID:3v2xc4UZ近視で「裸眼視力0.1~0.2程度」が確かならば眼鏡は要らない
ランドルフ環視力0.1はディオプターで大抵-3D位に相当する
新しいwidebino28は「-6Dまで無限遠合焦可能」と書いてある
http://www.kasai-trading.jp/widebino28neoex.html
ただ、widebino旧型とゴーグル買ったけど、大したもんじゃない
星像が綺麗じゃないんです Vixen の奴の方が星像はずっと良い
一番綺麗だったのはニコンTC-E2で作った自作のテレコンビノ
http://kikuta.bbs.coocan.jp/?m=listthread&;t_id=322
低倍で視野広いのはいいけど、結局は裸眼で眺めるのが一番かな
0644変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/16(月) 20:08:52.16ID:DQ1Yyg04ASIは、解凍してできる PoleNavi_ASI.bat を実行すればok
0645名無しSUN
2016/05/16(月) 20:26:20.75ID:Szggu6CNカメラレンズのサンニッパが似たようなスペックなのでフォトビジュアル鏡筒のかわりとして使えないかなと思ったんですが
やってる人いないことを考えると天体写真にはやっぱ望遠鏡なのでしょうか?
0646名無しSUN
2016/05/16(月) 21:38:49.48ID:o8HzyP+w焦点距離でお好きな方をどうぞって思う
それよりsigmaのAPO50-500とか170-500って使ってる人いない?
像が甘いって噂しか聞かない
まぁズームだし仕方ないかと思うけど
0647名無しSUN
2016/05/16(月) 21:47:58.71ID:+zbLC/ceこのレンズ 水平アングル以外は鏡筒が勝手に動くから
パーマセルテープ必須だし
何よりFが大きいから使い辛いしね
0648名無しSUN
2016/05/16(月) 21:49:46.73ID:+zbLC/ceやってみます
てか、PDFマニュアル読んだけれどPCの知識が無いから起動関係はチンプンカンプンなのです。
0649名無しSUN
2016/05/16(月) 22:27:27.25ID:kx2TWwfVでも50-500も解放の500だと周辺減光が目立つとか飛行機撮りでもちょっと…ってなる事も
さすがにそういうズームを天体に使おうとは思わないなあ
0650名無しSUN
2016/05/16(月) 22:33:47.76ID:o8HzyP+wAPOだったら色収差もまともなのかもと思うんだけどね。
ズームで筒ドンは別にほかのズームレンズでもなるし養生テープで
止めればなんてことは無さそうと思う。周辺原稿もライトルームで
デフォルトでレンズライブラリがあれば結構調整できそう…
ただ筒の固定が、デフォの1/4ねじだけでは足りないよなぁ
0651名無しSUN
2016/05/16(月) 22:41:27.25ID:Bwgunhro0652名無しSUN
2016/05/16(月) 22:50:17.36ID:3v2xc4UZ望遠レンズは定評ある望遠鏡より星像が落ちますから
VSD100 は隅の輝星でハロが割れる、高価なのに残念です
https://www.myastroshop.com.au/guides/VSD100F3_8/M42_VSD100_EOS6D-large.jpg
http://mikicln.air-nifty.com/c14/2015/02/pl50100vsd100-1.html
EF300F2.8Lも同様、さそり座の上隅の星とか
http://blog.goo.ne.jp/astrodragon/c/485ac2548fcc013725e4bcae95d1b32a/3
FSQ-106EDだとそういう星像にはなりにくい
それでもf/2.8の明るさは彗星のような移動する天体で有利
彗星だと恒星は流れるので星像もそこまで要らないし
焦点距離の長い写真レンズで問題なのは固定かな
三脚座には鏡筒との間にデルリンが入ってて少しズレる
リング2本で止めればいいんだけど、EF300F2.8用あるかなぁ?
EF100F2.8L macro用ならここにあるけど
http://www.sanki-opt.co.jp/skitems.html
0653名無しSUN
2016/05/16(月) 22:55:13.46ID:a3xUW2OV自分はPENTAXを愛好していて、鳥用にAPO50-500mm持っているけれど
星撮りなら500mmは 75EDHF 200、300は☆を使うし、
他の焦点も単があるから天体用には使わないな
0655名無しSUN
2016/05/17(火) 01:00:40.57ID:MRQ+0tW0このバイク用のバッテリーって充電制御はバッテリー側でしているのかな
今、現地では普通の鉛バッテリーを10Wのソーラーバネルで充電しているけれど
補充電に専用充電器がいるのなら少し躊躇う
0656632
2016/05/17(火) 07:58:56.89ID:rlFvEB2Qこれのメリットは機内持ち込み2個まで可能な容量という点
小さな専用充電器あるけど、自宅ではVertex12v/10Aで充電する
その方が専用充電器より沢山入る、飛んで行ってひと晩使える
でも容量少ないから、車のバッテリーも使えるように用意してる
現地に置きっぱなしなら鉛のディープサイクル電池が一番いいよ
重いけど安くて信頼性高い
0657640
2016/05/17(火) 08:27:57.87ID:qX12Rf7qありがとうございます!
自分の使ってるメガネのレンズが-2.75Dなのでいけそうです。
VixenのSG2.1×42は中央はWideBino28より綺麗だけど、周辺がダメらしいのと、
WideBino28のゴーグルの様な装着できるものが見当たらなかったのでどうなのかなーと思ってました!
自作テレコンビノなんてあるのですね初めて知りました。
ちょっと調べた感じだとピント調整が出来ないとのことでちょっと不安ですね。
0658643
2016/05/17(火) 10:04:40.27ID:tYg65xAF例えば、スターベース東京、冬の夜に2機種で星を見比べた
テレコンも、店で「見せて」と頼んで覗いてみればいいんです
ゴーグルはそう快適なもんじゃない、なくていい
ただし、一番いいのは自分の目で見ることです
コンタクトレンズ、メニコンZとかで矯正視力1.5にして快適
極上の暗い空では肉眼でみる天の川が一番いいよ
0659名無しSUN
2016/05/17(火) 10:06:21.17ID:b6/lkEoRシンプルな光学系の方が星像はいいんですね。
VSD100はハロが割れるとのこと、微妙ですね・・・
FSQ106の作例を見ると逆に放射状の光芒が出ているようですが、これはレデューサーの影響なのでしょうか?
光芒が出ていない作例の場合では画角隅で星が流れてしまっているようです。
フラットさではVSD100なんでしょうか。
0660名無しSUN
2016/05/17(火) 10:35:36.83ID:9bfqULzFシンプルな光学系だから結果が良い、かどうかは不明確
FSQ-106EDに小さい方のレデューサーだと隅で星が伸びる
焦点調整で少し違うけど、色ズレも少し目立つ
大きい方のレデューサーだと星は丸いけどゴーストが出る
ので買ったけど使うのやめてる
写真レンズではアポゾナー135が隅まで星が丸く写って良い
ただ、焦点調整はかなり微妙で、気温変化でズレて崩れる
多少崩れても素晴らしいレベルなので、あまり気にしない
レンズを2本のリングで支持しないとレンズの重量で傾く
四隅の星像が不均一になります、かなり敏感ですね
VSD100は降臨の時に期待したけど三木さんのでガッカリ
結局買わなかったなぁ~、屈折一番好きなんだけど
0661640
2016/05/17(火) 11:21:20.00ID:qX12Rf7qど田舎なもので中々お店がなくて…。
手で持たなくて見れるというのが素人考えだと魅力的だなーと思ったのですがそうでもないのですかね?
実は、「自分の目で見るとメガネかけた状態でもぼやけてよく見えないから」というのが今回オペラグラスに興味が湧いた理由でして、
だからこそゴーグルの様なものを付けて自然体で星が見れるところに魅力を感じたのですが、
なるほど天体観察用のコンタクトレンズやメガネなどを持つという方法もあるのですねー盲点でした!
0662658
2016/05/17(火) 11:56:06.28ID:wiBJ+b3p実は私も近視、裸眼視力0.01なので19歳からコンタクト
昔の酸素全然通さないのと比べると今のレンズは快適
一週間連続装用まで可能になってますから天国のよう
酸素透過率最高なのはメニコンのティニュー
でも扱いと売り方が少し残念でメニコンZが今一番いい
眼科に行って「星空を見るのが生き甲斐です」と言って
視力最高にしてもらった、ランドルフ環は2.0が見える
その分、老眼鏡を使い始めるのは早くなっただろうけど
天の川がくっきり見えます、良い空だと暗黒星雲が綺麗
メガネでは不可能なクリアさに驚くかもしれませんよ
0663名無しSUN
2016/05/17(火) 12:49:02.58ID:eHxVMzxL安全性考えるとコンタクトレンズむっちゃやばい
日本のような利用者救済が最低の国でしか使われないのがコンタクトレンズなので
0664名無しSUN
2016/05/17(火) 13:02:39.73ID:AykUFfue0665名無しSUN
2016/05/17(火) 14:08:45.42ID:BJEoDDdo異物侵入による激痛で運転操作危ない
0666658
2016/05/17(火) 15:07:51.00ID:BEjl/piO医師の診断と処方によって使える医療器具ですけど
わたしの他にかみさんと子供達も家族全員が使ってる
コンタクトレンズがなかったら天の川見えなかったよ
オーロラも緑色やピンク色で綺麗だった
裸眼視力0.01 メガネ補正で視力0.7しか出ないのでね
0667名無しSUN
2016/05/17(火) 15:32:00.51ID:rQC1s+rgしょっちゅうそれ用の目薬差してなきゃならなくなってメガネに回帰した
確かにその頃見た天の川のツブツブが見えるほどの星空は今でも忘れられない…
0668640
2016/05/17(火) 15:34:18.55ID:qX12Rf7q普段メガネだけでコンタクトのことはあまり詳しくないのですが、今は睡眠時もつけっぱなしに出来るものまであるのですね。
星見用と普段用とで視力違いを2種類使い分けているのですか??
0669名無しSUN
2016/05/17(火) 15:37:53.58ID:AykUFfueメガネ付けて外してが面倒だから眼科行ってくるか
0670名無しSUN
2016/05/17(火) 15:54:59.01ID:x1/kgBUc双眼鏡使うのにメガネじゃまなんだよね
それに、メガネなしのほうが満天の視界だし
0671658
2016/05/17(火) 16:21:18.67ID:K8J5KZ3rだから、日中画面見るような時には老眼鏡も掛けてる
この入力はiPhone6plus で画面大きめだけど老眼鏡
もう年だから仕方ないのね
連続装用は以前当直してた頃にはやってましたけど
45歳頃から後は夜間外して1日装用ということにしてる
寝てる時に少し目が開いてて乾くせいか夜はない方が楽
かみさんは連続装用してる、海外旅行一週間付けたまま
わたしは飛行機の中で外しててメガネ視力0.7で残念
老眼鏡は要らなくなるけど、映画が少し見にくくなる
使い捨てのはソフトコンタクトレンズで視力出ないかも
海に入る時に使ったりしたけど、ずっと扱いにくかった
わたしは表裏逆に付けてしまったりしたこともある
硬いレンズの方が扱いやすくて視力ずっと上で好きです
ちなみにハードコンタクトレンズは和製英語、正しくはsolid contact lenses ハワイで洗浄液買う時知りました
0672名無しSUN
2016/05/17(火) 16:37:25.19ID:7xagOxWC少し伝わりづらいか・・
0674名無しSUN
2016/05/17(火) 17:56:01.54ID:+DBv1WlB0675名無しSUN
2016/05/17(火) 18:05:23.51ID:1xJyleQ10676名無しSUN
2016/05/17(火) 18:11:06.56ID:AykUFfue0677名無しSUN
2016/05/17(火) 19:32:00.25ID:7xagOxWC昔からあるもんなんだなーと参考になりましたありがとうございます
コンタクトくらい自然で眼鏡くらい着脱しやすく一応スポーツもできるもんがあったら
0678名無しSUN
2016/05/17(火) 21:47:37.76ID:b6/lkEoR星が伸びてるのは小さいレデューサーを使った作例なんですね。
初心者なもので勉強になります。
アポゾナー135は評価の高いレンズのようで、そのようなものをお持ちとは羨ましいかぎりです。
天体をジャスピンで写すには135mmでも固定に工夫が必要なほどなんですね。
VSDはあまり良くないとのこと、参考になりました、ありがとうございました。
0679名無しSUN
2016/05/17(火) 22:14:28.68ID:tZ2Wu1D60680名無しSUN
2016/05/17(火) 22:22:29.13ID:1ni59joT0681名無しSUN
2016/05/17(火) 22:57:37.84ID:dQ1oz24e電車の運転士
0682名無しSUN
2016/05/17(火) 23:14:07.67ID:lKVDtFev0683名無しSUN
2016/05/17(火) 23:21:51.13ID:fFWwt37I1.5だとちょっと苦しい。
老眼になったので日常生活は眼鏡なしで過ごせています。
0684名無しSUN
2016/05/18(水) 07:29:34.77ID:Dr7haSYD気をつけた方がいい
年寄りの暴走車と同じでそんなので事故に巻き込まれたらたまったモノじゃ無い
0685名無しSUN
2016/05/18(水) 09:07:07.42ID:59p7/Bje0686名無しSUN
2016/05/18(水) 10:08:26.69ID:ClrUAo/hアレ以来コンタクト恐怖
0687名無しSUN
2016/05/18(水) 13:08:30.07ID:+UfHpKQZ装用制限を守れない子供とかいい加減な人はダメね
分かっちゃいるけど2週間も付けっぱなしで角膜浮腫
認知症の年寄りも止めた方がいい、普通の人は大丈夫
0688名無しSUN
2016/05/18(水) 14:04:10.88ID:Dr7haSYD0689名無しSUN
2016/05/18(水) 17:31:14.86ID:LlPAGVONhttp://www.clgakkai.jp/general/cl_jittai.html
「ハードコンタクトレンズ使用者は、ソフトコン
タクトレンズ使用者より眼科救急受診が少ない」
0690名無しSUN
2016/05/18(水) 19:10:55.81ID:sOxxs2XE0691名無しSUN
2016/05/18(水) 21:03:44.34ID:ZVKCmfY4確かに大人になってから訪れた眼科の先生を考えてみると、サンプルは3人と少ないものの全てメガネでした、また友人に聞いても同じような答えでした。
皆さんの周りの眼科の先生はどうですか?
0692名無しSUN
2016/05/18(水) 23:44:55.83ID:QkRCR3zIんだが老眼と乱視はあって、おれは乱視で親爺に診察受けてメガネ薦められたが
メガネに頼ったら乱視が固定されると思って断った。カネにならなくてすまんと思った。
引き籠りの乱視が明らかになってからパソコンもほどほどにして視力鍛えるようしたら、乱視もずいぶんマシになった。
双眼鏡で木星の縞の模様が見えるようになった。
0693名無しSUN
2016/05/19(木) 00:20:06.75ID:1KLKsZsT俺の事かな
0694名無しSUN
2016/05/19(木) 08:10:37.22ID:FCYjSSuP大抵の人は年とったら飛蚊症の方がずっと厄介になる。
0695名無しSUN
2016/05/19(木) 10:06:40.50ID:aYWhj0di0697名無しSUN
2016/05/19(木) 12:47:15.47ID:FCYjSSuP0698名無しSUN
2016/05/19(木) 17:07:25.71ID:X42UXnoF家の嫁は両目とも-8.25で普段はメガネ、メガネが邪魔なときはハードコンタクトで生活している。
ソフトコンタクトは-7までしか造っていないメーカーがあって、他のメーカーは嫁には合わなかった。
それぐらい目が悪いと四六時中なにかしらの視力矯正器具が必要です。
0699名無しSUN
2016/05/19(木) 18:13:23.62ID:0f8zfkwz0700名無しSUN
2016/05/19(木) 19:45:33.82ID:X42UXnoFここまでいくと裸眼視力に意味がなくなってきます、0.01以下としか言いようがないです。
需要の関係なのかわかりませんが、ソフトコンタクトレンズで-7以上を造っていないメーカーがある事は、規格外な視力の悪さだと思って下さい。
0701名無しSUN
2016/05/19(木) 19:48:05.72ID:Xmk62Zra0702名無しSUN
2016/05/19(木) 22:05:07.10ID:wvYlyQRO0703名無しSUN
2016/05/20(金) 02:27:57.83ID:QP/peWSn10cmの距離でずっと教科書見続けてたとか?
まじきもいんだけど・・・
0704名無しSUN
2016/05/20(金) 02:47:18.82ID:0BMvZvVhそういうのは関係ないほぼ全て遺伝
0705名無しSUN
2016/05/20(金) 03:39:40.47ID:kYAYp4IE0706名無しSUN
2016/05/20(金) 04:03:40.68ID:jlI1STjd0707名無しSUN
2016/05/20(金) 12:36:50.04ID:+w4SRt3y他にも色々と理解不能なんだろうなぁ、大変だね
視力弱者はコンタクトレンズで視力1.5になってます
0708名無しSUN
2016/05/20(金) 15:15:58.77ID:EA16UrD20709名無しSUN
2016/05/20(金) 21:40:14.00ID:g/GZX+58視力戻ってきた?なんて喜んでたら、なんと近く見るのに難渋するようになった。つまり、老眼なんだな。
ああ、イヤだ。
0710名無しSUN
2016/05/21(土) 04:31:53.86ID:uWpkMIWOうらやましい
俺なんか老眼になっても近眼は改善してない
つまり裸眼で見える範囲があっちもこっちも狭まっている orz
0711名無しSUN
2016/05/21(土) 04:47:53.02ID:nVpetjXn0712名無しSUN
2016/05/21(土) 11:38:10.31ID:FBCQOKsO0713名無しSUN
2016/05/21(土) 12:35:13.97ID:UGmbX8k/2チャネラーなんか信用できないでしょ? 信用する?
0714名無しSUN
2016/05/21(土) 14:00:09.38ID:B6vUiWJ0レーシックと違って元に戻せるらしいけど。
0715709
2016/05/21(土) 17:30:51.58ID:SGPURVh2どちらかと言うと、遠方にピントが固定されてる感じですのよ。
だから裸眼が困る。すぐ近くも少し離しても、どちらも見えにくい。
0716名無しSUN
2016/05/21(土) 18:49:23.59ID:zlvdCVwx無限遠にピッタリ合わせるような芸当はできない
形の決まったプラスチックレンズなので焦点調整は無理
必要なら無限遠点用の眼鏡を重ねればいいだけのこと
0717名無しSUN
2016/05/22(日) 00:40:56.56ID:G4C+//Ad白内障手術のレンズ挿入治療ではなく、最近になって近視などの治療に
使われはじめた新方式があるんですよ。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO76174540W4A820C1000000
0718名無しSUN
2016/05/22(日) 10:12:14.10ID:/q7L1ul2撮ってみようとかもくろんでいるんですが、カメラ接続アダプターはどうやれば良いのでしょうか?
大ざっぱに読んだ限り、M43のスクリュー部をM43→M42直焦点アダプターで変換してそこに
M42のマウントアダプター噛ませて各マウントに変換、ということでもいけるのでしょうか?
結像距離がよく分からなくて延長筒噛ませた方が良いのか判断が付きませぬ、教えてください
0719名無しSUN
2016/05/22(日) 10:41:44.81ID:BijC62fv42年前のP型持ってます。
スターベースのHPで「タカハシ接続環類詳細」を見るといろいろありますよ。
自分は「カメラアタッチメント(M43→M42)」を持っていますが、これにTマウントのカメラマウントアダプターを
取り付ければピントは合います。
それより対物レンズは曇っていませんか。
0720名無しSUN
2016/05/22(日) 10:52:15.12ID:/q7L1ul2ありがとうございます。M43→M42アダプター を噛ませて、
ケンコーのTマウントアダプターを噛ませれば良いのでしょうか。
レンズやアイピースはカビ等いろいろありましたので先日全分解して光学ワイパーとエタノールで可能な限り
清掃しました。一部後玉にレンズの変質らしき物があってそれは除去できなかったんですが
昨日の月を見た限り、通常のカメラレンズから比べれば圧倒的に解像したので、
撮影を試して見ようともくろんでいるところです。
聞いた話だと赤道儀も極軸の設定を直さないといけないけどかなり優秀と言われたので星野撮影もしてみたいとは思います
0721名無しSUN
2016/05/23(月) 16:03:03.24ID:8N4kNPmFhttp://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/32766.html
80万弱の主鏡に色々使ってるけど
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/takahashi-m250crs.html
バルバドスの素晴らしさ、機材むしろ安いかも
0722名無しSUN
2016/05/23(月) 21:11:26.98ID:Tr1is08Tこのサイズ重さで50W×8hくらい持つなら、なかなかですなー。
Anker、スマホ40回/ノートなら15回充電できる434Whの超容量ポータブルバッテリ
~シガーソケット/コンセント/USB出力を装備
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160523_758460.html
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/758/460/01_s.jpg
本体サイズは約200×65×145mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約4.3kg。
0723名無しSUN
2016/05/23(月) 22:51:14.60ID:ig6kxLrzhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00DR77JOS
ただし5vDC 100vAC は別途用意
0724名無しSUN
2016/05/23(月) 22:57:50.55ID:DSnZE/d8http://www.izumiya-works.net/product/4
でも8時間は厳しいかなぁ~
0725名無しSUN
2016/05/23(月) 23:25:34.46ID:ig6kxLrz気温が低いと極端に早く上がって信用できない
0726名無しSUN
2016/05/24(火) 06:36:39.96ID:GAgi6C4q値段は全然違うよね。
0727名無しSUN
2016/05/24(火) 06:52:05.66ID:TDtnK2pl眼視は低倍率なら使える程度
写真鏡としては悪くない
0728名無しSUN
2016/05/24(火) 07:32:09.34ID:GAgi6C4q0729名無しSUN
2016/05/24(火) 07:47:51.84ID:TDtnK2pl温度順応とか問題はあるけど夏ならまあ早いし
0730名無しSUN
2016/05/24(火) 12:51:22.12ID:KaG+bEMW相当良いところで撮影してっからなぁ…
0731名無しSUN
2016/05/24(火) 13:05:59.20ID:nWQU2rVCシンチレーションが酷くては、見上げた火星がチカチカ
とりあえずC8向けて見たけれど中で激しく踊っていた
コレばかりは機材以前の問題だから仕方ないんですよね
0732名無しSUN
2016/05/24(火) 13:59:08.08ID:KaG+bEMW0733名無しSUN
2016/05/24(火) 14:42:28.64ID:jsoMFrI2それ専用に手持ちのWin8タブを復活させる予定ですが、上下方向が切れて操作不能になる不安があるもので
0734 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/24(火) 15:05:52.49ID:IV/FVlai0上下左右スクロールできるので1024x600でも使えました。
0737名無しSUN
2016/05/24(火) 18:32:32.30ID:TDtnK2pl自動導入が300倍オーバーでも視野に入る
WEBカム撮像では惑星がほとんど動かなくなる
オートガイドはいわずもがな
めっちゃ快適
0738名無しSUN
2016/05/25(水) 00:14:04.45ID:cDbLs3MIいつも少しずつ追い込んで確認しなきゃいけないから時間がかかる。
0739名無しSUN
2016/05/25(水) 00:28:45.58ID:7kPpeUBFといっても一発で修正出来る訳じゃないから
目で見て修正するのと基本的には変わらない
0740変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/25(水) 06:23:05.53ID:No3gbuPo「どっちに」だけなら…
南下西、北東下高
南中の空で下(南)へ星がズレて行くなら、方位を西へずらす
北東の空で下(南)へ星がズレていくなら、高度をもっと上げる(北西の空で下(南)へ星がズレて行くならその逆、高度をもっと下げる)
どっちが上(北)か下(南)かは、赤緯を微動させて確認。
「どんだけ」は、PHD2のドリフトアライメントなら、ドリフト中に表示される○の半径の丁度~その半分ぐらいの範囲で,ドリフトに使われてた星を動かして調整。
0741名無しSUN
2016/05/25(水) 11:15:46.17ID:D/IdeaZS200mmだと飽きるっていうベテランさん多いと思うが、設置も構図決めも速くできそうで、
カメラレンズ以上天体望遠鏡以下が欲しい移動派には福音かも。
0742 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/25(水) 12:20:34.70ID:Aa9HNFW0Sフルサイズの長辺端~四隅にかけては多少流れるけど、FS-60CB+レデューサーよりはマシなレベル。
APS-Cでは完璧。
0743名無しSUN
2016/05/25(水) 13:07:31.64ID:JjLSCGMNhttp://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-6258.html
カメラレンズ以上と思えるなら買えばいい、安いし
AF-S Nikkor 200mm f/2.0 は高いからねぇ
0744名無しSUN
2016/05/25(水) 16:23:04.85ID:VxbLGsy+使わなくなりますか?
0745名無しSUN
2016/05/25(水) 17:34:36.14ID:D/IdeaZS作例にもあるけど、でしたらKAF-8300なら余裕ですね。ちょっとマジで考えよう。
>>744
あえて1フィルター、例えばラインバンドなHαフィルターだけで撮影するとか、そうやって遊ぶというのもある。
0746変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/25(水) 19:47:40.53ID:No3gbuPohttp://2ch-dc.net/v6/src/1464173218562.jpg
Nikon Df ピクセル等倍1枚モノ。
データはEXIF参照。
0747名無しSUN
2016/05/25(水) 22:07:35.03ID:D/IdeaZS確かにフルサイズではキツそうね。KAF-8300のサイズはフォーサーズ(色はSAOやAOOで)なので問題はなし、だろう。
0748フルサイズ欲しいけど
2016/05/25(水) 22:29:05.57ID:2nyqCBbC0749フルサイズ欲しいけど
2016/05/25(水) 22:31:21.15ID:2nyqCBbCともかくAPS-Cで始めたら?競り合わなきゃ殆ど原価で手に入るよ。
0750名無しSUN
2016/05/25(水) 22:40:34.48ID:hQpd+Inxスペック的に天文向き、小型軽量だし、、、あと、リングで支えること考えたら使いにくいAF版もありじゃないかと
0751名無しSUN
2016/05/26(木) 15:29:07.44ID:ger+OgBJ180mm/F2.8Dがニュータイプになるとすると当然Gタイプだろうし近年の新レンズから
みて今まで通りの小型軽量は望めないと思います
それとリング云々は一部で流行ってるようですね、自分はアポゾナー135/2を使っていて
リング保持する意味が理解できません、わざわざ鏡筒を歪めるような事なんて...
0753名無しSUN
2016/05/27(金) 17:08:47.58ID:hlNCx+4q広角はTAMRON SP 15-30mmを買おうかと思ってたけど、EF16-35mm F2.8Lの新型が今年中に出そうということで待機中です。
発売までの間に、用途的に被らないレンズを買おうと思っているのですが、おすすめのレンズ等ありますでしょうか?
0754733, 735
2016/05/27(金) 23:14:26.69ID:YnBzWRwl先日はありがとうございました。
注文したPoleMasterが届きまして、雨上がりの今夜、眼視にて動作チェック中です。
Higlasiにミニボーグ50とバロー、十字線アイピースを使っていますが、星がアイピースの井桁線の真ん中から
動きません。次は撮影しての確認です。
ソフトは良くできていますが、スケールパターンを回すスライドバーが小さく使い辛く感じました。
行き過ぎたり戻ったり、ちょうど良いところに止めるのが難しい。今回は大型のノートPCを使いましたが、
小型のタブレットだとどうなるか。。。
カメラ画像の表示エリアだけでなく、左側のメニューもスクロールできるのは、ディスプレイが貧弱なPCでも
使える良い作りだと思います。
0755 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/27(金) 23:35:02.39ID:kN8+p6Qc0そこはキーボードではカーソルキー、マウスではコロコロを使って最小単位回転です。
0756名無しSUN
2016/05/27(金) 23:44:21.08ID:YnBzWRwl有難うございます。やってみます。
ちなみに、本体だけ買って、アダプタはこんな感じに。
http://i.imgur.com/OxfigFS.jpg
2本止めです。Desmondのプレートなのは、裏表どちらからでも咥えられるから。
複数機材で使い回すための選択です。
0757 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/28(土) 10:01:57.02ID:QPCzL2YW0付属のケーブル、ぶっとくて脱落防止のネジまで付いてますよね。
でも回転軸中心出すのに赤径軸回すとき、引っ張られて光軸傾く恐れがありそうだったので、極細のUSBーminiケーブルに換えちゃいました。
純正ケーブルなら、すこし緩みを持たせてケーブルの途中を赤緯体のどこかに固定した方が良いかと思います。
0758名無しSUN
2016/05/28(土) 10:59:38.26ID:OKPZfCPqあ、汎用の線で行けますか。情報有難うございます。
専用の結線かな、と。壊れると嫌なので、今回の動作確認後に導通確認してから試そうかと思っていました。
マイクロと比べ、ミニは抜け軽減構造でなかったり、挿抜に弱かったりするので
ねじ止めも無意味ではないのでしょうけれど、線の太さは鬱陶しいです。
ミニ <--> マイクロのケーブル、自作しないと、市販品には長いものがありませんね。
運用中の事故防止のため、可能なら変換ケーブルやアダプタを使わずに済ませたかったり。
0759 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/05/28(土) 17:47:07.60ID:QPCzL2YW0PoleMasterにはもうひとつおもしろい使い方が。
PoleNavigatorというオートガイダーを使って極軸設定を行うフリーウェアがあるんですが、このアプリはPoleMasterをネイティブにQHYのカメラとして認識して、露出時間やゲインを設定できます。
露出は2秒まで延ばせます。
これをつかうと、PoleMasterを電子ファインダーとして利用できます。
ウィンドウを半透明にする常駐アプリを用いて十字線の画像を標示した画像ビュアーを半透明にし、PoleNavigatorの上に置いて照準にします。
フルサイズ換算f=180mm相当の視野なのでちょっと狭いですが、星図と見比べて被写体を中心に導入する役には立ちます。
0760名無しSUN
2016/05/31(火) 04:03:16.42ID:qucwT41Xお返事ありがとうございます。
PoleNavigatorは極軸設定支援のみ試し、手持ちの機材では運用できないため放置していました。
(ウェブカメラとミニボーグでは暗すぎ&写野狭すぎ)
PoleMasterとの組み合わせだと、いろいろ使い道がありそうですね。
レンズを外すとそのまんまCマウントですので、こんなことも。
http://i.imgur.com/J8Ug3Be.jpg
変態さん、LMVZ990-IRをもう1本買って、付けっぱなしにしませんか?
極軸合わせのときは25mmで、それ以外にもズーム極望、電子ファインダと広く使えそうです。
ピント合わせは既にやっていらっしゃるように目印をつけて。
0761名無しSUN
2016/05/31(火) 21:54:13.99ID:ODpUuvkAいちいちクリアしないといけないけどスタックし続けるから
滑らかな画像になる。
感度低いwebcamでもいける。
betaには極軸合わせもついているし。
極軸設定でスタックできるかは
まだ試していないので不明だが画角狭いほうが良いと
説明がある。
惑星、月などがメインターゲットだがかなり使える良ソフト。
pるなびと本気度違う。
0762名無しSUN
2016/05/31(火) 22:00:31.87ID:iXclnWGn使い捨てカイロ併用してやっと曇らなくなったわ
0763名無しSUN
2016/06/01(水) 20:26:43.10ID:sCLMERdw0764名無しSUN
2016/06/01(水) 22:54:19.43ID:eA0V1Xk8デジタルカメラクイックブラケットII
ユニバーサルデジタルカメラアダプターIIのどっちがいいですか。
(できればしっかり固定できる方がいい)
0765変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/01(水) 23:19:16.64ID:AwQEP2ArLMVZ990-IR を実戦投入するにはまず、LMVZ990-IR用の鏡筒バンドを作る必要があるようです。
主鏡 f=600mm のガイドに使おうとすると、主鏡とガイダーの光軸のほんの僅かな変化も許されないようで…QHY5L-II部分で固定しつつ、LMVZ990-IRのズームリング部先端を固定する治具を発注中です。
電子極望は意外と、f=100mmでも成り立ちました。
ただし電子極望をほぼ赤緯+90°方向に向けられるようにする工夫がいります。
微動装置無しで主鏡に固定した f=75mm のガイダーなら、サクッと PoleNavigator で天極求められました。
なので、電子極望とガイダーを1本化するだけなら、f=75mm 単焦点で間に合いそうです。
電子ファインダーは今、Loadstar X2 + f=35mm を試してるんですが、注意深く星図と見比べて星を辿れば使えないことはないけど、ちょっと勘違いするとすぐ迷走しそう。
やっぱフルサイズ換算 f=190mm 相当の画角は、ファインダーとしては狭すぎます。
フルサイズ換算 f=100mm 相当の画角でギリギリ我慢するとしても、Loadstar X2 なら f=18mm、QHY5L-II なら f=14mm のレンズが必要。
流石にこれをガイダーと共用化するのは難しそう。
QHY5L-II の場合でも、ピクセルあたりの画角は 約1' にもなってしまいます。LoadstarX2 なら更にその倍。
ただ、北極星を使わずにこぐま座βやケフェウス座γを使って広角で天極を求めるならば、電子ファインダーと電子極望の1本化はありえそうです。
いずれにせよ、電子ファインダーと電子極望とオートガイダーを全て1本の単焦点レンズで賄うのは無理がありそうです。
単焦点2本をレボルバーのように切り替えて使うか、バリフォーカル(できればズーム)が必須です。
QHY5L-IIの画素ピッチのまま縦横倍の画素がある安価なガイダーが出てくれば、また事情が変わってくるのですが…
0766名無しSUN
2016/06/01(水) 23:44:01.58ID:JUt+/HMkなるほど、詳しい解説を有難うございます。
そこで苦労をするよりは、それぞれ単機能の閉じたシステムにして安定性を優先した方がよさそうですね。
ズームの話を持ち出したのは、個人的にペンタ赤道儀のズーム極望にあこがれていたのが理由です。
0767変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/02(木) 00:42:32.97ID:UYHoTt74http://2ch-dc.net/v6/src/1464795151074.png
PHD2を2つ起動して、左は f=100mm F2.8 + QHY5L-II のガイド画面。
右は f=35mm F1.6 + Loadstar X2 の電子ファインダー画面。
電子ファインダーは手で動かす赤道儀の動きにある程度追従して画像を送ってもらわなきゃ困るので、探索時はコマ露出0.5sec~1sec 程度にしています。
M8は明るいので街中でもこれだけ見えてますが、暗い銀河等だと直接は見えないので、星図と睨めっこしながら恒星だけを辿って◎の部分に被写体を導入せねばなりません。
となると、むしろ被写体は見えなくていいから標準画角ぐらいの広い範囲で、星座のどの辺見えてるかが一目瞭然なほうが使いやすいです。
ちなみに、f=35mm F1.6 + Loadstar X2 で コマ露出10秒も掛ければ、こんなに写ります。
http://2ch-dc.net/v6/src/1464795167032.png
街中とは思えない見え味。
このままフラット補正だけすれば写真になりそうww
光学ファインダーでは絶対見れない星野です。
あと10倍ガイダーのS/N比が上がれば、街中でもこの状態でグリグリ天の川下りできそうですね。
0768名無しSUN
2016/06/02(木) 01:23:39.92ID:NY+ADq3Zアナログテレビで眺めてた。
0769名無しSUN
2016/06/02(木) 06:23:45.99ID:xtQsqnpB0771変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/04(土) 09:02:06.31ID:ON5z/n2Aできる。
phd2.exe の後ろに -i2 とパラメータ追加したショートカット作ると、2個目を起動出来る
同様に3個目も起動出来る
ただ、各機のガイダー全部同種だと判別出来なくて正しく選べない。
1つはQHY5L-II、2つめは ASI120MM、とかにすると判別できる。
0772名無しSUN
2016/06/04(土) 16:43:15.98ID:BR/5OLAIまあ、収入が増えたからなんだけど。
夢は税金と消えました......
0773名無しSUN
2016/06/04(土) 18:17:09.97ID:xdyMut3sアナログ動画で星空が撮影できたよね。
0774名無しSUN
2016/06/05(日) 08:29:57.12ID:oqY4q/lFありがと、起動までは出来たわ。
後はガイドカメラを買うだけだわ。
ところで皆さんオススメのガイドカメラのセットってあります?
用途は200mmまでのオートガイドでなるべく安く仕上げたい(予算3万)。
QHY5とか気になる(ポールナビとか)んですが、ToupCamでもいいかなって考えています。
0775名無しSUN
2016/06/05(日) 08:41:26.05ID:5jBEkVzI0776名無しSUN
2016/06/05(日) 09:50:13.29ID:4pMLXk99ターゲット導入は他でも出来るけれど
最後の細かい位置決めやフォーカス決めはかなり便利そう、でも高額だよねぇ
加えて自分はPENTAX だからカメラも買い足さないと
今オートガイダー対応のβ版がリリースされたけれど、正式版はまた値上げかな?
0777 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/05(日) 13:03:44.06ID:cmAa6YjFSQHY5L-II mono とASI120MMが鉄板。
レンズはf=50mmのCマウントレンズを中古かオクで。
明るいレンズ選んどくと、PHD2のブックマークを撮影鏡筒の写野中心に打っとくことで、構図決めに重宝する。
電子ファインダーとしては焦点距離長すぎて使いづらいけど。
もう一つのガイダーは使ったこと無いので不明。噂ではノイズが多目と聞いたことがあるけど、f=50mm写野ならダーク引いた上でガイド星に困ることはないんじゃないかな?
0778名無しSUN
2016/06/05(日) 13:44:18.43ID:oqY4q/lF変態さん、ありがとー
QHY5はちょっとお高いんですよね~、本体だけで予算いっぱいですし。
レンズを中古にするつもりで行ってみるかな。
0779 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/05(日) 14:57:51.95ID:cmAa6YjFSCマウントにうまいことねじ込めるアダプタを作れれば、口径2cm商店距離80mm程度の単眼鏡をバラして取り付ける手もあるよ。
少し暗いけど、レンズ買うまでのつなぎぐらいのはなるかと。
600~800円ぐらい。
0780名無しSUN
2016/06/05(日) 21:40:23.53ID:+Efkw7h8届くのを待ってたら。今日の夕方になってAmazonから「入荷の見込み立たずキャンセル」のメールが
慌てて他を注文したけど、時間を無駄にした気分、、、天気が悪いのがせめてもの救いか
0781 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/05(日) 21:49:08.45ID:cmAa6YjFSできれば8inchにしといたがいいと思う。
7inchでも使えないことはないんだけど、縦600pixだとPHD2のガイドアシスタントがダイアログ切れてボタン消滅して操作できないんだよね。
画面の設定であちこち作りを小さくすれば収まるかもだけど。
まぁガイドアシスタントなんてよけいなお世話、パラメータは全部自分で煮詰める、ってのが王道かもしれないけど。
0782780
2016/06/06(月) 08:16:56.73ID:nMMqk5Fnアドバイス有難うございます、、、って、もう買っちゃって届き待ちだし町田市は東京だし
いいや、予備買う時は8インチにするから
0783名無しSUN
2016/06/06(月) 10:04:26.51ID:EBIvhC6/http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/33076.html
0784変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/06(月) 19:22:58.74ID:Lx/gi/lKhttp://2ch-dc.net/v6/src/1465208342989.png
7inchで、なんとかなりましたw
コントロールパネル - デスクトップのカスタマイズ - ディスプレイ にて、
「テキストサイズのみを変更する」で、
タイトルバー:7
メニュー:8
メッセージボックス:7
パレットタイトル:7
アイコン:8
ヒント:7
と設定して、この通り。
0785名無しSUN
2016/06/06(月) 22:45:09.85ID:nMMqk5Fnおぉ、見本まで上げていただき、有難うございます。
買ったWin10機ですが、1511.10586.318へのアップデートをかけたりで大層時間をくってしまいました。
うちの無線APが11aとg対応の古いものなので、最近の中華タブだと11gでしか繋がらなかったり。
iPhoneでは11aで繋げてるんで、気が付きませんでした。。。USB-OTGの有線LANアダプタ買えばよかったです。
iPadで使ってるBTキーボードのカーソルキーで、先日お教えいただいたスケールパターン回転の微調を試したり。
タッチタイプできる大きさの折り畳みキーボードを使いましたが、フィールドで使うこと、用途が限られていることを
考えると、タブと同じくらいの大きさで折り畳み無し、ポインティングデバイス付きの方が良さそうですね。
とりあえずPolemasterに使えることは確認しました。外部からタブに給電しながらのUSB接続、ハブを介しての
複数USB接続はこれからです。。
0786変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/06(月) 23:25:15.77ID:Lx/gi/lK私の7inchタブは JENESIS HOLDINGS WDP-073-1G16G-10BT ですが、
外部からタブに給電しながらの「複数個の」USBカメラ接続、以下2つの HUB で出来ることを確認しました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00T4I1454 (スイッチ1)
http://www.amazon.co.jp/dp/B010EFZISY (スイッチA)
いずれも、「USB機器をHUBから抜いた状態で、タブとバッテリを接続、その後USB機器を接続」の手順です。
ルートアールのほうがおすすめ。
タブとUSB機器を繋いだ状態で、簡易電流チェッカーでバッテリからの供給電流を計測したところ、HO27は0.74A前後で頭打ち、同じ機器を繋いだ状態でルートアールは0.88Aまで流れました。
(2Aケーブル使用時)
0787名無しSUN
2016/06/08(水) 00:13:50.55ID:05IZKQANこれ星とってる合間に適当に露出して、また位置を変えて撮って
あとで比較暗合成したものではダメ?原理上はうまく星を潰せれば
フラットになりそうだけど。
0788名無しSUN
2016/06/08(水) 00:47:42.83ID:awLAP195また位置を変えて撮って
うまく星を潰せれば
アクロバットは普通の事ができるようになってから
フォーカス、収差、オートガイド、天候、人工衛星
ごく当たり前のことをちゃんとやるのって難しいよ
ちゃんとした手順を踏んでうまく撮影できてからも
画像処理の長い修行が待ってる、上手くなるの大変
画像処理に慣れてくると撮影の要求水準も上がるし
その頃には、過去に撮った写真の粗が見えて辛くなる
0789名無しSUN
2016/06/08(水) 06:42:03.82ID:CWwFm8xs何はともかく一度自分でやってみればよいかと。
0791名無しSUN
2016/06/08(水) 08:21:12.35ID:05IZKQANだから実際の星空で何回か撮ってみようかと。青空を撮るってのが
通常ですが
>>790
20フレくらいやらないときっと真っ暗になりませんね
0792名無しSUN
2016/06/08(水) 08:49:02.28ID:KRQCBuva0793名無しSUN
2016/06/08(水) 11:59:25.21ID:65HLjW1U天文台とかではよく使われている。
ディザリングしながら枚数撮って中央値とれば、恒星なんかはきれいに消えてくれる。
背景が一様な天域選ぶことと、問題は十分なカウントを稼げるかどうかだな。
0794名無しSUN
2016/06/08(水) 12:26:23.07ID:Z6Qbe8KJ構図のお約束を無視する事が多いからフラットは1対象を取り終えたら5枚くらい撮っている
十分とは言えないけれど、無いよりはマシだから
0795名無しSUN
2016/06/08(水) 12:27:47.27ID:KRQCBuva0796名無しSUN
2016/06/08(水) 13:10:51.16ID:awLAP195美しいものは素晴らしく、そうでないものはそれなりに
国内で撮る写真のレベルなんて、頑張っても知れてる
0797名無しSUN
2016/06/08(水) 13:18:38.80ID:Z6Qbe8KJそんなことは言われなくても自覚しているが
少ない余暇で薄明ギリギリまで多数の天体を撮っていて
レテューサー使ったりカメラの向きもくるくる変わるから都度フラットを取っていないと駄目なのですよ
0798\______________________/
2016/06/08(水) 15:40:17.44ID:pzO9S7LS|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
0799名無しSUN
2016/06/08(水) 15:46:54.87ID:2Ax+49bc薄命前に撤収するなら、ソフトで補正する。
0800名無しSUN
2016/06/08(水) 17:09:31.55ID:x8wvt3XM実例をあげてのアドバイス、有難うございます。当方のタブはKEIANのKVI-70Bです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B015QZIT9C
ご紹介いただいたルートアールのRUH-OTGU4+Cで正常作動を確認しました。
パナソニック_QE-QL202 --- ルートアール_RUH-OTGU4+C(SW:A) --- KEIAN_KVI-70B
| | |(Bluetooth)
Higlasi-2CES QHYCCD_PoleMaster Keyboard
BTキーボードはこれで、同じものが多所で扱われています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0147Z3OOW
バックライトが暗所での操作に便利
ここに至るまでにOTGケーブルで2つ無駄をしました。
ルートアール RC-OTGCH1、、、上記同様の構成にて、タブへの電力供給NG、USB機器の認識OK
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UMVNJ46
ノーブランドOTG ハブケーブル、、、タブ及びUSB機器への電力供給OK、USB機器の認識NG
http://www.amazon.co.jp/dp/B01CQ9VCBI
余談ですが、パナソニックの携帯電源、現行品は小容量のものばかりになってしまいました。
0801800
2016/06/08(水) 17:12:45.87ID:x8wvt3XMひぐらしとポールマスターがハブにぶら下がり、キーボードがBTでタブレットに接続されています。
判りづらくなっちゃいました、ごめんなさい。
0802\_____________________/
2016/06/08(水) 18:01:16.93ID:38VZw+5t|/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
0803変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/08(水) 21:52:43.51ID:pV1ovpPd>BTキーボードはこれで、同じものが多所で扱われています。
>http://www.amazon.co.jp/dp/B0147Z3OOW
おーこれもキートップ光るんですね。
キートップが光るやつ、
Riitek mini Bluetooth Keyboard Rii mini N7 RT-MWK03BT
http://www.amazon.co.jp/dp/B008R5HU6M
これしか知らなかったので、選択肢が増えました。ありがとうございます。
最近は携帯電源は RAVPower のを使ってます。
26800mAh 1A/2A/2.4A 同時出力可能で、重量433gです。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B012Z29K10
0804名無しSUN
2016/06/10(金) 07:47:41.52ID:DhXxHKui全部白黒
X5のIR改造機で基本的にISO1600露出5分で5~10枚コンポジットしてるんだけど
ちなみに光害はそこそこでそんなにひどくない
何か改善できそうなとこあったら教えて
0805名無しSUN
2016/06/10(金) 12:06:21.10ID:nGP6o8XB彩度をかなり上げる、そして色バランスに十分注意する
0806名無しSUN
2016/06/10(金) 14:40:30.83ID:oLuewYk6IR改造機でRの単色光で写した見たいになっているのをバックを無理にグレーにしてないか
せめて画像くらいはうpしないとこちらも想像でしか語れない、文章からは赤っぽい部分が
写っていないか色が分離されていないかがわからない
0807名無しSUN
2016/06/12(日) 00:07:18.95ID:7H3Axm2E2インチ雄にして接続するのと、1.25インチ雄にして2→1.25インチ
アダプタをつけて接続するのでは周辺減光やケラレは変わらないでしょうか。
※デジ一はCANONまたはNIKONのAPSサイズ素子です。
0808名無しSUN
2016/06/12(日) 00:56:45.65ID:6HKvRSf1暗い鏡筒なら誤魔化せるかもしれないけど明るいと大変
0809名無しSUN
2016/06/13(月) 01:33:00.90ID:yv9NH7nDとりあえず先週末に天城に行って、動作確認を済ませてきました。
動作には問題ないのですが、Higlasiの背面に金属球・磁石式ホルダで付けたタブレットが
周囲にはばかる程眩しいのは意外でした。セッティング後に外しましたが、次回は地面に置くか、赤フィルタを
かけるかしようと思います。他に、普通の赤道儀とオートガイダーを使った撮影も練習せねば、、、
0810変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/13(月) 02:12:49.61ID:RHumUKcW液晶、明るいですよね。
フェルトの黒い布を長辺上端にガムテで貼って、見る必要が無いときはピラッと掛けるようにしとくと、周囲に撮ってる人がいるときは良いです。
私が撮ってる場所は普通に新聞読める明るさのときが多いので、地面に寝かせておおっぴらに光らせてますがw
でも外部バッテリ持たせるために、3分消灯設定です。
あと、光らせてると夏は虫が寄ってくるという欠点が…
普通の赤道儀のオートガイド設定では、赤緯の画面更新毎の暴れ具合をピクセル単位で見て、それより細かいコントロールはしないよう、赤緯修正最小誤差を設定しましょう。
シンチレーションによるズレは無視して、修正信号出させないほうが安定します。
シンチレーションなんて、天文台のシンチレーションキャンセラ―でもないと、修正できません。
赤経修正最小誤差は、赤緯の半分ぐらいにしておくと、結果的に星像が丸く(点とは言わないw)なります。
赤緯より赤経のほうが暴れます。赤経は、ハンチングが起きない程度に aggressiveness を設定した上で、はヒステリシスを大きめに設定すると安定します。
ズレ量0を目指すより、あるズレ量を中心にズレ振幅が小さい状態を目指しましょう。
味噌カツ市街地は明晩10時頃から晴れそうです。
f=1200mm F20 で M27、の試行錯誤の続きをやりたいなー
0812名無しSUN
2016/06/14(火) 21:43:24.56ID:W/Z5vWun0813名無しSUN
2016/06/14(火) 22:10:16.09ID:Xln+uia+内部の温度が上がればセンサーのノイズが増える
センサーが機能する低めの電圧が良さそう
EOS 5D3 は7.5v で動作する
バッテリーは充電の時も放電の時も発熱する
それでセンサーの温度が上がってノイズが増える
内臓バッテリーよりも外部電源で動かす方が良い
もちろん、気温の低い高所で撮影するのが色々と有利
と理解している
0814名無しSUN
2016/06/14(火) 22:16:04.72ID:W/Z5vWun今日、外部電源アダプタ(バッテリー部分に刺すアレ)に
可変DCコンバータをつなげて電源電圧を調整できるように
しましたが、電池マーク1つ減る位の電圧でよさそうですね
0815名無しSUN
2016/06/14(火) 22:28:51.50ID:Xln+uia+そんな議論があったから、検索すれば出るのでは?
5D2 でも5D でもノイズレベルの個体差が大きくて
発売直後に買ったのがノイズは1番少なかったけど
5D3 のノイズレベルが圧倒的に低くてね
そんな議論が陳腐化してしまった感がある今日この頃
次の5D が出たらまたすぐに買おうかと思ってるとこ
0816名無しSUN
2016/06/16(木) 12:27:02.92ID:h7BHO21fスカイメモs使ってるんですが、微動台座に長玉載せると、赤経軸に対するバランスはバランスウェイトでとれますが、赤緯軸に対するバランスはとれません(当たり前ですが)...
なので、こういった製品
ttps://www.amazon.co.jp/MENGS-FNR-200-200mm-レール節点のスライドプレートクイックリリース-クランプ/dp/B018FO7ZAU?ie=UTF8&creative=9307&creativeASIN=B018FO7ZAU&linkCode=df0&ref_=asc_df_B018FO7ZAU1552585&tag=kainavi0f-pc-camera-22
を、微動台座と三脚座の間に取り付けて、バランスを取ろうとしています。
その際重心は何処に置けば良いのでしょうか?
スカイメモの膨らんでるギアの部分?
それとも、スカイメモのメカの中心?
それとも微動台座の赤径軸?
長玉載せてる方、ご教授いただければと思います。
0817名無しSUN
2016/06/16(木) 12:32:29.42ID:FKcGnpQp何をいいたいのかさっぱりわからん。
用語を正しく整理して、できれば図をつけて説明してくれ。
0818816
2016/06/16(木) 12:48:22.97ID:h7BHO21fしかも、最後
>それとも微動台座の赤径軸?
赤緯軸 じゃなくて、赤緯軸だし。。。
殴り書きで申し訳ないんですが、
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org904787.jpg
こんな感じです。
つまりはカメラとレンズ重心を何処にしたら良いのか...と
0819名無しSUN
2016/06/16(木) 13:03:40.18ID:9jclGtHEということでここに自由雲台が入るとちょっと面倒なことにはなります
0820816
2016/06/16(木) 13:11:31.88ID:h7BHO21fなるほど、ありがとうございます。
部屋で実験してた時レンズの向きによっては追尾が全然ダメダメだったので気になりまして...
結構重いレンズ乗っけてるので、赤径軸のモーターっていうか軸受けに負担掛けてるのかなぁ~なんて思ってみたりしたのです。
本当は近所の公園で不審者になってベストポジション、テストしてこいよって話なんですが、曇り続きで...
自由雲台は入れないつもりなんで、赤緯軸に重心くるように調整してみます。
0821名無しSUN
2016/06/16(木) 13:28:01.76ID:/N/leR6SSって随分ヤワなのかね
0822名無しSUN
2016/06/16(木) 13:39:08.25ID:9jclGtHE特に、フルサイズ+大口径長玉などではレンズの向きを変えると赤径バランスにも影響する場合があります
そういう意味から可能な限りのバランスを撮ることは
良好な追尾に繋がる道となります
0823変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/16(木) 13:42:42.54ID:By0+v1XZ「天の赤道に近い被写体ほど追尾がダメダメで、赤緯が大きい被写体ほど追尾がOK」だったのでは?
だとすれば、それは赤緯軸周りのバランスの崩れによるものではなく、赤経軸のピリオディックモーションが大きいために起きています。
そうではなく、「極軸を合わせた直後に撮った被写体は追尾OKで、それから後に撮ったものほど追尾ダメダメになっている」なら、
三脚から下が弱くて極軸がズレていってるのではないかと。
0824816
2016/06/16(木) 13:59:23.46ID:h7BHO21fRはやっぱり丈夫だったんですね。
Rの中古買った方が良かったかな...
>>822
そうなんですよね。
まだ試してないんですけど。
結構重量級なレンズ乗っけてるので、(カメラ込みで2.7k)きちんと取ってあげるべきかなーと思た次第です。
>>823
それがまだ空では試してないんですよ。
ただ、部屋でテストしてたらライブビューで拡大してる画像がカクカク動く時があって、モーターの限界なの??
なんて思ったのです。
でも赤経のバランスはクラッチをオープンにしても回らないので、あってるんですが...
0825名無しSUN
2016/06/16(木) 19:31:33.76ID:yAC3MRgA0826名無しSUN
2016/06/16(木) 19:50:35.12ID:FKcGnpQp0827名無しSUN
2016/06/16(木) 21:29:07.20ID:SdqfL/i3星野の写真をまず短焦点で撮って極軸設定の具合見て
長焦点で撮るのは早くても次のステップになる
Sが弱いのか、使い方が悪いのか、仕様か初期不良か
赤緯バランス気にするのは二軸駆動赤道儀からでいい
写真も見ないうちから色々やっても、大抵は見当違い
画像処理がちゃんと仕上がるまで1年以上かかるし
天体写真を撮るのって失敗の種があちこちにあるから
うまくいかなくて当たり前なんだよね
先を急がずにノンビリしないと楽しめないよ
0828名無しSUN
2016/06/16(木) 21:33:25.85ID:kZsLA2F6何がウエバラじゃアホが お前の弛んだ下腹何とかしろやボケが
0829名無しSUN
2016/06/16(木) 22:06:32.49ID:9jclGtHE矛盾していないかな?
>失敗の種があちこちにあるから
失敗の原因は引き算で減らすことも出来るのだから
最初から赤緯バランスを取って一つでも因子を減らしておくのは無駄ではないでしょう?
消去法で原因追及するときも余計な回り道をしないで済む
0830名無しSUN
2016/06/16(木) 22:14:58.41ID:SdqfL/i3最初っからキリキリやったって大抵は見当違いよ
知らないし、経験したことないし、初体験楽しまないと
マニュアルがしっかりしてても上手く行くもんじゃない
こんな場末のアドバイスなんて役に立つの少しだけ
みんなそれぞれが独自の方法を見つけて行く
画像処理なんかその典型でね、百人いたら全員違ってる
だから面白いし、奥が深くてずっと飽きないんだわ
0831名無しSUN
2016/06/16(木) 22:27:06.94ID:9jclGtHE順々といわれても1~100まで順庵が決まっているわけじゃなし
それこそ100人いたら全員違ってくるわけですよ
追尾に関して当人が目の前に落ち込むかも知れない穴の存在に気がついたのだからそれを避けて通ることに何か不都合があるのでしょうか?
それとも何事も経験だから一度穴に落ちてみろと言われるのでしょうか?
0832名無しSUN
2016/06/16(木) 22:31:20.61ID:SdqfL/i30833名無しSUN
2016/06/16(木) 22:40:07.84ID:9jclGtHEレンズ三脚座ネジ穴から極端に重心がずれていればレンズの向きによっては
駆動他に三脚のたわみ等にも影響が現れることがある
無視出来るレベルかどうかは機材全体を見ないといけないが
常に不安定要素を無くしておく努力は無駄にはなりません
0834名無しSUN
2016/06/16(木) 22:59:57.08ID:IYX+mKbVM42Tリングの内径に収まるアイピースで、定評のあるものを教えて下さい。
マウントはニコンです。
よろしくお願いします。
0835名無しSUN
2016/06/16(木) 23:01:27.64ID:ntHkO4DU0836名無しSUN
2016/06/16(木) 23:13:10.24ID:IYX+mKbV見てみます。有難うございました。
0837名無しSUN
2016/06/17(金) 07:36:45.89ID:znn3nl4vそうだなあ。カメラ側とバランスウエイト側(極軸まわり)の重量バランスをとった状態で、
レンズを天の赤道方向(天の北極から90度)回転させて、極軸クランプフリーにしてみ。
レンズ長いと、全体のバランスがとれるまで、すーっと極軸が回って止まるから。
その状態いがいでは、赤緯軸上のバランスが、追尾に影響する可能性があるってことだよ。
実際にはモーターのトルクやレンズの焦点距離によって、影響が見えたり見えなかったりだけどな。
0839816
2016/06/17(金) 09:53:26.89ID:dYvDIapvありがとうございます。
一回AF入れたまんまで平均明合成用の300枚撮っちゃった事あって凹みました。。。
0841816
2016/06/17(金) 10:49:19.79ID:dYvDIapvすみません、書き方が悪かったですね。
短玉では何度かやってるんです。
0842816
2016/06/17(金) 10:52:29.47ID:dYvDIapv途中で書き込んじゃいました。。。
画像処理は本当まだよくわからないし、アレなんですが、一個でも赤道儀の負担になる事減らしといたほうがいいかなーって。
思ったのです。
晴ええなくて、持ち出してテストできないから余計に笑
0843816
2016/06/17(金) 10:55:34.79ID:dYvDIapvそうなんです。
やっぱり都内でなかなか星が綺麗なところまで持ち出せないので、可能な限りテストして、色々な要因を探っておきたいなって思ってまして。
0844816
2016/06/17(金) 10:59:18.83ID:dYvDIapvまさにこれです。
このバランス感覚。。。
あとはいくらバランス取っても赤道儀の軸受けに負担かけてるんじゃないかとか諸々あります。。。
0845名無しSUN
2016/06/17(金) 11:52:35.03ID:znn3nl4vまあ望遠レンズで安定して撮りたければ、SXD2とか、もっとちゃんとした赤道儀を使うことだなw
カメラ・レンズさえしっかり固定できれば、多少のバランスの狂いや風も関係ないから。
0846名無しSUN
2016/06/17(金) 12:17:56.06ID:n6MLD95kポラリエで300mmも実用ということでしょ
ま、確かに風は重量級に歩があるが
0847名無しSUN
2016/06/17(金) 12:30:43.21ID:d2GRYIPVhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org906017.jpg
換算600mm
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org906018.jpg
換算450mm
オリオン座大星雲
カメラはD7100
0848名無しSUN
2016/06/17(金) 12:38:07.30ID:d2GRYIPVただし846はそのままでは撮影できないよ
テレスコの機材をつけて初めてここまで追い込める
ないと極軸どうしても合わせられないから
0849名無しSUN
2016/06/17(金) 12:46:34.94ID:znn3nl4v0850名無しSUN
2016/06/17(金) 12:48:51.56ID:d2GRYIPVドアホウ
ポラリエで300mmが使えるかっていうから載せたんだろう
ほんとお前は口だけで何もできないんだな
0851名無しSUN
2016/06/17(金) 12:57:38.79ID:iwUoDA4W0852816
2016/06/17(金) 13:18:32.99ID:dYvDIapvマジっすか笑
でも、超気をつけるようになりました笑
0853816
2016/06/17(金) 13:26:30.70ID:dYvDIapv車があれば、確かに。。。
けれどポータブルなところが大切なので、今の機材で頑張って追い込んでみようと思います。
0854名無しSUN
2016/06/17(金) 16:36:47.90ID:H+nnGiLr>>834
カメラアダプターの類は持っているの?
M42Tリングの中にアイピースは固定できないよ。
ひょっとして、アイピース差し込み部分にTオスネジが
切ってあるような望遠鏡かな。
でもそれにアイピース入れてTリングと組み合わせても、カメラのミラーに
アイピースが当たったり、ピントが合わないんじゃないかな。
まず、望遠鏡は何?
>>847
換算600mm の方は追尾は何とかなっているように見えるけど、
レンズの収差がひどくて本当に追尾がうまくいっているか判別できない。
換算450mmの方は明らかにガイドズレしてる。
0860変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/17(金) 18:46:28.85ID:4caMYpj3まるかりあん f=255mm F4.2 ISO6400 2分×77枚
SWAT-350 + Higlasi-3B
http://2ch-dc.net/v6/src/1466156311672.jpg
M27 f=1200mm F20 ISO800 32分×10枚
SWAT-350 + SS-one mini
http://2ch-dc.net/v6/src/1466156442243.jpg
0861名無しSUN
2016/06/17(金) 18:48:01.71ID:JyX8OMieファイルサイズ横に書いてあるとかなら見る前に嫌かどうか判断できるけど
この場合嫌なら見るなってのは難しくね?
0864名無しSUN
2016/06/17(金) 18:54:02.40ID:86py4zMYEXIF見るとどちらも300mmと書いてあるけど、この画像はトリミングして
600mm、450mm相当にしたってこと?しかし結構望遠で片方は露出180s、
極軸合わせはカメラ装着中も極望が使えるアレを使っているに違いない
0865名無しSUN
2016/06/17(金) 18:56:55.92ID:d2GRYIPVカメラがAPS-Cだから
片方は300mmのX1,5倍 で換算450mm
さらにクロップして1.3倍 で換算600mm
0866名無しSUN
2016/06/17(金) 19:00:17.03ID:isXD2s+w0867名無しSUN
2016/06/17(金) 19:02:29.33ID:d2GRYIPVAPC-S使う利点わかって欲しいな
D810あるのにつかわず軽いからってD7100を使ったわけじゃないよ
望遠に有利だから使ってるだけだよ
0868名無しSUN
2016/06/17(金) 19:12:53.87ID:PQB7fripすっげー と思っちゃうから
0870名無しSUN
2016/06/17(金) 19:15:51.50ID:JyX8OMieデータ量気にしろなんて俺は言ってないぞ?嫌なら見るなってのは難しくね?と言ってる
まー攻撃的な書き込みが癖なだけなんだろうけど
0872名無しSUN
2016/06/17(金) 19:23:14.40ID:hG/hR9ML変態氏は毎回すごすぎて参考にならないからスルーw
いつも偉そうにしてる人って作例載せないよね?
なんで?
0873816
2016/06/17(金) 19:38:55.78ID:vWk6mm57びっくりしました。。。
すげー!本当に変態ですね。
SWAT-350 + SS-one mini
ってSWATはポタのクセして、重量級行けるじゃん~って思ってたんですが、SS-one miniって、2軸にしてるってことですか?
それでこんなにくっきり撮れるとか、すごいなぁ~。。。
0876名無しSUN
2016/06/17(金) 20:03:16.32ID:hG/hR9MLさっきの二人みたいに文句だけは1人前がどんだけいるやら
0877名無しSUN
2016/06/17(金) 20:25:30.14ID:Lknwhcw/凄い
0878変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/17(金) 20:57:43.82ID:4caMYpj3>2軸にしてるってことですか?
そです。
ただ2軸ガイドとはいえ、2枚目みたいに1コマ露出32分なんてことになってくると、極軸が正確に合ってないと、ガイド星を中心に写野内の星が回転してしまいます。
なので、PoleMaster でキッチリ極軸を合わせ、赤緯の修正頻度が4~5分に1回以下ぐらいになるようにしています。
赤経軸と赤緯軸が完璧に直交しているわけではないので、(PCオートガイドソフトのキャリブレーション結果によれば 1°ぐらいズレてる)、赤緯を修正する、ということは赤経のガイドを乱すことでもあります。
そういうこともあって、赤緯の修正は「必要悪」ぐらいに考えています。
「2軸ガイドすれば長時間露出も楽勝」と思っていましたが、案外、障害が色々と転がってます。
f=300mm ぐらいなら、D810A でもノータッチガイドで10分ぐらい問題無く露出できます。
>>875
撮影は JR駅近の川沿いです。自宅と変わらないぐらい光害下ですが、視界は開けています。
ものっスゴ蚊に喰われたけど…orz
FS-60Q(f=600mm F10) に三基光学館のカメラマウント付けて、小ねじを1本外して Nikon の 2xテレコン TC-20E III を付けて f=1200mm F20 にしました。
これに D810A を付けて、ISO800 で1コマ32分露出を10コマです。
DeepSkyStacker で 2xDrizzle 掛けてトリミング現像し、33% に縮小しています。
(ピクセル等倍に対しては 66%の縮小となります)
機材はこんな変態加減ですw
http://2ch-dc.net/v6/src/1466018321382.jpg
ホントは基準感度の ISO200 で最大限の階調で撮りたかったんだけど、流石に1コマ2時間露出は梅雨時にコンポジット枚数稼げないので、ISO800 32分で妥協しましたw
0879816
2016/06/17(金) 21:32:55.04ID:kDGKrvtb変態ですね 笑
カッコいい!!って思わず声に出しちゃいました。。。
って言うかSS-one miniにそんなに乗っかるんですね!!
勉強になります。。。
構図決めるの大変そう....
0880名無しSUN
2016/06/17(金) 21:35:31.74ID:d2GRYIPVID:znn3nl4v
逃げたまま・・・・
0881変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/17(金) 22:03:30.30ID:4caMYpj3導入は意外に簡単なんです。
ガイダーが2個載ってるように見えるでしょ?
1個はガイダーなんですが、もう一個は標準画角のCマウントレンズをガイダーに付けた電子ファインダーなんです。
適当にゲインと露出を調整すると、住宅地でもこれだけ星が見えます。
http://2ch-dc.net/v6/src/1466168153652.jpg
◎は、予め明るい星を主鏡中央に導入してマーキングしておいた「写野中央」です。
電子ファインダーで◎付近にターゲットを持ってくれば、左のガイダー画面のどこかにターゲットが入ってます。
露出時間を延ばして被写体の位置を確認し、◎と重なるように微動させれば、導入完了です。
f=1200mmでも、あっさりど真ん中に導入できます。
どうかすると、自動導入で天頂跨ぎするより速いかも。
薄雲が湧いたり消えたりするのも一目瞭然です。
http://2ch-dc.net/v6/src/1466168182219.jpg
ちなみにPCは、9000円の格安7inch Winタブでも普通に使えます。
0882名無しSUN
2016/06/17(金) 22:18:56.64ID:86py4zMYそういうことか~
どうやって極軸追い込んだかわからないけどポラリエは
ポテンシャルあるっての納得だなぁ
ここまでやるとなると安いGOTO赤道儀買えそうだけどw
APSが望遠に有利ってのは納得。さらに言うなら惑星用カメラとかなら
さらに小型化して銀河狩りできそうだなと。画素はすごい
小さくなるんだろうけど。
0883816
2016/06/17(金) 22:23:02.28ID:kDGKrvtbす、すごい。。。
合理的だし無駄がない....
僕もこういうシステム組めるようになりたいです。
勉強します!!
0884変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/17(金) 22:27:37.13ID:4caMYpj3いや~惑星用も、ピクセルピッチはせいぜい2.8umとかだから、APS-Cの2400万画素より、もうちょっとだけ細かいぐらい。
基準感度もデジカメの映像素子とそう大して変わらないそうだから、DSO用に惑星用カメラはあまりメリット無いそうな。
冷却板モノクロカメラににフィルタ噛ましてLRGB撮って合成すれば、やっただけの効果が出るけど、それやるには莫大な露出時間とバッテリが必要に。
そこまでやるのは、ハイブリッドカーをバッテリとして、大型赤道儀でふんだんに電力を使う撮り方の独壇場かと。
0885名無しSUN
2016/06/17(金) 23:07:00.83ID:d2GRYIPVhttp://telesco-factory.ocnk.net/product/439
これ使ってるだけ
0888名無しSUN
2016/06/17(金) 23:21:31.34ID:d2GRYIPVポラリエに投資しすぎるのも考え物だけど楽しいよw
極軸合わせるのはポラリエを載せる微動雲台によるかな?
微動雲台が使いやすいものなら合わせやすいと思うよ
俺はスカイメモS用の微動雲台を流用してるけど
縦も横も合わせやすいからgood
結局ポラリエに+5万くらい投資(ポーラメータや極望や微動雲台や雲台ベース)してるけど
あるとないとでは撮影の失敗にも影響するから
「またやっちまった」って後悔するよりはいいかなw
0889名無しSUN
2016/06/17(金) 23:23:05.68ID:1MigqvAK> ここまでやるとなると安いGOTO赤道儀買えそうだけどw
そうなんだよね
移動方法が公共交通機関とか、手元にある機材を活かすとかの縛りがなければ
オートガイドに対応した赤道儀を買った方が色々使える
0890名無しSUN
2016/06/17(金) 23:28:58.07ID:d2GRYIPV本体買えてもバッテリーとかその他付随品は?
しかも赤道儀は重いんだよね
手軽に設置してって訳にはいかないのよね
本体が10万で買えてもものによっては三脚・バッテリー・極望別売りなんてざらだしね
しかも重量(錘つき)25kgとか本気で一晩いくならいいけどね
欲しいけどそこが躊躇させるんだよね。
しかも年に2・3回も出動がないとなるとさらに倉庫の肥やしになりかねない。
そこが一番の問題ww
0891名無しSUN
2016/06/17(金) 23:33:36.13ID:iwUoDA4W高感度の定評あるガイドカメラを使ってオートガイド
残る要素は撮影地と撮影時季と画像処理ですかねぇ
出来上がる写真のレベルが違う、と信じていたいなぁ
0892名無しSUN
2016/06/17(金) 23:38:55.55ID:f5GCJ3ij0893名無しSUN
2016/06/17(金) 23:42:40.72ID:1MigqvAK0894名無しSUN
2016/06/17(金) 23:45:55.34ID:iwUoDA4W撮影環境と撮影鏡筒と比較すれば決定的ではない
彩度をどこまで上げるか、コントラストをどうするか
よりは、いかにフラットにするかが重要だろうけど
それでも、撮影条件を超える程の要因ではない、筈だ
0895名無しSUN
2016/06/17(金) 23:51:41.13ID:iwUoDA4W人力で運べる範囲じゃ戦力不足、到達点が低過ぎる
10年前ならこんなんで満足できたかもしれないけど
0896名無しSUN
2016/06/18(土) 00:02:49.87ID:4KU7eIJGその「これ使ってるだけ」がいい値段なんですよw
手元で計算してみるとポラリエ+極望+「これ」で新品でそろえるとなると
8.2万くらい。それにさらに三脚、微動雲台、自由雲台を入れると
AVX一台お買い上げとなります。ま、AVXの場合は追加でバッテリーと
シガーソケットがいりますが…
まぁ移動に有利なのはポタ赤なので、ポラリエ持ってる自分としては
こういうのもできるのかと知ってるだけでも後々の楽しみですな
0897名無しSUN
2016/06/18(土) 00:06:59.06ID:4KU7eIJG推します(当たりまえか)
自動導入+オートガイドで1500mmでもバッチリ撮れますので
でもポラリエでもオリオンとか撮れるのはそれはそれで
チャレンジし甲斐がありますな
0898変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 04:08:01.06ID:MYo/gwvCいくら明るくても分単位の露出が必要な星雲・星団では、結局シンチレーションで微細な構造が全部ボケちゃうと思うんだよね。
そう考えると日本でシーイングが良いときの分単位におけるシンチレーションの振れ幅が5"ぐらいだとして、
いちばん分解しずらいHα(6550nm)のレイリーリミットが5"となる口径33mm以上の筒を使っても、口径なりの分解能を発揮出来ないんじゃないだろか。
そうすると口径の大きな筒というのは、F値を小さくして露出時間を短くする効果しか無いように思うんだけど、
それならむしろスケアリングや光軸ズレやピントに厳しくないF8~10程度の暗めの鏡筒でしっかりガイドしたほうが、安くて楽に良い結果が出せそうに思うんだけど、どうだろう。
流石にF20は暗すぎだと思うけどw
でもF8~10ぐらいで周辺まで良像な屈折鏡筒なら安価に作れて、今の赤道儀なら長時間露出も余裕でこなせるから、1コマあたりの撮影時間は掛かるけど、良い結果を出しやすいと思うんだよなぁ。
口径小さければ重量も飛躍的に軽くなるから、LRGB4本分の鏡筒を載せて一気に撮れば、むしろ明るいデカい鏡筒でフィルタ切り替えながら撮るより速く撮り終えられたり。
0899変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 04:11:14.59ID:MYo/gwvC誤:Hα(6550nm)
正:Hα(650nm)
0900名無しSUN
2016/06/18(土) 05:44:08.73ID:HJNWRfvD全然違うのな
退職後の楽しみに撮れる時はいっぱい撮っておこうw
0901名無しSUN
2016/06/18(土) 06:31:42.67ID:6zLDgB/gF値が大きいと長時間露光が必要になる。F値2倍なら必要露光量は4倍。
カメラ側に起因するノイズの影響量は、基本的に露光時間に比例する。
つまり露光時間が長くなるだけではなく、F値の二乗に反比例して、淡い天体が写らなくなる。
0902変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 06:50:57.92ID:MYo/gwvC露出を掛けたぶんの淡い天体光は、その露出に比例して増えたノイズに埋もれるのではなくて、ノイズに加算されませんか?
であれば適切にダーク減算することによって、露出をかけたぶんの天体光を抽出できません?
勿論、明るい光学系で抽出するより時間的効率が悪くなるのは確かです。
0904 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 08:38:28.22ID:MYo/gwvC0ノイズが増えるのはわかります。
しかしノイズは適切なダーク減算を行うこと除去でき、淡い天体光を抽出できますよね?
デジカメのノイズが今よりもっと多かった昔でも、淡い天体を写せなかったわけではありませんよね?
もっといえば同じ光学系で、今のデジカメは昔より淡い天体まで写せるようになったわけではありませんよね?
それと同じではありませんか?
0905名無しSUN
2016/06/18(土) 08:45:22.37ID:YSJ6CYXfノイズ全てが規則性あるわけじゃない。
事後処理では、規則性のあるノイズしか除去できないし、ノイズ減算によって階調がどんどん失われていく。
カメラ内ノイズは空の光害と同じと考えて良い。
> デジカメのノイズが今よりもっと多かった昔でも、淡い天体を写せなかったわけではありませんよね?
今のデジカメの方が数倍よく写るわw
変態は機材遊びばかりじゃなくて、もっと基礎をちゃん知るるほうがいいよ。
0906変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 08:54:10.17ID:MYo/gwvC規則性の無いランダムノイズはコンポジットで均一化できますよね。
淡い天体光のある部分は、均一化されたランダムノイズの上にちゃんと乗っかっていますよ。
たとえば、昔はSH2-240は撮せなかった、なんてことはなかったですよ?
今のデジカメのほうが少ない露出時間で効率良く天体光を集められるだけで、ノイズがあるからといって写せない、ということはありません。
0907名無しSUN
2016/06/18(土) 08:55:43.68ID:YSJ6CYXf0908名無しSUN
2016/06/18(土) 08:58:55.20ID:7xCfB7Od0909変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 09:10:41.59ID:MYo/gwvC0910名無しSUN
2016/06/18(土) 09:28:16.22ID:YSJ6CYXfそうだよ。F1.4でギリギリ写るか写らんかレベルの「淡い天体」ならそのとおり。
まあ実際には、F1.4ならカメラノイズの影響が強くなる前にバックグラウンドノイズで終了になるから、
変態的には気づかないだけ。
0911名無しSUN
2016/06/18(土) 09:29:12.64ID:YSJ6CYXf0912816
2016/06/18(土) 09:32:22.96ID:bIt+kEHS変態さんはなるだけ描写力の良い低いISOで長時間撮ってコンポジットでノイズを平均化してノイズフロアからあぶり出すみたいな感じで
んで、903は最初っからノイズが少ないように撮っておけば?って話ですよね??
といったところで、わい、素人なんでどっちが良いのか分かりまてん。。。
0913 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 09:33:09.02ID:sbn2N4cASそれはまた、初めて耳にする珍説ですなw
どこの都市伝説ですかww
0915名無しSUN
2016/06/18(土) 09:34:58.24ID:YSJ6CYXf最新の低ノイズカメラしか使っていないから、お前が知らんだけだな。
S/Nに関する理解がまったくできていない。
0916変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 09:40:28.83ID:MYo/gwvC淡い天体光は、カメラのノイズに埋もれて痕跡が無くなるのか、それともカメラのノイズに加算された状態で痕跡が残るのか、という議論(?笑)です。
0918名無しSUN
2016/06/18(土) 09:49:04.98ID:+xGyQQ30そういう極論でごまかさないで欲しいな
変数が複数になると混乱するので
単純モデルでセンサーノイズを0とした場合
例えば 背景ノイズが1.0、微光星が1.1として
Fを二倍にして露出を4倍にした場合
どうなるのか知りたい。
0919名無しSUN
2016/06/18(土) 09:49:37.82ID:4KU7eIJGただしF値が大きくてあまりにも長時間露光が必要な場合、
ノイズが強すぎてRGB値どれかがマックス(ノイズの過剰露出w)
になってしまうと、規則ノイズのダーク引きをした瞬間に
その数値が0になるわけで、こうなると理論上でも光情報の損失
が起きるということは理解できる。要は程度問題。
0920名無しSUN
2016/06/18(土) 09:50:09.85ID:YSJ6CYXfセンサーノイズが露出時間とともに増大する話をしているのに、「センサーノイズを0」と仮定してどうするのだ?
0921名無しSUN
2016/06/18(土) 09:51:31.38ID:qr6dL2tOまだ現代のデジタル天体写真のレベルには来てないんだから
別スレでこんなの出してましたね
「ケフェウス~はくちょうの散光星雲
http://2ch-dc.net/v6/src/1466172997252.jpg
6/ 1:19am~2:19am 南知多にて。
天文改造α7S + HEUIB-II + SIGMA 35mm F1.4 Art
F2.8程度 ISO1600 露出30sec 101枚コンポジット 」
カメラのノイズが気になる要因でないならα7S でなく Df 使いなさい
せっかく買ったのに使ってないのはなんでだったか、思い出してね
光学系の口径比も気にならないならf/2.8 じゃなくf/5.6 で撮って
周辺光量が上がるし星像もずっと良くなるし、いいこと尽くめだよ
行動と言動が不一致なのは桝添と同じだ、恥ずかしいことですよ
そういや去年運転免許持ってなかったうちの娘が免許とったわ
運転する気配は全然ないんだけどな、君も早く運転免許とりなさい
天体写真の撮り方変わるよ、世界が変わって見えるかもしれないし
0922名無しSUN
2016/06/18(土) 09:52:34.69ID:YSJ6CYXf仮に背景ノイズ(背景光+カメラノイズ)と天体の輝度差が1階調(8Bit/256階調の場合)として、
「天体の痕跡は残っている!」とか言っても話にならんしなw
0923名無しSUN
2016/06/18(土) 09:55:26.64ID:+xGyQQ30まずセンサーノイズを無視した状態でどうなるのかの前段を明確にした上で、ノイズの話にもって行くのがセオリーではないのかな
あと、昼間の星というのは星が背景ノイズ以下のレベルの話だから
この場に引き出してくるのは場外乱闘
0924名無しSUN
2016/06/18(土) 10:03:21.22ID:YSJ6CYXf1.最初から露光時間の増大に伴う、センサーノイズの増大の話をしているんだろう。
2.昼間の星だって、「背景光(ノイズ)+星の光」だぞ。実際には「ノイズに埋もれている」けどなw
0925 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 10:05:44.08ID:sbn2N4cAS今からプールへ行くので、後は任せましたw
0926名無しSUN
2016/06/18(土) 10:07:09.86ID:kjyLmAAL変態は背景ノイズは画像処理でけせる、関係ないって言ってるのだから、わざわざ遠征しなくても、家で撮っていればいいんじゃないかな。
ポタ赤の必要もないっていうか。
0927名無しSUN
2016/06/18(土) 10:08:40.20ID:+xGyQQ30お詳しいようなので、無知な私に基本から教えて欲しいわけです。
て、 2 はそもそも埋もれてしまっている光なら端っから写りませんよね
よく、あぶり出すとか表現されますが、あぶって現れるのなら何らかの情報があるということですよね
0929 変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 10:11:07.31ID:sbn2N4cAS私の見解は、基本的に>>919氏と同じです。
0930名無しSUN
2016/06/18(土) 10:13:28.42ID:qr6dL2tO0931名無しSUN
2016/06/18(土) 10:15:16.91ID:y2JhaGm8あるいみ埼玉よりたちが悪いわ
0932名無しSUN
2016/06/18(土) 10:20:06.43ID:kjyLmAAL0933名無しSUN
2016/06/18(土) 10:45:33.97ID:qr6dL2tOノイズが多い古いデジカメと暗いレンズでどんな写真が撮れるか試してみ
それで現代のデジタル天体写真のレベルを押し上げることができたら素敵
やりがいありそうよ、EOS Kiss デジタルN なんかチャレンジングかもね
0934名無しSUN
2016/06/18(土) 11:02:33.16ID:tRq/tkVX0935名無しSUN
2016/06/18(土) 11:48:09.55ID:nyfO1+9D0936名無しSUN
2016/06/18(土) 11:58:31.31ID:qeHLe0Pw0938名無しSUN
2016/06/18(土) 12:30:59.05ID:qr6dL2tO折れるか逃げるか妙に攻撃的になるか、人によって反応違うけど
0939名無しSUN
2016/06/18(土) 12:53:11.75ID:JJgNftxV0941名無しSUN
2016/06/18(土) 13:00:11.60ID:00tQJm/sデジタル化された分光計のセンサーでは、量子化後のシグナルとノイズの
差が1段以上なければ、ノイズ減算や積算(積算回数の平方根に比例して
S/N比が改善)の効果は不完全じゃなかったか。
バックグラウンドが100あって、シグナルが100.5の場合、デジタル化された
センサーだとどちらも量子化切り捨てで100にされてしまうから、その
シグナルは何回積算しようが出てこないって問題。
この場合、バックグラウンドを200にシグナルを201になるようにゲインを
調整したりすれば、S/N比は変わっていないにも関わらず、積算を重ねれば
ちゃんとシグナルが出る。デジタルの特性だわな。
(実際にはバックグラウンドもシグナルも揺らぐので差が1を割ったところで
急にシグナルが消えるわけではないけど、そこから急激に積算効率が落ちる。)
0942変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 13:54:18.65ID:MYo/gwvC映像素子由来のノイズが露出時間と共に増えていくなかで、淡い天体光のデータが抽出できるレベルで記録されるかどうかを議論してるってのに、
なーんで青空の下で星雲が、とか言い始めるんだかw
外光ノイズの話をまぜこぜにしてどうすんの。
>>921
Dfも大活躍ですよ?
一晩で望遠、中望遠、広角、同時撮りするのに、Dfもα7Sも欠かせません。
http://2ch-dc.net/v6/src/1466224948018.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1466224975399.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1466224996946.jpg
何れもBORG 55FL+0.8xレデューサー + HEUIB-II + Df
>光学系の口径比も気にならないならf/2.8 じゃなくf/5.6 で撮って
>周辺光量が上がるし星像もずっと良くなるし、いいこと尽くめだよ
「人力で持ち運べる長焦点」という視点で、最近は FS-60Q の f=600mm F10 直焦点や、更に 2xテレコン付けて F20 とかで、色々試してみてるんですわ。
敢えて ISO も上げず、階調を確保した上でしっかりガイドすればどうなるんだろう、ってのが最近の興味の矛先です。
さて寝るか。zzz
0943名無しSUN
2016/06/18(土) 13:59:50.19ID:hzzpc1gpつーかあんたに噛み付いてるのは机上の空論で意見してる連中だけでしょ
一切作例も見せず意見だけ
自分の撮ったものを見せた上で意見を言えばいい
それも出来ないで噛み付いてるだけ
0944名無しSUN
2016/06/18(土) 14:07:08.94ID:VNJItn/K0945名無しSUN
2016/06/18(土) 14:16:35.52ID:Tq9xsxPHそれが嫌ならUPするのを止めればいいだけ。
まぁ批判にもいろいろあるわけだが……
作例(笑)を上げないと物が言えないなんていうことも無い。
0947名無しSUN
2016/06/18(土) 14:28:41.36ID:ihp5zk2L画像上げるとか上げないとか、何も関係ないの。
0948名無しSUN
2016/06/18(土) 14:39:32.15ID:gE30smnnf/10の光学系で集められる信号はf/3の光学系での9%に過ぎないので
仮に露出時間11倍で信号強度を並べてもノイズがべらぼうに増えて損
ということは小学生でも理解できることのような気がするけど違う?
そんな長時間には画面を横切る人工衛星も多くなってボツ画像増える
それ以上に赤道儀の設置誤差のせいでガイドしてても画角回転するし
暗い光学系もノイズの多いカメラも時間かけるだけ無駄なもんですよ
>>942 Df なんか意固地に使い続けて人生無駄遣いしちゃぁいけない
北アメリカとM8って淡い反射星雲があって、本当に綺麗なんですよ
湿度一桁の標高4千メートルでは太陽も星も暗黒星雲の光も強くなる
空気による散乱も光害も減って背景が暗く、気温も0度前後で理想的
0950名無しSUN
2016/06/18(土) 14:55:42.49ID:hzzpc1gp作例もあげられない馬鹿が噛み付いてる
0951名無しSUN
2016/06/18(土) 14:56:30.87ID:hzzpc1gpそんな場所日本にあるの?
0952名無しSUN
2016/06/18(土) 14:57:53.93ID:gE30smnn0953名無しSUN
2016/06/18(土) 15:22:50.96ID:hzzpc1gp机上の空論だけは頭いっぱい
だけど撮影した事がないの
って正直にいっちゃいなよ
0954名無しSUN
2016/06/18(土) 16:00:56.44ID:lfdvLSgBもめている点について
変態氏が想定した機材構成(>>898)で、自身で撮影結果を提示するのが一番早いと思いますよ。
>>810
ガイド設定のアドバイス、ありがとうございます。
タブレット画面の光軽減に、とりあえずこんなものを買ってみました。
お薦めいただいた黒布も試してみるつもりですが、運搬時の画面保護も兼ねたものにしたかったので。
暗記シートじゃなくて「下敷き」なので、硬いです。文房具の(筆入れの)クツワ製
http://i.imgur.com/bgDYYsA.jpg
右側にあるのは、昨晩作ったMGEN to 赤道儀ケーブル、普通の赤道儀用とHiglasi用
自分の環境に合わせた長さで各650mm ハンドパッドとカメラ間は、市販の極細柔軟ケーブルをそのまま使用
今のところ電源も12Vを使っていますが、ポタ赤の場合K-ASTECのアレかその類似品を使えば、5Vに統一できますね。
0955変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 16:20:16.89ID:MYo/gwvC>変態氏が想定した機材構成(>>898)で、自身で撮影結果を提示するのが一番早いと思いますよ。
>>860の2枚目が、ソレを目指した第一歩です。
赤い()の周りのホニホニをどこまで炙り出せるか。
まだまだ露出が足りません。
D810A は、ISO3200 までは「ISO 2倍でコンポジット枚数2倍」のほうが、粒の大きな輝度ノイズが少ないようなので、階調の様子を見ながら最適解を探しているところです。
ISO6400 になると急に輝度ノイズが増える感じです。
>暗記シートじゃなくて「下敷き」なので、硬いです。文房具の(筆入れの)クツワ製
どう見ても暗記シート…懐かしw
下敷きですか。画面保護にも良いですね。
私は以前、miix 2 8 の上にフラットジェネレータを落っことして、1枚割ったことがあります。orz
カメラが5Vバッテリで動かせれば5V統一しやすいんですがね~…なかなか難しいようで。
α7S2だったかな?USB給電しながら撮影できたのは。
ああいうのがミラーレスの標準になってほしいものです。
0956名無しSUN
2016/06/18(土) 16:37:19.95ID:lfdvLSgB> カメラが5Vバッテリで動かせれば5V統一しやすいんですがね~…なかなか難しいようで。
対象のカメラは何でしょう? K-ASTECのブログに、プランとしてこんなのが
http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/cat23426262/index.html
今のところ、一眼やミラーレス一眼は付属のバッテリーのみで使っています。
コンパクトのS120はACアダプタセットの電圧が4.3Vなので、近い数字になるよう、
単純に抵抗をかましただけのインチキUSBケーブルを作りました。
庭先の植物観察はACから、星はポータブルバッテリーからと使い分けています。
0958名無しSUN
2016/06/18(土) 17:21:02.03ID:y2JhaGm8要は変態さんみたいに自分の理論を画像を貼って証明してくれればいいんだよね
画像も出さずに空論を振り回しても同調する者がいないっすよ
0959変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 17:55:53.02ID:MYo/gwvCX-E2 やα7Sが5Vバッテリで動けば…と思っていたのですが、eBayから入手した 5V→9V DC-DCコンバータは 0.8A 前後供給できましたが、どちらのカメラも正常動作しませんでした。
残念。
SU-512 は最大0.4Aということで足りなさそうですが、デジカメ用という SU-509 は面白そうですね。
出力側をφ5.5mm-φ2.1mm DCコネクタにしたものを作ってもらえないか、問い合わせてみます。
情報ありがとうございます。
0960名無しSUN
2016/06/18(土) 18:32:46.50ID:cNgvnOJQ写真あれば信じるとか、オカルト板じゃないんだからw
0962名無しSUN
2016/06/18(土) 18:37:55.79ID:LR9LP+Buそういう事です
変態氏はなんだかんだちゃんと成果を報告できるからね
ほかの口だけ馬鹿は口だけで成果すら見せないから
信用できるわけがない
0963名無しSUN
2016/06/18(土) 18:43:42.57ID:qeHLe0PwAD変換や増幅回路勉強したことあるならたいてい
理解できる。
0964名無しSUN
2016/06/18(土) 19:01:05.96ID:3E9LE3WR>変態と比較するとショボいけど
何度も言うけど、星雲だけ写っている写真は機材の優劣で決まるから。
変態が使ってる機材を俺にくれたら、同じのが撮れるよ。
腕の差が出るのは星景の方なんだけどねぇ…。
っつーか、デジカメ板からやってきた人たちって、ほんと、ピントボケボケでも
レンズの収差がひどくても、星雲がハデに写っていれば誉めるんだな…。
変態がM42だのM17だのハデに写る天体ばかり対象に選ぶわけだよ。
あ、M27の写真は、ピントはボケボケだけど追尾レベルはすごいと思います。
>>880
俺はID:H+nnGiLr だけど、24時間2ちゃんねると にらめっこしている人間ばかりじゃないんだよ。
>>894
>いかにフラットにするかが重要だろうけど
俺は どんなに高性能のパソコン買ってもそれやらないな。
フラット処理は絵かきの領域だと思っている。
0965名無しSUN
2016/06/18(土) 19:08:04.00ID:LR9LP+Bu0967名無しSUN
2016/06/18(土) 19:15:55.25ID:3E9LE3WR俺も某彗星の時に言ったんだけど、変態は全然理解してくれないのよね…。
M27みたいに輝度が高い天体ならそれもありかなとは思うけど。
>>915
違うと思う。
今回は違うけど、普段の変態の撮影方法は、以下の通り。
・光害地で撮影した真っ白な画像を、画像処理で無理やり「背景を黒にする」と同時に
「星雲を濃くあぶりだす」。当然、超ザラザラになるので、100枚くらいコンポジットして
ざらざらを無くす。
普段からこういう処理しかしていないので、「画像処理すると消える薄い部分がある」
ということに気づかない。
>>913
あー、やっぱり。
画像処理スレでこちらの質問に回答できなくて次々と消えては
現れるIDはお前さんの分身だったんだ。
普通に暗い空だけで撮影している人間なら、>>909が珍説ではなく正解だとわかる。
0968名無しSUN
2016/06/18(土) 19:31:18.34ID:3E9LE3WR3人とも ちゃんと理論的な話をしているのに、どうしてそう思うのか。
信者視点は捨てなさい。
>>937
「ノイズに埋もれる」という話をしているのに、>>918は「センサーノイズを0とした場合~」と
言っているのだから、まるで あさっての方向なんだって理解できないのか。
これだから信者は…。
>>943、>>958、>>961-962
「写真うp=うpした人間の理論が正しい」って、なんで思うんだ…。
0969名無しSUN
2016/06/18(土) 19:31:24.09ID:y2JhaGm8変態の機材はたいしたことないだろ
特に光学系は。
赤道儀が変態チックなだけで。
あなたの機材でどこまで撮れたのか見てみたい。
0970名無しSUN
2016/06/18(土) 19:34:37.23ID:wp9QvA93今回のやりとりは追尾ではなく撮影テク&画像処理なんだから
劣る機材でも俺が撮影処理をしたら
もっと凄いのが撮れると見せつけないと
ただ、証拠をださないで口だけでいわれてもね
そういうのって「ますぞえる」ていうんじゃないのか
0971名無しSUN
2016/06/18(土) 19:34:42.66ID:LR9LP+Bu当たり前でしょう
どんな機材でどんな写真が撮れる腕と理論の持ち主なのか
その指標になるじゃない
その上でその人の話を聞くなら説得力あるでしょ
作例もなく理論だけ振りかざされても説得力ないでしょ
違う?
0973名無しSUN
2016/06/18(土) 19:39:23.11ID:wp9QvA93>>918のいうノイズって宇宙背景のことじゃないの
そこをキチンと解明してセンサーノイズの話しに持って行きたいんしゃないかな
0974名無しSUN
2016/06/18(土) 19:40:02.98ID:y2JhaGm8そういう方法もあるのか、と素直に認められる
変態はすごいけどマネはできんw
0976名無しSUN
2016/06/18(土) 19:42:55.06ID:LR9LP+Bu「ありまーーーす」
なんて
小保方だけにしといてくれよ
0977名無しSUN
2016/06/18(土) 19:47:47.04ID:3E9LE3WR回路とか理論の話じゃなくてさ…天の川が見えるくらいの暗い空で
一枚だけ撮って、それをあれこれ画像処理してみれば実感できる話だと思う。
>>969
ん? 俺が覚えているので
コーワ500/5.6:カメラリングなしで税込234,514 円
FS-60CB:本体のみフラットナーやレデューサーなしで税込82,620 円
FS-60CBはそりゃFSQを使っているような人からは「大したこと無い」だろうけど、
こっちはAF-s時代のニッコール180/2.8を30年前のスーパーポラリスに載せてる貧乏人なんでね。
(オートガイダーもなし。まあ、デジカメ板から来た人はガイドズレしていても星雲が
ハデに写っていれば誉めるようだけど。っていうか、天体の名前でググれば、誰かのうpなんて
待たなくてもすごい画像がいくらでも見れるのになぁ…)
まあ、星景のついでに今年は望遠レンズの方でも色々撮ってみるつもりだけどね。
(去年は事情があって車使えなかったのもある)
0979変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 19:52:36.71ID:MYo/gwvCもうここまでにしとこ。どうせ水掛(ry
ちなみに私、画像処理スレには、とんと久しく書き込んでおりやせんw
被写体が淡かろうが明るかろうが、こういうことだと思ってるんだけどな。
http://2ch-dc.net/v6/src/1466246573273.png
ここで書いてる「ノイズ」は、あくまでカメラが自ら発生源となっているノイズのことです。
仮にノイズの経時的増加が一次関数でなかったとしても、その露出時間(勿論ISOや気温も同じとして)におけるダークデータをさっ引けば、その時間までに集めた天体光は取り出せる、という考え方です。
勿論、>>919氏 の言及された限界はあります。
0981名無しSUN
2016/06/18(土) 19:54:19.94ID:8lcPFTteだから、こんなしょぼい機材だけと
ここまではやれます
というところを見せつけないとね
その上で機材背景も考慮した上で、第三者の厳しい眼ではんだんしてもらわないとね
0983名無しSUN
2016/06/18(土) 19:57:23.13ID:3E9LE3WRw 使う言葉でどこの板の人間か、非常によくわかるサンプルだねw
で、キミら、口だけじゃなく撮ったもの見せてみてよw
マジレスもしておこう。
>同じ機材をくれたらってさあ
>今回のやりとりは追尾ではなく撮影テク&画像処理なんだから
??? 「同じ機材をくれたら」は今回の議論とは無関係。>>874へのレスだけど?
??? 今回のやり取りは撮影テク&画像処理じゃなくて理論だけど?
日本語のやり取りも出来ず、議論の内容がわかっていないのに変態が正しいと言う…
変態信者のレベルの提示、ありがとう。
>どんな機材でどんな写真が撮れる腕と理論の持ち主なのか
>その指標になるじゃない
なりませんよ。理論と機材の優劣は無関係。
0986名無しSUN
2016/06/18(土) 20:00:51.09ID:LR9LP+Bu0987名無しSUN
2016/06/18(土) 20:01:29.86ID:y2JhaGm8お仲間じゃないか。俺もGPだよ。
ニッコール180で撮ったやつを見せてよ。
その理論を裏付けするような作例を頼んます。
皆さんが見たいのはどこかの誰かが取った写真じゃなく、
あなたの理論を裏付けする、あなたの撮った写真ですから。
0988名無しSUN
2016/06/18(土) 20:10:23.29ID:EnGoX5t1その理論を駆使して機材の限界まで引き出した作例を見たい
0989名無しSUN
2016/06/18(土) 20:18:31.30ID:3E9LE3WR作例ださない人の講釈は聞くに値しないw
早く作例を出してよ
>>986
変態の天敵の南の異常者のスマホはID変えがバレるけど、
パソコン&スマホ&浪人持ちの変態はワッチョイ無効でやりたい放題だものなw
もっとも、南の異常者も串使ってやりたい放題なようだけど。
>>987
いや、だからさ…今やってる議論は、以下は○か×か? だけだから。
・F1.4のレンズ開放で やっと写る薄~~い星雲は、F2.8+4倍露出では写らない。
ご自分で試せばすぐ結果が出ますよ?
0990名無しSUN
2016/06/18(土) 20:24:47.20ID:8eZSLIHR0992名無しSUN
2016/06/18(土) 20:27:21.81ID:y2JhaGm8あ、おれはF1.4とか持ってないから。
望遠鏡だし、絞りもついてないし。作例も出せない下手糞でクレクレ君です。
それだけに上手い人の手法も知りたい。
つか、F1.4とかF2.8の話って出てたっけ?
あなたは夜空で写せる部分が変態の写真に写ってないって話では?
0993名無しSUN
2016/06/18(土) 20:34:05.70ID:JJaWQ9/Iやっぱ凄えな
変な画像処理してない分、仕上がりが自然なんだよな
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira087012.jpg
これが腕の差ってヤツだ、分かったか
0994名無しSUN
2016/06/18(土) 20:42:18.39ID:+xGyQQ30露出を4倍にしたらどうなる
て話だったかと
その過程で F:1.4をF:2.8にして露出4倍にして淡い天体が写るか写らないかと
端でみていると、宇宙背景ノイズとセンサーノイズがごっちゃになっているようで
私レベルでは理解出来ない
0995変態 ◆yLj.p27lNGZZ
2016/06/18(土) 20:46:15.54ID:MYo/gwvChttp://2ch-dc.net/v6/src/1466249933403.jpg
南知多の海辺で撮った天の川です。
豊橋や名古屋や四日市の光害に囲まれ、背後からはLED街灯2本が直射しており、そんなに良い空ではありませんが、肉眼でもボーッと天の川が見えるぐらいの空です。
改造α7S + HEUIB-II + 35mm 約F2.8 にて、ISO1600 露出30秒を151枚コンポジットしたものです。
F2.8 ISO1600 露出30秒で写る「淡いモノ」の程度はそんなに大したことはないと思いますが、適切にダーク処理すればこれぐらいの情報は取り出せるようです。
F値をもっと暗くしても、露出時間をグンと延ばせば、>>979 で上げたグラフの概念で淡い部分まで取り出せるのではないか、と思っているわけです。
0996名無しSUN
2016/06/18(土) 21:23:03.71ID:awAqHSVo0997名無しSUN
2016/06/18(土) 21:38:23.94ID:awAqHSVoいかに機材に撮ってもらっているのかが、実感できると思うよ。。
0998名無しSUN
2016/06/18(土) 21:38:31.10ID:WVabOLVy0999名無しSUN
2016/06/18(土) 21:43:55.03ID:awAqHSVo1000名無しSUN
2016/06/18(土) 21:50:46.29ID:7xCfB7Od10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 183日 6時間 49分 51秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。